タグ

ネットに関するkash06のブックマーク (510)

  • ある老舗ソフトの名称をTwitterがBAN。ネット時代に蔓延る「言葉の死刑の冤罪」について考える « ハーバー・ビジネス・オンライン

    GIMP というオープンソースで開発されているペイントソフトがある。初版は1996年。20年以上続く老舗ソフトだ。Linux 系の人は恩恵を受けている人が多いだろう。クロスプラットフォームで使えるために、Windows ユーザーが無料のペイントソフトを探して、このソフトにたどり着くケースもあるだろう。 名前は、GNU Image Manipulation Program の略称である。元々は、General Image Manipulation Program だったが、公開直後に GNU に変更された。GNU は、グヌーと読む。 このソフトは、GNU General Public License のもとで公開されている。同ライセンスは、ソフトウェアの複製・改変・再頒布を自由にするものだ。ソースコードとともに頒布する、あるいは入手手段を提供する、一部改変ソフトウェアの頒布の際はソースコード

    ある老舗ソフトの名称をTwitterがBAN。ネット時代に蔓延る「言葉の死刑の冤罪」について考える « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • どんぷく on Twitter: "「だいしゅきホールド」って名前考えたの僕なんですけど、「アレ書いたのオレなんスよw」って自慢するのが恥ずかしくて今まで黙っていたら、ラノベ作家さんにお仕事の宣伝に使われはじめてしまいました。 とてもつらい。おなかいたい。ぼくのもの… https://t.co/9mSSsEWIh2"

    「だいしゅきホールド」って名前考えたの僕なんですけど、「アレ書いたのオレなんスよw」って自慢するのが恥ずかしくて今まで黙っていたら、ラノベ作家さんにお仕事の宣伝に使われはじめてしまいました。 とてもつらい。おなかいたい。ぼくのもの… https://t.co/9mSSsEWIh2

    どんぷく on Twitter: "「だいしゅきホールド」って名前考えたの僕なんですけど、「アレ書いたのオレなんスよw」って自慢するのが恥ずかしくて今まで黙っていたら、ラノベ作家さんにお仕事の宣伝に使われはじめてしまいました。 とてもつらい。おなかいたい。ぼくのもの… https://t.co/9mSSsEWIh2"
    kash06
    kash06 2020/03/09
    この騒動もの凄く好きなんだけど、Twitterで反応してよいものかキリスト教クラスタのフォロワーを心配して、まだ何も言えずにいる。生粋の匿名ネット圏の倫理が良い。
  • いけしん@ジジイ(無資格無認可システム屋) on Twitter: "機能単位での発注となりますが、最低50万円から請けてくれるLaravel+Vue.jsがきちんと書けるプログラマーを10名募集します。 保守要員も別途3名募集します。 サーバ構築できるかた1名募集します。 作業は6月中旬以降、11月中旬までです。"

    機能単位での発注となりますが、最低50万円から請けてくれるLaravel+Vue.jsがきちんと書けるプログラマーを10名募集します。 保守要員も別途3名募集します。 サーバ構築できるかた1名募集します。 作業は6月中旬以降、11月中旬までです。

    いけしん@ジジイ(無資格無認可システム屋) on Twitter: "機能単位での発注となりますが、最低50万円から請けてくれるLaravel+Vue.jsがきちんと書けるプログラマーを10名募集します。 保守要員も別途3名募集します。 サーバ構築できるかた1名募集します。 作業は6月中旬以降、11月中旬までです。"
    kash06
    kash06 2020/02/13
    訓練されたインターネット民は「片方の告発だけ聞いても、まだ態度は保留しておこう…」と自制するものだが、こうして双方がオープンとなった結果、ここまで「お、おう…」なのも凄まじい……(やばい
  • スペース - ばいあすにゅーたうん

    東京メトロ、駅構内に個室型ワークスペース「CocoDesk」を設置へ - CNET Japan 先月の事だったと思う。東京メトロ某線某駅の某改札を出て、某地上へ上がる某階段の方へ向かうと、階段の上り口の近くに、女子高生が4人立っているのが目に入った。あんな所に突っ立って何をしてるんだろうか。近づいていくと、全員同じカップラーメンを啜っている事がわかった。地上にはコンビニとタピオカ屋が並んでいるのに、タピオカではなくカップラーメンを啜る事を選んだ彼女達。しかもお揃いのカップラーメンである。どういった経緯で4人お揃いにしたのだろうか。かつて自分も男子高校生であったが、こんな事したことなかった。でも学校帰りに皆で山田うどん行った記憶はある。それがどうしたって話だよな。俺もそう思う。

    スペース - ばいあすにゅーたうん
    kash06
    kash06 2020/02/11
    (私がインターネットで読みたい日記をそのまま体現しているようで大好き
  • 太古の昔、ブログは「文学」だった。 - 明晰夢工房

    p-shirokuma.hatenadiary.com amamako.hateblo.jp 今日はこちらのエントリを読んで思ったことなどを。 ブログに商業化の波がやってくる前、この世界はただリアルには出せない、自分の思いのたけをぶつけるだけの場所だったように記憶している。もちろん観測範囲の問題はあるし、以前から商売のためにブログを書いていた人も、ブログを書籍化した人がいることも知っている。だが総じてブログ空間は、ただ書きたいこと、訴えたいことがあるから書く、という人が多くを占めていたように思う。 はっきり空気が変わり始めたと感じたのは、「ブログで自分語りなどしてはいけない」と主張する人たちが出てきた頃からだ。需要のないエントリなど書いてはいけないということだ。自分が書きたいかどうかではなく需要があるか、要はお金になるかが一番の関心事、という人たちが増えてきた。ブログをどう書こうと自由なの

  • ホワイト餃子 - ネットに影響される人の日記

    htnmiki.hatenablog.com htnmiki.hatenablog.com 2日連続でぎょうざの満洲の記事を書いたところ某所にて「皮が好きならホワイト餃子も好きなのか」という問いが発生しました。ええ、またなんです。ぎょうざの満洲も未体験でしたがホワイト餃子も未体験でした。もはや逆に何なら体験済みなんだよという感じですがあっちのほうは体験済みですよフヒヒ。というわけで行ってきましたホワイト餃子。 何がホワイトなんだろう これがホワイト餃子か たしかに皮が面白いですね。普通の焼き餃子はフライパンにお湯ひたひたで茹でて水分が飛んだら油で焼き目を付ける感じだと思いますが、ホワイト餃子はほぼ揚げてるんですかね。この焼き目側はパリパリサクサクくらいカラッと揚がっています。私は厚めでモチモチの皮が好きなのですがこれはこれでアリですね。まあこれを餃子と言われるとハテナマークが付きそうですが

    ホワイト餃子 - ネットに影響される人の日記
    kash06
    kash06 2020/02/02
    これは偶然ですが、今日は「你好」で餃子を食べてきました。
  • あなたの文章を真剣に読んでいた人は、今はガチャを回すのに忙しい - シロクマの屑籠

    (※この文章は、はてなダイアリー~はてなブログの昔話、それも個人への返信なので、そのあたりにご関心のない人は読まないほうがいいと思います※) 「ここに書けば誰かが真剣に読んでくれる」という期待感が今のはてなにはない - あままこのブログ 昔、はてなダイアリーをはじめとするブログ界隈の一角には、真剣に文章を読んでくれる人がたくさんいたように思う。新しいブログ記事を書くたびに読んでもらえるだけでなく、過去ログを振り返ってくれる人、過去ログを読んだうえでブロガーの一人一人の性質を憶えておいてくれる人がいた。 そのことをノスタルジックに「あの頃は良かった」と思うことはたやすい。実際、楽しいひとときには違いなかったし、十年前に懐かしいと思えるようなひとときを当時のブロガーたちが創っていたことに疑問は無い。 関連:「十年後に懐かしいと思える今を、今のお前が創るんだ!」 - シロクマの屑籠 ここから、イ

    あなたの文章を真剣に読んでいた人は、今はガチャを回すのに忙しい - シロクマの屑籠
    kash06
    kash06 2020/02/02
    ブログをやっているというより、まず私が生きていて、そして生きている私が日記を書いたり書かなかったりする感覚でした。今もまだ読んでいるし、この先も必要な時があったり無かったりする付き合いかもしれない。
  • ブログで自分語りをしてもいいという話と、感想コンテンツの特殊性について - 明晰夢工房

    ブログで自分語りをしてはいけないのか問題 ついさっき、ちょっと思うところがあって、「ブログ 自分語り」でぐぐってみました。 すると案の定というか、出てくるブログに書いてあることはほぼほぼ「ブログで自分語りなんてするな」の一色でした。 いわく、芸能人でもない人の個人的な話なんて誰も興味ない、ブログは読者に価値ある情報を提供するものだからそんなこと書いたらダメ、それより読者の興味に寄り添うべき云々。 いや、お説はいちいちごもっとも。 たぶんこんな感じのことが書かれているんだろうなあ、と予想はしていましたが、だいたい思った通りのことが書かれていました。 自分語り、嫌われたものですね。そりゃそうです。貴方のことなんて誰も興味ないよ、と言ってるその人たちの大部分は、ブログで集客し、お金を稼ごうとしてる人達でしょう。その立場からすれば、それこそ自分語りなんてなんの役にも立たない。いやむしろ有害なんだ、

    ブログで自分語りをしてもいいという話と、感想コンテンツの特殊性について - 明晰夢工房
    kash06
    kash06 2020/01/27
    ネットの流行も確かにわかっていて「商業化」と言われる流れも知っているのだけど、でも私は「はてなダイアリー」と呼ばれたサイトで日記を書いていたのだから、私の書けるweblogをし続ける事になると思うのです。
  • 見知らぬ女子中学生のTikTokにいいねしたら『誰ですか!?怖いんですけど!』と言われた話「LINEと同じ使い方してる人が多すぎる」

    ミッコ🦥3児母 @micco_oo @wasshoisanba ff外から失礼します。わたしもjk時代に魔法のiランドで作成した闇しか感じない内容の日記におじさんからコメント来たのも、そのおじさん仕事だったかもしれない!ということを思い出して笑ってしまいました。 2020-01-22 12:21:18 Wassyoisamba @sugoku_saikou @littlestcat_ はじめまして!心温まるエピソード(?)ですね…かつてのインターネット生きてきたものあるあるです…☺️ おじさんもいろいろ調べてた可能性が…あるのかもですね…(私はお返事として女子中学生に事情を説明しました。笑) 2020-01-22 13:59:33

    見知らぬ女子中学生のTikTokにいいねしたら『誰ですか!?怖いんですけど!』と言われた話「LINEと同じ使い方してる人が多すぎる」
    kash06
    kash06 2020/01/23
    「よく知らない人。気持ち悪い。」を探しに来ました! 発見、良かった!
  • 「ここに書けば誰かが真剣に読んでくれる」という期待感が今のはてなにはない - あままこのブログ

    p-shirokuma.hatenadiary.com anond.hatelabo.jp 他の人はどうだか知らないけど、少なくとも僕があんまりはてなで長文や他人の記事に反応する記事を書かなくなったのは、「ここで僕が何かを書いても、それを真剣に読んでくれる人はだれも居ないように思えてならない」からだったりする。 在りし日のはてな村 非モテ・非コミュとか、あるいはオタクとしての自意識とか、はたまた現代のサブカルチャーと時代精神の関係とか、ゼロ年代からテン年代前半の頃のはてな―少なくとも僕の周りのはてなは―そんなことばっかりを語り合っていた。 amamako.hateblo.jp amamako.hateblo.jp amamako.hateblo.jp amamako.hateblo.jp amamako.hateblo.jp なんでこういうことばっか書いていたかと言えば、それはひとえに、現

    「ここに書けば誰かが真剣に読んでくれる」という期待感が今のはてなにはない - あままこのブログ
    kash06
    kash06 2020/01/20
    派生した少し関係ない話をします。ブログで発信はしないけど真剣な読者というのはありえて、そこがブクマに派生したと思っているのですが、今はブクマが刺し合いの陣取りになったのも確かだと思っています。
  • ブログの言及文化とかの雑感 - あのにますトライバル

    新年明けましておめでとうございます。新年早速インフルでぶっ倒れて療養中にこの記事書いてます。予防接種してたので熱はそれほど上がらず済みました。予防接種大事です。 そんで、この辺の話を自分なりにしておきたいなと思ったのでしておきます。「かつての繋がっていたブログ文化はどこ行ったのか」という話題だと認識して話を進めていきます。今回は体調不良のため超ぐだぐだ行きます。めっちゃぐだりましたが体調不良なのでぐだってるままの文章でいきます。 p-shirokuma.hatenadiary.com azanaerunawano5to4.hatenablog.com 結論 ブログ文化は死んだとか消滅したとかじゃなくて、ネクストステージに入ってる。以前のものと変質しているので同様のものに見えないのかもしれない。 発端 シロクマ先生の記事では最初が「無知なお前らに最高のゲームを教えてやる(据置編)」ということ

    ブログの言及文化とかの雑感 - あのにますトライバル
  • はてなグループが1月31日に終了します、データのエクスポートするにはその日までに直接はてなにメールをしないといけないので、急いで - orangestarの雑記

    10月あたりに注意喚起用に書いた漫画があったけれども、更新の熱意が下がりすぎて更新できずにいたもの↓ データのエクスポートに関しては エクスポートを希望される場合、はてなグループのお問い合わせフォームより、はてなにログインした上で、ご利用のグループ日記のURL(例: http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/)および、「エクスポート希望」と明記の上、問い合わせをはてなに送信してください。 エクスポートに対応するのは、ご自身の日記のみです。 受付期間は日より、2020/01/31 までとさせていただきます。 https://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenagroup/20191115/1573811864 ということです はてなグループを使っていた人は急いでください ここ数カ月で、ヤフーブログも、魔法のアイランドブログも終了してしまった

    はてなグループが1月31日に終了します、データのエクスポートするにはその日までに直接はてなにメールをしないといけないので、急いで - orangestarの雑記
    kash06
    kash06 2020/01/13
    こんなにも、かつてあったものが無くなってしまうなんて、紙の本よりもトレースが不可能な事に、インターネットも1世代を越えるにあたって限界を見てしまった感じがする。時間の試練は必要なのだな…。
  • 【テン年代総決算】オタク趣味、退職と転職、インターネットの歴史。2019年総合トップ100&過去10年間のランキング - 週刊はてなブログ

    週刊はてなブログでは約10日間に渡り「2010年代のはてなブログ」として、はてなブックマーク数による人気記事ランキングやスタッフによるおすすめ記事の「ベストセレクション」を1年分ずつ公開してきました。記事ではその総集編として、「2019年総合ランキングトップ100」と、「過去10年間のベスト30」をあわせて紹介します。 2019年の注目エントリーと総合ランキングトップ100! 注目エントリー 暮らし 世の中 政治と経済 学び テクノロジー エンタメ アニメとゲーム おもしろ 年間ランキング総合トップ100(はてなブログ・匿名ダイアリー) 過去10年間のトップ30(はてなブログ・はてなダイアリー) 関連記事 各年の振り返り 週刊はてなブログスタッフによる“推し記事” はてなブックマーク年間ランキング 2019年の注目エントリーと総合ランキングトップ100! 平成から令和への改元、ラグビーW

    【テン年代総決算】オタク趣味、退職と転職、インターネットの歴史。2019年総合トップ100&過去10年間のランキング - 週刊はてなブログ
    kash06
    kash06 2020/01/11
    過去10年のブログ・ダイアリー上位で目立つのが2010~2012年で、最大公約数的な何かに役立つ系の記事。インターネットの歴史だ。20年代ははてなも僕らもどこへ行くのか、どこへも行けないまますり減るのか。
  • バーチャル空間で、美少女の姿を、受肉する“バ美肉”おじさん「現実世界は“リアル肉体アバター”を着ている感じ」 #ねほりんぱほりん

    リンク ねほりんぱほりん - NHK ねほりんぱほりん - NHK 人形だから話せる!?人形でしか話せない!?新感覚トークバラエティ NHK ねほりんぱほりん @nhk_nehorin 【今夜は新作!「バ美肉おじさん」!Eテレ22時50分!】 テーマを知ったYOUさん YOU「・・・はい?」 山ちゃん「そうなりますよね。私も初めて聞いたときは何かグルメ的な。」 YOU「ああ、渡部さんとか?」 #ねほりんぱほりん pic.twitter.com/u6jJF1bQeM 2020-01-08 07:58:43

    バーチャル空間で、美少女の姿を、受肉する“バ美肉”おじさん「現実世界は“リアル肉体アバター”を着ている感じ」 #ねほりんぱほりん
    kash06
    kash06 2020/01/09
    枯山水とか人形浄瑠璃とか、たとえが渋い…! ルカさんは、セルフプロデュースのアイドルで演者まで自分っていうRPerタイプだと思いました。勝手ながらRO時代にThor鯖でやってた天草春奈ちゃんを思い出しました…。
  • 「ブロガーが次々に言及する」文化の衰退と、はてなブックマークの変容 - シロクマの屑籠

    2020年1月6日、はてな匿名ダイアリーに「無知なお前らに最高のゲームを教えてやる(据置編)」というエントリが投稿され、それに触発されて何人かが「自分にとって最高のゲーム」をまとめる出来事があった。 じゃあ私も「最高のゲーム」を挙げてみる - シロクマの屑籠 90年代から10年代までお世話になったゲームたち! 明けまして俺の年代別最高のゲーム 20/01/07: 不倒城 個人的最高のゲーム(1980年代編) - novtanの日常 同じ話題に次々にブログ記事の投稿が連鎖したのがなんだか懐かしくて、嬉しかった。2000年代のブログ界隈ではこういうことが頻繁にあって、誰かが書いたブログ記事に次々にブロガーが言及して盛り上がったものだ。 ひとつの話題にブロガーが次々に言及し、ひとまとまりの議論や、複数名からなる広い視野をかたちづくるのは、当時のブログ界隈のカルチャーだったと思う。 しかし2010

    「ブロガーが次々に言及する」文化の衰退と、はてなブックマークの変容 - シロクマの屑籠
  • 「こんな記念硬貨は存在しない」「異世界の硬貨っぽい」 10年前に発見された「謎の記念コイン」にTwitter民騒然、財務省・造幣局を取材して成分分析してみた

    「我が家にも謎硬貨があったわ」――Twitterへ投稿された1枚の記念コインが大きな話題を呼んでいます。調べれば調べるほど謎が深まるそのコインは、“存在するはずのないもの”でした。 話題を呼んでいるのはTwitterユーザーのハリジャンぴらの(@harizyan_pirano)さんが投稿した「むつ小川原国家石油備蓄基地開発事業記念」と書かれた金色のコイン。表面には石油タンクや鉄塔などがデザインされており、裏面には「日国」「千円」の文字とともに、青森県をイメージしているとみられる県の形や青森県の県鳥「白鳥」が描かれています。 ハリジャンぴらのさんにお借りした謎コイン(表) ハリジャンぴらのさんにお借りした謎コイン(裏) ハリジャンぴらのさんがこのコインについて「不意に思い出して探してきたんだけど、我が家にも謎硬貨があったわ。確か誰かの家から出てきたやつなんだけど『日国 千円』って入ってる

    「こんな記念硬貨は存在しない」「異世界の硬貨っぽい」 10年前に発見された「謎の記念コイン」にTwitter民騒然、財務省・造幣局を取材して成分分析してみた
  • メリンガータ | サイゼリヤ - ネットに影響される人の日記

    サイゼリヤ攻略 時期が悪いおじさん「今は羊肉の生産が追いついていないから時期が悪い。しかしメリンガータは季節限定なのでべるなら今。」 2020/01/04 01:09 b.hatena.ne.jp このブコメに影響されてサイゼリヤにメリンガータをべに行きました。限定に弱いおじさんです。メリンガータって初めて聞きましたがどうやらメレンゲのアイスケーキらしいですね。ググってもほとんど情報がなく、私が全幅の信頼を寄せるウィキペディア先生にも単独項目での掲載がないという異常事態なわけですが、甘い、メレンゲ、アイス、くらいの単語は出てくるのでそういうものなんでしょう。アイスケーキといえばカッサータも思い出しますね。カッサータはウィキペディア先生に単独項目で掲載されてるんですよね。メリンガータ、ますます怪しいな。最近流行ってるバスク風チーズケーキが実はバスク地方の伝統料理ではなくバスク地方で営業し

    メリンガータ | サイゼリヤ - ネットに影響される人の日記
    kash06
    kash06 2020/01/05
    「スイートじゃないスイーツって何だよ!ファック!という思いを明かせずに夜な夜な蜂蜜を舐めるプニキ状態の皆さん」
  • 本当にいた困った人たち〈実名編〉

    社会で出会ったおかしな人たちのことを、この際、実名で書こうと思う。 理由は以下の通り。 ・この後の人生で、彼らとかかわり合うことはないだろうこと(憎まれても構わない) ・自分だけが一方的に被害を受けて、彼らがぬくぬくと生きながらえているのは不公平なこと ・おかしな人物・行為の知見を広めることで、世の中から同じようなことを減らすべき こういうことを書くと名誉毀損になるのではという疑問については、これらは事実で、パワハラ等の事例を共有することは公益を図る目的になるので、当たらない。 〈目次〉 平林久和 赤司俊雄・後藤志乃武 青山敏之 平林久和 ウィキペディア ゲームアナリストと名乗ってゲーム関係の記事の執筆などをしていた人。 2006年頃、アルゼ(現ユニバーサルエンターテインメント)というパチスロ会社の子会社で管理職をしていた。アルゼはその頃ゲーム開発から手を引くことを決め、ゲーム開発部署の社

    本当にいた困った人たち〈実名編〉
    kash06
    kash06 2020/01/04
    次世代怪文書プラットフォームとして、増田の次に名乗り出たカクヨムが、今では本来の小説サイトとして機能しているのに、改めて増田は怪文書の本家であり本命だなと思った。名前を隠して楽しく日記ではあるし。
  • 「ちゆ」という名前の歴史 - ちゆ12歳

    次のプリキュアの公式サイトによると、 プリキュアのひとりが、「ちゆ」という名前になるようです。 って、だからどうということもないのですが……。 ちゆについて、ちゆの感想が聞きたいという声もいただいたので、僭越ながら、少しだけコメントさせていただきたく存じます。 以下、特に面白くもない自分語りです。 「バーチャルネットアイドルちゆ12歳」というサイトを作ったのは、19年ほど前のことです。 この画像を作ったのが、2001年2月10日。 「ちゆ」という名前は、その少し前に決めていました。 当時のネット利用者は、いまと比べると、ずっと少なかったです。 ざっと検索したところ、「ちゆ」というハンドルネームを使っているひとは、ほかに見当たりませんでした。 Googleで「ちゆ」と検索すると、「つちゆ」という地名が先頭で、それに続く検索結果も少なかったと記憶しています。 なので、当時、「ちゆ」を女の子の名

    「ちゆ」という名前の歴史 - ちゆ12歳
  • インターネット老人のネットウォッチの思い出とotuneの事

    インターネット老人と言うからには少なくともこれぐらいの前の話をしないとかなと思い、もちろん当時の情報を網羅とは言えない私個人の限られた範囲のネットウォッチの昔話をしてみます。 ネットウォッチはそれこそNIFTYなどの商用パソコン通信の頃から行われていて、インターネットの歴史と共に綿々と続いてきたものです。 パソコン通信などやる人はギークでナードな人しかいないので、変人ばかりで、中には我を通すために他人の心情など関係ないといったタイプもたくさんいました。 多くの人が自分も我がままな人間なのに小さいなコミュニティを守るため我慢してる中、傍若無人な振る舞いをする人に、あいつムカつくよなとか、なんとか揚げ足取ってやろうとか、中にはリアル情報を集めて何とか酷い仕打ちをしてやろうという人も出てきました。 今と違って、このコミュニティが気に入らないから別の場所と言えるほどネット世界は広くなく、ヘイトのる

    インターネット老人のネットウォッチの思い出とotuneの事