タグ

宇宙開発に関するendo_5501のブックマーク (30)

  • IST、日本初の民間大型ロケット「DECA」開発を表明--打ち上げコスト10分の1狙う

    北海道大樹町に拠点を置くインターステラテクノロジズ(IST)は1月24日、国内民間初をうたう小型衛星コンステレーション用大型ロケット「DECA」(デカ)の開発計画に着手したと発表した。2030年代の実用化をめざす。 DECAは、小型衛星コンステレーションの形成だけでなく、大型衛星の軌道投入や宇宙ステーションへの物資輸送にも対応する。また、ISTの完全子会社であるOur Starsが提供を目指している、超小型衛星を用いたフォーメーションフライトの構築も担う。 サイズはSpace Exploration Technologies(SpaceX)の「Starship」より少し小さい程度を想定する。打ち上げコストは「H2ロケット」の10分の1程度を目指しており、コスト削減のためロケットの1段目は再使用型とする。 製品名の由来は、国際単位系におけるSI接頭語「DECA」で、「10倍」を意味している。

    IST、日本初の民間大型ロケット「DECA」開発を表明--打ち上げコスト10分の1狙う
  • スペースXの衛星群、天文学者の「悩みの種」に

    米フロリダ州ケープカナベラル空軍基地から打ち上げられる、衛星60基を搭載したスペースXのロケット「ファルコン9」。同社がインターネット配信した動画より(2019年5月23日撮影)。(c)AFP PHOTO / SPACE X 【5月30日 AFP】米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)が打ち上げた人工衛星が、明るく光りながら一列に夜空を上昇していく様子は、まるで大ヒットSF映画のワンシーンのようだった。オランダの天文学者が捉えた映像に、世界中の天文愛好家が魅了された。 だが、この光景を見た天文学者らからは抗議の声も上がっている。先週末打ち上げられた通信衛星60基は、スペースXの1万2000基の通信衛星で宇宙からブロードバンドインターネットサービスを提供する「スターリンク(Starlink)」計画の一環。天文学者らはこれらの通信衛星が地球からの宇宙観測を脅かし、科学的発見に大打撃を与える可

    スペースXの衛星群、天文学者の「悩みの種」に
  • 打ち上げ成功:スペースX、スターリンク通信衛星60機を軌道投入(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    出典:SpaceX Starlink Mission webcastより日時間2019年5月24日11:30、米スペースXは、同社の巨大通信衛星網Starlink(スターリンク)衛星60機をフロリダ州ケープカナベラル空軍基地からFalcon 9(ファルコン9)ロケットで打ち上げた。衛星はおよそ62分後に軌道上で展開を開始した。 スターリンク衛星による太陽電池パドルの展開イメージ 出典:SpaceX Starlink Mission webcastよりスターリンク衛星による太陽電池パドルの展開イメージ 出典:SpaceX Starlink Mission webcastより スターリンク衛星は、イーロン・マスクCEOが計画している約1万2000機の通信衛星によるインターネット接続網を構成する最初の衛星。高度550キロメートルに同型の衛星を4409機打ち上げる予定で、低遅延の衛星通信を世界に

    打ち上げ成功:スペースX、スターリンク通信衛星60機を軌道投入(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • アリアンVロケットご乱心 ~とんでもない所に飛んで行った商業打ち上げのエース~

    Spaceflight101 LIVE @S101_Live LIFTOFF! The first #Ariane5 of 2018 takes flight on a high-energy delivery involving a pair of cutting-edge communications satellites for SES & YahSat along with a science-class hosted payload from NASA. bit.ly/2DJvwhR 2018-01-26 07:20:32 世界最大手の衛星通信会社SES社のSES14衛星と、アラブ首長国連邦のアフリカ向け通信衛星Al Yah 3を搭載した、アリアンVロケットVA-241号機が打ち上げられました。 安定のアリアンV 、何事もなく軌道に乗ると誰もが思っていましたが…。 Spacefl

    アリアンVロケットご乱心 ~とんでもない所に飛んで行った商業打ち上げのエース~
    endo_5501
    endo_5501 2018/01/27
    えぇぇ。どうするんだこれ。
  • 「ホリエモンロケット」は成功するか? 世界が競う"民間ロケットビジネス"の全貌[緊急企画]

    初試験打ち上げに臨む「MOMO」のイメージ。微小重力環境での実験や高層大気の観測、企業プロモーションなどの用途を目指す。 User’s Guide of Sounding Rocket MOMO/Interstellar Technologies Inc. ホリエモンこと堀江貴文氏が創業した国内の宇宙開発ベンチャー、インターステラ・テクノロジズ(IST)は7月29日、高度100km越えの観測ロケット「MOMO」を打ち上げる。MOMOは、「ホリエモンロケット」とも呼ばれ、これまでテストを繰り返してきた。科学実験機器などの貨物(ペイロード)を最大20kgまで搭載し、高度120kmへ到達できるロケットを目指している。今回の打ち上げが成功すれば、約6分20秒の微小重力環境を実現し、サイエンス分野の実験や観測、機体面への広告掲載などのサービスを提供できるようになる。 ホリエモンロケットでにわかに注目

    「ホリエモンロケット」は成功するか? 世界が競う"民間ロケットビジネス"の全貌[緊急企画]
  • インド、人工衛星104基を一度に打ち上げ 史上最多記録

    インド南東部スリハリコタで、インド宇宙研究機関(ISRO)のロケット打ち上げを見物する人々(2017年2月15日撮影)。(c)AFP/ARUN SANKAR 【2月15日 AFP】(写真追加)インド宇宙研究機関(ISRO)は15日、南東部スリハリコタ(Sriharikota)にある宇宙センターから人工衛星104基を載せたロケットを打ち上げ、すべての衛星を軌道に投入することに成功したと発表した。一度のロケット打ち上げで軌道に投入した衛星の数で世界最多記録を樹立した。 打ち上げに成功したのはISROが開発した国産ロケット「PSLV」。ISROのキラン・クマール(Kiran Kumar)総裁はセンターで発射を見守った科学者らに「チームの成功を心から祝福する」と語った。 インドのナレンドラ・モディ(Narendra Modi)首相は「この偉業はわれわれの宇宙科学分野、そして国にとってさらに誇り高き

    インド、人工衛星104基を一度に打ち上げ 史上最多記録
    endo_5501
    endo_5501 2017/02/15
    “すべての衛星を軌道に投入することに成功したと発表”
  • 宇宙ライターに聞く! もし月に住むならどんな家がいい?

    人類が初めて到達した地球外の天体、“月”。2017年は、世界初の民間月面探査レースに挑戦する日の宇宙開発チーム「HAKUTO」が無人ローバーを月面に送り、レースの優勝とともに有人基地候補地の探査を目指しています。ということは宇宙移住の実現も、そう遠い未来の話ではないのかも? では、もし月に家を建てるとしたら、どんな構造や設備を備えた家が望ましいのでしょうか。宇宙を専門に執筆活動をされている林公代さんに疑問をぶつけてみました。 月の家は放射線や隕石からの防御が肝要! 地球とはまったく異なる環境になる月に住む場合、真っ先に考えないといけないのは、“放射線の防御”だそうです。 「地球と違って大気がなく、太陽や宇宙からの放射線がダイレクトに降り注ぐため被ばくしてしまいます。放射線もさることながら、日向と日陰で200℃以上の温度差がある厳しい環境ですし、隕石も直接落ちてきますから、外壁だけで守ると

    宇宙ライターに聞く! もし月に住むならどんな家がいい?
    endo_5501
    endo_5501 2017/01/27
    月は微妙すぎる
  • 光速の20%で移動できる探査機、地球に似た4光年先の「プロキシマb」もターゲットに | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    光速の20%で移動できる探査機、地球に似た4光年先の「プロキシマb」もターゲットに 2016/08/26 宇宙開発 昨日発表された、歴史的な「 わずか4光年先の地球に似た惑星 」の発見。これまでで最も地球に近いこの惑星の発見は、地球外生命体の発見への期待を膨らませてくれます。そして星を見つけたら次は探査計画だ…とばかりに、 光速の20%で移動できる探査機計画「ブレークスルー・スターショット」 のメンバーが 新たな探査ターゲットになりうる と回答しているんです。 このブレークスルー・スターショットとは、ロシアの富豪のYuri Milner氏と物理学者の スティーヴン・ホーキング博士 による宇宙探査プロジェクトで、4.37光年先のケンタウルス座アルファ星をターゲットにしています。先日発見された「プロキシマb」も4光年先に位置しているので、こちらも探査にはちょうどいい目標になることでしょう。

    光速の20%で移動できる探査機、地球に似た4光年先の「プロキシマb」もターゲットに | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • ロケット開発徒然(1)

    endo_5501
    endo_5501 2016/06/04
    “民間での宇宙開発”
  • みんなの力で宇宙にロケットを飛ばそう!

    ▼はじめに 2016年夏に北海道広尾郡大樹町にて、高度100kmを超える宇宙観測ロケットを打ち上げます! そのために、10kNエンジンの長秒時燃焼試験、LEAP実験機による姿勢制御技術取得、アビオニクス通信技術の開発などを行い、支援設備として射点付近に実験場建屋を建設しました。 また、東京大学との共同研究、JAXAとの委託開発、ASI総研との共同開発も行っています。 ▼インターステラテクノロジズについて インターステラテクノロジズ株式会社は、2006年からロケット開発事業を行っています。 現在、大樹町と東京に事業所を持ち、宇宙観測ロケット「モモ」に続けて地球周回軌道に小型衛星を打ち上げるロケットの開発を行っています。 【会社概要】 社名:インターステラテクノロジズ株式会社 社:〒089-2113 北海道広尾郡大樹町字芽武690番地4 東京事務所:〒112-0005 東京都文京区水道

    みんなの力で宇宙にロケットを飛ばそう!
  • 新型ピントルインジェクターは予想以上の性能 ― ロケット開発の現場より(138)

    ジンバル試験のための試験台の部材が来ました。実験そのものも大事だけど、実験するための設備作りも大事。ものが大きくなってきたから設備も大きい #IST建設#HuffRocketpic.twitter.com/bu68T3vx1t — いな (@ina111) 2016年4月22日 高度100kmサブオービタル機開発のエクストラミッションとして、インジェクタを変えた実験をしています。推力1トンf級エンジンを2日で3回燃やせるまでになっています。 新燃焼方式でロケット実験 インターステラ社 https://t.co/o1U27HCJ4V#HuffRocket — Ryuichiro KANAI (@r_kanai) 2016年4月22日

    新型ピントルインジェクターは予想以上の性能 ― ロケット開発の現場より(138)
  • 燃料なしで宇宙船を半永久的に航行させる常識破りの推進装置「EMドライブ」と、謎だった原理を解明する新しい理論とは?

    従来のロケットのように推進用の燃料を必要とせず、太陽光などで発電した電気をもとにしたマイクロ波で推力を得る推進装置「EMドライブ」は、未来の宇宙開発を飛躍的に進化させるテクノロジーとして注目を集めています。その原理については不明な部分が多く、物理学の常識を覆すほどの謎とされてきたEMドライブですが、発表から10年以上を経た2016年になってようやく解明に向けた手がかりが見つかりかけており、実用化に向けた研究が加速しそうな状況が訪れています。 The Curious Link Between the Fly-By Anomaly and the “Impossible” EmDrive Thruster https://www.technologyreview.com/s/601299/the-curious-link-between-the-fly-by-anomaly-and-the-i

    燃料なしで宇宙船を半永久的に航行させる常識破りの推進装置「EMドライブ」と、謎だった原理を解明する新しい理論とは?
    endo_5501
    endo_5501 2016/04/21
    うまくいくと良いなあ
  • NASAが金星上空に衛星都市、クラウドシティの建設を構想中。火星コロニーよりも現実的? : カラパイア

    金星の表面は非常に過酷な環境下にあり、この惑星に人類が降り立つにはまだしばらく時間がかかるかもしれない。NASAではこの環境を克服するために、金星の上空に有人の飛行船を飛ばそうという構想を練っているらしい。 この計画を考案しているのは、NASAラングレー研究所にあるシステム分析兼コンセプト理事会宇宙ミッション分析部門(Space Mission Analysis Branch of Systems Analysis and Concepts Directorate)のデール・アーニー氏とクリス・ジョーンズ氏だ。同部門によれば、金星への有人飛行の方が火星へのミッションよりも現実的なのだそうで、最終的に人類の恒久的な移住を目指している。

    NASAが金星上空に衛星都市、クラウドシティの建設を構想中。火星コロニーよりも現実的? : カラパイア
    endo_5501
    endo_5501 2014/12/28
    惑星表面へわざわざ降りる理由がよくわからない
  • 宇宙進出の真の優位性とは - 軌道エレベーター派

    1969年に人類は月到達を果たし、次なる目標には火星が取り沙汰されることが多いようです。月に人を送ったのは米国でしたが、火星に一番乗りするのはどこ、あるいは誰でしょうか? そしてそれを決定づけるファクターとは何でしょうか? 今回は、有人宇宙飛行の真の優位とは何かについて少々。 宇宙進出において、技術と資源は当然必要になります。しかし技術は一定水準をクリアすれば必要最低限のことはできるようになり、有人飛行の基礎技術は、すでに先行した宇宙開発先進国が確立してくれました。資源に関しては、やはりある程度豊かな国でなければ、人間を地球外天体へ送る余裕などは生じないし、技術の取得・応用も困難でしょう。有人宇宙飛行の可否について、ここである程度の足切りラインにはなるかも知れません。 しかし、そこから先を決定づけるのはテクノロジーや経済力などではない。「どれだけ人命を軽視できるか」です。世界には人権をあま

    宇宙進出の真の優位性とは - 軌道エレベーター派
    endo_5501
    endo_5501 2014/06/22
    「しかし、そこから先を決定づけるのはテクノロジーや経済力などではない。「どれだけ人命を軽視できるか」です」
  • 再利用可能ロケット、実用化へ:民間宇宙企業SpaceX社の「3つの勝利」

  • 「3Dプリントでロケットエンジン製造」が進展:NASA

    endo_5501
    endo_5501 2013/08/31
    「3Dプリントされたインジェクターは、最高で1平方センチメートル当たり約98kgの圧力と摂氏約3,316度の温度に耐えた」
  • ドラゴン補給船運用2号機が 国際宇宙ステーションへの補給フライト 3月1日

    引用元:sorae.jp アメリカ航空宇宙局(NASA)とスペースX社は、国際宇宙ステーション(ISS)へのファルコン9ロケットとラゴン補給船運用2号機の打ち上げについて、予定通り3月1日に実施すると発表した。 発表によると、ドラゴン補給船運用2号機を載せたファルコン9ロケットの打ち上げはアメリカ東部標準時間3月1日10時10分(日時間3月2日0時10分)に設定されており、今回のフライトでは約544キログラムの補給物資をISSに運搬し、約1043キログラムの実験成果やISS関連機器などを回収する予定。2 :名無しのひみつ:2013/02/24(日) 03:33:06.08 ID:GsRkCnJk 今後のISS補給フライト予定 2013年03月 「ドラゴンC4」(CRS-SPX2) 2013年03月 「アルベルト・アインシュタイン」(ATV-4) 2013年04月 「プログレスM-20M」

    ドラゴン補給船運用2号機が 国際宇宙ステーションへの補給フライト 3月1日
  • 中国の月探査機「嫦娥二号」、小惑星トータティスの探査に成功 | 月 | sorae.jp

    Image credit: 新华视点 中華人民共和国(中国)の国家国防科技工業局は15日、月探査機「嫦娥二号」が小惑星トータティスに接近、探査を実施したと発表した。 「嫦娥二号」とトータティスの最接近は北京時間12月13日16時30分に行われ、93kmから240kmの接近時において撮影に成功した。また最接近時の距離は3.2 km、相対速度は10.73km/sを記録した。 嫦娥二号は中国の2番目の月探査機で、2010年10月1日に打ち上げられた。その後10月6日に月周回軌道に到着し探査を開始、2011年4月に予定されていたミッションを完了した。その後追加ミッションとして、6月9日から太陽と地球のラグランジュ2(L2)へ向けて航行を開始、8月末にL2点に到着し、通信などの試験を実施。深宇宙における宇宙機の運用の実績を積んだ。そして2012年4月15日にトータティスとの会合に向けてL2点から離脱

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [スキー・全国中学大会(全中)]新潟県から57選手が出場、距離の男子リレーは連覇懸かる 長野県で2月6日開幕(選手団名簿も掲載)

    47NEWS(よんななニュース)
    endo_5501
    endo_5501 2012/11/03
    逆にあったらびっくりだわ
  • 星出さん、宇宙ステーションを歯ブラシで救う  ゆるーいアポロ13状態だった

    引用元:読売新聞 宇宙航空研究開発機構は3日、国際宇宙ステーション(ISS)の電気設備に新たな故障が発生し、電気の供給が通常の約60%まで低下したと発表した。現在は生命維持装置などに優先的に電気を回し、ISSに長期滞在中の星出彰彦宇宙飛行士(43)らの安全に影響はないとしている。 星出さんらは8月30日、船外活動で電気分配器の交換ができず、供給が75%にまで低下した。2日未明にISSに電気を供給する設備が新たに故障したため、合わせて約60%に下がったという。この影響で、様々な実験計画に遅れが出る可能性が高いという。同機構は3日、星出さんらが5日に、分配器の修理に再挑戦すると発表した。4 :名無しのひみつ:2012/09/04(火) 01:58:43.62 ID:379glbuL ねじ山合ってないのに、電ドルで無理やりまわしたんだろ。 壊すなよ・・・ 5 :名無しのひみつ:2012/09/0

    星出さん、宇宙ステーションを歯ブラシで救う  ゆるーいアポロ13状態だった
    endo_5501
    endo_5501 2012/09/08
    ほお、そんなことが