タグ

appleと通信に関するkamei_rioのブックマーク (17)

  • アップル、「秘密のチーム」で衛星によるネット接続を模索か

    Amazon、SpaceX、Facebookは、衛星を使ってインターネット接続を提供する新しい方法を探っている。そして新たな報道によれば、Appleも間もなくそのような企業の仲間入りをするかもしれない。 Bloombergは米国時間12月20日、この件に詳しい人物の話として、Appleには「衛星技術に取り組む秘密のチームが存在し、同社はこの技術を使って、移動体通信網を経由せずにインターネットサービスをデバイスに提供する可能性がある」と報じた。現在このチームはおよそ十数人で構成され、「その成果を5年以内に」実用化することを目指しているという。 このプロジェクトには最高経営責任者(CEO)のTim Cook氏が関心を示しているものの、まだ初期の段階にあり、「衛星について明確な方向性と利用法はまだ最終決定されていない」ことから、プロジェクトが打ち切りになる可能性もあるとBloombergは伝えて

    アップル、「秘密のチーム」で衛星によるネット接続を模索か
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/12/24
    そりゃ多かれ少なかれ模索はしてるだろうけど
  • アップル、米司法省の「iMessage」へのリアルタイムアクセス求める裁判所命令を拒否--NYT

    The New York Times(NYT)は米国時間9月7日、米司法省(DOJ)が「銃と薬物に関する」捜査で、「iPhone」などの端末間でメッセージを送信するApple独自のソフトウェア「iMessage」にリアルタイムでアクセスできるよう求める裁判所命令を要請したと報じた。 Appleはこの要請を拒否したが、同社がそうすることを望んだわけではなく、従うことができなかったことがその理由だ。報道によると、AppleはDOJに対し、iMessageは暗号化されているため、自社はもちろんのこと、DOJであっても要求するデータにアクセスすることは不可能であり、米通信傍受法に従うことが求められている電話会社のように要請に応じることはできないと説明したという。 この事件は非公開とされ、管轄する米連邦裁判所の名前は明かされていない。 今回のAppleの抵抗は、米政府が監視プログラム「PRISM」を

    アップル、米司法省の「iMessage」へのリアルタイムアクセス求める裁判所命令を拒否--NYT
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/16
    暗号化されてるので出せないよって理由での拒否、と読めた
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review. This week had two major events from OpenAI and Google. OpenAI’s spring update event saw the reveal of its new model, GPT-4o, which…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/10/28
    "しかし、これを邪魔しようとする者がいた。AT&T(他に誰がいる?)" さすがにApple無双とはいかないか……
  • iOSにユーザー監視の「隠し機能」? 科学捜査の専門家が発表

    AppleのiOSに、捜査当局などがユーザー監視に使うための「バックドア」が隠されているのが見つかったとして、科学捜査の専門家がハッカーカンファレンスや学術誌に論文を発表した。 この内容は、iOSのセキュリティに詳しい科学捜査専門家のJonathan Zdziarski氏が米ニューヨークで開かれた「Hackers On Planet Earth」(HOPE/X)で発表し、自身のブログでスライドを公表した。 この中でZdziarski氏は、Appleは典型的な攻撃に対するiOSのセキュリティ対策に力を入れてきたとする一方で、「司法当局のため、エンドユーザーの端末上のデータにAppleが確実にアクセスできるようにする措置を講じてきた」と記している。 具体的には「lockdownd」「pcapd」「mobile.file_relay」などの隠されたサービスが存在すると指摘し、こうしたサービスで

    iOSにユーザー監視の「隠し機能」? 科学捜査の専門家が発表
  • iOSで指摘の「政府機関のためバックドア」、Appleが存在否定

    AppleのiOSに、捜査当局などがユーザー監視に使うための「バックドア」が隠されているのが見つかったと伝えられた問題で、Appleが疑惑を否定するコメントを出した。 この問題は、iOSのセキュリティに詳しい科学捜査専門家のJonathan Zdziarski氏がハッカーカンファレンスで発表。iOSには隠されたサービスが存在し、「Appleは司法当局のため、エンドユーザーの端末上のデータに確実にアクセスできるようにする措置を講じてきた」と解説していた。 これに対してApple広報はメディア各社に反論を寄せ、Zdziarski氏も7月21日のブログにAppleのコメントを掲載した。この中で同社は、「iOSの診断機能はユーザーのプライバシーやセキュリティを侵害せず、それでも企業のIT部門や開発者やApple技術的問題のトラブルシューティングのために必要な情報を提供する設計になっている。コン

    iOSで指摘の「政府機関のためバックドア」、Appleが存在否定
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/07/23
    「ユーザーが自分の端末のロックを解除して、そのコンピュータを信頼することに同意する必要がある」つまりあるらしい。ただしappleが自在に使えるか、は否定した模様
  • アップルのクックCEO、China Mobile会長と再び会談か

    Appleの最高経営責任者(CEO)であるTim Cook氏とChina Mobile(中国移動通信)の会長である奚国華氏が再び会談を行い、両社の提携の可能性を模索した。 両者は北京で30日に会談を行い、「提携に関連するさまざまな事柄」について話し合ったという。Reutersは米国時間7月31日、China Mobileの電子メールによる声明を掲載した。同広報担当者は、話し合いの具体的な内容や、Cook氏と奚氏が将来的に協力する可能性には言及しなかった。 Appleは何年も前からChina Mobileの支持を得ようと努めているが、これまでのところ、両社は折り合いを付けることができていない。China Mobileは、自社の顧客が「App Store」で何かを購入した際に売り上げの一部を受け取れるのなら、「iPhone」に自社のネットワークを開放することを前向きに検討してもよいと考えている

    アップルのクックCEO、China Mobile会長と再び会談か
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/03
    【自社の顧客が「App Store」で何かを購入した際に売り上げの一部を受け取れるのなら(という報道もあった)】ってチャイナモバイルの方がふっかけてるのか
  • AT&Tの「FaceTime」利用制限、消費者団体がFCCに異議申し立てへ - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    AT&Tが、「iOS 6」から可能になる携帯電話網経由での「FaceTime」ビデオチャットサービス利用を、一部制限すると発表していた問題で、米国時間18日、これに反発していた複数の消費者団体らがまもなくAT&Tを米連邦通信委員(FCC)に訴える意向を示している。 現在はWi-Fiのみでの利用に限られているFaceTimeだが、米国時間19日にリリースされるiOS 6からは携帯通信網経由でも使えるようになる。アップルがiOS 6の発表に際して明らかにしていたこの計画に、AT&Tは対応の意向を表明していた。ただし、AT&TではFaceTimeの携帯通信網経由での利用を、同社のデータ共有プラン「Mobile Share」加入者に限定し、特別料金なしで提供する考えを明らかにしていた。これに対して複数の消費者団体から異議を唱える声があがっていた。 米国時間18日、Free Press、Public

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/09/23
    オープンなインターネットのルール!はいいんだけど、繋がらなくて遅くなっても……という懸念は無いんだろうか
  • 無線LANに託された壮大な夢と未来

    今では欠かせない通信インフラとなった無線LAN。その歴史は長く、格的な普及までには時間を要したが、インターネット接続や公衆無線、列車内無線LANなど、新しいブロードバンドサービスをリードしてきた。今回はそんな歴史をひもといてみよう。 モバイルワークの歴史をひもとく連載の3回目はちょっと趣向を変えて、無線LANの歴史にフォーカスしていく。今では無線LANに対応したノートPCが当たり前になり、家庭内のルータも無線LANに対応、通信速度も極めて高速になった。ホテルやカフェなどで無線LANが提供されることも当たり前になった。15年以上にも及ぶ無線LANの長い歴史を振り返っていこう。 無線LANの誕生と進展 無線LANの仕組みが誕生し、実際に製品が登場するのは1990年前半のことだ。NCR、Lucent Technologies(現Alcatel-Lucent)が販売していた無線LANシステム「W

    無線LANに託された壮大な夢と未来
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/08/22
    面白かった。早くから無線LANに目を付けてたジョブズはすごいなあ
  • アップルのクックCEOが中国に - 訪問の目的をめぐって飛び交う憶測 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    アップル(Apple)のティム・クック(Tim Cook)CEOが26日に中国に滞在していたことが、北京のアップルストアで同氏を目撃した一般ユーザーのブログから明らかになった。 同氏の滞在の目的は不明だが、アップルは報道に対し、「中国政府の幹部らと有意義な会合を行った。中国はわれわれにとって非常に重要な市場であり、今後さらに投資をして事業の成長を実現したい」とコメントしているという。 テクノロジー系のニュースサイトやブログなどでは、この訪問の目的について、さまざま可能性が取り沙汰されている。Apple 2.0(Fortune)では次の4つを挙げている。 iOS製品の取り扱いをめぐるチャイナ・モバイル(China Mobile)との交渉 アップルストアの新規出店計画 中国の部品納入業者の問題への対処 iPadの商標問題への対処 このうち、チャイナ・モバイルについては、昨年6月にもC

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/03/27
    お約束のチャイナ・モバイル
  • 高くついた反アップル戦略NTTドコモで通信障害続出の真相(町田 徹) @moneygendai

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    高くついた反アップル戦略NTTドコモで通信障害続出の真相(町田 徹) @moneygendai
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/02/14
    HTML5の件をさしおいても「頼りになるパートナーが、現状では国内に存在しない」ってのも相当アレ。メーカーもイマイチだけど、スマフォについてはドコモの読み違えが相当大きい
  • アップル、テレビ市場参入で大手通信キャリアと提携の可能性(米アナリスト) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    米ジェフリーズ (Jefferies & Co.)の証券アナリスト、ピーター・ミセク(Peter Misek)氏が、米国時間7日にリリースした投資家向けのレポートのなかで、アップルが投入準備を進めているとの噂が以前から取り沙汰されているテレビ製品に言及。この製品の名称が「iTV」になるほか、提供するコンテンツの獲得などで、AT&Tやベライゾン・コミュニケーションズ(Verizon Communications)といった通信事業者と提携する可能性もあるとの見方を記したという。 ▼Apple TV アップルはこれまで、テレビモニターに接続してつかう「Apple TV」のビジネスを「趣味」としてきているが、それでも現行モデルになってからはすでに数百万台を販売している。ただし、その価格は99ドルと同社製品としては安価であり、テレビ体の投入がささやかれ、またそれをiPhoneiPadに次ぐ新た

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/02/07
    端末補助金で販売って……家の何処に置くんだろ(UIとコンテンツ次第じゃないのか
  • テクノロジー : 日経電子版

    次世代通信規格「5G(第5世代)」を使う大きなメリットは、4Gよりも高精細で遅延の少ない映像を配信できる点だ。この特徴を生かし、建設機械や医療機器を遠隔操作しようとする取り組みが広…続き 5Gがやってくる つながる機器は100万台 [有料会員限定] 5Gでロボット遠隔操作や遠隔医療、ドコモが公開

    テクノロジー : 日経電子版
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/12/29
    「シリコンバレーでは、特許を持たないモバイルベンチャーの起業が難しい状況に陥っている」appleかGoogleどっちかが米国企業じゃなければなーとか思う
  • 2012年、デジタルメディア界はどうなる?--Netflixや「iTunes」の今後を占う

    2011年にデジタルメディア界を賑わせた物語(ニュース)の数々が、目の離せない、続きが気になるエンディングを迎えようとしている。 なかでも興味を引くのは、Netflixの今後だろう。オンライン映画レンタルサービスのNetflixは2011年、利用料の値上げやDVD事業のスピンオフの動きによって、ユーザーとの関係を悪化させ、その人気はあっという間に衰えた。 デジタル音楽の分野では、Steve Jobs氏を失ったAppleが支配力を維持できるかという疑問が渦巻いている。Jobs氏が過去10年間、音楽配信について最も明快な考え方をする人物だったことは間違いない。「iTunes」を擁する同社は今、これまでで最も手ごわい競合に囲まれている。その中で、新しい最高経営責任者(CEO)Tim Cook氏が舵を切る。 一方、著作権侵害の問題はどうなるのだろうか。コンテンツ所有者は、違法なファイル共有をウェブ

    2012年、デジタルメディア界はどうなる?--Netflixや「iTunes」の今後を占う
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/12/19
    Netflixについては、インフラただ乗り批判を政治側がどう判断するかにもよると思う
  • アップル、「iOS 5」で緊急地震速報をサポートか--9to5Mac報道

    Appleは、「iOS 5」のベータ版に日の緊急地震速報に対するサポートを導入したという。9to5Macが報じている。 同ブログによると、日のiOSユーザーは、自分の携帯端末上で緊急地震速報を有効にすることができるようになるという。地震が発生した場合、ユーザーは警告通知を受信し、地震に関する情報を得ることになる。 「iOS 5」における緊急地震速報のサポートにより、Appleの「iPhone」もついに、同サービスをサポートする日の多くの他の携帯端末の仲間入りを果たすことになる。これまでiPhoneユーザーは、緊急地震速報を利用するにはサードパーティアプリケーションをダウンロードしなければならなかった。 現時点では、Appleが世界の他の地域でも同様の通知システムを提供するかどうかは明らかでない。 Appleは、2011年9月にiOS 5を一般リリースする予定である。 米CNETはAp

    アップル、「iOS 5」で緊急地震速報をサポートか--9to5Mac報道
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/08/23
    SoftBankじゃなくてappleが?エリアメールみたいな仕組みは無理じゃないのかなー
  • チャイナ・モバイル会長:「アップルのスティーブ・ジョブズCEOと、TD-SCDMA版iPhoneについて協議」 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    チャイナ・モバイル会長:「アップルのスティーブ・ジョブズCEOと、TD-SCDMA版iPhoneについて協議」 2011.08.19 以前から何度か話題になってきている、チャイナ・モバイル(China Mobile)とアップル(Apple)とのiPhone提供をめぐる交渉が、いよいよトップ会談のレベルまで進んできているようだ。 加入者数で世界最大の携帯通信事業者のチャイナ・モバイル(China Mobile)の王建宙(Wang Jianzhou)会長が、18日に行った決算発表のなかで、同社のネットワークで採用されている中国独自の3G通信規格「TD-SCDMA」に対応するiPhoneの提供に関して、「アップル(Apple)のスティーブ・ジョブズ(Steve JobsCEOとこれまで何度か協議した」と語ったことが、一部のブログなどで採り上げられている。 すでに中国全体で携帯電話加入者の数が9

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/08/21
    またこのオッサンはペラペラと喋ってる……工場の従業員だったら殺されてしまうぞ
  • 『Thunderbolt』ケーブルは「小型コンピューター」

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/07/05
    「ケーブルには12個の独立したチップが入っている」うへえそりゃあ高いわけだ
  • RIM危うし?通信キャリアへの影響は? - アップル「iMessage」発表で浮上した懸念 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    RIM危うし?通信キャリアへの影響は? - アップル「iMessage」発表で浮上した懸念 2011.06.07 アップル(Apple)は米国時間6日に、サンフランシスコで始まったWWDC 2011の基調講演の中で、同社の次期モバイル端末向けOSとなる「iOS5」を発表した。さまざまな機能が追加されるiOS5であるが、なかでも「iMessage」と呼ばれるメッセージング・サービスに一部から大きな注目が集まっているようだ。 iMessageは、iPhoneのほか、iPadやiPod TouchなどのiOS端末同士で利用できるマルチメディア・メッセージング・サービス(MMS)で、テキストのほか、写真やビデオなどをWi-Fiや携帯通信網(3G回線)を通じて送受信できるというもの。同サービスは、iOS搭載端末のユーザーに無料で提供され、やりとりされるデータ量の制限も課されない。 アップルの従来のメ

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/07
    毎度ながら視点が渋い……なるほどRIMのシェアと通信キャリアの減収ですか
  • 1