タグ

関連タグで絞り込む (140)

タグの絞り込みを解除

ブログに関するdaysleeeperのブックマーク (405)

  • 英語が話せるようになったターニングポイント|tsuemura

    TOEIC600点、多少読めるが書けないし話せない状態で英語公用語の Autify という会社に飛び込んでもうすぐ5年が経つ。なんだかんだで英語で話すのにも慣れてきて、いきなりスピーチを求められても何とか話せる程度にはなってきた。 喋れるようになったのは端的に会話量によるものなのだが、少し振り返ってみると自分の中でグッとコツを掴んだタイミングがいくつかあったように思う。備忘代わりにざっとまとめてみる。 友達が出来た入社してしばらくはまだ日人しかいなかったので、実際におれが初めて会社で英語を使ったのは、たまたま面接に来ていたインドネシア人のAdamに話しかけたときだ。彼が入社するなら、遅かれ早かれ喋ることになるのだから、早いうちに話しかけた方が良いだろう、みたいなことを思った気がする。 結果としては、"Hello, my name is Takuya…" と言った後、15秒ぐらい沈黙が続い

    英語が話せるようになったターニングポイント|tsuemura
    daysleeeper
    daysleeeper 2024/05/26
    Adamの代わりをchatGTPがやってくれる。いい時代。訛りがあってもいいと思うけど、日本人独特の舌巻きすぎのLとRはいつ聴いても気持ち悪いんだよなぁ。英語は発音より強弱とリズムを気にしたほうが通じやすいと思う。
  • 「大ちゃんちさあ、寒いんだよ。暖房も1階にたこ焼き機が1台あるだけで」夢の中に出てきた奇妙な単語を数十年分蓄積している個人サイトがスゴい

    林原 めぐみ,江守 徹,堀 勝之祐,古谷 徹,Satoshi Kon,Satoki Toyoda,Seishi Minakami

    「大ちゃんちさあ、寒いんだよ。暖房も1階にたこ焼き機が1台あるだけで」夢の中に出てきた奇妙な単語を数十年分蓄積している個人サイトがスゴい
    daysleeeper
    daysleeeper 2024/05/18
    昔は“夢日記をつけすぎると気が狂う”って言われたもんだけど、ご無事でなにより。枕元にメモとは熱心な人だ。自分もたまに夢日記書いてるけど夢って目覚めた瞬間に忘れるから不思議なもんですな。
  • 中年以降の人生を考えるための5冊 - phaの日記

    今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いていくのだろうか。人生、長過ぎるな……。 そんな感じの中年で思ったあれこれについて書いた新刊が6月5日に出ます。僕の今までの人生を総括するようなになったと思います。 パーティーが終わって、中年が始まる 作者:pha幻冬舎Amazon 目次 の発売にともなって、「中年以降の人生を考えるための選書フェア」として、僕が好きなを5冊を選んでみました。初めての中年や老年を、先人たちの知恵を参照しながらなんとか生き抜いていきたいと思っています。 この選書は、僕がスタッフをやっている東京・高円寺の蟹ブックスという書店で展示する予定です。この内容(選書・コメ

    中年以降の人生を考えるための5冊 - phaの日記
  • 中国大連で結婚詐欺に遭い1000万円以上も使った実話 - はぴらき合理化幻想

    中国大連で結婚詐欺に遭い1000万円以上も使った実話 - はぴらき合理化幻想
    daysleeeper
    daysleeeper 2024/05/15
    頂き女子のマニュアルのブコメで誰かがリンクを貼っていたやつ
  • ブログ婚活、失敗しました - 自意識高い系男子

    いまから2年ほど前、「ブログ婚活」と称して私たにしの結婚相手をこのブログで公募したことがありました。 ta-nishi.hatenablog.com 結論から言えばこの婚活は失敗に終わりましたので、ここで報告させていただきます。 応募総数3名。うち交際に至ったのが1名。 この女性と1年半ほど交際を続けましたが、いろいろと折り合いのつかない事情が見えてきて昨年秋ごろに破局。以降半年ほど独身生活を送っています。2年前44歳だった私も順当に歳を重ね、いまでは46歳。「いまさら結婚してもな…」感はますます上昇し、いまのところこの人生結婚するつもりはもうありません。 交際と破局を通じて改めて実感したのは、「私の人生結婚や家族は別にいらないな」ということ。そもそも私は孤独に強いし、お金もそれなりに持っているし、友人もたくさんいて趣味も充実しているので、家族に生きがいや孤独の穴埋めを求める必要がない

    ブログ婚活、失敗しました - 自意識高い系男子
    daysleeeper
    daysleeeper 2024/05/14
    どこにもそんなこと書いてないけど、もし付き合っていく中でお相手がだんだん子どもを欲しくなってしまったのなら、子あり人生も考えてよかったのではと思いました。どこにもそんなこと書いてないけど。
  • さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり

    2011年6月10日、Evernoteを使用開始。 2014年9月19日、有料プランに加入。 2024年3月23日、クソみたいなメールが届く。 プラン、廃止 いつも Evernote をご利用いただき、ありがとうございます。このたびは今後の Evernote 登録プランに関する変更についてご案内させていただきます。 お使いの Evernote アカウントは Plus から Personal に移行されました。Evernote Plus など、一般のお客様に数年間ご利用いただけなかった従来の登録プランが廃止となったためです。この変更により、Personal プランで利用可能な機能すべてをご利用いただけます。 今後はAnnualの登録プランが現在の Evernote Personal プランの料金 129.99 USD/Yearに合うように更新されます。この料金は次の更新日である2024/4/

    さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり
    daysleeeper
    daysleeeper 2024/04/16
    evernoteは、ほんとに困ったもんだ。15年使っててデータ増えすぎて辞めるに辞められない。
  • 文章を読むとき、頭の中で「声」がする? - 週刊はてなブログ

    この記事を読むときはどんな「声」で再生されますか 文章を読むとき、人によって頭の中で「声」がする場合と、しない場合があるようです。 頭の中で起きていることを説明するのはなんとも難しいのですが、文章を黙って読んでいるとき、その文章を頭の中で「音読」しているか? というとわかりやすいかもしれません。 私の場合は頭の中の「声」はありませんが、周りの人に聞いてみると「声」がする人の方が多いみたいです。この「声」の有無や、その内容(どんな「声」が聞こえているか)は人によって全然違うようです。 考えれば考えるほど不思議で以前から気になっていたこのトピックなのですが、最近はてなブログでもこの話題について触れているブログを見かけました。この記事では、そんなエントリーをピックアップしてご紹介します! 「声」も「イメージ」もなく読んでいる 頭の中で声に出して読むし、自分が書くときにもそれを意識する 外国語学習

    文章を読むとき、頭の中で「声」がする? - 週刊はてなブログ
    daysleeeper
    daysleeeper 2024/03/22
    フォトリーディングなど、いわゆる速読術のたぐいは胡散臭いし嫌いだけど、早く読もうとすればある程度言葉を塊で読む必要があるし、自然と頭の中で声はしなくなる。
  • カビよさらば!清潔すぎるブレスエアーの洗える布団(前編)

    清潔すぎる布団 敷布団にカビが生える 敷布団にカビ。生活感溢れる、貧乏くさい話ですが、私は、独身時代に何度かやらかしたことがあります。 カビを生やさないためには、乾かさなきゃいけないことは分かってるんですが、これがなかなか難しいんです。晴れの日を見計らって、天日で干すのも一苦労だし、布団乾燥機というのも使い方が煩雑でめんどくさい。 そもそも、布団というのは、通気性の良い日家屋の和室で毎日上げ下げして使ってこそ快適なんであって、クローゼットしか無いような気密性の高い洋室で使うのには無理があります。経験上、フローリングに敷きっぱなしだと、ほぼ確実にカビが生えますね。 じゃあ、ベッドはどうかというと、これもカビを生やしてしまったことがあります(笑)。汗取りパッドを使っていなかったせいもあるんですが、マットレスがカビだらけになってしまい、泣く泣く処分しました。洗いようがない分、布団よりタチが悪い

    カビよさらば!清潔すぎるブレスエアーの洗える布団(前編)
    daysleeeper
    daysleeeper 2024/02/26
    東洋紡のブレスエアー
  • 山奥ニートやめます - 山奥ニートの日記

    最初に言っておくと、僕は山奥ニートを辞めますが、山奥のシェアハウス共生舎は引き継いでもらって残ります。 現在、住人募集中ですので、まずは見学にどうぞ。 *** 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 このたび、葉梨はじめこと石井あらたは2024年2月1日をもちまして、山奥ニートを辞めることとなりました。 このブログやツイッターを見てくださった方、『山奥ニートやってます』を読んでくださった方、ほしいものリストを買ってくださった方、共生舎を訪れてくれた方、みなさんには大変お世話になりました。 僕が山奥に来たのは2014年ですので、ちょうど10年山奥ニートをやっていたことになります。 急に山奥ニートを辞めると聞いて、驚かれた方が多いと思います。 こんな日がいつか来るような気がしていたような、この山奥に骨を埋めるつもりだったような。 「なぜ?」と訝しむ方もいらっしゃるかと思いますので、簡単

    山奥ニートやめます - 山奥ニートの日記
  • 【読書感想】安楽死が合法の国で起こっていること ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    安楽死が合法の国で起こっていること (ちくま新書 1759) 作者:児玉 真美筑摩書房Amazon Kindle版もあります。 安楽死が合法の国で起こっていること (ちくま新書) 作者:児玉真美筑摩書房Amazonにも、終末期の人や重度障害者への思いやりとして安楽死を合法化しようという声がある一方、医療費削減という目的を公言してはばからない政治家やインフルエンサーがいる。「死の自己決定権」が認められるとどうなるのか。「安楽死先進国」の実状をみれば、シミュレートできる。各国で安楽死者は増加の一途、拡大していく対象者像、合法化後に緩和される手続き要件、安楽死を「日常化」していく医療現場、安楽死を「偽装」する医師、「無益」として一方的に中止される生命維持……などに加え、世界的なコロナ禍で医師と家族が抱えた葛藤や日の実状を紹介する。 5年前に難病のALSを患う女性に依頼され殺害した罪などに

    【読書感想】安楽死が合法の国で起こっていること ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 「いにしえの00年代のインターネットへの憧れ」はわかる気がする - シロクマの屑籠

    今の10代の人の間で、「ゼロ年代のいにしえのインターネットへの憧れ」がそこそこ共有されているっぽいのに最近気づいてる— highland (@highland_sh) 2023年12月18日 highlandさんの上掲投稿を見かけて、その少し前に読んだ00年代のブロガーの文章を連想せずにはいられなかった。 amamako.hateblo.jp gothedistance.hatenadiary.jp 未経験な世代の憧れを牽引し、その時代を経験した世代も懐古的に当時を語る、その00年代のインターネットとはどういうものだったのか? 私も思い出したくなったので少しだけ書く。 「当時のインターネットは良いことづくめじゃなかった」という一面 この問題について、同じくhighlandさんは絶対に無視できない一面にも触れている。 おもしろい個人サイトとか、フラッシュ動画とか、2ちゃんの面白コピペとか見て

    「いにしえの00年代のインターネットへの憧れ」はわかる気がする - シロクマの屑籠
    daysleeeper
    daysleeeper 2023/12/21
    自分の感覚では潮目が変わったのはfacebookでみんなが実名登録をすんなり受け入れたあたりかも。今でも有名人以外のなんでもない一般人がネットで堂々と実名さらす(さらしてる)のは抵抗ある。
  • 二段調理オーブンの落とし穴…ふわふわパンを焼きたいならコンベクションは向かない! | くにまんが日記

    オススメ(63) ひとりごと(61) ギター(54) 雪割草(34) 投資の話(30) 山奥暮らし(25) お役立ち情報(24) 目からウロコのスポンジレシピ(24) 育児(20) の注射部位肉腫(16) お菓子作り(15) 圧力鍋大好き(14) 音楽(13) の話(13) エアコンについて(10) 調理器具(10) DIY(10) ウェイ・ダウン・ダイエット(8) お気に入り動画(8) 人形焼大好き(8) オススメの物(7) バラ(7) 自分の動画(6) クマ(5) チャノキ(茶)枯らし(チャドクガ対策)(5) お通じ(5) 焼きいも(5) 畑の話(5) トイレ交換について(4) さだまさし(4) サツマイモ(4) 人生観(4) 編集者 鈴木さん(4) オーブンは上下ヒーター!(3) お気に入りレシピ(3) 発達障害(3) 美味しい物を作る!(3) 母の話(3) 竹林との闘い(3)

    二段調理オーブンの落とし穴…ふわふわパンを焼きたいならコンベクションは向かない! | くにまんが日記
  • | KOSUBLOG

    福岡旅行(2019年12月) その1 ANAで福岡へGo! その2 大濠公園・中洲エリア散策 その3 キャナルシティ博多のイルミネーション その4 海に面したアウトレットモール マリノアシティ福岡 その5 福岡市博物館・シーサイドももち海浜公園 その6 季節ごとに変化する 福岡タワーのイルミネーション その7 アシカ・イルカショーなど盛り沢山!マリンワールド海の中道 その8 博多駅で撮り鉄&ハローキティ新幹線にも乗ってみた その9 博多駅の冬のイルミネーション「光の街・博多」 その10 「学問の神様」菅原道真公を奉る太宰府天満宮 その11 九州国立博物館〜国内で唯一の国立の歴史博物館 その12 天神の冬のイルミネーション その13 東長寺や住吉神社、福岡空港など 韓国ソウル旅行(2019年9月) その1 アシアナ航空で金浦空港へ&KKdayの送迎プラン その2 雨の明洞:明洞聖堂、ARC・

  • 「生成AIを仕事で使い倒す人たち」に取材して回ったら「自分の10年後の失業」が見えてしまった

    ChatGPTの発表から、1年が経過しようとしています。 熱狂は徐々に醒め、現在の利用状況はLINEの調査によると、全体の5%程度。*1 その中でも、仕事で積極的に利用している人は、1%程度ではないかと推測します。 では、この1%の人たちはどのような方々で、どのように生成AI仕事で使っているのか? 9月の中旬から、10月の末にかけて、私は約40名の方に取材を行いました。 そして、私は一つの確信を得ました。 それは、「私は間違いなく10年後、失業する」です。 私は間違いなく10年後、失業する なぜなら、現場での生成AI利用は、仕事によっては 「ホワイトカラーの代替」 をかなり高いレベルでできることがわかったからです。 例えば、コンサルティング。 コンサルティングには、初期の段階で、仮説構築という仕事があります。 平たく言うと、調査・提案にあたって「課題はここにあるのではないか?」というアタ

    「生成AIを仕事で使い倒す人たち」に取材して回ったら「自分の10年後の失業」が見えてしまった
  • 部下の作った「絶対にダメ出しされない」究極の提案書がすごかったのでシェアします。 - Everything you've ever Dreamed

    品会社の営業部長という夢も希望もない仕事に従事している。特に最近は、皆さまご存じのとおり材の高騰の影響を受けて上下左右から圧をかけられて悲鳴をあげている。そんな絶望的な職業人生でも何とかやっていられるのは、ときどき、ほんと、たまーにだけど、「人間ていいな」「自分の人生も捨てたもんじゃないな」と思えるような、きらり輝く瞬間が1か月に3秒ほどあるからだ。 先週、企画提案書の作成を部下に依頼した。部下は90年代頭から営業をやっている50代後半のTさん。この夏から人たっての希望で企画部から営業へ異動になった僕より9歳年上の社員だ。頼んだのは、会社の衛生・消毒部門を活かす、法人向け衛生チェックパッケージの企画提案書だ。ある程度の業界経験があればできる、簡単な仕事。困難も不安もない。僕は概要を説明して「じゃ。お願いしますね」と依頼した。Tさんは「あーはいはい」といつもの、良く言えば余裕のある、悪

    部下の作った「絶対にダメ出しされない」究極の提案書がすごかったのでシェアします。 - Everything you've ever Dreamed
    daysleeeper
    daysleeeper 2023/11/02
    これはみんな読むポイント間違ってる気がするけど、要はフミコフミオ氏の「俺は20分のやっつけでも完璧な企画書が作れる」アピールなので、そこを褒めてあげるべきなのでは。
  • 大企業で部長職を務めるワーママの中受撤退ブログがとても衝撃的だった

    サティ @satie_studymana 10年にわたりお子様の教育についてブログを綴られ、モンテにピグに王道知育ルートを制覇されているのではと思われる大先輩の中受撤退ブログ。とても衝撃だった。「どこで子育て間違えたのかな」と自問される姿が辛い。 『SAPIX退塾しました』 #アメブロ ameblo.jp/iq200ikuji/ent… 2023-10-09 05:56:32

    大企業で部長職を務めるワーママの中受撤退ブログがとても衝撃的だった
  • 誰もが表現者になれる時代はとっくに終わってるんだよ - シロクマの屑籠

    今回の内容は、以前にも誰かが書いていたかもしれない。でもこれから私が書くことを一字一句違わず書いた人はいないはずだから、誰かに届くかもと期待しながら記してみる。 インターネットの普及期と現在を比較して、違っているところを挙げるとしたら何が挙がるだろう? アングラ感の強弱。インターネットの多数派がどんな人なのか。コミュニケーションの主な手段がウェブサイトかブログかSNSか動画か。挙げれば色々ある。 今日、まとめたいのは「誰もが表現者になれる時代の終わり」についてだ。 インターネットではさまざまな新しいネットサービスが流行っては廃れを繰り返してきた。そして共通点がある。どのサービスでも、流行期には「誰もが表現者になれる」という夢が薄らぼんやりと漂い、それに釣られて集まってくる人々がいた。 90年代から00年代のはじめはウェブサイトの時代だった。この頃インターネットをはじめたアーリーアダプターた

    誰もが表現者になれる時代はとっくに終わってるんだよ - シロクマの屑籠
    daysleeeper
    daysleeeper 2023/09/13
    何の客観的な根拠も挙げず「今のネットって、昔はあったそういう雰囲気ないよね?」と言われても…説得力なさすぎ。なんなんこれ?
  • 次女が「正しい仮説の立て方」に悩んでいたので「仮説は間違っていていい」と教えた話。

    皆さんこんにちは、しんざきです。最近はアーマードコア6にハマってまして、バルテウスに勝てる気配がまるでありません。楽しいですよねAC6。 さて、ちょっと面白いなーと思ったことがあったので記事にしてみます。 8月半ば、夏休みもぼちぼち中盤を過ぎた頃のことです。 リモートワークを終えて階下に降りてみますと、リビングの床をごろんごろんと、かなりの距離にわたって勢いよく転がりながら、次女が何やら悩んでいました。 困った時に周囲に分かりやすく発信してくれるのはしんざき家の子どもたちに共通の美点でして、親としては問題解決の為の声掛けがしやすくって助かっております。 いつも通り「何か困ってるの?」と聞いてみたら、「かせつ」という三文字が返ってきました。 ビルの足場でも作るのかなと思ったところ、よく聞いてみると「自由研究で、ちゃんとした仮説の作り方が分からない」というのです。 私「自由研究で仮説立てるの?

    次女が「正しい仮説の立て方」に悩んでいたので「仮説は間違っていていい」と教えた話。
  • 【夏休み】運動音痴の50代、富士登山に挑戦→結果 - cozy-nest 小さく整う暮らし

    子どもに合わせて夏休みをとっていたので、久しぶりの更新です。 休みの間、2年前から念願だった、富士登山に挑戦してきました。 毎年、富士山の混雑はニュースになりますが、今年はコロナ明けもあり、特に混雑が予想されていました。 人が連なり、自分のペースで登れない、せっかく山に来ているのに人に干渉されすぎて自然を楽しめないのは辛い... と、混雑でよく報道される、人気のルートを避け、富士登山者全体の5%ほどしか選ばない「御殿場ルート」から登りました。 2021年夏期の富士山登山者数について(お知らせ) | 関東地方環境事務所 | 環境省 御殿場ルートを調べると、「健脚向け」「上級者向け」。 御殿場ルートの登り口、御殿場口は、標高が低いところにあり、山頂までの標高差が最大。 登り口が最も高い富士宮口と、最も低い御殿場口では950メートルもの差があります。私のペースで歩くと3.5時間ほど長く歩かなけれ

    【夏休み】運動音痴の50代、富士登山に挑戦→結果 - cozy-nest 小さく整う暮らし
  • 「今更」という呪いを捨てて、35歳で上京した話。|Miyu

    2022年8月18日。わたしは35年過ごした故郷の石川県を離れて上京した。 リモートワークになったことにより、東京を脱出して地方移住したというのはよくある話だが、その逆の話についてはあまり体験談やブログがない。 あれから一年が経ったので、30代で上京するまでの経緯から、一年を東京で過ごしてみて現在思うことまで、さまざまなことを思い出しながら綴っていこうと思う。 上京が叶わなかった20代地方出身者が上京するタイミングといえば、進学や就職。そのあとは転勤、転職結婚あたりが一般的だと思う。 生まれてからこれまで、石川県を出たことがなかったわたし。東京での暮らしには20代の頃から憧れていて、東京の求人を眺めては何度も検討したことはあったし、実際に応募したこともあった。 しかし今でこそ、コロナ禍を経てオンライン面談などがあるものの、当時はもちろんない。また現在は北陸新幹線が開通し、東京までは2.5

    「今更」という呪いを捨てて、35歳で上京した話。|Miyu
    daysleeeper
    daysleeeper 2023/08/23
    “わたしは、シケた顔をして生きている自分とこれから一緒に生きて行きたくはないし、そんな自分とは親友にもなれない。” 東京は合う人と合わない人がいる。この人は思いっきり前者だろうなぁ。