タグ

ブックマーク / apple.srad.jp (25)

  • アップデートで温度が下がるiPhone 15 | スラド アップル

    ストーリー by headless 2023年10月09日 12時52分 「少し暖かい」から「熱くて触れない」までの範囲が狭い気が 部門より AppleiPhone 15 の過熱問題をソフトウェアのバグが原因だと説明しており、修正は 4 日リリースの iOS 17.0.3 に含まれるが、適用することで実際に温度が低下するようだ (ZDNet の記事、 9to5Mac の記事 [1])。 ZDNet によれば、更新前の iPhone 15 Pro/Pro Max は急速充電中に触れなくなるほど熱くなり、サーマルカメラによる測定では最高で華氏 107.1 度 (摂氏約 41.7 度) に達していたという。しかし、iOS 17.0.3 への更新後は手に持って使うには少し暖かいと感じる程度になり、華氏 93.8 度 (摂氏約 34.4 度) を超えることはなくなったとのこと。 Apple

    kamei_rio
    kamei_rio 2023/10/10
    日本のホットなやつに比べてさすがAppleはクールだぜ
  • Apple Card、カート発行元のゴールマンサックスは苦しい | スラド アップル

    米国では過去にリスク軽視の融資によるサブプライムローンが大きな問題となったことがあったが、米CNBCの報道によるとApple Cardにも同様にサブプライムリスクが持ち上がっているらしい。原因はApple Cardのパートナーであるゴールドマン・サックス(CNBC、iPhone Mania)。 ゴールドマン・サックスは2016年に消費者金融事業へ進出したものの、審査を緩くした結果、クレジットカードローンでの損失率が大きな問題となっているという。この状況に至った大きな要因は、同社の主力商品となっているApple Card。Apple Cardは幅広い層への浸透をおこなうために、クレジットスコア(信用度)の低い層も対象としてきた。その結果、4分の1以上がFICOスコア660未満の顧客に提供されているとされる。 JPモルガンによると、ゴールドマンのクレジットカードローンの損失率は、米国の大手カー

    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/16
    "Apple Cardは幅広い層への浸透をおこなうために、クレジットスコア(信用度)の低い層も対象としてきた。" クレジットカードローンの損失率が高いと
  • Apple Watch で検出された心房細動患者の多くは従来の治療が必要ないという研究結果 | スラド アップル

    米シーダーズ・サイナイ医療センターで行われたコーホート研究によると、Apple Watch の不規則な心拍の通知機能で心房細動 (AF) が判明した患者の多くは従来の治療が必要ないそうだ (The Verge の記事、 論文アブストラクト)。 研究は 2015 年 4 月 25 日から 2018 年 11 月 16 日にかけて電子健康記録 (EHR) と Apple Watch をリンクした患者 1,802人 を対象としたものだ。AF 患者は血栓リスクが高くなるため、抗凝固薬による抗凝固療法が重要となる。しかし、1,802 人のうち Apple Watch で AF が判明して抗凝固療法が検討される可能性は 0.25% 程度に過ぎず、EHR データのみを見た場合でも新たに AF と診断された後で抗凝固療法が検討される可能性はおよそ 36% にとどまる。 AF が検出できても治療が必要なけれ

    kamei_rio
    kamei_rio 2022/03/07
  • Safariは新たなIEになりつつあるのか | スラド アップル

    Apple の Safari が新たな Internet Explorer (IE) になる可能性を The Register が指摘している (The Register の記事)。 かつての IE はモダンブラウザーの多くの機能をサポートしない一方で大きなシェアを得ていたため、最新の Web API を使用したい Web 開発者も無視することはできず、何らかの対策が必要だった。現在、Compat 2021 の互換性スコアは Chrome / Edge 安定版が 100 点満点中 94 点、Firefox 安定版が 91 点なのに対し、Safari 安定版は 71 点にとどまる。これにより、Safari はかつての IE と同様の状況になりつつあるというのだ。 また、メジャーブラウザーの多くが数週間おきにアップデートする中で、Safari はおよそ半年おきのアップデートとなっている。そのた

    kamei_rio
    kamei_rio 2021/10/28
    不死Safariパークになるかどうか
  • 6か月にわたりiCloudからロックアウトされている女性、名前は「True」 | スラド アップル

    「True」という姓の女性(名)が6か月にわたり、iCloudからロックアウトされているそうだ(Rachel True氏のツイート、 9to5Macの記事)。 この女性は俳優のRachel True氏。iCloudのエラーメッセージは「true」という値を「lastName」プロパティにセットできないというもの。コーディングの問題とみられるが、Appleは問題点を特定できずにいるようだ。しびれを切らしたTrue氏は2月末になってTwitterで問題を公表。連日何時間もAppleサポートと電話で話しても問題は解決しない一方、iCloudの課金は続いているという。このツイートは注目を集めたが、iCloudチームのArun Gupta氏がTwitter上でTrue氏に連絡したのは3月7日のことだ。早ければ週明けに続報があるようだが、どうなるだろうか。

    kamei_rio
    kamei_rio 2021/03/10
    真の実力が試されるぞ案件だ
  • 洋梨のロゴをめぐるAppleとPrepearの商標争い、Prepearが葉の形を変えることで和解へ | スラド アップル

    AppleはSuper Healthy Kidsの洋梨をモチーフにしたPrepearロゴに関し、商標登録反対を米特許商標庁商標審判部(USPTO TTAB)に申し立てていたが、Prepearが葉の形を変えることで和解合意に達したようだ(Super Healthy Kidsの申立書: PDF、 The Vergeの記事、 9to5Macの記事、 Mac Rumorsの記事)。 AppleはPrepearの洋梨ロゴについて、ミニマリスティックな果物に右向きの葉がデザインされたAppleの有名なリンゴロゴに似ているなどと主張し、商標登録に異議を申し立てていた。申立が行われたのは昨年3月(PDF)だが、8月にはSuper Healthy Kids側がロゴを守るキャンペーンをChange.orgで開始して注目を集めた。両者は譲る姿勢を見せなかったが、12月には和解のため手続きを30日間延期するよう求

    kamei_rio
    kamei_rio 2021/02/13
    "ロゴの変更点は葉の形状のみで、アーモンド形から半月型に変更された。" 半月(判決)というやつだな
  • Apple、イカや算盤の絵文字を修正 | スラド アップル

    AppleがiOS 13.1/iPadOS 13.1でイカや算盤などの絵文字を修正している。これらの変更はmacOS 10.15 Catalinaにも含まれる予定とのこと(Emojipediaの記事、 The Vergeの記事、 Mac Rumorsの記事)。 Appleのイカの絵文字はこれまで(イカが普段上を向けている側を表とするなら)裏側にあるべき漏斗が目と目の間に描かれており、変な鼻のようになっていると指摘されていた。iOS 13.1では全体のデザインはそのままに漏斗が削除されている。 一方、算盤(abacus)の絵文字はこれまで珠が2:4に分けられており、さらに串の向きが水平になったもので、歴史上使われたことのないデザインだと批判されていた。iOS 13.1では珠が1:4、串が垂直になり、日で使われているものと同様のデザインに変更された。 このほか、タコには腕(足)の手前の2

    kamei_rio
    kamei_rio 2019/10/02
    イカちゃんの気持ちになるれすよ
  • 中国訪問経験者のiCloudデータ、中国サーバに移動する恐れ | スラド アップル

    中国VPNに対する規制を強めていることはたびたび報じられているが、これを受けてApple中国土でiCloudを使うユーザーのデータを中国のサーバに移動することを発表した。データの移動は2月末から行われる予定。これは中国人のみならず、中国に訪問したことがある人についても影響があるという(9to5mac、Slashdot)。 公式には、「国や地域の設定が中国になっているApple IDに紐づけられているiCloudサービスの運用」が移管対象とされている。具体的には、中国土でApple IDを作成した場合と、中国土に滞在する際にApple IDの国と地域を変更したユーザーが対象に含まれるという。データの移管先は中国企業であり、中国当局によってこれらのデータにアクセスされる可能性があることが懸念されている。 該当者にはAppleがメールで通知が行われるため、Apple IDの国と地域を

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/17
    "中国本土に滞在する際にApple IDの国と地域を変更したユーザーが対象に含まれる" 変更しなければ良い?
  • 偽のSymantecブログを通じてMacのマルウェアが配布される | スラド アップル

    偽のSymantecブログを通じ、Macのマルウェア「OSX.Proton」の亜種が配布されていたそうだ(Malwarebytes Labs、HackRead、物のSymantec Blogs)。 このブログは「symantecblog.com」というドメインで運営されており、物のSymantecブログのコンテンツをミラーリングするなど巧妙な作りになっていたという。Whois情報を見ると組織名はSymantec Corporation、住所はSymantec社のものになっているが、レジストラントの連絡先電子メールアドレスはフリーメールのものが使われている。さらに、証明書はSymantec発行のものではなく、Comodoが発行したものを使用していたとのこと。 マルウェアが配布されていたのはCoinThiefマルウェアの亜種が新たに発見されたという偽ブログ記事だ。CoinThiefは20

  • Apple、iPhone Xの焼き付き防止対策をユーザー自ら行うよう求める | スラド アップル

    iPhone XではiPhoneシリーズで初めてOLEDディスプレイを採用しているが、Appleでは使用状況によっては焼き付きが発生する可能性もあるとして、ユーザー自ら対策を行うようサポートページで促している(Appleサポートの記事、9to5MacMac Rumors、Neowin)。 AppleiPhone XのディスプレイをSuper Retinaディスプレイと呼び、スマートフォンに搭載されたOLEDディスプレイとしては史上最高だと主張する。開発に当たってはOLEDの焼き付き低減でも業界最高を目指したとのことだが、特に高コントラストの画像を長時間表示し続けた場合などには焼き付きが発生することもあるという。なお、日語版サポート記事には「極端な例になると、高コントラストの同じ画像が長い時間表示され続けることもあります。」と記載されているが、英語版の該当部分は上述のとおり焼き付き原因

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/09
    これはスクリーンをセーバーするアプリのビジネスがチャンスでは
  • iOSの「写真」アプリがブラジャーの写真を勝手に仕分けしていたことにソーシャルメディアが驚く | スラド アップル

    iOSの「写真」アプリがブラジャーの写真を勝手に仕分けしているというTwitterでの投稿から、驚きや困惑、面白がる声が上がっている(The Vergeの記事)。 iOS 10以降の写真アプリには「メモリー」機能が搭載されており、顔やシーン、被写体を自動認識してコレクションを作成できる。Appleの紹介ページでは「車」「木」「雪」「犬」「ビーチ」「山」「花」などが挙げられているが、これはごく一部で、実際には数千種類のシーンや物体を識別するのだという。 昨年のMediumの記事でKenny Yin氏が調査した結果をまとめており、4,000を超える検索可能なシーンの中には「Brassiere」「Bra」「Bras」「Brassieres」が含まれる。多くの語句は単数形と複数形があり、短縮形が含まれるものもあるので、実際に検索可能なシーンの種類は半分以下になるようだ。

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/04
    ブラジャーの仕分けも楽々。そう、以下略
  • ジョン・マカフィー曰く: iPhoneにバックドアは不要、うちのチームが3週間で暗号化を解除する | スラド アップル

    米連邦捜査局(FBI)がAppleに要求しているiOSへのバックドア設置について、2016年米大統領選挙にも出馬を表明しているジョン・マカフィー氏が自分にまかせればバックドアなどなくても暗号化解除できると主張している(Business Insiderの記事、 Neowinの記事、 Softpediaの記事、 Ars Technicaの記事)。 FBIでは昨年12月にカリフォルニア州サンバーナディーノで発生した銃乱射事件について、犯人が所有していたiPhone 5cの暗号化を解除するため、専用のiOSを作って提供することをAppleに要求し、裁判所命令も勝ち取っている。iOSではPINによるロック解除を数回失敗すると次の試行が可能になるまでの待ち時間が長くなっていく。また、iOS 8以降では端末内のデータが暗号化され、PINによるロック解除10回失敗するとデータが消去される仕組みが導入されて

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/23
    バックドアを仕込むと全ユーザーに影響するので、任せてくれればソーシャルエンジニアリングで何とかしてやんよ、と
  • 元米国防長官ドナルド・ラムズフェルド氏による「チャーチル・ソリティア」ゲーム、iOS向けにリリース | スラド アップル

    米国の元国防長官、ドナルド・ラムズフェルド氏が開発に参加したというiOS向けのゲームアプリ「Churchill Solitaire」がAppStoreで公開された(Churchill Solitaire — The History、プレスリリースPDF、FAQ PDF、Wall Street Journal、Mashable)。 このゲームは2組のトランプを使用するソリティアゲームで、第2次世界大戦時にイギリスの首相を務めていたウインストン・チャーチルが戦時中、長い夜に意識をはっきりと保つためにプレイしていたという。1943年、ナチ占領下のベルギーから英国に亡命していた外交官、André du Staercke氏がチャーチルからルールを学ぶ。 1973年、ベルギーの高官となっていたdu Staercke氏は、米国のNATO大使としてベルギー・ブリュッセルのNATO部に駐在していたラムズフ

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/28
    コードが書けない&コンピューターよくわからないものの、"18か月の開発期間を通じて152本のベータ版の大半をレビュー" したと
  • iPhoneで「App Store」アプリ下のアイコンを連打すると動作が速くなる、という噂 | スラド アップル

    iPhoneの「App Store」アプリを起動し、画面下に表示されているアイコンのどれか1つを10回連打するとiPhoneの動作が軽くなる、という噂があるそうだ(やじうまWatch)。 発端は、「App Store」アプリの挙動がおかしくなったというツイート。これに対しAppleの開発者が返信した内容が広まったようだ。この作業で問題は解決したとのことだが、実際にiPhone内部でどのような処理が行われるのかは不明。RAM内にキャッシュされているデータが削除されるという話が出ており、またiPhoneの各種挙動が高速化されたという話もあるようだが、実際にそのような効果があるかどうかは不明だ。

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/08
    Apple担当者の回答から広まったとか何とか
  • 信頼に足るWebブラウザーは? | スラド アップル

    Sophosが実施した「信頼に足るWebブラウザー」を決めるオンライン投票の結果が発表された(Naked Securityの記事、 Softpediaの記事)。 圧倒的な1位となったのは得票率41%のMozilla Firefox。以下、Google Chrome(21%)、Opera(16%)、Safari(9%)が続く。グラフでは「Other」に含まれるが、5位はTor Browser(6%)で、Internet Explorer(3%)を上回る結果となっている。Firefoxは昨年の48%からは減少したものの、3年連続1位。Operaは昨年の5%から急増しており、5位から3位に上昇している。Microsoft Edgeの得票率は2%で、Chromiumに次ぐ8位となった。 各ブラウザーについて、投票者の数と実際に使用している人の数のギャップも記載されている。Internet Expl

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/26
    第三者に信頼されるFireFox(実際は使う側に知識が必要
  • Apple Watch、早速ミキサーにかけられて粉々にされる | スラド アップル

    誰もが予想していたと思うが、ミキサーメーカーblendtecの動画シリーズ「Will it Blend?」にて、Apple Watchがミキサーにかけられて粉々にされている(YouTube)。 過去、iPhone 6 PlusやiPhone 5とGalaxy S3、iPhone 4、iPadなど話題の新製品が出るたびにミキサーで粉砕するデモが行われているため正直予想どおりではあるのだが、Apple Watchは強度が高いという前評判もあり、今度こそは(完全には)粉砕されないのでは、とわずかな希望を持っていた人もいるのではないだろうか。 とはいえ、さすがのBlendtec、ケース部分の粉砕には時間がかかっているようだが最終的にはやっぱり粉々に。ただ、今回は一番安いApple Watch Sportモデルでのテストだったのでほかのモデル(特に18金製のApple Watch Edition)で

  • モバイルでのWebブラウズを快適にするには? | スラド アップル

    私は自宅でFirefoxにNoScriptとFlashBlockを組み合わせて使っている。ブラウズはしやすく、スクリプトは一部のサイトでのみ有効にしている。サイトが使用するスクリプトが20を超える場合、他のサイトに行くだけだ。モバイルに関しては、以前Androidデバイスを使用していたが、今はiPhoneを使用している。ポップアップの問題やなかなか押せない広告のクローズボタンの問題に加えて、iPhoneのブラウザ(Safari、Chrome、Opera)ではサイトの表示が始まってから10秒から30秒応答しなくなるという問題がある。他のアプリに切り替えてからブラウザに戻ると、SafariとChromeの待ち時間はわずかだが、Operaは再度応答するようになるまでに20秒以上かかる。 FirefoxはiPhoneで利用できないので、NoScriptも利用できない。モバイル版のChromeで拡張

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/02/10
    あんまり快適じゃないからブラウザで開きたくない、のは確か
  • Appleの広告で表示時刻が9時41分になっている理由 | スラド アップル

    Appleの広告では、iPhoneiPadMacの時刻表示がすべて9時41分になっている。ただし、2010年に初代iPadが発表されるまでは9時42分だったそうだ(Business Insiderの記事、 The Atlanticの記事、 家/.)。 初めに9時42分になった理由は、2007年にスティーブ・ジョブズ氏が初代iPhoneを発表した時刻に関係する。ジョブズ氏がステージに上がったのは午前9時であり、約40分後にiPhoneがスクリーンに映し出される予定だった。ただし、正確に40分後にならないことはわかっていたので、42分後の9時42分にしたのだという。以降、広告でもすべて表示時刻は9時42分になっていたが、初代iPad発表の際に9時41分へ変更したとのこと。なお、Apple Watchの時刻は10時9分になっているが、元記事では言及されていない。Apple Watchが発表

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/11
    9:42を9:41にできたんだから、もう1時間前倒せるはずだ
  • スラッシュドットに聞け:大画面スマホのメリットは? | スラド アップル

    先日iPhone 6が発表されたが、その中でも目立つ変更点としてはサイズの大型化だろう。従来の4インチから4.7インチへと、一気に画面サイズが大きくなったわけだが、レビュー記事などの評判は悪くないようだ。 とはいえ、それらの記事では「画面が大きくなって良い」という話はあるが、画面が大きくなることがどうして良いことなのかはほとんど触れられていない。画面が大きくなることに意味がないのであれば、サイズが大きくなることはデメリットでしか無い。 すでにAndroid端末では5インチ以上のディスプレイを搭載するモデルが多いが、スマートフォンにおいて画面が大きいことで得られるメリットはなんだろうか?

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/14
    バッテリーがでかくなる。以上。
  • 米国で起きた殺人・死体遺棄事件の犯人、Siriに遺体の隠し場所を尋ねる | スラド アップル

    殺人事件の容疑者が、遺体の隠し場所をSiriに尋ねていたことが裁判で明らかになったそうだ(Network World、Slashdot)。 当時フロリダ大学の学生だったという容疑者は2012年、元交際相手をめぐり口論となった当時のルームメイトを絞殺したとされている。遺体の処置に困ったのか、容疑者はルームメイトの隠し場所をSiriに尋ねていたとのこと。 このような類いの問いに対しSiriは「面白いですね」と返すことが多いそうだが、当時Siriは「どのような場所をお探しでしょうか?沼、貯水池、鋳造所、ゴミ捨て場」と隠し場所の候補を上げたという。 容疑者はSiriのアドバイスを余所に自身のアパートの近くの森に遺体を埋めたとのこと。なお、Siriに隠し場所を質問していたのと同時期にiPhoneの懐中電灯アプリケーションを9回起動していたことも分かっており、状況から遺体を遺棄する際の明かりとして使用

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/15
    遺体の隠し場所をつきとめる比較広告をMicrosoftがぶちかまして大炎上することで完結する