タグ

インドに関するendo_5501のブックマーク (16)

  • インド無人探査機が月面着陸成功 月の南極付近への着陸 世界初 | NHK

    インド宇宙研究機関=ISROは、インドの無人の月面探査機「チャンドラヤーン3号」が日時間の23日夜、月への着陸に成功したと発表しました。月面への無人探査機の着陸に成功するのは世界で4か国目で、月の南極付近への着陸の成功は世界で初めてです。 インド宇宙研究機関=ISROは、7月14日、南部アンドラプラデシュ州にある宇宙センターから無人の月面探査機「チャンドラヤーン3号」を打ち上げました。 月に向けて順調に飛行を続けてきた探査機は、日時間の23日午後9時15分ごろから降下を始め、ISROによりますと、午後9時半すぎに月への着陸に成功しました。 インドの宇宙センターでは、探査機が月面に着陸したことを確認すると、技術者たちが大きな歓声をあげ、立ち上がって拍手をして喜んでいました。 月面への無人探査機の着陸に成功するのは、旧ソビエト、アメリカ、それに中国に次いで世界で4か国目です。 また、水が氷

    インド無人探査機が月面着陸成功 月の南極付近への着陸 世界初 | NHK
  • 君はインド最大(多分世界最大)の無料MOOCの「NPTEL」を知っているか。

    俺はさっきまで知らなかった。これはやばすぎるので増田に書いて広めようと思う。(追記にも書いたが、公式の英語字幕があるので聞き取れなくても心配しないでほしい。) 以下のリンクから飛べる。 https://nptel.ac.in/courses リンク先を見ればすぐ分かると思うが、驚くべきは、カバーしている分野の広さだ。アメリカのMOOC(Udacityだの、Udemyだの)は、表層的な、「すぐ使える技術」の講座ばかりで、オペレーティングシステムやコンピュータネットワーク、あるいは偏微分方程式や代数学といった、コンピュータサイエンスや数学等の基礎学問のような分野はあまりカバーされていない。(主観だが、恐らく正しいはずだ。Udacityのジョージア工科大のコンピュータサイエンスの授業は別だが、数は少ないし、それにしても数学はカバーしていない。) しかし、この「NPTEL」では、自分に関わりのある

    君はインド最大(多分世界最大)の無料MOOCの「NPTEL」を知っているか。
  • インドでコロナ新規感染急減の謎-生活ほぼ正常化、商店にぎわう

    多くの国が第2、3、4波に見舞われている一方でインドではコロナの新規感染者報告が着実に減少していることに科学者は首をかしげている。1日当たりの感染者数は昨年9月に10万人近くでピークを付けてから、約90%減少。死者も同様のペースで減っており、今では1日当たり100人弱と、9月の1000人余りから急減した。 一方、疫学者らはこの数字を疑問視しており、特に地方での低い検査率や死因の恒常的な過小報告に言及する。ただこの数字が不自然に低いとしても、コロナ向け病床の落ち着き具合はこのトレンドが正真正銘であることを示唆している。 今のところワクチン接種は実施に関する技術的な問題で、当局者が期待したほど進んでいない。最終段階の試験に至る前に国産ワクチンが慌ただしく承認されたことから、医療従事者らフロントライン・ワーカーも懐疑的な見方を示している。

    インドでコロナ新規感染急減の謎-生活ほぼ正常化、商店にぎわう
  • ティプー・スルターン - Wikipedia

    ティプー・スルターン[1](ウルドゥー語: ٹیپو سلطان‎, カンナダ語: ಟಿಪ್ಪು ಸುಲ್ತಾನ್, テルグ語: టిప్పు సుల్తాన్, タミル語: திப்பு சுல்தான், マラヤーラム語: ടിപ്പു സുൽത്താൻ, 英語: Tipu Sultan, 1749年以降 1753年以前 - 1799年5月4日)は、南インドのマイソール王国の軍総司令官(ダラヴァーイー)、首席大臣(サルヴァーディカーリー)、君主(スルターン、在位:1786年あるいは1797年 - 1799年)。王国のイスラーム政権マイソール・スルターン朝の支配者(在位:1782年 - 1799年)。ナワーブ・ティプー・スルターン・バハードゥル(Nawab Tipu Sultan Bahadur)とも呼ばれる。 18世紀にイギリスがインドを侵略する中、ティプー・スルターンは南インドにおい

    ティプー・スルターン - Wikipedia
    endo_5501
    endo_5501 2018/07/29
    “ネモ船長のモデル” “近代ロケット兵器の父”
  • 18世紀のロケット弾、井戸から1000発以上見つかる インド南部

    インド南部カルナタカ州シモガ県で発掘された18世紀のロケット弾(2018年7月25日撮影)。(c)AFP PHOTO / Ganesh GAN 【7月29日 AFP】インド南部カルナタカ(Karnataka)州で、古井戸から18世紀に同地を統治していたマイソール(Mysore)王国の支配者ティプー・スルターン(Tipu Sultan、在位1782~1799年)のロケット弾1000発以上が見つかった。州当局が27日、明らかにした。 同州考古学当局の幹部によると、州都ベンガルール(バンガロール、Bangalore)の北西約385キロに位置するシモガ(Shimoga)県で井戸を掘削していたところ、ティプー・スルターンが戦いに備えて保管していたロケット弾と砲弾が発見された。 強力な支配者だったティプー・スルターンは英国東インド会社(British East India Company)との戦いで勝

    18世紀のロケット弾、井戸から1000発以上見つかる インド南部
  • 映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』は10億人の人の歴史を踏みにじる

    映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』は10億人の人の歴史を踏みにじる英国で政治家チャーチルを描いた映画がヒットした。だが英国に植民地として支配された歴史を持つインドから見れば、チャーチルは何百万人ものインド人を餓死させた人種差別主義者とうつるのだ。 私の実家では、べ物の好き嫌いを言ってはならない。「このべ物をつくるために、誰かが時間と労力をかけているのよ」と母に昔から教えられてきた。 私たちの家では、べ物を無駄にはできない。自分がべるものに、他の誰かが費やしてくれた時間と労力をありがたく思うことは、誰もがすること、あるいはすべきことだろう。 しかし、私の家族がテーブルに乗っているべ物に感謝する理由は、もっと深いところにある。私の両親は、インドとパキスタンの分割とそれに続く混乱と飢饉を経験し、そのトラウマを抱えながら生き抜いてきた。 彼らは、飢えた人々が虫け

    映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』は10億人の人の歴史を踏みにじる
  • [PDF] 誤解だらけの天文学史 ~「古代インドの宇宙観」を例に

    endo_5501
    endo_5501 2017/09/17
    "しかし、この宇宙観に言及する古代インドの文献は ̶ 実在しない"
  • インド刑務所の生活を体験できるツアーが絶賛開催中 : カラパイア

    犯罪を犯したことのない人ならめったに経験できないであろう刑務所での生活。それを直に体験できるというユニークなイベントが開催中だ。 これは観光客を対象としたプログラムで、インド南部、テランガーナ州サンガーレッディにある旧刑務所を使用して行われている。

    インド刑務所の生活を体験できるツアーが絶賛開催中 : カラパイア
  • 米GE、約200億円で3Dプリントを用いた大規模製造工場をインドに設立 - DMM make × THE BRIDGE

    3Dプリンティング技術は、想像以上のスピードで製造業界に導入されている。 世界最大のコングロマリット(複合企業)である米GEが格的な3Dプリンターを用いた製造工場をインドに設立することを海外メディアが報じている。 約2億ドル(約200億円)をかけてインドのマハーラーシュトラ州の西部のチャカンに設立、航空機のジェットエンジンやガスタービンのパーツの生産を3Dプリンターで行う。 GEでは、ジェットエンジンの燃料ノズルやタービン等を3Dプリント生産に段階的に移行していて、すでに自社生産の10%は3Dプリンターを利用。今後は3Dプリンターによる生産比率を50%まで拡大するそうだ。 主に製造するパーツ類はプラスチック部品と金属部品。約2000名の現地採用を行い、このGEの工場は今年の半ばには正式オープンとのこと。 3Dプリンティング技術を導入することで、金型を製造して部品を加工して制作する従来の方

    米GE、約200億円で3Dプリントを用いた大規模製造工場をインドに設立 - DMM make × THE BRIDGE
  • カプランの『モンスーン』訳本の発売開始! | 地政学を英国で学んだ

    日発売! 今後の国際関係の地政学的な動きを占う上で欠かせない、インドの戦略研究家たちも絶賛した、あのロバート・カプランの『モンスーン』の完訳が、日からいよいよ発送開始です。 かなり分厚いですが、内容はぎっしりつまっております。歴史書、現地ルポ、それに地政学の理論書というさまざまなキャラクターを持ったです。 最近話題のミャンマー、それにパキスタンのグワダル港、そして中国の海洋戦略とアメリカの対応など、テーマも広く、当に勉強になります。 題名は多少とっつきにくいですが、中身は当に自信を持ってオススメできます。 すでに大手メディアで書評が書かれているというウワサも聞きます。国際政治で話題の書を日語訳でぜひ! インド洋圏が、世界を動かす ― モンスーンが結ぶ躍進国家群はどこへ向かうのかー ロバート・カプラン(著) 奥山真司・関根光宏(訳) (株)インターシフト 528p / 46判

    カプランの『モンスーン』訳本の発売開始! | 地政学を英国で学んだ
    endo_5501
    endo_5501 2012/07/08
    良さ気な
  • わんこーる速報! : インド人「日本人は我々の食習慣に関して誤解が多い。ココイチのカレーうめえw」

    2011年07月30日22:04 カテゴリまとめ インド人「日人は我々の習慣に関して誤解が多い。ココイチのカレーうめえw」 1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/30(土) 19:07:36.10 ID:6x6Ecos60 ファッション通販サイト「BUYMA」を運営している株式会社エニグモの田中です。今夜は日でAbacus Venture Solutions Pvt Ltd、株式会社チェンジ、株式会社ITTRを経営している、 ちょっと有名なインド人サチン・チョードリーさんと事をしました。 日在住歴20年で、当は日人なんじゃないかと疑うぐらい日語が流ちょう。 サチン:「インド人は牛肉をべないと思われていますが、実は牛肉消費量は世界で4位です。また、辛いものしかべないイメージがあるかもしれませんが、辛いものをべない人も結構います。家庭料理

    endo_5501
    endo_5501 2011/07/31
    「チキン煮込みダブル+ゆで卵 辛さ2辛 」
  • インドの住民皆ID制度は成長の起爆剤になる : Market Hack

    インドでは貧困層を支援する政府プロジェクトの切り札として住民皆ID制度の設立を準備中です。 向こう4年半の間に6億人(最終的には10億人以上)に対してそのひとりひとりに固有なID番号を交付してゆきます。 先日、このプロジェクトの愛称が『アドハー(AADHAAR=「基礎」の意味)』に決まりました。 このプロジェクトを総指揮しているのはインドを代表するITアウトソーシング企業、インフォシスの創業者、ナンダン・ニレカニです。 日人には想像しにくいのですがインドは戸籍制度がきちんと確立していないため、裕福な家庭に生まれなかった子供は銀行に口座を開ける際などに自分の身元を証明することが極めて困難です。 銀行も身元確認にかかる手間や費用が莫大すぎるので、農村部での支店網の展開には消極的でした。60万あるインドの地方都市のうち、銀行の支店があるのは僅か6%に過ぎません。 この作業はいち金融機関の担う作

    インドの住民皆ID制度は成長の起爆剤になる : Market Hack
    endo_5501
    endo_5501 2010/05/14
    「インドでは貧困層を支援する政府プロジェクトの切り札として住民皆ID制度の設立を準備中」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    As WWDC 2024 nears, all sorts of rumors and leaks have emerged about what iOS 18 and its AI-powered apps and features have in store.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    endo_5501
    endo_5501 2009/12/01
    インドで最近流行っているローカルなSMSサービス「2月にまた来るわ。そのときまでに、読者数が500万になってるかしら?」「無理だね。4月に来てよ」
  • サブジ

    サブジは野菜の蒸し煮、炒め煮のことで ベジタリアンの多いインドの卓にはかかせない料理です。 インドカレー(キーマカレーやチキンカレーなど) と組み合わせるとバランスがよいでしょう。 野菜から出る水分だけで水を使わないため たっぷりの油を使うのが常のようですが カロリーのことも考えてここでは油は少なめにしました。

  • オクラのサブジ

    Allo gobi (2012-09-21 01:22) Murg masala (2012-09-15 11:41) Aloo. Palak Rice (2012-09-09 10:55) Kofta curry raita (2012-09-06 10:59) Veg Briyani chapati (2012-09-04 11:48) チキンカレー (2012-09-01 08:46)

    オクラのサブジ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    endo_5501
    endo_5501 2009/02/04
    「気になる安さの秘密は関係者いわく「学生や研究者を働かせているから」」・・・
  • 1