タグ

あとで読むとGTDに関するdaysleeeperのブックマーク (5)

  • タスク管理、スケジュール管理方法の共有 - 覚書

    タイトルの通り、わたしが何年もやってるタスク管理、スケジュール管理の方法を共有します。飽きっぽい、いろんなことを一気に覚えられない、並列作業が極めて苦手、という特性を持つ私向けに特化してます。似たような性質の人には役立つかもしれないと思って書きました。個々のツールの細かい使い方については説明しません。 まずは紙の手帳を使うのか、それともそれ相当のソフトウェアを使うのかについて。紙の手帳がなじむという人もたくさんいますが、わたしは手帳を自分の手元にいつでも開けるように持っているのがめんどくさいのと、自分の字が汚くて後から解読できないので、紙による管理は最初から候補から外れていました。 ではどんなソフトウェアを使っているかというと、Google CalendarとGoogle Todoリストの二つです。これらに素晴らしい機能があるから使っているわけではなくて、目の前にあって必要十分な機能を備え

    タスク管理、スケジュール管理方法の共有 - 覚書
  • 個人的なタスク・目標の管理方法 - あんパン

    前の記事で軽く触れた通り、Todoistでタスクを管理している。そのあたりの話。 masawada.hatenablog.jp 割と忘れっぽい性質なのと、いろんなイベントを同時並行でやることが結構あって、破綻しないようにTodoistを使ってタスクを管理している。加えて無為に過ごしたくないなあという思いからここ数年はゆるく目標みたいなものを持っていて、Scrapboxで管理している。これらは一度設定してそのままにしてしまうと見るのすら忘れてしまうので、ある程度定期的に見直すタイミングを作っている。以下はざっくりどういうことをやっているかの紹介。 タスク管理 Todoistではレイアウトにリストとボードの2種類があって、それぞれ利用シーンに応じて使い分けている。 リストとボード リスト 進捗を考えなくていいものについてはリストを利用している。アイディア帳的な使い方が多い。例えば前の記事で挙げ

    個人的なタスク・目標の管理方法 - あんパン
    daysleeeper
    daysleeeper 2023/01/08
    GTDという言葉をすっかり見なくなった今日このごろ。自分もいつの間にか使わなくなった。「いつかやる・たぶんやる」にどんどん溜まっていくだけだし。
  • GTDまとめ - BrownDots

    これまでに書いたGTDついてのまとめたページです。 GTDの解説 『GTD』とは。どんな流れでどういうことをするかについて書いております。 2018年4月に加筆修正。家GTD解説が改訂されたのをキッカケに、内容を大きく更新しました。 【再掲】GTD歴6年目の私が、これ以上ないくらい丁寧に解説します 以下の2つの記事はGTD解説の改訂版を読んだ感想や、気づいたことなどについて書いています。 GTDで改訂された『収集』『処理』『実行』 GTD全面改訂版を読んで発見した、もうひとつの2分ルール プレGTD 忙しい人 / 面倒くさがりの人ための『プレGTD』 Twitterなどで『GTD』と検索すると「こんな面倒なことできない」という感想をよく目にするので、「これくらいハードル下げたら実践できるかしら?」と簡易版GTDを提唱してみました。 私なりのGTD ここからのエントリーは私が基のGT

    GTDまとめ - BrownDots
  • 時間を有効に使うには? 会社員と作家業を両立する三宅香帆さんのタスク管理術 - りっすん by イーアイデム

    文 三宅 香帆 予定していたタスクが終わらなかった……。一日を振り返るとき、そのように感じて気分が落ち込む人は少なくないのではないでしょうか。 副業趣味を含む課外活動を行うことも珍しくなくなってきた昨今。どのように日々のスケジュールを管理し、マルチタスクをこなしていくかは重要性を増しているように思います。 学生時代から文筆家・書評家として活動している三宅香帆さんは、社会人3年目となる現在も、著書の出版や雑誌・Webメディアへの寄稿を多数行うなど、精力的に活動されています。 どのように日々のスケジュール・タスク管理を行っているのか。三宅さんに執筆いただきました。 *** 会社員兼作家業。二足の草鞋を履いてもう三年目になる。 を読んだり書いたりするのが好きで、大学院生のときに一冊目のを出版した。就活では副業可能な会社を探し、新卒でいまの会社に就職した。今年は六冊目のが出るし、連載は毎月

    時間を有効に使うには? 会社員と作家業を両立する三宅香帆さんのタスク管理術 - りっすん by イーアイデム
    daysleeeper
    daysleeeper 2021/11/06
    スケジュール、タスク管理アプリは機能そのものよりデータの汎用性やdropbox、googledrive連携の方を重視してしまう。アプリが終了したらそれまでのデータが無駄になる。それを突き詰めるとマークダウンしかなくなるけど。
  • 継続的に学習するために効いたやり方3つ - $shibayu36->blog;

    育児していて時間があまり取れない状況下で継続的に学習するために色々な方法を取り入れているんだけど、その中で最近めちゃくちゃ効いた3つのやり方を紹介。 やりたいことリストを作っておく 今日のTODOリストを作る 2分間コーディング やりたいことリストを作っておく 自分が学習したいことの一覧があると、優先度を決めやすくなり、またやりたいことが1つ終わった後すぐに次に取り組むこともできる。そこで僕はTrelloでリストを作り、とにかく少しでもやってみたいと思った開発や、読みたいと思ったなどがあれば追加している。 今日のTODOリストを作る 時間が空いてから「今日はこれから何をやろうかな?」と考えていると、途端にやる気がなくなってダラダラしてしまう。そこで先に今日のTODOリストを作っておくということをやっておく。ポイントとしては 細かい家事やプライベートでやること、勉強すること全て含めて同じリ

    継続的に学習するために効いたやり方3つ - $shibayu36->blog;
  • 1