タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

socialに関するandalusiaのブックマーク (4)

  • 分裂ポストモダン - 女。京大生の日記。

    破壊から再生。ポストモダン思想のループから抜け出すためにも真剣に近代を議論しよう。近代社会の質的な特徴は、「個人の水準に全面的な主体性が認められること」だ。しかし、このような主体性の理想は、実際は哲学や形而上学の思念のうちにしか存在してこなかったのです。たとえばの話ですが、私が好きを貫き通して大学院に進み、学者を職業にすることは、実は全面的に主体的であるとは言えないのです。私たち人間は社会の中で生きています。ということは社会の様々な規範や制度の内に知らず知らずのうちに生きていることになります。私たちは毎日学校にいったり仕事にいったりしている。これも社会の一つの制度です。 ということは、「私が、学者を職業に選ぶ」という自分の好きを基準に自己決定で選択したと私が思っている行為も社会における職業という社会制度のなかで私が選択した行為ということになり、社会制度の枠外で選ばれた行為ではないわけです

    andalusia
    andalusia 2007/12/11
    社会制度から開放されなくとも『忘我』はあると思う。マズローの言うところの高次の欲求を driving force とする刹那的でない忘我もあると思いたい。逆に、社会制度の枠外で本当にブルーハーツは忘我させてくれるか?
  • はてなブログ

    友だちと同人誌を作る 2020年から約3年間、友だち6人で同人誌を作っている。 同人サークルを名乗ってはいるが、文筆活動を目的に集まった「同人」ではなく、元同級生の友人グループというのが実際のところである。今となっては全員が10年以上の付き合いだ。 毎年恒例にしていた仲間うちの旅…

    はてなブログ
    andalusia
    andalusia 2007/12/10
    同意。『ウェブ時代を行く』のP105にも「高く険しい道は何千人、何万人に1人の可能性」とちゃんと書いてある。その狭い門に入れる人は好きを貫いて大渋滞を抜けられる。そうでない人はfromdusktildawn氏の言う通りになる。
  • 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場

    どんなにステーキが大好きな人でも、 毎日、朝昼晩、ステーキだけを強制的にべさせられ続けたら、 だんだん苦痛になってくる。 当にステーキが好きな人なら、最初の1ヶ月くらいは毎ステーキだけでも天国かも知れないが、 それが半年もつづけば、もはやステーキを見るだけでウンザリするだろう。 プログラミングが好きでプログラマーになってしまった人は、 これと同じ種類の拷問にかけられる。 どんなにプログラミングが好きな人でも、毎日休まずプログラムを書き続けないと 生活できないとなると、それはだんだん苦痛になってくる。 好きなことを仕事にして生きていく、というのは、質的にそういうことなのだ。 そもそも、人は、その瞬間、瞬間で、いろんなことに興味をもち、 いろんなことをやりたくなる、自由で軽やかに発散していく欲望を持っている。 どんなにプログラミングが好きな人でも、 朝起きて、今日は空が青くて気持ちいい

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場
    andalusia
    andalusia 2007/12/10
    梅田氏はそういう生き方を『けものみち』と言うんだと思っていたんだが。ステーキを飽きずに食い続けられる人は1万人に1人くらいか?でもゼロじゃないと思う。でも多分fromdusktildawn氏も梅田氏も、私も違う。
  • 空気読め - 池田信夫 blog

    今年の流行語大賞の候補のトップに「KY」があがっている。これは最初は「空気読め」の略だったが、最近は「空気が読めない」と他人をあざける意味で使われるという。今週の『SAPIO』で曽野綾子氏と対談したときも、戦時中の「空気」の正体が話題になった(*)。沖縄で集団自決が起こる前にも、サイパン島の「バンザイクリフ」で1万人もの民間人が投身自殺したが、これを「軍の強制」だという人はいない。沖縄でも、同じことが起こったと考えるのが自然だろう。軍が強制しなくても、人々にみずからの命を絶たせるほど強力な空気とは、何だったのだろうか。 これについては、山七平の『「空気」の研究』という有名ながある。連合艦隊の軍令部次長だった小沢治三郎が、戦艦大和の特攻出撃について「全般の空気よりして、当時も今日も特攻出撃は当然と思う」と戦後30年もたってから語っているのだ。山は、この空気とは何かを考えるのだが、「お

    andalusia
    andalusia 2007/11/15
    経済学者は空気が読めないから、実業界の人は経済学者の言うことに耳を傾けようとしないし、政治家も官僚も経済学的な(ローエコ的な)立法措置や政策をとらないんだろうなと思う。
  • 1