タグ

ネットに関するkash06のブックマーク (510)

  • 結婚ネタがほってんとりに増えてきたか調べてみた - まなめはうす

    Amazonブラックフライデーはじまりましたね。 私も今からチェック始めようと思います。 とりあえず、Amazonのことをチョットクワシイフォロワーさんのツイートを見てみたら、ブラックフライデーより気になるツイートがありました。 最近はてブに結婚関連ネタのホットエントリーが目立つ気がするのだけど、ユーザーの高齢化なのかしら……— きんどう (@zoknd) 2020年11月26日 結婚ネタが増えているから高齢化とは言い切れませんが、増えている実感はあったのでちょっと調べてみました。 調査方法は過去のほってんとりより、タイトルまたはタグに「結婚」が含まれているものの数。 比較対象として「恋愛」も。 対象期間は~2020年10月末まで。 結果は以下の通り。 月毎の推移 結婚恋愛 年毎の推移 感想 ・確かに少しずつ増えている。2018年夏以降、恋愛より結婚が多くなったのが変化点かな。何かあった

    結婚ネタがほってんとりに増えてきたか調べてみた - まなめはうす
    kash06
    kash06 2020/11/28
    雑感、00年代に比べて結婚出産ネタは10年代から増えていて、10年代後半からは既に育児か介護に進みつつ、どう生き残るかどう死ぬか、もう黄昏に入っている気もします。雑な感想です。
  • 所感 1027 - ばいあすにゅーたうん

    あいみょんの戒名、かいみょん。 ***** は「昼間からビール飲むのが良い」と言うのだが、私は特に有り難いとは思わない。むしろ、昼からお風呂入る方が凄いと思う。まだ、これから汚れるかもしれないのにお風呂に入る。とても有り難みがあると思う。 ***** 炒飯焼そば唐揚げ弁当をべたのだが、全部茶色いので土をべているのと同じでした。大袈裟に言い過ぎました。

    所感 1027 - ばいあすにゅーたうん
    kash06
    kash06 2020/10/30
    「あいみょんの戒名、かいみょん。」 かなりの名言だと思うのだけど、どこへ伝えて良いのか全くわからない。
  • アンサイクロペディアの埋葬

    参考:アンサイクロペディアの臨終 https://zhongdanhai.hatenablog.com/entry/2019/11/12/011122 この参考記事が書かれてから半年。活動中の利用者(過去30日以内に編集があったアカウント)は27から13にまで減っている。うち10回以上の編集があったアカウントはわずか4件。もはや臨終通り越して埋葬がされている状態である。 原因は言うまでもなく管理者Muttley氏の暴走。最近の更新500件分を見てみるとよくわかるが、4月から何か投稿があるとすぐさまMuttley氏がやってきてLTA対処と言う名の下その投稿を差し戻し、投稿したのがアカウントユーザーであればほぼ無期限ブロックし、IPユーザー(アカウント未登録)の場合はそのIPレンジを1年ブロックするというのがルーチンワーク化している。さらに、その差戻投稿の履歴を版指定削除しているため、第三者が

    アンサイクロペディアの埋葬
  • アンサイクロペディアの蘇生

    https://anond.hatelabo.jp/20200511004349 これを書いてから1週間後。アンサイクロペディア語版の惨状をオーナーに訴えていたのが効を奏し、サイトを破滅に追い込んでいたMuttley氏の管理者権限をオーナーが全て剥奪し、氏が無期限ブロックしたユーザーの殆どを解放するという鉄槌を下した。 その後はMuttley氏は去り、残った人達や戻ってきた人達によってポスト鉄槌のアンサイクロペディアについてというForumを中心に事後対処の話が進められている。まだ話は続いているが落ち着いてきたといえるだろう。 面白いのはこれを機にアンサイクロペディアがかつての活況を取り戻しつつある点だ。ブロック解除されたユーザーが少しずつ戻ってきたと共に、サイトから離れていた古参ユーザーの一部が戻り、更に新規ユーザーも少しずつ増えているのだ。そうなると記事の質量は上がり、7月の新着記

    アンサイクロペディアの蘇生
  • Twitter「なう。」の語源 - Web Café Weblog

    Twitter最初期の頃に「渋谷なう」とか「帰宅なう」とか言ってる人が沢山いたことを記憶している方も多いと思う。2007年4月頃である。この語尾に「なう」と語尾につけるのは、誰が最初だったのか。 最初に「なう」とつぶやいた人は? ツイッターの歴史を検索してみましたという記事によると、@Topiaさんのようだ。まあ、さっき知ったんだけど、とぴあたんは、私の友達(とぴあたんが私と友達と思っていない場合を除く)なので、その頃をふと思い出した。 Twitterの最初期の頃は、IRCが、私たち(誰)の中で即時性の高い連絡手段だった。まさにTwitterの使い方とだだ被りで、Twitterが出たばかりの頃は、IRCでいいじゃん(笑)とか気で思ってたりしてたし(まあ結果はご存知のとおり)、いずれにしても私たち界隈は、Twitterがリリースされた頃は、IRCをもりもり使っていた。IRCは、Twitte

    kash06
    kash06 2020/08/18
    もし、高木守道が5年でも早く中日監督に復帰していたら、なうの代わりに「ジョイナアアアアアスススウウウ!!!」が流行っていたのか……(いない
  • 2009年のTwitterで何が起こっていたか - まなめはうす

    Twitterで一番警戒した方がいい情報、bioがやたら長いとか名前に@が入ってるとかじゃなくて「2009年からTwitterを利用しています」でしょ— ジスロマック (@yomooog) 2020年8月17日 Twitterで一番警戒した方がいい情報は「2009年からTwitterを利用しています」というものだというツイートが話題になったので2009年にツイッター関連で何があったのか調べてみた。振り返ってみると「ヒウィッヒヒー」に代表される一年で、有名人・芸能人が入ってきたこと、公式アカウントが続々とでき、メディアでも取り上げられるようになり(2010年4月からは「素直になれなくて」が放送)、8月に衆議院議員総選挙があったことから政治家のツイートに注目が集まることが多かった。そんな有名人や政治家、アニメの公式アカウントなどからの情報を得たくて入ってきた人がそれなりに多かった年とも言えなく

    2009年のTwitterで何が起こっていたか - まなめはうす
    kash06
    kash06 2020/08/18
    最後の記事、松永英明さんだ……!!! Twitterよりも松永さんの方が懐かしくなってしまった。たしか13年くらいまでは活動されていて、同人誌もよく買っていたから……/自分は皆様より少し遅れて2007年10月からだった
  • インターネットは巨大なのに健忘症である

    webアーカイブというサービスがある サーバーから情報が消えてしまうことが欠点であることは古くから分かっていたので、その欠点を少しだが補うためのサービスである。 https://japan.cnet.com/article/35076968/ だが、全てを記録することは不可能であり、またいわゆるGoogle一般検索ではアーカイブに保存されたページはほとんど検索されない。 webの欠点はそれだけではない 単純には、リンク先の消失が挙げられる wwwはそもそも、ハイパーリンクを持たせることによって情報を他に依存することが出来る仕組みなのだが、そのリンク先が消えてしまうと途端にその利点を失ってしまう。 さらには、技術がどんどん進化するので、古いwebページは「スマホでは読みにくい」という問題が発生していたりする。 あるいは、一般人が利用していたHP作成サービスのサービス毎消えてしまうことが増えて

    インターネットは巨大なのに健忘症である
  • なかなかやる気にならない問題

    コロナ禍起因のタスク今年の春夏はコロナ禍のおかげで大量のタスクが発生。もちろんコロナのおかげで今までしなくちゃいけないこと(会議室へ出向いて退屈に耐え忍ぶ)とかが消失しているので、トントンなのかもしれん。コロナ起因タスクの方が多いような気がする。 平日の朝コロナ起因のタスクを先ずは消化しようと(テンション高くなくてもできるし・・・)思う。いつまでたっても終わらないという錯覚に襲われそうになりつつ、夕方になり、ふと冷静になる。めちゃくちゃ手間取る。慣れないことなので、手間取る。見積もったタスク消化時間を超過する。そらそうよ。やったことないんだもの。会議の方がケツが決まっているのでタスク消化時間見積としては予測しやすい。そういう意味でストレス的にはまだマシなのかも。 コロナタスクのむなしさせっかく作ったDB(database)も有事の時でなければ活用されないわけ。新型ウイルスの発生頻度が最近上

    なかなかやる気にならない問題
  • 素麺食べた - 殴る壁

    私はゴーヤを水にさらさない派です。みなさんはさらしますか? これまでいったい何をさらしてきましたか? そのすべてが選択なのです。 gochisou.photo 問題はまた歯が痛みはじめたことだ。普段からずっと痛いわけではないけど、ふと気になると痛くなる。何か他のことに集中できていれば気にならない。あと、物を噛むのにも痛くなる。痛いのは左の奥歯なので、右で噛めば大丈夫だったはずなんだけど、昨日からは右で噛んでも左が痛むようになった。なんで触れてもいないのに痛くなるのか、納得がいかない。 7月はなかなかにブログを更新できた。どうやら1ヶ月で13書いたらしい。やるじゃん。それでも1日10アクセスしかないんだけれども。*1 岡もふさんが、構成を練るよりもTwitterのように短文を重ねたほうが書きやすいみたいなこと言っていて、*2 なるほどたしかに私もそのほうが書きやすい。氏にはその書き方を活か

    素麺食べた - 殴る壁
    kash06
    kash06 2020/08/03
    パルのような入り口から、まさかのオチ
  • スクの水揚げ、シマに活気 南城市奥武島 - 琉球新報デジタル

    水揚げされ、小分けされるスク=21日午後、南城市玉城の奥武島(新里圭蔵撮影) 【南城】旧暦6月1日に当たる21日、南城市玉城の奥武島で「海のボーナス」とも呼ばれるスク(アイゴの稚魚)が揚がった。島内の売店はスクを買い求める地元住民らでにぎわいをみせた。 漁師たちは午前7時ごろに出港し、約10時間かけてスクを取った。港では島の女性や漁師が水揚げしたばかりのスクをかごに移し替えて袋詰めにした。店頭に並べられたスクは飛ぶように売れ、漁師も店員も笑顔をみせた。 中鮮魚店を経営する中健一さん(64)は「今日だけで約100キロ取れた。特に多いというわけではないが、いつも通り味はいいはずだ」と話した。 奥武島いまいゆ市場でスクを買った女性(53)は「今晩は家族でスクの刺身を楽しみたい」と話し、笑顔で喜んだ。

    スクの水揚げ、シマに活気 南城市奥武島 - 琉球新報デジタル
    kash06
    kash06 2020/07/22
    恒例行事
  • ・数字が入っている? ・大文字が入っている? ・意味のある英単語が含まれ..

    ・数字が入っている? ・大文字が入っている? ・意味のある英単語が含まれている? ・意味のある日語の単語のローマ字表記が含まれている?

    ・数字が入っている? ・大文字が入っている? ・意味のある英単語が含まれ..
    kash06
    kash06 2020/07/21
    はてネイターだ!
  • 加野瀬未友 on Twitter: "知らないアカウントを見かけて、過去にどんな発言をしてきたアカウントなのかチェックしたい時は、"from:user min_retweets:100"とすると、過去に100以上RTされた発言がざっと読めて、だいたい把握できるな"

    知らないアカウントを見かけて、過去にどんな発言をしてきたアカウントなのかチェックしたい時は、"from:user min_retweets:100"とすると、過去に100以上RTされた発言がざっと読めて、だいたい把握できるな

    加野瀬未友 on Twitter: "知らないアカウントを見かけて、過去にどんな発言をしてきたアカウントなのかチェックしたい時は、"from:user min_retweets:100"とすると、過去に100以上RTされた発言がざっと読めて、だいたい把握できるな"
    kash06
    kash06 2020/07/21
    村長の査察能力が発揮されている……。
  • 「お父さん、これ気持ち悪い…」の声に驚いて振り向くと、  ライトノベル..

    「お父さん、これ気持ち悪い…」の声に驚いて振り向くと、 ライトノベルコーナーで幼児連れの男性と、オタク風のおじさん。 男性はサッサと立ち去ったけど、おじさんはライトノベルを手にして俯いたまま。 私は咄嗟に娘を連れて、おじさんの目の前でライトノベル買った。2冊も買った。 大丈夫ですよと念じながら。

    「お父さん、これ気持ち悪い…」の声に驚いて振り向くと、  ライトノベル..
  • 絶滅寸前の「鏡広告」がSNSで話題に、大阪の銭湯に全国から依頼殺到(Lmaga.jp) - Yahoo!ニュース

    全員が「裸」で見る広告がある。それは、銭湯の洗い場にある鏡に掲示された「鏡広告」だ。とはいえ、町から消えつつある銭湯、そしてスマホユーザーが増す一方で、鏡広告は絶滅寸前では?と思いきや、その仮説をひっくりかえす銭湯があった。 【写真】さまざまな鏡広告 大阪・此花の銭湯「千鳥温泉」では先日、39枠すべての鏡広告枠が埋まったというのだ。また、出稿しているのは近隣の人だけではなく神戸の喫茶店、和歌山のドムドムバーガー、東京の漫画家、そして鏡広告とは無縁そうなVTuberまで! 千鳥温泉を営むのは、2017年9月に「千鳥温泉が無くなるかも」ということを聞きつけ、脱サラして銭湯経営の世界に飛び込んだ桂秀明さん。60年以上歴史を持つ、町の銭湯として地域の人に愛される銭湯の経営者として、セカンドキャリアをスタートさせた。 せっかく引き継いだはいいが、鏡のメンテナンスができていなくて曇りがひどく、お客さん

    絶滅寸前の「鏡広告」がSNSで話題に、大阪の銭湯に全国から依頼殺到(Lmaga.jp) - Yahoo!ニュース
    kash06
    kash06 2020/06/21
    「マシーナリーとも子さん」からの「マシーナリーさん」。あれは名字だったのか…
  • ネットでも居場所をなくしつつあるネットユーザー

    プロフにいついてきたらしいキモい絡み方をするオッサンがいてどうしようもなくなったからTwitterやめたというエントリーがあったが、書き方はともかく、あれに感情的な反応を返しているいい年をしているであろう人間がやけに目に付いた。 正直言って嘆息ものだと思う。 「空気嫁」というのは最初はネタとして使われていた言葉だったかもしれないが、今では実際に空気を読むという行為がネット上でも当たり前のように求められる場面が多いことを理解していない。 ネットユーザーの実際の比率がどういったものかは生憎手元に資料が無いが、「一般人」とされるユーザーの率が高まり、SNSTwitterといった同一システム上で多数同居していることは想像に難くない。 ネットは「彼ら」だけのものではなくなっていることに対し、彼らも理解はしているもののその認識はまだ浅いのではないだろうか。 特定の思想・理念をもって当初構築されたネ

    ネットでも居場所をなくしつつあるネットユーザー
    kash06
    kash06 2020/06/21
    「インターネット的理念を実現する為に研究が進んだ」と「現実に通信技術として軍事研究された」の2系統の神話ではないが、理念の世界に現実が食い込んだと見るのか、現実の中で組まれた単に通信の技術と見るか?
  • テレビがまとめサイトに見える - シロクマの屑籠

    ゴールデンアワーのバラエティ番組が、周回遅れの「話題の動画」を放送していた。NHKの、それよりは若干真面目そうな番組が、twitterのネタをテレビっぽく切り取って放送しているのも見かける。テレビで動画やtwitterの切り貼りをみると、なんだかまとめサイトみたいだな、と思えてしまう瞬間がある。いやいや、かかっている金額や放送される帯域の広さを考えれば、それはまとめサイトと同列のものではないのだけれども。 かつて、志村けんは素人の投稿したホームビデオをテレビコンテンツとして成功した。当時はもちろんインターネットが普及していなかったから、志村けんのあの番組、あの企画にはオリジナリティがあった。今はそうでなく、まず素人が投稿したコンテンツがインターネットにあって、そこで人気を獲得した上澄みが、テレビ番組に紹介される。 テレビテレビであってネットではなかったはず。 それでもテレビが「まるでネッ

    テレビがまとめサイトに見える - シロクマの屑籠
    kash06
    kash06 2020/06/18
    真偽の判定が出来ない素人の私は、ドキュメンタリーの裏付けをする「何か」がネット側にまだ足りない気がする。何かの呼称は慎重に考えたい。(本当は権威と呼びたいが、それを使うとコミュニケーションに失敗しそう
  • ネット激震の「邪悪」な主人公はこうして生まれた 『連ちゃんパパ』作者・ありま猛インタビュー

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 今年5月、ひとつの漫画TwitterなどSNS上で大きな話題を呼んだ。ありま猛によるパチンコを題材にした漫画、『連ちゃんパパ』(ヤング宣言/秋水社ORIGINAL)がそれである。パチンコ漫画といえば攻略法を解説したりするものを思い浮かべそうだが、『連ちゃんパパ』はそれとはまったく異なる。パチンコによって身を持ち崩しつつも、どうしてもパチンコをやめることができない主人公のあまりにもあっけらかんとしたクズっぷりとダーティな内容に、ネットではさまざまな意見が飛び交うこととなった。 電子書籍版『連ちゃんパパ』各電子書店で絶賛配信中/画像は第23話より 『連ちゃんパパ』の主人公である日之 進(ひのもと すすむ)は高校教師。しかしである雅子がパチンコで300万円の借金を作り、進と幼い息子の浩司を残して失踪してしまう。浩司とともに雅子を追う

    ネット激震の「邪悪」な主人公はこうして生まれた 『連ちゃんパパ』作者・ありま猛インタビュー
    kash06
    kash06 2020/06/14
    「あー、ネットで流行ってるね」と思ったら、それどころではない重厚で濃厚なインタビューだった。ポッと見つかったのではなく、人生が既に伏線だったような感じ。
  • 話題のサービスデザイン推進協議会の本部を見に行った話 - ばいあすにゅーたうん

    おまっとさんでした。地域密着都市型エンタテインメント、出没!噂の東京カストリマガジンの時間です。 築地願寺の隣にありました マスコミみたいな人はいませんでした 中抜きなんて嘘みたいな青空…… バンクシーの風刺画かな?違うねタコだね 日のメインイベントです こういう店では珍しく、味噌汁が適温でご飯が灼熱地獄でした 市場跡、なんかでっけえ駐車場みたいになってた 俺が政治的発言するとネットがあれだからなーあれなーこの辺で勘弁しておいてやる完。

    話題のサービスデザイン推進協議会の本部を見に行った話 - ばいあすにゅーたうん
    kash06
    kash06 2020/06/14
    めとろく印の新名物だ(もう終わってたのか、あのコーナー
  • 『なんJにお前らの悪口書いてあった』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『なんJにお前らの悪口書いてあった』へのコメント
    kash06
    kash06 2020/06/12
    かなりそもそも論だけど、インターネット大好き住民って、Twitterもはてなも5chも、FacebookもInstagramもmixiもやってるから、サービスで対決させられても困る感が……
  • 15年連載し続けたweb漫画の更新が突然途絶え、ファンが作者の住居連絡先を探し当てるまで発展【胎界主】

    リンク www.taikaisyu.com Web漫画 胎界主 Web漫画 総天然色長編『胎界主』一部二部完結。全頁無料公開中。内容はダークファンタジー。第三部<翻訳儀典>を毎週金曜日に連載。 1066 users 158

    15年連載し続けたweb漫画の更新が突然途絶え、ファンが作者の住居連絡先を探し当てるまで発展【胎界主】