タグ

食べ物に関するkabutchのブックマーク (34)

  • 昔の人「何やこの豆…? せや! 煎って、砕いて、お湯でエキスを抽出して飲んだろ!」 : なんJ PRIDE

    昔の人「何やこの豆…? せや! 煎って、砕いて、お湯でエキスを抽出して飲んだろ!」 2019年07月04日22:00 Category : べ物/飲み物 | 生活 | コメント( 21 ) Tweet 引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1562163855/ 1: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 23:24:15.99 ID:zaokwTbTa 昔の人「うん、苦い!w」 何この発想 9: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 23:26:08.48 ID:pOtBIsbz0 焙ってえないなら煮てみようみたいな感じ? 13: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 23:26:53.92 ID:29e92Fwh0 言うて匂いはいい匂いやん 5: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 23:2

    昔の人「何やこの豆…? せや! 煎って、砕いて、お湯でエキスを抽出して飲んだろ!」 : なんJ PRIDE
    kabutch
    kabutch 2019/07/04
    こういうスレを見ると、「可哀想だから食べるの止めてください><」的な理由で特定の食材を食べなくなる(犬、蛇等)のはもったいないと思う。せっかく食べ方を発見した先人に失礼でもある。
  • パン業界激震 「イーストフード・乳化剤不使用」表示の是非

    製パン最大手の山崎製パンが、今年3月26日、自社のウェブサイト上に〈「イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示について〉と題したページを公開した。当初は大きな話題になることはなかったが、そのページの存在が知られるにつれ、業界がざわついている。 どんな内容かを紹介する前に、「イーストフード」「乳化剤」について説明しておこう。これらはパン作りに使われる品添加物である。 イーストフードは文字通り、“イースト菌(酵母)のべ物”で、イースト菌によるパン生地の発酵を促し、ふっくらしたパンを作るために使う。消費者庁の基準では、塩化アンモニウムや硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸三カルシウムの他、計18種類の物質を総称してイーストフードと呼ぶことを認めている。乳化剤はパン生地の保水性を高めて柔らかさを保つために使われるもので、こちらも同様に、グリセリン脂肪酸エステルや卵黄レシチンなど25種類を総

    パン業界激震 「イーストフード・乳化剤不使用」表示の是非
  • 危険なコンビニ弁当・惣菜は食べてはいけない?料理=手間のウソ、料理をしないという愚行

    筆者が3月に上梓した『じつは怖い外』(ワニブックス)がおかげさまで販売好調で現在7刷りとなり、書に関する講演やセミナーのご依頼を多数いただいております(来年4月に続編出版予定)。そうした講演などの場で出席者の方からよくいただくご質問が「コンビニエンスストアでお弁当やお惣菜などの料品を買う際の、選び方やよい組み合わせを教えてください」というものです。 しかし、そうした質問に対しては「お答えできません」と回答しています。なぜなら、そのようなものはないからです。コンビニで売られている料品を事にしている方は多いですが、そういう方々に対しては、「真っ当な店で事をするか、ご自分で料理をしてください」とお伝えしたいです。「健康的な事を毎度しようとすれば、かなり負荷がかかる」と考える方が多いと思いますが、たとえ一人暮らしであったとしても、家庭内に料理するためのシステムがあれば、相当の簡略化が

    危険なコンビニ弁当・惣菜は食べてはいけない?料理=手間のウソ、料理をしないという愚行
    kabutch
    kabutch 2015/04/07
    <「お料理をする時間がない」というのなら、それほどにまで余裕が持てない働き方にこそ疑問を持つべきです。>それを言っちゃあおしまいな気がする。
  • コ-ヒーによる「カフェイン太り」が急増中だってよwww

    コーヒーに含まれているカフェイン。摂り方を間違えると、”ダイエットの敵”となってしまうのです。 実はカフェインの過剰摂取は、身体をむくませて、太らせてしまいます。 「それは、砂糖やミルクをいれるからでしょ?」と思っていませんか? 違います。ブラックコーヒーでも過剰摂取により太ってしまうのです。 それでは、今回はダイエットの敵、”カフェインの謎”に迫ります。 ■カフェインの”利尿作用”でむくむ? カフェインには利尿作用があります。体内の酵素の働きを弱め、鉄分吸収を阻害し、カリウム、ミネラル、ビタミンC、 ビタミンBといった、身体に必要な成分まで、カフェインの過剰摂取により、消耗させてしまうのです。 (1)カリウムを阻害 むくみの敵は塩分であるナトリウムです。ナトリウムはカリウムによって排出されますが、 利尿効果のあるカリウムがカフェインによって消耗してしまう事で、体内にナトリウムだけが蓄積さ

    コ-ヒーによる「カフェイン太り」が急増中だってよwww
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    kabutch
    kabutch 2012/01/30
    またマクロビオティックのステマか。
  • 「Evernote Peek」人気を支えた、日本の寿司とお茶の話

    Evernote Peek」人気を支えた、日の寿司とお茶の話:EvernoteCEOが語る(4/4 ページ) 開発者には「環境柔軟性」が必要 ―― WWDCの発表そのものについてはどう考えていますか? リービン 毎度のことながら、非常に面白かったね。アップルがああいった大がかりな発表をすると、何か業界全体の水準が高まるような印象を受ける。iOS 5についても、NDAで語れることはできないけど、驚くような新機能を満載しているし、iCloudによる音楽提供の方法も、非常に筋が通っていると思う。 アップルの発表は非常に重みがあって、業界の風景すら変えてしまうところがある。アップルが1歩足を踏み出すたびに、足下の風景が変わってしまうんだ。その大きな影響のせいで、それまでの事業が存続できなくなってしまう開発者もいるし、そうなることを恐れている開発者も多い。 その一方で、アップルがそういったイノ

    「Evernote Peek」人気を支えた、日本の寿司とお茶の話
    kabutch
    kabutch 2011/06/17
    恐らく、「お~いお茶」の書体も日本っぽくて好まれたんだろうな。
  • コンビニのおにぎりは買ってはいけない?~『コンビニの買ってはいけない食品 買ってもいい食品』 - ニュース|BOOKSTAND

    もはや社会の必需品となったコンビニ。 でも、店内に並ぶ品には危険がいっぱいです。30種類もの添加物が入った弁当や、酸化した油まみれのパンなど不安のオンパレード。一方で安心してべられる品や、積極的に購入したい調味料も徐々にふえてきています。何がダメで、何がOKなのか。コンビニを利用する人に必携のガイドが渡辺雄二氏の著書『コンビニの買ってはいけない品 買ってもいい品』。 例えば買ってはいけない品だと、おにぎりの「シーチキンマヨネーズ」があります。コンビニのおにぎりは「おいしい」という人と、「変な味がしてまずい」という人にわかれるようですが、「まずい」と感じる人は、ご飯に不自然な味を感じるのだとか。実はコンビニおにぎりのご飯には秘密があります。なんと油が使われているのです。 おにぎりのご飯を少しつまんで、水の入ったコップのなかでかき混ぜてみれば、油が浮いてくることが確認できます。ご飯

    コンビニのおにぎりは買ってはいけない?~『コンビニの買ってはいけない食品 買ってもいい食品』 - ニュース|BOOKSTAND
    kabutch
    kabutch 2010/07/10
    この人、お寿司が食べられないのか…かわいそうに…w
  • ちょwwww食育冊子wwwww - 荻上式BLOG

    先日友人達と旅行中、「手作り雑貨とかも売ってるエコなカフェでっせ」的な店に入ったわけですが、そこにあった冊子がマジパネェ。ガチパネェ。 タイトルの通り、肉と牛乳と砂糖が危なくて、ご飯がえらいということを主張する冊子。とってもすばらしい内容だったと思うので、みんなに紹介するよ!(棒読み) まずは『肉はあぶない?』から。 「肉の消費量とガンの発症率が同じくらい伸びている→ガンは肉のしわざ」 ちょwww 「全ての病気の原因は肉にあるというのは欧米のトレンディな人々の間では常識」 肉こええええええ。で、欧米ってどこ? 「ジャンクフードばかりべているとガンになります」 「ガーン!」 ダジャレです。 「肉獣は立っている力が弱い。最近の若者も同じだ。すぐに地べたに座り込む。だから私はジベタリアンと呼んでいるんだ」 あれは肉のせいだったのか。 「昭和46年代の生徒に比べると明らかに持久力が落ちている」

    ちょwwww食育冊子wwwww - 荻上式BLOG
  • カルビー食育情報

    北海道・千歳工場の救世主 「じゃがポックル」開発の知られざる舞台裏 千歳工場を救ったのは、あの「じゃがポックル」だった――!? 地域限定商品開発に込められた、千歳工場の熱きこだわり。 長浜 由尚氏 カルビー株式会社 北部カンパニー ポテトファームブランド 商品企画・マーケティング担当 異業界からの転職後、営業・マーケティングオフィサーを経て、2001年に千歳工場の存続をかけた新規商品企画・開発担当に抜擢される。大ヒット商品「じゃがポックル」の産みの親の一人。

    kabutch
    kabutch 2010/07/06
    <「じゃがポックル」は極端に生産性が低く、作る全行程を合わせるとチップの約20倍の時間がかかるんです。>
  • 口蹄疫「想像を絶するような規模」「非常事態宣言も」殺処分対象は3万4000頭に:ハムスター速報

    口蹄疫「想像を絶するような規模」「非常事態宣言も」殺処分対象は3万4000頭に カテゴリ 1 :出世ウホφ ★:2010/05/05(水) 21:43:24 ID:???0 えびの市で、口蹄疫に感染した疑いのある豚が新たに確認されました。 このほか、川南町でも3件確認されていて、口蹄疫の疑いがでた農場は、合わせて23か所となりました。 口蹄疫に感染した疑いのある豚が新たに確認されたのは、川南町の農場3か所と、えびの市の農場1か所です。 このうち、えびの市の農場では、飼育している豚320頭のうち3頭に、口蹄疫の陽性反応が確認されました。 この農場の豚は全て殺処分され、防疫措置が終わっています。 この農場は、えびの市で最初に確認された県内9例目の農場から約1キロ離れていて、県によりますと、 2つの農場に、人や家畜の行き来はないということです。 これで、口蹄疫の疑いのある牛や豚が確認された農場は

  • ノリ・寒天、日本人は栄養に…腸内細菌の力で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    寒天の原料のテングサやノリなどの海藻(紅藻類)は人間の消化酵素で分解できないため、ダイエット品としても使われているが、日人の一部は腸内細菌の力を借りて、紅藻類を分解して栄養分にしていることが仏パリ大学の研究で分かった。北米では、こうした腸内細菌を持っている人は見つからず、習慣の違いが影響しているらしい。8日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 研究チームは、紅藻類を分解する酵素を海洋の微生物から発見。公開されている遺伝子のデータベースを調べたところ、この酵素の遺伝子を持つ陸上の微生物はいなかったが、日人の腸内細菌から見つかった。 日人では13人中5人がこうした腸内細菌を持っていたが、北米の18人で持っている人はいなかった。日人は古くからノリなどをよくべており、腸内細菌は、ノリなどと一緒に口に入った微生物から紅藻類を分解する遺伝子を取り込んだらしい。 東京大学の服部正平教授(情報

    kabutch
    kabutch 2010/04/08
    日本人の腸内細菌がノリノリでかんて(ぜ)ん勝利、というお話。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • マトメー

    86400000 > gyuunyuunihakikengaippai > top.htm Sort by: Update Auto() Image hover

  • 牛乳は本当に健康飲料?

    ●牛乳は当に健康飲料? 現代の日では『牛乳=健康』というイメージが根強くあります。 学校給でも今でも多くの学校で牛乳が出てきますし、 皆さんも小さい頃から「健康のために牛乳を飲みなさい」「カルシウムを摂るために牛乳を飲みなさい」と 親や学校の先生などから言われてきたと思います。 当に牛乳=健康なのでしょうか? 牛乳について興味深い記事があったので、抜粋し、私の知識も少し入れながらご紹介したいと思います。 (※但し、この牛乳についての議論は、今でも賛否分かれていて、様々な意見があります。 あくまで個人の意見として、参考までにお読み下さい) ******************************************************************************************* もともと日人は農耕民族で、牛乳を飲む習慣はありませんでした。

  • シルフレイのふたり言:「パンがカビないのは添加物が入っているから?」

    2010年03月07日 「パンがカビないのは添加物が入っているから?」 「大手メーカーのパンがカビにくいのは、保存料などの添加物がタップリ入っているから!」…残念なことに、一般の方だけでなくに関心が高いはずのグルメブロガーさんや評論家の方も大部分はこのような誤解をされているようです。「無添加パン」を売りにするパン店や零細パンメーカーまで同じ主張をしていることも少なくありません。 仮にもの世界で生きる人間が気でこう思っているなら、プロとして失格です。また、嘘だと分かっていて無知な消費者を騙そうとして言っているのなら人間性が疑われるでしょう。「消費者のレベルに合わせるのは当然。売れさえすればなんでも構わない」ということでしたら商売としては正しいのかもしれませんが…。 確かに大手メーカーのパンはカビにくいようです(「全くカビない」ということはあり得ません。カビの胞子が付着すれば必ずカビは生

  • VIPPERな俺 : これ知ったら食えなくなるよ?って情報教えてくれ

    2010年01月29日00:00 これ知ったらえなくなるよ?って情報教えてくれ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/21(木) 04:33:57.03 ID:w5buUJo60 死肉、家畜・人糞を与えて育てている中国産ウナギ 奇形鶏をそのまま日向けの居酒屋チェーンの串焼きに使ってたりと噂が絶えません 他にそんな情報を知ってれば教えてください 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/21(木) 04:34:58.96 ID:i3doLmRe0 死肉て当たり前じゃん 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 04:36:59.17 ID:w5buUJo60 言葉足らずだった、人の死肉を養殖ウナギに与えて育ててるらしい

  • エコナ問題で思うこと - 松永和紀blog

    時間がなく、非常に粗い原稿をすっ飛ばして書いている、という前提で、お読みください。とても長いです。 さて。 エコナの問題は、二つの事柄がごちゃごちゃになって語られていて、混乱を来しているように思うのだ。 (1)発がん物質への対応 品中に含まれていて、これまでも普通にべていた数々の物質の中に、体内で発がん性に変わる可能性のあるものがあった。それが、今回の場合はグリシドール脂肪酸エステル。品中の物質は、調べようと意図して測定してみてはじめて、その物質が存在するかどうか、どのくらい含まれているかどうかが分かる。これまでは、だれも調べていなかったけれど、ドイツでの研究によって用油中に存在することが確認された。今でも、定量法は確立していないし、体内で発がん性があるとされるグリシドールにどれくらいの割合でなるか、発がん性はどれくらいの強さなのか、よくわかっていない。 こういうことはよくある。ア

    エコナ問題で思うこと - 松永和紀blog
    kabutch
    kabutch 2009/09/28
    報道統制?<花王は、販売自粛の発表を、組閣の日にぶつけた。これは明らかに意図的なものだと思う。><あとは、花王が広告収入減に悩むマスメディアにとって非常に大きなスポンサーだ、という事実も重要ですね。>
  • 1日2食健康法

    があなたの体をむしばんでいます。 朝を抜けば、慢性疲労も花粉症等のアレルギーも治ります。 人間の誤った習慣のなかで最悪のものが朝です。

  • お勧め

    自然で新鮮な一般材は、サプリメント類にはない自然の風味やうまみ成分があるため、それらの成分が脳を知覚させ、(風味やうまみ成分に伴った)消化分解・栄養吸収ホルモンを必要分出す事で、それぞれの栄養素の必要分が確実に体の細部の隅々まで吸引・吸収されていきます。 又、自然で新鮮な一般材は薬物類などと違い、自立機能を著しく損ねる副作用(デメリット効果)がなく、取った栄養分が安心して積み重なっていきます。

  • それゆけ!メッコール調査隊

    どうもメッコール調査隊です!日全国のメッコール(通称・麦コーラ)が気になってしょうがない皆様こんにちわ。 当調査隊の調査内容は主に、メッコールを買える自販機やお店の販売場所ですが、このサイトでは他にもマニア から初心者まで納得のいく企画調査や交流の場の掲示板もあります。メッコールを知りたい!というそんな方々のお役に立てるように全力で調べ上げております。 ★ 「メッコール」とは通称麦コーラのこと。韓国原産の大麦健康飲料。日に輸入されている。 ★ 味は麦茶にコーラを混ぜたようなもので、コーヒーの味もする気がする。変わった味。 ★ 一部のチェーン店の雑貨屋、町に潜む自販機でひっそりと売られているだけなので入手困難。 ★ 一般的にメッコールの認知としてネット上では不味いとされ、「罰ゲームのジュース」というイメージ。 しかし、そのマイナスが逆に人々を惹きつける。 ★ この独特の味には一部の熱狂的