タグ

哲学に関するdaysleeeperのブックマーク (166)

  • 一度は読むべき「哲学」の名著 カリスマが選ぶ入門・古典・傑作8冊

    日経BOOKプラスに掲載されている記事、、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

    一度は読むべき「哲学」の名著 カリスマが選ぶ入門・古典・傑作8冊
  • 東浩紀「訂正可能性の哲学」はAI関係者必読だ!|shi3z

    先週、今週とあちこちへ出張が続いているので、移動時間の合間、ネットが途切れる山奥にさしかかったあたりで東浩紀「訂正可能性の哲学」を読んだ。東さんのはいつもそうなのだが、あまりの内容に驚愕した。 そして昨日はたまたま東さんにVisionProを体験させる約束をしていた日なので、会う前に一気に読み終えた。すごい。もっと早く読めばよかった。 東さんのは基的に「凄すぎる」ので、読むと影響を受けすぎてしまってしばらく自分の思考が戻ってこない状態になる。しかし最近の僕は、むしろ忙しすぎて誰かの思考を取り入れたいモードになっていたのだ。 その意味で、まさに今の時代に必要とされているだと思うし、当にすごい。10年前に上梓された「一般意志2.0」の続編でもあり、なおかつアップデートでもある。もちろん読んでなくても全然良い。 特に舌を巻いたのは、落合陽一の「デジタルネイチャー」や成田雄介の「無意識デ

    東浩紀「訂正可能性の哲学」はAI関係者必読だ!|shi3z
  • マンガのキャラという実在しないものを崇拝するのは気が狂ってるよね

    イカれてるよね 相当現実が辛いんだね かわいそう 一定の距離を保つならまだしも、キャラの推し活までやり始めたら病気だよね 商業的に旨みがあるから誰も言わないけど、気が狂ってるよね そういう人が増えすぎて、狂ってることすら気付かない時代になっちゃってるよね こんなこと書いても聞く耳持たないんだよ、それこそ狂信者だよ だって自分の信仰してるものが否定されたらメンタル壊れるからね でも当は架空のキャラを崇拝したり推したりするのは不自然で不健康だってこと、知っておくべきだよね それよりもっと現実の人間に興味を持つべきだよね それができないから二次元のキャラ、はたまた作り上げられたVtuberとかアイドルに夢中になってるんだよね 現実逃避だよね でもこんなこと言っても怒るだけなんだよ、そういう人たちは かわいそう 社会に洗脳され、自分で自分を洗脳していることに気づいていない 怖い時代だね これを読

    マンガのキャラという実在しないものを崇拝するのは気が狂ってるよね
    daysleeeper
    daysleeeper 2023/05/30
    よく釣れそうな文章。というか、マンガ以外の普段の生活で増田が見ているものが全て「存在する」と確信できる自信が凄いと思う。マンガも含めて普段自分が目にしてるものは実在してないかもと一度疑ってみたら?
  • AIが勝手に議論を深めてくれる弁証法エンジンの構築|深津 貴之 (fladdict)

    AI哲学者ヘーゲルさんに、無限に議論を思索してもらえる穢土転生コードを書いてみた。GPT3.5でも4でも動きます。 弁証法ってなに?ヘーゲルって哲学者おっさんが考えた、思索を深めるメソッド。 ある意見(テーゼ)に対して、あえて反対意見(アンチテーゼ)をいって、それから意見と反対意見を統合(ジンテーゼ)することで議論が深まるよ…というもの。 ・筋トレは健康によい(命題 = テーゼ) ・筋トレで体を壊すこともある(反対命題 = アンチテーゼ) ・筋トレは健康によいが、やりすぎや間違った方法には注意しなければいけない(総合命題=ジンテーゼ) みたいな考えかた。 以下、勝手に無限ループでヘーゲル先生が、弁証法を繰り返してくれるプロンプトです。 弁証法エンジンのプロンプトあなたはヘーゲルの仮想人格として振る舞う、形而上の弁証法シミュレーターです。 ユーザーの入力「仕事にいかずにゲームをしていたい」に

    AIが勝手に議論を深めてくれる弁証法エンジンの構築|深津 貴之 (fladdict)
  • 婚活の場はなぜあんなにもつらいのか、マルクスを使って解説する - 自意識高い系男子

    Q:婚活の場は、なぜあんなにもつらいのですか? A:人間が物象化され、疎外に晒される場だから。 …と書けば私がなにを言いたいのか、マルクスを少しでもかじった事のある君のような勘のいいガキなら一行で理解できる話ではあるのですが、理解できなかった方のために3000字程度の補足を。 「物象化」は『資論』で有名なカール・マルクスが唱えた概念で、人間関係が物と物の関係のように扱われる事を言います。言い換えれば人間を「機能」として扱うこと。人間関係には「機能」の部分と「情」の部分がありますが、この「機能」として他者を扱うことが「物象化」です。 [例] 同僚の山田さんが転職することになりました。このとき「山田さんがいないと仕事が回らなくなる。困ったな」と感じる部分が「機能」(=物象化)。「山田さんがいなくなって寂しいな」と感じる部分が「情」。 資主義と能力主義の現代社会で生活する私たちは、会社など労

    婚活の場はなぜあんなにもつらいのか、マルクスを使って解説する - 自意識高い系男子
  • 【最大の謎】全知全能の神がいるなら、なぜ何ら罪のないアフリカの子供は飢えで死ぬのか。 : 哲学ニュースnwk

    2022年11月05日22:30 【最大の謎】全知全能の神がいるなら、なぜ何ら罪のないアフリカの子供は飢えで死ぬのか。 Tweet 6: 中年'sリフト(茸) [GB] 2022/11/04(金) 17:51:33.98 ID:+4yZyXVC0 善悪で動いてないから 9: バーニングハンマー(福島県) [DE] 2022/11/04(金) 17:52:29.65 ID:Dy8o24mC0 神などいない事の証明だろ 18: 毒霧(京都府) [CN] 2022/11/04(金) 17:54:25.28 ID:bUaMtwfy0 養える以上の子供を無節操に作るからだよ 心を鬼にして助けずに放っておくこと それが新たな飢える子供が生ませないことにつながる 中途半端に助けるから増えるのだ いつまで同じことを繰り返すのか 19: イス攻撃(SB-Android) [US] 2022/11/04(金)

    【最大の謎】全知全能の神がいるなら、なぜ何ら罪のないアフリカの子供は飢えで死ぬのか。 : 哲学ニュースnwk
  • 独学の思考法 | 第1章 読書で満足しているあなたへ

    を読めば読むほど知識が身についているような気がするかもしれません。しかし実際のところ、単に読書をするだけでは独学の効率が落ちてしまう──『独学の思考法』の著者である山野弘樹さんはそう語ります。全10章の講義を通して、当の学びに繋がる読書の方法を解説します。 山野 弘樹  1994年、東京都生まれ。2017年、上智大学文学部史学科卒業。2019年、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(比較文学比較文化分野)修士課程修了。現在、同大学院博士課程、および日学術振興会特別研究員DC1、「東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)」リサーチ・アシスタント。専門は哲学(とりわけポール・リクールの思想)。2019年、日哲学会優秀論文賞受賞。2021年、日仏哲学会若手研究者奨励賞受賞。「哲学の知と実社会を繋ぐ」という理念のもと、哲学の〈意義〉と〈魅力〉を世に幅広く発信することをラ

    独学の思考法 | 第1章 読書で満足しているあなたへ
  • 哲学者ハン・ビョンチョル「完全な支配は、人々が遊びに興じることで成立する」 | 「疲労社会」に生きる現代人

    デジタルの世界で、私たちは搾取されている。「よくない」と頭ではわかっていても、実際はスマートフォンを片時も離さず、少しでも暇があればSNSをチェックし、他人との比較に余念がない。現代がモノで溢れかえる一方、私たちは「非物質」に取りつかれ、安定性を失っていると、哲学者ハン・ビョンチョルが警鐘を鳴らす。 私たちが手で触れ、匂いを嗅ぐことができるモノたちの、原子と分子から成る「物質界」は、情報社会つまり「非物質世界」へと、眩暈(めまい)がするように溶解しつつある。 そう指摘するのは、韓国生まれのドイツの哲学者ハン・ビョンチョルだ。私たちは、なおこの「非物質」を求め、購入し、販売しており、それらは私たちに影響を及ぼし続ける。 デジタルの世界は、私たちがまだ現実世界とみなしているものと異種交配して混ざり合い、人間をかつてないほど触れがたく、はかない存在に変えている。 最新の著作『非物質:現代社会の破

    哲学者ハン・ビョンチョル「完全な支配は、人々が遊びに興じることで成立する」 | 「疲労社会」に生きる現代人
    daysleeeper
    daysleeeper 2022/01/05
    真の管理監視社会とは中国共産党のようなことではなく、人々がGAFAMの手のひらで楽しく便利に暮らしてる資本主義のこっち側の社会ってこと。ネトフリのドキュメントとか見るとよくわかる。
  • https://twitter.com/onoholiday/status/1455034022275420161

    https://twitter.com/onoholiday/status/1455034022275420161
  • 鳥羽和久 『君は君の人生の主役になれ』(ちくまプリマー新書) 発売 on Twitter: "小学校で哲学の授業をした際に痛感したのは、小学生に下手に議論をさせたところで、手持ちの少ない洋服でいかにオシャレするかを競うようなものにしかならないということ。行きつく先はいかにも社会適応的で常識的な議論だ。こういう議論の練習をしたところで早期の「つまらない大人化」を進めるだけだ"

    小学校で哲学の授業をした際に痛感したのは、小学生に下手に議論をさせたところで、手持ちの少ない洋服でいかにオシャレするかを競うようなものにしかならないということ。行きつく先はいかにも社会適応的で常識的な議論だ。こういう議論の練習をしたところで早期の「つまらない大人化」を進めるだけだ

    鳥羽和久 『君は君の人生の主役になれ』(ちくまプリマー新書) 発売 on Twitter: "小学校で哲学の授業をした際に痛感したのは、小学生に下手に議論をさせたところで、手持ちの少ない洋服でいかにオシャレするかを競うようなものにしかならないということ。行きつく先はいかにも社会適応的で常識的な議論だ。こういう議論の練習をしたところで早期の「つまらない大人化」を進めるだけだ"
    daysleeeper
    daysleeeper 2021/06/26
    自分が子どもの頃は、そういう時はまず規範的な答えを想像して、わざとその真逆を答えてまわりの大人や友達を困らせて楽しんでました。
  • 「ウェブ」ではなく「本」を読まなければならない理由

    昨年出版された『アイデア大全』『問題解決大全』が、スマッシュヒットを記録しています。『アイデア大全』は「読者が選ぶビジネス書グランプリ2018」の総合第5位、リベラルアーツ部門第2位にも選ばれました。

    「ウェブ」ではなく「本」を読まなければならない理由
    daysleeeper
    daysleeeper 2021/05/05
    読書猿 アイデア大全 問題解決大全 教科書を読もう 林達夫と久野収の対談「思想のドラマトゥルギー」
  • 自己の相対化(1/3) - 井上 ひさしによるコラム | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    著者:武満 徹、川田 順造出版社:岩波書店装丁:新書(267ページ)発売日:1992-11-16 ISBN-10:4002601285 ISBN-13:978-4002601281 内容紹介: 音のうつろいに「自然」を観る作曲家武満徹と、文字をもたぬ民族のことばと音感に「文明」の意味を問う文化人類学者川田順造。アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ、日での鮮烈な「音」体験を語り合い、人間・文化・風土の質を洞察する。二人の瑞々しい感性と濶達な精神が光る、魂に響く往復書簡集。 この書物は、驚くべき読書家でもあり貪欲なまでの人間観察家でもある作曲家武満徹と、西アフリカのモシ族のサバンナの村でこつこつとフィールド・ワークを続け、その仕事の合間にパリへ、東京へと移動する文化人類学者川田順造との間に、十六ヵ月間にわたって交換された公開往復書簡集という体裁をとっているが、どの書簡も四百字詰め原稿用紙に換算す

    自己の相対化(1/3) - 井上 ひさしによるコラム | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
    daysleeeper
    daysleeeper 2021/01/11
    「音・ことば・人間」 著者:武満 徹、川田 順造
  • 娘の学校でされてる授業「子どものための哲学」がめっちゃいいって話…「親が好まない友達と仲良くにすることについて」「美しいってどういうこと?」などについて議論

    ほしのあお @kumikuma003 娘の学校は低学年からずっと「子どものための哲学」の授業があって、例えば、7歳の頃は「親が好まない友達と仲良くすることについて」子ども達は議論をしていた。娘のノートを見ると「学校の外で遊ぶのは親がコーディネートするから、親が好まない友達と遊ぶのは無理。でも、学校では遊べる」と(続く 2020-08-26 08:13:19 ほしのあお @kumikuma003 続き)自分の意見を書いてあって、娘の意外とドライな一面を知った(笑。 他にも8歳の頃は「美しいってどういうこと?」について話し合って、美の基準が各自の文化や価値観のバックボーンで大きく違うことを知る→「人の見た目を自分の価値観でジャッジしてオープンにするのはナンセンス」という(続く 2020-08-26 08:20:43 ほしのあお @kumikuma003 続き)結論に至ったと教えてくれた。 13

    娘の学校でされてる授業「子どものための哲学」がめっちゃいいって話…「親が好まない友達と仲良くにすることについて」「美しいってどういうこと?」などについて議論
    daysleeeper
    daysleeeper 2020/08/27
    永井均「子どものための哲学対話」は大人にもおすすめ。
  • ワイ「死んだあとの『無』が怖い」←これ誰に話しても全く共感されないんだが : 哲学ニュースnwk

    2020年03月31日18:00 ワイ「死んだあとの『無』が怖い」←これ誰に話しても全く共感されないんだが Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 05:58:09.03 ID:s1Wo8h0C0 ワイがおかしいんか? 3: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 05:58:44.50 ID:51vAKs9i0 無じゃないぞ 永遠に世界をを循環するんやで 4: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 05:58:44.80 ID:s1Wo8h0C0 ガチで眠れなくなるねん 5: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 05:58:49.08 ID:Wpm0HD8W0 それも怖いけど 忘れられることが怖い 7: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 05:59:20.33 ID:sjri65uP0 もう二度と目覚めることがない恐怖って意味ならわかる

    ワイ「死んだあとの『無』が怖い」←これ誰に話しても全く共感されないんだが : 哲学ニュースnwk
  • 結局、生き物ってなんなんだろうな

    人間ってさウイルスと細菌と細胞の塊じゃん?他の動物も植物も微生物もそうじゃん? ウイルスも第4のドメインとか言われてるけどたぶん生き物じゃん? 『生き物と無生物を分ける意味はない』と言う増田もいたが、生き物は能動的だから無生物とは違うじゃん? でも、無生物は能動的では無いって言い放つと今度は『自己組織化する分子』ってのが出てくるじゃん? [academist Journal] 無生物から生物を産み出す自己組織化 – フラーレンからマイクロサイコロを作る、触角を生やす。 https://academist-cf.com/journal/?p=5873 ▼ 自己組織化 複数の分子や物質が時間とともに自発的に秩序化していくこと。 雪の結晶は、自己組織化により六角形を基とした似たような形が作られるが、湿度や温度のわずかな違いによって無数のパターンを作る 2005年の動画でだいぶ古いけど科学技術

    結局、生き物ってなんなんだろうな
  • コテンto名著

    <古代・中世思想>ソクラテスの無知の知と産婆術 🍀 ソクラテスの問答法 🍀 プラトンのイデア論と弁証法(かんたん版) 🍀 プラトンの弁証法 😀 プラトンのイデア論 😀 プラトンの『ゴルギアス』(1)ゴルギアス編 🍀 プラトンの『ゴルギアス』(2)ポロス編 🍀 プラトンの『ゴルギアス』(3)カリクレス編・上 🍀 プラトンの『ゴルギアス』(4)カリクレス編・下 🍀 プラトンの『ゴルギアス』(5)終幕 🍀 プラトンの『ソクラテスの弁明』 🍀 プラトンの『クリトン』 🍀 プラトンの『国家』 アリストテレスの形而上学(かんたん版) 😀 アリストテレスの形而上学 😡 アリストテレスのエネルゲイア 🍀 アリストテレスの『二コマコス倫理学』(かんたん版) 🍀 アリストテレスの『二コマコス倫理学』(1)幸福論 😀 アリストテレスの『二コマコス倫理学』(2)中庸論 😀 アリ

  • 表象

    「表象」を一番簡単な言葉で説明すると、「人間がとらえた事物の像」ということになるかと思います。 花が咲いている。 あなたはそれを見て「花」と言います。 そのとき、「花」という言葉は、実際に咲いている花の表象です。 花が咲いている。 あなたはそれを見て「花だな」と思う。 そのとき、あなたの頭の中に浮かんだ「花」という観念は、実際に咲いている花の表象です。 つまり、ものごとは言葉や観念によって、表象されている。 対象を言葉や観念で置き換えることによって、わたしたちはものごとをとらえ、考え、話し、コミュニケーションを行っているのです。表象の機能、とはそういうことです。 けれども、ほんとうに、わたしたちが見ているもの=対象といえるのでしょうか。 わたしたちは知覚を通してものをとらえ、脳でそれを判断し、認識する作業をおこなっています。 この認識の結果によって得られた像(表象)=対象、であるとどうした

    表象
  • 人間の終焉:フーコー「言葉と物」

    フーコーは、「言葉と物」の末尾を人間の消滅に関する予言の言葉で結んでいる。「人間は、われわれの思考の考古学によってその日付の新しさが容易に示されるような発明に過ぎぬ。そしておそらくその終焉は間近いのだ・・・賭けてもいい、人間は波打ち際の砂の表情のように消滅するであろうと」(「言葉と物」第10章末尾、渡辺・佐々木訳) ここでフーコーが「日付の新しさ」と言っているのは、人間という概念が近代のエピステーメーの成立と同時に現れたのであり、それはたかだか19世紀の始めに遡るものでしかない最近の出来事だったということである。 そこで、近代のエピステーメーとともに現れたこの人間というものがどのようなもので、その消滅が間近いとはどのような意味なのか、が問題となる。 人間という概念の内包について、フーコーは主題的には論じていない。ただ遠まわしに言及しているだけである。たとえば労働概念との関連において。労働と

    daysleeeper
    daysleeeper 2020/02/27
    ミシェル・フーコー「言葉と物」の解説。人間の終焉を中心に。
  • フーコーの『言葉と物』(2)古典主義時代のエピステーメー

    (1)のつづき 古典主義時代のエピステーメー 古典主義時代のエピステーメーは、同一性と相違性をベースとした比較によって、事物の秩序を形成することです。 類似のエピステーメーは事物が他の事物と連結する入れ子状の立体網空間でしたが、同一性と相違性によって合理的に作られた秩序においては、表のような平面的な空間に理路整然と並べられることになります。 これをフーコーはタブロー(表)の空間と呼びます。 このエピステーメーを解明するに当たって、重要になってくる三つの学問があります。 博物学(近代でいう生物学)、一般文法(近代でいう言語学)、富の学問(近代でいう経済学)です。 これらの学の基的な前提となっているものが「表象」のエピステーメーです。 事物そのものについての分析ではなく、人間の浮かべる表象や記号を中心にした「タブロー(表)の学」です。 言葉と物が同次元にあった類似のエピステーメーと違い、それ

  • 「ほうじ茶の喉ごしのような、すうーっとした印象」“右傾化”した椎名林檎の素朴すぎる語彙の正体 | 文春オンライン

    サブカルチャー。この言葉を聞いて思い浮かべるものは、恐らく人によって様々だろう。ひとつの社会における主流文化に対して、その社会の一部の人々によって共有される副次的な文化……というような意味合いが、この言葉の一般的な使われ方ではある。 ただ、戦後日社会においては、サブカルチャーという言葉はある独特のニュアンスのなかで用いられてきたと私は考える。一言で言ってしまえば、それは文化の脱歴史化・非政治化とでも言うべき、「脱臭化」のニュアンスである。 私=コメカと相方であるパンスとで構成される批評ユニット「TVOD」による初の著作『ポスト・サブカル 焼け跡派』は、時代を象徴する様々なミュージシャン・アーテイストに言及し、戦後日のサブカルチャーを取り巻く文化的な精神史を描くことを試みただ。そしてその精神史の探求は、先述したような「脱臭化」の作法を活用し消費社会的状況を謳歌した日が、いつの間にか「

    「ほうじ茶の喉ごしのような、すうーっとした印象」“右傾化”した椎名林檎の素朴すぎる語彙の正体 | 文春オンライン
    daysleeeper
    daysleeeper 2020/02/09
    音楽好きの人は当時のシーンと思想がリンクして面白いのかも。そうじゃない普通の人は(80年代中心だけど)仲正さんの「集中講義!日本の現代思想」読んだほうがまとまってる気が。