タグ

地方に関するkash06のブックマーク (15)

  • ふるさと納税に対する区の見解

    ふるさと納税制度とは ふるさと納税制度は、地方で生まれ育って都会に出てきた方などが、生まれ育ったふるさとに対して、税制を通じてふるさとへ貢献する仕組みとして平成21年度に導入されました。 ふるさと納税の意義 納税者が寄付先を選択できる制度であり、税の使われ方を考えるきっかけとなる 生まれ故郷、お世話になった地域、これから応援したい地域への力になれる 地域が納税者に対し地域の取組をアピールできる制度であり、地域のあり方をあらためて考えるきっかけとなる 現在のふるさと納税制度は来趣旨から逸脱しています 荒川区では令和5年に約12億円の住民税がふるさと納税によって失われました ふるさと納税制度の「税の使われ方を考えるきっかけになる」、「生まれ故郷はもちろん、お世話になった地域や応援したい地域への力になる」、「地域のあり方を改めて考えるきっかけとなる」という趣旨には賛同しています。 しかしながら

    ふるさと納税に対する区の見解
    kash06
    kash06 2022/08/01
    元手を労力掛けて奪い合って、それで返礼品じゃ、貴重な労働力を何のために使っているのかと思ってしまう。特産品の打ち出しづらい地方こそますます苦境に立つのでは、本当に問題の本質から遠い制度と思ってしまう。
  • 社説:苦境のJR北・四国 補塡だけでは解決しない | 毎日新聞

    JR北海道、四国が深刻な経営難に陥っている。新型コロナウイルスの感染拡大で旅客が激減し、大幅な赤字になりそうだ。 このため政府は、今年度末で終えるはずだった両社への財政支援を継続する。規模も拡大し、設備修繕や資増強に充てるという。 そもそも、旧国鉄の分割民営化当初から赤字体質が想定されていた。基金を設け、その利息で補塡(ほてん)する仕組みを作ったが、超低金利で立ちゆかなくなった。 現状のまま国費を投じて支えても、その場しのぎに過ぎない。地域の移動手段を維持するための抜策を検討すべきだ。 両社には、経営基盤の強化に向けた最大限の努力を求めたい。観光客の呼び込みで旅客収入を増やし、不動産など鉄道以外の事業を拡大することは不可欠だ。それが政府の支援を受ける前提となる。 鉄道事業の収益改善策として、減便などによるコスト削減や運賃値上げが検討されている。だが、線路を残すことを優先するあまり、サー

    社説:苦境のJR北・四国 補塡だけでは解決しない | 毎日新聞
    kash06
    kash06 2020/12/30
    物凄く短絡的にまとめると、鉄道事業単体では最早利益が出ない事が明らかならば、早く別事業で埋めるか縮小せざるを得ない(待ってても設備が老朽化するだけで時間が無い)……認識自体は聞いて納得。
  • 高島屋の店長に話を聞いたら、地方で着々と「人口減少社会への適応」が進んでいて、驚いた。

    つい先日、高崎高島屋の中川徹社長に話を聞くため、群馬県の高崎市に行ってきた。 彼は中高の同級生で、再会するのは20年以上ぶりだ。 中川さんは、高崎に配属される以前は、神奈川県横浜市にある、港南台店の店長に店舗史上最年少で抜擢され、構造改革に力を尽くしてきた、やり手である。(参考:「港南台モデル」を 高島屋港南台店・最年少店長) 旧交を温める中で、仕事の話も出る。 そこで中川さんから、3つほど、面白い話を聞いた。 1.高崎高島屋は、7年連続増収 百貨店の不振が報じられることが多いが、高崎高島屋は「地方都市」という条件ながら、7年連続で増収だ。 「百貨店不振」の常識から外れている。 これは「高崎市」が北関東地区における企業の主要拠点になっており、特に活力がある場所だからだ。 数字で見る高崎の都市力2018(1)人口編 ここのところ高崎市の躍進がめざましい。「高崎市が全国から注目されるようになっ

    高島屋の店長に話を聞いたら、地方で着々と「人口減少社会への適応」が進んでいて、驚いた。
    kash06
    kash06 2019/07/05
    良い事例だけど、タイトルで期待してしまった「過疎地域」ではなく、勝手に違和感を持ってしまった。ターゲット層が、親や祖父母が中核都市に住んでいる条件だと県内格差問題はどうしよう。
  • 地方創生のために東京23区の大学を制限する前に、地方国立大の中心部移転が先ではないか(東日本編)(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京圏への一極集中を是正するため東京23区内の大学の定員増を原則として認めないという方針を政府が打ち出しています。この方針は、6月9日に決定された「まち・ひと・しごと創生基方針2017」や5月1日に公開された「地方創生に資する大学改革に向けた中間報告(案)」でも触れられています。これに対して、日私立大学連盟は「学問の自由や教育を受ける権利に対する重大な制約になりうる」「国力そのものを弱めることになりかねない」との声明を公表。東京の大学に対する規制をいくら強化しても、問題の質的な解決にはならない、という批判も起きています。 東京には中心部に多数の大学がある筆者は広島大在学中に、キャンパスの郊外移転を経験したこともあり、地方都市における大学キャンパスの立地に関心を持ってきました。東京に来て驚くのは中心部にある大学の多さです。山手線エリアだけでも、東京大やお茶の水女子大といった国立大学、早

    地方創生のために東京23区の大学を制限する前に、地方国立大の中心部移転が先ではないか(東日本編)(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kash06
    kash06 2017/06/11
    実験装置などの用地確保が必要な学部かどうかという差はありそうだけど、企業の立地がなぜ結局集中しているのかを考えると、研究も個々でするのがいいのか、他の資源へのアクセス性を重視すべきかを考えていいかも。
  • 地方高校生に「東京離れ」 仕送り負担、地元志向強まる:朝日新聞デジタル

    東京の有名大学で、合格者の「首都圏集中」が進んでいる背景には何があるのか。仕送りの負担増のほか、親や子どもの意識の変化もあるようだ。学生の多様性が大学の活性化につながるとみる大学側は、画一化を懸念する。 島根大55人、岡山大16人、鳥取大16人――。4月下旬、島根県立松江南高校(松江市)の進路指導室前には大学合格者数が書かれた紙が貼られていた。都内の有名大は少なく、30年前に11人が受かった東京大は1人だけだった。 「広い世界を見てほしいが、無理強いはできない」。長野博校長(59)が生徒の東京離れの一因とみるのは、経済負担だ。地元でも国立大の授業料は年約54万円で30年前の2倍超。都内なら仕送りも要る。同高では近年、卒業生の約半数が奨学金を申請する。 東京地区私立大学教職員組合連合が2015年度、都内で下宿する私大生の親にアンケートした結果、仕送りの月額平均は1986年度より約1万6千円少

    地方高校生に「東京離れ」 仕送り負担、地元志向強まる:朝日新聞デジタル
    kash06
    kash06 2016/05/01
    東京離れというより、地元から離れられないという選択肢の消滅を、何とか解消されないものか。また地方によっては立命館アジアじゃないけど、特色ある大学が盛り上がるならば良いが…。
  • (にっぽんの負担)税の現場から 突然の「差押」、預金がゼロ:朝日新聞デジタル

    〈49万7496円 差押 (残高)0〉 横浜市で金属加工業を営む40代の男性は昨年11月、銀行で記帳した通帳を見て驚いた。取引先からの売掛金の入金を確認しようとした時のことだ。 国民健康保険料約50万円を滞納していたが、差し押さえの予告はなかった。 区役所を訪ねて「半分だけでも返してくれない… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (にっぽんの負担)税の現場から 突然の「差押」、預金がゼロ:朝日新聞デジタル
    kash06
    kash06 2015/08/31
    大都市の自治体には特有の事情もあろう…と思ったが、差し押さえ率も千葉・名古屋・大阪・浜松が6%台、川崎で2%台に対しての横浜10%か。何か違いの原因があるかもしれないが、パッと見は不思議な差。
  • 宮崎県都城市にふるさと納税すると貰える芋焼酎1年分の量がおかしい!1日1升!?

    とりたん。 @toritan 1年分っておいおい、ホントに365だと? 普通こんなのは一月1とかw | ちゃすか on Twitter: "宮崎県都城市に100万円ふるさと納税すると貰える一年分の芋焼酎がこわい pic.twitter.com/Gk6u19uuPC" twitter.com/tyasuca/status… 2015-02-13 13:39:28

    宮崎県都城市にふるさと納税すると貰える芋焼酎1年分の量がおかしい!1日1升!?
    kash06
    kash06 2015/02/15
    し、調べてみたら、本当だった…1万円以上で3本からスタート(納得)して、そのまま金額が上がるごとに本数が順調に増えていき、50万円以上で900ml×365、100万円以上で1.8l×365本。…どっかで止めろよ!!
  • 静岡)電車の運行本数を大幅削減 大井川鉄道:朝日新聞デジタル

    大井川鉄道(社・島田市、伊藤秀生社長)は3日、26日に実施するダイヤ改定で、現在1日14往復している大井川線(金谷―千頭、39・5キロ)の電車の運行を9往復に減らすと発表した。収益源だったSLの乗客減を受けた合理化で、沿線の島田市と川根町に経営支援策を検討する協議会の設置を要請した。 伊藤社長は3日午前、島田市役所に染谷絹代市長と鈴木敏夫・川根町長を訪ね、協議会設置の要望書を手渡した。両首長は「設置へ向け、検討を開始しましょう」と答えたという。 大井川線はSLが走ることで有名だが、通勤・通学などの地域交通は同線の電車が担ってきた。しかし、沿線人口の減少などから、鉄道事業収入の約9割をSL目的の観光客から得る構造になっていた。

    静岡)電車の運行本数を大幅削減 大井川鉄道:朝日新聞デジタル
  • 大井川鉄道、運行半減へ : 静岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    赤字経営に陥っている大井川鉄道(島田市)は3日、3月26日のダイヤ改正で、蒸気機関車(SL)を除く普通電車の数を、現行からほぼ半数に削減する計画を発表した。伊藤秀生社長は3日、沿線の島田市と川根町の両首長に対し、今後の路線の存廃や、存続の場合に必要になる支援など、地域公共交通の在り方を検討してもらう協議会の設立を求めた。ただ、突然の発表に、利用者からは戸惑いの声が上がっている。 同社で記者会見を開いた伊藤社長によると、3月の改正で、大井川線(金谷―千頭駅間)は現在の14往復から8往復と、金谷―家山駅間の区間運転1往復のみとなる。井川線(千頭―井川駅間)は、4往復を3往復にしたうえで一部区間運転を廃止するなど、全体として数はほぼ半減する。 原因は、慢性的に赤字だった普通電車事業を穴埋めする形で支えてきた、SLを中心とする観光事業の悪化だ。 同社によると、鉄道事業収入の9割は観光事業が

    大井川鉄道、運行半減へ : 静岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    kash06
    kash06 2014/02/04
    「鉄道事業収入の9割は観光事業が占める。その観光事業が…団体客が激減。」これは辛いなぁ…鉄道事業者はどこも苦しそう。地方が弱るって、こういう事だろうし、観光で成功していても苦しさは残る。
  • 商店街の衰退とスーパーの進展

    とうふう@ウサギヤシキのイナリ @winter_fuchs イオンが出来る前から商店街なんて衰退していた記憶しかないので、昨今の地方ではイオンがー云々の書き方は地方出身者からすると現実を知らない都会の気取った人の理想論でしかないと思える。変なエコだとかの幻想を持って地方に移住してきて、自分達のルールを主張した挙句出ていく人と変わらない 2013-11-04 01:13:31 とうふう@ウサギヤシキのイナリ @winter_fuchs 先にした地方でのイオンに関するツイートがかなりRTされてるので補足すると、地方(ここでは山梨県)の場合、80年代、下手したら70年代からもうそういう話は始まってます。大きな要因はマイカーの普及であり、マイカーに慣れた層が次第に地域社会の中心になるにつけてその傾向は顕著になりました 2013-11-04 22:01:23 とうふう@ウサギヤシキのイナリ @win

    商店街の衰退とスーパーの進展
    kash06
    kash06 2013/11/07
    ふーむ、イオン文化云々を言ってるのって、逆に地方の人が何かへの呪詛として唱えてるのかと思ってた。商店街は別に都市部でも弱ってる気がする。むしろガチな地方って最初から商店街も無さそう。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    kash06
    kash06 2013/07/07
    光ファイバーのインフラ整備の金額と期間を見て、ふるさと創生の1億円ぽっちじゃ焼け石に水だったんだろうな。/ しかも成果はまだ9社と考えると、たまたまうまくいった例で終わらないだろうか…?
  • 朝日新聞デジタル:「畳破り」わらで体こすって健康に 長崎・諫早の奇祭 - 社会

    【動画】奇祭「畳破り」 長崎・諫早=岩下毅、佐々木亮撮影畳を破り、わらで体をこすり合う氏子たち=13日午後1時31分、長崎県諫早市、岩下毅撮影  長崎県諫早市の楠公(なんこう)神社で13日、「畳破り」があった。上半身裸の男たちが畳を引きちぎり、わらで体をこすり合う奇祭。40人ほどが寒さの中、豊作や無病息災を祈った。  神社に祭られている武将、楠木正成が1333年、鎌倉幕府と戦った「千早城の攻防」を模した。250年以上続くとされる伝統行事だ。  楠木勢に扮した氏子が社殿正面に畳を盾に待ち構え、参道を駆け上がってきた幕府勢が畳を破ってなだれ込んだ。両者が入り乱れ、ほてった体にわらをこすりつけ合った。 関連リンク動画ページ長崎県のニュースは地域情報ページでも

    kash06
    kash06 2013/01/13
    「神社に祭られている武将、楠木正成が1333年、鎌倉幕府と戦った「千早城の攻防」を模した。」…ち、千早城の戦いって、こんなのだったっけ……?
  • 朝日新聞デジタル:佐賀市が味な建国宣言 「シシリアン王国」由来は諸説 - 社会

    【動画】佐賀市が「シシリアン王国」建国 ご当地グルメPRシシリアンライスをほおばる秀島敏行市長=佐賀市  4月4日を「シシ」の語呂合わせから「シシリアンライスの日」と定める佐賀市が、制定4周年でさらに「4」が並んだ今年、シシリアン王国を建国した。  シシリアンライスは、生野菜と炒めた肉をのせてマヨネーズをかけた、ご飯もの。名前の由来は諸説あるが、市内の喫茶店で約30年前に生まれたとされる。  ご当地グルメは各地でブーム。地域興しの原動力にもなっている。初代国王の秀島敏行市長は「よその味には負けません。ウソだと思ったらべに来て」。 関連リンク動画ページ

    kash06
    kash06 2012/04/05
    すごい、まったく意味が分からないし、シシリアンライスって始めて聞いた! / 前世がシシリアンだったらなんて、ロマンチックな事をふと思う(佐賀で)
  • 朝日新聞デジタル:高松駅が「うどん県」に便乗 「さぬき高松うどん駅」に - 社会

    印刷 「さぬき高松うどん駅」の駅名標=JR高松駅  高松市のJR高松駅の愛称が29日、「さぬき高松うどん駅」になった。香川県が売り出し中の「うどん県」に便乗した形。駅名の看板も書き加えられた。  駅員はうどん柄のネクタイや、うどんをデザインしたバッジを着用。「うどん県」副知事の俳優・要潤さんを描いた快速列車の運行も始まった。  最初は「さぬきうどん駅」の予定だったが「香川はうどんだけじゃない」との声を受け変更。「確かにうどんだけじゃすぐ冷めますからね」とJR職員。 関連リンクうどん県パスポートで「つるりと入国を」 香川県が配布(2/29)香川のうどん、エコに循環 廃棄せずにゆでる燃料に変身(1/15)「うどん県」と書いても配達を 香川出身・要潤さん要望(11/12/6)香川県が「うどん県」に改名宣言 HPにアクセス殺到(11/10/16)香川県のニュースはMY TOWN香川でも

    kash06
    kash06 2012/03/29
    この県の本気度が一周振り切ってる…おかしい…!!
  • 国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞
    kash06
    kash06 2012/03/28
    タイトルはアレだが…(以下略 / ↓「土豪」! あるいは「受領」?(受注先が大都市圏だから / コストとの対比はビジネスの内容によるんだろうな。ビジネス外での人や教育は、個人判断でいいと思う。
  • 1