タグ

ブックマーク / note.com (105)

  • 演技と機嫌|DaiTamesue為末大

    幸福というのは多分に機嫌に影響を受けています。死ぬまで機嫌がいい人生を生きることができたとするなら、それは幸福な人生と言えるのではないでしょうか。そのぐらい幸福に関係のある機嫌ですが、機嫌のコントロール方法はあまり知られていません。機嫌は不思議なもので直接手を突っ込もうとすると余計にこんがらがります。 機嫌を調べると、「愉快や不快という感情」と辞書には書かれています。それはそういう定義なのでしょうが、でも実際の問題としては一体どこに機嫌の起点があるのかが気になります。その起点がわかれば完全ではなくても機嫌をコントロールすることが可能だからです。 私が行っていた競技は陸上競技でしたが、機嫌が大きく影響する競技でした。特に試合の時に自分自身を最も良い状態に持って行くために機嫌のコントロールが必要でした。ただ愉快な状態でもなく、妙に神妙な状態でもなく、淡々とした静かだけれども気分がいい状態が私に

    演技と機嫌|DaiTamesue為末大
    jfkintko
    jfkintko 2021/10/08
    深い>自分の振る舞いによって外部に影響を与える→自分自身の中にある感情の一部分を選びそこにスポットライトを当て、それによってどんな振る舞いを外に見せるかを選択する
  • のらえもんと語る「テスラは、ドヤ競争から降りるApple Watch」【対談後編】テスラ モデル3 試乗記|ぶらり、ドライブガイド #ぶらドラ

    のらえもんと語る「テスラは、ドヤ競争から降りるApple Watch」【対談後編】テスラ モデル3 試乗記 【PR】株式会社DeNA SOMPO Mobility “湾岸の妖精”こと、のらえもんさんをお招きしてお届けしている対談企画。対談前編ではAnyca(エニカ)でテスラをカーシェアして都内から千葉へ日帰りドライブ。 テスラの話題の車、モデル3の走行性能の高さ、既存のメーカーとは違う心地よい体験、そしてガソリン代いらずのコスパの良さにうなったふたり。 テスラといえばEVの高級車なので高そうなイメージですが、エニカでテスラを検索してみると82台の登録があり、今回ふたりがシェアした車種のモデル3は、24時間のシェアで8,000円代からはじまり1万円台前半が中心価格帯。想像以上に安くテスラをシェアできます。 *記事執筆時点の検索結果に基づく台数と価格です対談の前編では、テスラに猜疑心を抱いてい

    のらえもんと語る「テスラは、ドヤ競争から降りるApple Watch」【対談後編】テスラ モデル3 試乗記|ぶらり、ドライブガイド #ぶらドラ
    jfkintko
    jfkintko 2021/08/06
    ガソリン車ならものの3分でエネルギーフルチャージができるのに、それがEVとなるとたとえば6kwの充電器だと誰かひとりの車が一晩中、充電スペースを専有することになりかねない。そこをカバーしようとスーパーチャージ
  • 世界から見た日本と日本人が見た日本がなぜ乖離するのか:今後の経済復興・観光需要復興への示唆(2021年7月)|tadhara

    米国に連続で21年、日国外は合計29年超在住している社会科学系の米国博士研究者です。 医師ではありません。統計学、ファイナンス、経済効果計算等の授業を大学院で教えていますので、数値は人並みには読めると思います。ここ2週間ほど、10名を超える複数の日の方々から問い合わせを受けて、ぜひ指摘しておきたいという事が出てきましたので、ここに記載させて頂きます。自分の主観を抑えて客観的な事を述べたいので、出来る限りデータを引用します故、ぜひご自分で判断して頂くと幸いです。 1.日のCOVID19対応に不満? 先月、1年半振りに訪日出張しました。今月は米国の自宅に戻り、米国大学の授業を教える一方で、日の大学や観光関連組織向けのゲスト講義やウエビナーを行っています。そこで分かってきたことは、日人は「日(=日政府)がCOVID-19対応を上手くやっていない・不満だ」という意見が過半数(2/3程

    世界から見た日本と日本人が見た日本がなぜ乖離するのか:今後の経済復興・観光需要復興への示唆(2021年7月)|tadhara
    jfkintko
    jfkintko 2021/07/27
    >「感染者数」という元々ベストではない指標がワクチン接種進行につれてますます不適な指標になりつつあるのに、日本人の多くがそれに気づかず、感染者数で一喜一憂するようメデイアに情報操作されてしまっている
  • 感染者減少と発症者減少? (1/27現在のデータから. ) (1/27 22時: モデルナワクチンの暫定結果を追加)|atarui1

    感染者減少と発症者減少? (1/27現在のデータから. ) (1/27 22時: モデルナワクチンの暫定結果を追加) 陽性者減少?発症者減少?死亡減少?前の投稿で見てきたイスラエルのデータは、「陽性者をどれだけ減ったか?」を評価したものである。一方で、これまで紹介してきたようなワクチンの臨床試験は、 「陽性でかつ、症状が出ている人をどれだけ減らせるか?」 「陽性で、入院など重症化した人をどれだけ減らせるか?」をメインに評価している。 陽性者よりも発症抑制や重症者抑制に焦点を当てるのは、通常はむしろ妥当なことである。 ワクチンや治療薬の効き目を考える時、「薬なしと比べているか?」や、「他の因子の影響はないのか?」のような研究デザインの問題はこれまでもよく指摘されてきた。ただ、きっちりした試験で結果が出たとしても、改善したことの「うれしさ」が実感できないものさし(例えば、臨床検査値が変化したと

    感染者減少と発症者減少? (1/27現在のデータから. ) (1/27 22時: モデルナワクチンの暫定結果を追加)|atarui1
    jfkintko
    jfkintko 2021/01/27
    ワクチン接種は新型コロナの「感染」を抑えるか?に対する現時点の回答>少なくとも現時点では「ワクチンを打てばマスクやソーシャルディスタンスは不要」のような主張は全く見られない
  • リモートワークとプロ化|DaiTamesue為末大

    コロナウイルスの影響でリモートワークが増えた。人々が一箇所に集うのをやめリモートになることで何が起きるのか。得られるものは何で、失われるものは何か。どういうやり方をすれば価値を出せるのか。 得られるものは自由と集中ではないか。都市圏は同じ時間で出勤するため満員電車に耐えなければならなかった。これがないだけでストレスのかなりの部分は軽減されるだろう。また、もし乱暴に仕事を ・自分で集中してやるもの ・人とコミュニケーションをしながら行うもの の二種類に分ければ、前者はむしろリモートの方が向いている。 失われるものは、着想と一体感だろう。着想は計画できない。だらだら無為に思える時間を誰かと過ごす中で生まれやすい。一人で着想し続けるのは一部の才ある人に限られる。また、一体感も失われる。人間は同じ時間を同じ場所で過ごすと相手の行動や言動の背景が理解できるようになり、信頼感を持つ。異変の気付けるのも

    リモートワークとプロ化|DaiTamesue為末大
    jfkintko
    jfkintko 2021/01/24
    至言>リモワで得られるものは自由と集中。自分で集中してやるものはリモワに向く。 失われるものは、着想と一体感。人とコミュニケーションをしながら行うものはリモワに向かない
  • 1日かからず論文を読めるようになるためのワークフロー|Yusuke Himeoka

    一次情報、欲しくないですか? ここのところ例の疫病でモデルが合わないだの、一度かかっても抗体がいまひとつできないだの毎日のように言われているし、ほかにも地球温暖化やポリ袋の有料化でプラスチック問題の報道も頻繁にされています 困るのは人によって言っていることが全然違うことですよね。ある報道番組では専門家と呼ばれる人がAだと言っていたのに、ネットニュースでは他の人がBと言っている。さて何を信じれば良いんだ、、、 そんな時に、科学系のニュースの根拠になっている『論文』をサクッと参照出来るようになると冷静に現状把握が出来ます。 すこし昔まで論文は専門家だけのものだったのですが、じつは近年論文を読むハードルはかなり下がりました。 なので 論文を読んでみよう!! ということで、僕(科学者です)が自分の専門外の分野の論文を読みたいなと思った時に使っている方法をまとめてみました。 おもに「どうやって基礎知

    1日かからず論文を読めるようになるためのワークフロー|Yusuke Himeoka
    jfkintko
    jfkintko 2020/10/27
    DeepLとGoogle Scholarとオープンアクセスジャーナル
  • この割れ切った世界の片隅で|山邊鈴

    クラスに1人は「ひまわり学級」の子がいた。いつも教室の後ろの掃除用具入れに上って犬の鳴きまねをしたり、机の上に立って踊ったりしていた。班対抗百ます計算レースでも、その子が入っている班はいつもビリだった。宿泊研修の沢登りでは、その子を含めた私の班は、目標時間から1時間遅れてゴールした。水が怖いと泣き喚く彼女を必死でなだめるが、ただ足をジタバタさせるばかり。周りに頼れる人は誰もおらず、私もパニックになったのを覚えている。しかし、彼女の気持ちを想像すると決して酷いことは言えなかった。彼女について何も説明はなかったが、ただ彼女が自分の意思でそれをしているのでは無いことは見て明らかだったからだ。もし私があの子だったら、酷いこと言われたら、きっと「なんで?」って思うだろうな。さみしいだろうな。ただその意識だけは持ち続けていたように思う。 https://www.mext.go.jp/a_menu/sh

    この割れ切った世界の片隅で|山邊鈴
    jfkintko
    jfkintko 2020/08/13
    この著者は冷静かつ頭がいい
  • 日本のルールを軽視する文化|DaiTamesue為末大

    はルールを軽視する国だ。一見ルールでがんじがらめのように思えて、実際のところはルールの解釈をかなり自由に変えるし、またルールに沿っていても世間が許さなければ人を裁く。逆説的だけれど、ルールを軽視するからこそルールが長い間変わらず硬直化する。 大岡越前はとても懐が深く人情があるように見えるが、もし部下であればルールではなく大岡越前の気分と価値観で裁かれるので、どんな行動も安心できない。ルールがきっちり決まっていれば反対にルールの中では自由に動けるが、ルールが軽視されるなら全ての行動が気分次第で裁かれる可能性がある。 時にこの国ではルール違反より、空気違反の方が強く罰せられる。子供たちも社会を見ながらそれを学ぶので、集団に嫌われることを恐れ、空気を読むことを重視する。人を捌く時は法律ではなく、世間に訴える。世間は行動ではなく、人格や動機を重視する。世間の情状酌量の幅は大きい。 ルールが長い

    日本のルールを軽視する文化|DaiTamesue為末大
    jfkintko
    jfkintko 2020/07/30
    いえてる>自粛で行動が制限できるのはルールより空気を重んじる特性が出ているように思う。ルールよりも大事なものがあるだろうと思っているので、勝手に規律が生まれ秩序が成立してしまう
  • 新型コロナウイルス問題への私見 part 12 7/5投稿|萬田 緑平

    私の発信にはエビデンスも根拠もデーターもない。単に「私はこう考えている」という思い込み、仮説だ。「医師の話だから正しい」というのは変だろう。人それぞれ経験は全て違うので人の数だけ考え方がある。どれが正しく、どれが間違い、、というのも変だろう。私の呟きやテレビの話を頭から信じず、自分の正解は自分で考えて決めよう。 一方、どこにも万人共通の正解はない。大事なことは民主主義で決めるしかない。その国に居たいならそれに従うしかない。 風邪を治す薬はない。自分の免疫力で治癒するものを風邪という。それが風邪の定義だ。免疫力や体の状態、肺の状態が悪いと肺炎になる。さらに体の状態が悪ければ亡くなる。これも皆さんが知らないだけで当然の事なのだ。インフルもコロナも風邪だ。元来風邪の治療薬はない。それを知らないコメンテーターが「治療薬のない恐ろしい病気」「早く治療薬を」「治療薬が出来るまで自粛を」と騒ぎ、皆それを

    新型コロナウイルス問題への私見 part 12 7/5投稿|萬田 緑平
    jfkintko
    jfkintko 2020/07/07
    同意>人はいずれ必ず死ぬものだ
  • 殺人犯がいた職場での話 【後編】|ハルオサン

    あまり多くの人には読まれたくない話。公には書けない話を書きます。実験的な記事も書きます。日記・エッセイ・創作漫画の定期更新。そのほか要望や質問などあればお答えすることもあります。

    殺人犯がいた職場での話 【後編】|ハルオサン
    jfkintko
    jfkintko 2020/07/03
    脱サラして初めて元勤務先の看板の力に気づくみたいな(自戒を込めて)>ただ周りの気遣いで成り立っている状況を、まるで自分の才能や実力だと誤認してしまう。”
  • 視座の可視化|kgmyshin

    視座が高いってそもそもなんやねん問題 1on1で「視座を上げてほしい」って言われたり、マネージャー陣の集まりで「視座高い人がいいよね」って会話をしたりするけど、じゃぁ「視座の高いってなんぞ?」「どう見極めればええのん?」ってなりますよね。 自分も前職でエンジニアリングマネージャーしてた頃から、現職にて横断組織の一環として採用にかかわるようになって良くそれらのセリフを聞いております。 で、これが正解ってわけじゃないんですけど、自分はいつもこんな感じで可視化してますよってのを紹介してみます。 「視座が高い」を端的に言うと 自分は「視座」ってのは一言でいうと「どのレベルの課題まで、当事者でいられるか」っていうスタンスの度合いだと解釈しています。 ここで言っているレベルというのは難易度ではなく対象のスコープのことです。個人の課題なのか、チームの課題なのか、はたまた所属する会社の課題なのか。 で、「

    視座の可視化|kgmyshin
    jfkintko
    jfkintko 2020/06/24
    なるほど!>「視座が高い」とは「どのレベルの課題まで、当事者でいられるか」
  • うちの会社がたった4年で上場できた理由|安藤広大/株式会社識学 代表取締役社長

    私たちの会社は、設立から4年で上場しました。 普通、上場をする場合はベテランのCFOをヘッドハンティングして来たり、外部のコンサル会社を入れたり、結構いろいろなことをやります。それだけやっても意外とできないのが「上場」というものです。 私たちの場合は、上場経験者が社内に一人もいませんでした。 コンサル会社をがっつり入れたわけでもなく、プロパーだけでスッと実現した。スケジュールも狂わず4年で到達することができたのです。 さらっと行き過ぎて山あり谷ありのストーリーがまったくないので、上場に対する感動が薄いことだけが悩みだったりします。 評価されたのは「改善」の速さ 私たちが上場準備の審査を受けているとき、いちばん評価が高かったのが「指摘事項に対する改善の速さ」でした。 私たちの会社は、何をするにしても速いのが特長です。 どんどん行動して、どんどん修正していく。試行回数が増えれば、当然それに伴っ

    うちの会社がたった4年で上場できた理由|安藤広大/株式会社識学 代表取締役社長
    jfkintko
    jfkintko 2020/06/23
    なるほど>経験とともにしか人は成長しない→失敗も成長の材料→メンバーが成長すると結果として全体の速度は速く→最初から正解を教えたり、手取り足取り教えるのはNG
  • 私の知っているビルゲイツ、その6|samf、古川 享

    まだ伊丹空港が関西唯一の国際空港だったころのことです。 ビルゲイツの来日時に成田に到着、東京で仕事をして新幹線で大阪に移動、大阪でいくつかの仕事をこなして伊丹から韓国ソウルへ飛ぶところでした。飛行機のチケットはビジネスクラスで発券されておりディスカウントではない通常の航空券だったので、搭乗券をみるとファーストクラスにアップグレードされていました。(格安チケットではなく、通常チケットの場合は空席があれば自動的にアップグレードされる、ということなんでしょうね)。数日間の日滞在も終えて、「今回の滞在も価値あるものだったね、楽しかったよ」と言っているビルゲイツ君、搭乗券を見た瞬間に切れた!!! 空港の待合室で人も歩いている公共の場所で、いきなり罵倒しまくり..(まぁ、こういう時は人前だとか忘れてしまうのだけど)..何にキレまくっていたかというと、「サム、お前に任せている日のマイクロソフトはこん

    私の知っているビルゲイツ、その6|samf、古川 享
    jfkintko
    jfkintko 2020/06/19
    使えそう>“ひとまず気がすむまで怒らせておいて、一呼吸置きます。いきなり反論するとかえって逆上することもあるので、この「一呼吸」が大事なのだけど...反論するときは冷静に論理的に”
  • 属人性の排除か、作家性の発揮か|倉貫義人

    仕事の属人化は問題の質ではなく、事業の継続性こそが経営の取り組む問題で、標準化し尽くした先に、個人の作家性が残り、それこそが競争優位性の源泉となるのではないか、という気付きを得られたという話。 仕事の属人化は良くないと言われるし、確かにそうだと思うところもあるけど、モヤっとしていた。 現代の仕事は、マニュアルやルーチンでやる仕事はほぼなくて、どれも毎回にアイデアや仮説検証が求められる。 たとえば企画や設計の仕事は、全員が同じことをするわけではないし、毎日を同じことをするわけではない。 そうした再現性の低い仕事、それをクリエイティブな仕事と呼ぶが、その重要性と比率が増えてきている。 属人化を排除したオペレーショナルな仕事はアウトソースしたり、コンピュータで自動化したりできる。 だけど、その人ならではの成果が差別化になり、価値になるとしたら、属人性は排除すべきではないのでは。 その人だけに依

    属人性の排除か、作家性の発揮か|倉貫義人
    jfkintko
    jfkintko 2020/06/15
    興味深い議論
  • 誹謗中傷対策として炎上時のリプライ可視化システムを作ってみた|tori

    社会問題としての炎上・誹謗中傷最近テラスハウスという番組の出演者が亡くなるという痛ましい事件がありました.この番組自体はあまりよく知らないのですが,とにかくネット上での誹謗中傷がひどかったとのことです. 事件の詳細や炎上にどう対処すべきかという話については,こちらが良くまとまっているのではないかと思いますので,詳細は省きます. 木村花さんにはご冥福をお祈りする以外ないわけですが,このような痛ましい事件が起きている一方で,その実態というのはあまりよくわかっていません.私も炎上の分析をやっていたりもしますが,基的には数百万人規模の炎上を対象としています. というのも,個人が攻撃されている炎上というのはなかなか分析が難しいんですね.規模が小さいと他人からはどうしても見えにくいのです.だからといって,人にとってそれはどうでもいいことかというとそんなことはないわけで,何とかしなければいけない対象

    誹謗中傷対策として炎上時のリプライ可視化システムを作ってみた|tori
    jfkintko
    jfkintko 2020/06/08
    うーん、どうなんだろう。とりあえずメモ
  • 【3密】チラシの考察と本当の意味|かごかごのとり

    2020/05/12追記しました 「マスク熱中症」について 2020/05/13追記しました 政府や新型コロナウイルス専門家の方々について まずはチラシよーく見るこちらが政府発表のチラシ 首相官邸、厚生労働省から【3密】についてのチラシ 見やすくできていると思うし一見わかりやすくもある このチラシや言葉で【3密】を周知させようとするのはわかるがどこか腑に落ちない この【3密】チラシでは 【3つの密】が重なる<赤い部分>の状態だと『クラスター(集団)発生のリスクが高い』と言っている それぞれ個別の条件【密閉】【密集】【密接】を《等リスク》として 表現するなら となるべきで 【1密】【2密】の状態、状況にまで当に『自粛』を『要請』しなければならないほどのリスクがあるのか?と首をかしげたくなる わかりにくいし納得できない状態での『自粛』は心や体の健康にも悪いし経済や教育などの基的な生活にも悪

    【3密】チラシの考察と本当の意味|かごかごのとり
    jfkintko
    jfkintko 2020/05/23
    分かりやすい。論理的に考えたらこうなる、政府・都は見習ってほしい
  • 経済の悪化は、人の命に関わるという話。|安田祐輔

    で最初の新型コロナウイルス感染者が確認されてから、約2ヶ月半が過ぎた。 「経済よりも命の安全を優先しなければいけない」という話は当然である。一方で、「コロナで直接死ぬことも怖いが、経済で人が死ぬことも怖い」という意見にも共感する。経済が悪化すると、自殺率は上がるからだ。 つまり、「命か経済か」ではなく、「命も経済も」守らなければいけない。 *僕自身は、この6年ほど新宿区の自殺対策の委員を務めると同時に、全国10の自治体の生活困窮世帯の支援を行っている。また、中小企業の経営者なので、自社の雇用を守るために全力を尽くしたいと思っている。 経済が悪化すると、自殺者は増える 厚労省が公開している「平成28年版自殺対策白書」では、景気の動向が「経済・生活問題」を理由とする自殺者の増減と関係があることが報告されている。 警察庁の自殺者の統計データによると、リーマンショック後(2009年)の自殺者数

    経済の悪化は、人の命に関わるという話。|安田祐輔
    jfkintko
    jfkintko 2020/05/13
    こういう当たり前のことを知らないのか、どうでもいいと思っているのか。暴動起きたら理解するだろうか
  • 2019年のインフルエンザ死者数は3000人を超えている|Gelate(ジェレイト)

    インフルエンザによる死者が増加している 日において、2019年にインフルエンザで亡くなった方は3000人を越えています(関連死を含めれば更に多くなり、1万人を越えます。また、感染者数は約1000万人です。)。 *ちなみに、高齢化の進んだ日は毎年2~3万人の高齢者が亡くなっています。新型コロナでなくても、感染症にかかれば高齢の方や持病を持っている方、喫煙者は重症化し易いです(喫煙者の重症化リスクは非喫煙者の2.4~14倍、死亡リスクは3倍と報告されています)。 昨年だけではありません、2012年以降、毎年1000人以上の方が季節性インフルエンザで亡くなられています。 今年は暖冬であることと、新型コロナウイルス対策によって例年以上に手洗い・うがい・消毒やマスクの着用が徹底されていることもあり、2019年よりも減少すると考えられています。しかし、死者がゼロというわけではありません。また、米国

    2019年のインフルエンザ死者数は3000人を超えている|Gelate(ジェレイト)
  • なぜ日本はまあまあ防疫できているのか(私的仮説まとめ)|ショーンKY

    もう一つ注目しておきたいのは、感染力のピークが発症直前の無症候の段階で訪れるという推定である。このHeらの研究では、発症前に感染が起きた割合は44% (95%信頼区間25–69%) に達するとしている。 そもそも病院に訪れないであろう無症候者・軽症者が大量におり、その上病院に行く者ですら感染の半分は病院に行く前に終わっているのだとすれば、陽性者を隔離するというストラテジーだけでは感染拡大を防げないことになる。PCR検査の1回の感度が7割程度という過去の知見(例1、例2、例3)と合わせれば、「病院に来た感冒症状患者全員にPCR検査し、陽性者を隔離する」という戦略で防げる感染は甘く見ても3割程度、厳しめに見れば1~2割程度となり、大半の感染を素通ししてしまうことになる。 あえて検査→隔離戦略一で解決しようとするならば、発症前でも検出できるよう、PCR検査とは全く違うレベルの検査――皆が毎朝自

    なぜ日本はまあまあ防疫できているのか(私的仮説まとめ)|ショーンKY
  • AmPmが選ぶおすすめプレイリスト - Spotify編|AmPm

    仕事をしながら聴くも良し、ご飯をべながら聴くも良し、人それぞれ音楽を聴くシチュエーションは違うと思いますが、これまでと大きく違うのはサブスクリプションサービスの普及のおかげで新しい音楽との出会いが格段に増えました。 特にプレイリストきっかけで出会う新たな音楽も多いことでしょう。プレイリストを変えるだけで、まるで違った世界に来たような。 今回は、私たちAmPmの独断で選ぶ、“おすすめプレイリスト” @Spotifyのご紹介です。 簡単な説明のみ記載するので、たくさんご紹介できればと思います。 | AmPm Thinkingまずは1つ目、私たちAmPmが公開しているプレイリスト、AmPm Thinking。“今の気分”に合わせて、毎月更新しているプレイリスト、ジャンルも幅広く、新旧問わず幅広い選曲となっています。ぜひフォローしてね! | POLLENHIP-HOP、R&Bを中心に“今っぽい”

    AmPmが選ぶおすすめプレイリスト - Spotify編|AmPm