タグ

competitionに関するandalusiaのブックマーク (6)

  • 英語の圧倒的一人勝ちで、日本語圏には三流以下しか残らなくなるが、人々の生が輝ければそれでいい - 分裂勘違い君劇場

    英語の圧倒的一人勝ちで、日語は衰退してしまうから、国語を守るために、国語の時授業時間を増やし、近代日文学を読み継がせるのに主眼を置くべき」 と主張する「日語が亡びるとき」というを、梅田望夫氏と小飼弾氏が絶賛しているが、こので主張されているのは、 日文化を守るために個々人の人生を犠牲にする、愚劣な教育政策だ。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ (459件) を見る 今後、世界中の、あらゆる価値ある知識は英語で生産され、英語で流通する。 インターネットの普及が、その流れをますます加速している。 世界中の知的にパワフルな人々は、ますます母国語よりも英語で読み、英語で書き、 英語で議論しながら、価値ある学術的成果・文化・商品

    英語の圧倒的一人勝ちで、日本語圏には三流以下しか残らなくなるが、人々の生が輝ければそれでいい - 分裂勘違い君劇場
    andalusia
    andalusia 2008/11/10
    そもそも「一握りのスーパーエリート」の層が日本は諸外国に比べ劣る。本当に「日本」という国の強みを作りだしている現場は、少なくとも今現在日本語で動いているし、今後もしばらくはそうと思う。
  • モッチーの国際競争力という上から目線 - ひがやすを技術ブログ

    ことの発端はこの辺。 国際的に競争力のある産業の中核で働いているエンジニアは幸福感がある。 確かに、国際的に競争力のある産業の中核で働いているエンジニアは幸福感があるかもしれない(これも怪しいと思うけどね)けど、こんな風にかかれると、国際的に競争力のある産業の中核以外で働いているエンジニアは、幸福感は得られないという主張に見える。 残念ながら,日のソフトウエア業界というのは過去の歴史において国際競争力を持ち得なかった。 あるいは、新しいところで競争力を生んでほしいですよね。ネットの世界はこれからなんです。まだ勝負がついていない。 いわゆるシステム・インテグレーションの業界は,1970年台から競争が始まって,30年かかって今の秩序ができあがった。30年かかってできたインダストリの構造を,ひとりふたりが頑張ったって変えられないですよね この文章の裏には、日のソフトウエア業界は過去の歴史にお

    モッチーの国際競争力という上から目線 - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2008/05/11
    そうですね。「30年かかってできたインダストリの構造を,ひとりふたりが頑張ったって変えられない」のであれば、これから、100人、1000人で頑張って変えていけばいいじゃない!
  • エンジニアの幸福感に国際競争力が必要ってのはおかしいと思うよ - ひがやすを技術ブログ

    エンジニアが幸せになるためにはその産業が国際競争力を持つことだと思うんだよね。 エンジニアは、「自分の仕事を人に認めてもらうこと」で幸福感を得る。国際競争力があるかどうかなんて関係ない。ただし、国際競争力があれば、自分のことを認めてくれる人が増えるので、幸福感の量は増えるかもしれない。でも、それだけのことにすぎない。 日に唯一あるのはゲームの世界で,ゲームの世界のエンジニアはすごく幸そうですよね。 任天堂の岩田聡社長と話したんですが「うちには好きなことをやっている人間しかいません」と豪語されていましたね。それでその周囲に放っといてもゲームのプログラムを書いてくれる人たちが万単位でいて。 ゲームのクリエータは,成果報酬で億単位のお金を得ている人たちがけっこういて,そういうひとたちがロールモデルになって,人材がその産業に流れ、しかも育っています。 でもそれは、突き詰めて言うと,ひとえに日

    エンジニアの幸福感に国際競争力が必要ってのはおかしいと思うよ - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2008/05/08
    確かにゲームとかアニメは国際競争力あるけど、末端の「好きに身を埋めた」ワーキングプアの低賃金労働の上に成り立っている気も。逆に、国際競争力なんて皆無でも、ITゼネコンのコンサル様は金銭的に勝ち組だぜ。
  • とくに好きな仕事でなくても、すばらしい幸福感に包まれて仕事をする方法 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    「好きな仕事」をしてるから楽しい?違う違う! 実際には、仕事中、たとえば次のような時に、人は最高の幸福感につつまれるのではないだろうか。 ●自分が魂を込めて書き上げた企画書をプレゼンして、人々がそれに感心し、興奮し、感激するのを見るとき。 ●自分が魂を込めて作り込んだサービスを、人々が夢中になって使うのを見るとき。 ●自分が丁寧に設計し、実装し、デバッグしたシステムの出来に、同僚、上司、顧客が満足し、みんなが尊敬の念のこもった笑顔で接してくれるとき。 要するに、 (1)自分の仕事によって多くの人々が幸せになる様子をリアルに実感すること (2)人々から感謝され、尊敬されることの2つがあると、最高に気分良く仕事ができるのだ。 一方で、いくら自分の好きな仕事につけたとしても、 自分の仕事の成果が誰のどんな役に立っているのかがあまり意識されないような仕事では、 あの高揚感、幸せの中に包まれて仕事

    とくに好きな仕事でなくても、すばらしい幸福感に包まれて仕事をする方法 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    andalusia
    andalusia 2008/03/03
    一応同意なんだが、『お前らIT屋がシステムを作るから、事務の雇用がなくなるんだ。パイを奪っているのはお前らだ!』と言われたらどうするのだろうか。
  • NIKKEI NET(日経ネット):郵政民営化で小為替手数料10倍、自治体や同人誌「痛い」

    25日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は大幅に続落し、前週末に比べ800円あまり安い1万9350円近辺で推移している。心理的節目の2万円を下回るのは2017年9月15日以来およそ1年3カ月…続き[NEW] 長期金利、0.015%に低下 株急落でリスク回避の買い [NEW][有料会員限定] 円、4カ月ぶり高値 一時110円25銭近辺 株大幅安で [NEW][有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):郵政民営化で小為替手数料10倍、自治体や同人誌「痛い」
    andalusia
    andalusia 2007/10/01
    国鉄民営化だって地方の不採算路線を廃止(or第三セクタ化)したし。民営化ってこういうことでしょう。なにをいまさら。
  • アルファブロガーたちの地位争いが優良コンテンツを量産する - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    多くの人が 「グローバル化の中で、わたしの賃金は今後どうなっていくのか?」 「そもそも、日人の生産性が高いから日人の賃金が高いのか?」 に興味があります。 このため、「日人の賃金と生産性との関係」を論じる記事は大量にブックマークされ、人々の注目を浴びます。 そして、その注目されぶりを見た山形氏と池田氏は、それぞれ、関連記事を書き、やはり大量にブックマークされ、人々の注目を浴びました。 山形氏は、「生産性の話の基礎」という記事で、「おまえらは、経済学というものがまるでわかってないバカばかりだ。オレが生産性という概念の基礎の基礎を教えてやる!」という調子で、たくさんのたとえ話やジョークを交えながら、かなり長い記事を書いています。そのロジックの骨格だけ取り出すと、以下のようになります。 トヨタ・帝人などの製造業の生産性が高い → 日社会の平均的な生産性が高い → 労働力の需給バランス →

    アルファブロガーたちの地位争いが優良コンテンツを量産する - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    andalusia
    andalusia 2007/02/13
    いくら池田さんにコメントでdisられたからといって、そんなミもフタもないこと言っちゃあいけないと思います!><
  • 1