タグ

livedoorに関するSwatzのブックマーク (16)

  • イケダハヤトさんがWordPressからlivedoorブログへ移行したらしいが理由が無知全開でビビったので注意喚起!真似はオススメしない! | Web論

    ご高名な個人ブロガーのイケダハヤトさんが仰天のエントリーを公開しており、僕もビックリしております。 今回イケダハヤトさんはブログをWordPressからlivedoorブログに移転なされたそうで、その理由について書かれていたのですが、その理由に仰天しております。 今回は一応ツッコミ記事を入れておきたいと思います。ただどちらかと言うとイケダハヤトさんに喧嘩を売りたいのではなく、読者の方に「勘違いしちゃダメだよ」と周知したい気持ちでございます。 驚きのサーバー代 イケダハヤトさんはブログ内でこのように語っております「毎月2~3万円かかっていたサーバー代が最大でも1,890円まで下げられる」 !?(゚д゚) 僕は月間100万PV前後のサイトも運営してますが、ぶっちゃけるとそのサイトはエックスサーバーのX20プラン…12ヶ月契約をすると月額2,100円で運営出来ているんですが…。 イケダハヤトさん

  • 301 otsune Moved Permanently : ピエリ守山にリンガーハット食べに行ってきた - livedoor Blog(ブログ)

    2013年10月14日16:50 カテゴリ ピエリ守山にリンガーハットべに行ってきた 夜中に急に長崎ちゃんぽんリンガーハットの皿うどんをべたく成ることが多々ありますが。 せっかくなので滋賀県の「管理の行き届いた廃墟」「綺麗な廃墟」ことピエリ守山のフードコートまで車で行ってみようと思いたち、神奈川県横須賀市から高速道路を飛ばした。 ETC割引も考慮して深夜0時ちょうどに東名横浜町田インターに乗り、途中で浜松サービスエリアでの休憩をはさみながら、鈴鹿方面から名神高速道路栗東インターへ。朝の6時ちょうどに滋賀県に到着。 この日はF1 GP 2013もあった連休前の晩なので、わりと高速道路は混んでた。 ピエリ守山は朝の10時から開店なので、それまで時間を潰すことに。幸いなことに3000台収容可能の駐車場が朝から開いてたので、琵琶湖がわに停めた。 屋上駐車場は閉鎖してるみたいで、実際の収容台数は

  • 甘くない会社員の本音。“細かすぎて怒れない”マナー違反に激怒してみた。(前編) - ライブドアニュース

    実はヤメてほしいのだが、注意しにくいのが、“細かすぎる”ではないだろうか。 例えば「キーボードがウルサイ」といった細かいことは、人によってはまったく気にならないだろうし、自分が神経質なのかと疑う事もある。実際の所どう思っているのか、まずは会社員の座談会を開き、都内で働く20〜30代の意見を聞いてみた。 すると、まったく気にならないと答えたのは少数で、多くの人が、細かすぎる事だがイライラする事はよくあると、冒頭の図のような様々なケースを挙げてくれた。 そこで今回の記事ではさらに調査※1を行い、その迷惑行為をリアルに再現してみた。 これにより、面と向かって怒れない方に代わって、記事を通してその怒りを伝えてみたい。 そして、この「甘くない会社員の音」特集に協力してもらったのは、 “キリッとして甘くない”ジンベースのカクテル飲料『』だ。 “甘くない”というつながりと、ドライジンによる強烈な冷涼感

    甘くない会社員の本音。“細かすぎて怒れない”マナー違反に激怒してみた。(前編) - ライブドアニュース
  • OL八極拳!オフィスでの護身術から恋愛術まで、中国拳法を日常生活で使ってみた。 - ライブドアニュース

    通勤電車や職場の中など、日常生活で暴力を振るわれるケースが近年増加している。厚生労働省などの調査(※1)でも、その傾向は数値としても明らかになりつつある。 そのような暴力から身を守る“オフィス護身術”として、素人でも使えそうな技を中国武術から紹介したい。 そしてさらに、拳法を仕事恋愛にも使えないかも試してみた。 今回モデルになってもらったのは女優の長澤奈央さんだ。 参考にしたのは、アジアの巨匠ウォン・カーウァイが これまでのカンフー映画のイメージを根から打ち砕く斬新な映像美で描いた格アクション映画『』だ。 この映画は5月31日(金) から日全国で公開される。あのブルース・リーの唯一の師匠、伝説の武術家「イップ・マン」をトニー・レオンが演じた話題の映画だ。 中国武術「詠春拳」の達人であるイップ・マンの“知られざる”物語を描いたこの映画では、主人公のライバルとなるゴン・ルオメイ(チャン

    OL八極拳!オフィスでの護身術から恋愛術まで、中国拳法を日常生活で使ってみた。 - ライブドアニュース
  • NHN JAPAN株式会社

    最良を超えた、No.1のインターネット企業へ NHN JAPAN株式会社は当社の理念である「Next Human Network=インターネットに広がる無限の可能性を活かした人と人とのつながり、豊かな社会の実現」に向け、グループ各社とともに価値ある事業を創造し、様々なチャレンジを続けてまいります。 Company Info 会社名 NHN JAPAN株式会社 (英語社名:NHN JAPAN Corp.) 設立 2013年 4月 1日 資金 31億円 役員 代表取締役社長 安 賢植 (Ahn Hyunshik) 会長取締役 李 俊昊 (Lee Joonho) 取締役 丁 佑鎭 (Chung Ujin) 社員数 約 90名(2022年1月現在) 所在地 〒105-0003 東京都港区西新橋三丁目1番8号 NHN アトリエ 事業内容 当社グループの事業戦略支援・管理 グループ会社 NHN Pl

    NHN JAPAN株式会社
  • 100種以上の自社広告運用でわかった!バナー広告クリエイティブ4つの基本 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ウェブサービス部の宮澤です。私は現在、自社コンテンツ内で自社のサービスをPRするため自社広告の管理を担当しています。 NHN Japanには数多くのサービスが存在するため、常時20〜30の自社広告が運用されています。自社広告は細かく効果測定を行うことが可能なので、毎週5〜10のバナーを入れ替えながら最適化を図ったところ、コンバージョン率、クリック率など、ほぼすべての指標で広告効果が向上しました。 自社広告の掲載メディアに関しても、livedoor、livedoorニュース、livedoor Blog、NAVER まとめ、各種アプリと多岐にわたっており、今では新規ユーザー獲得のための重要施策の一つとなっています。 今回は100種類以上の自社広告を制作、運用してみてわかった、効果の高い広告クリエイティブを作るためのコツをご紹介します。 1. 笑顔 VS 泣き顔 まずはLINEの自

    100種以上の自社広告運用でわかった!バナー広告クリエイティブ4つの基本 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 「10 年続ける」ということ : niPhotane

    18:33:01 <k*****> あともう一点気になってるのがデータ削除タイミングです 18:33:21 >nipotan< ○○が削除されたら削除したいところ 18:34:37 <k*****> なるほど。あと放置しとくとどんどんデータが増えていくと思うのですが、ログのローテートみたいな感じで古いのを消す感じにするのかーとか、悩んでます 18:36:01 >nipotan< ○○が消えてないかぎりは残したほうがいいのかも 18:36:38 <k*****> 番系のハードディスクサイズはどんなかんじなんだろう 18:37:06 <k*****> 実質無限にあるみたいな感じなのかな 18:37:37 >nipotan< そうなるとおもう 18:37:40 >nipotan< スケールするようになってるし 18:38:21 >nipotan< ペタバイトとか超えたら考えたほうがいいけど 1

    「10 年続ける」ということ : niPhotane
  • livedoor クリップの終了によせて : アルカンタラの熱い夏

    livedoor クリップの終了によせて カテゴリ: 思った livedoor クリップの終了によせて、nipotanがこんなブログを書いてくれました。 「10 年続ける」ということ 最初だけ立ち合って手伝って、ローンチ以降は完全に自分の手は離れた。というか主担当の kyanny 君にお任せしたので、サービス利用者の立場でいつも遠目から見守っていた。 livedoor クリップは、産み出した kyanny と mala と sasakill のカラーが色濃く出たサービスだったなーという (勝手な) 印象。 子が親に似るのは web もそうなのかな。 今思えばなつかしいが、皆であれほど苦労して産んだ子が、朽ちて消えゆく虚しさ。 10 年続けるってのは実に難しい。 サービスのクローズにあたって迷惑をしている(あるいは悲しんでいる)ユーザーの前で、そのクローズを決めた人間が陶酔的なことを書くのは

    livedoor クリップの終了によせて : アルカンタラの熱い夏
  • プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    モバイルの新規事業担当になった渡邉雄介です。最近は社内や外部でプレゼンさせていただく機会が増え、色々と学びました。 自分がプレゼンする立場になったとき、"うまく説明しなければならない" という漠然としたプレッシャーから、プレゼン自体をネガティブに捉えてしまうことはないでしょうか。今回は、プレゼンを通すために欠かせない、最も重要な4点についてお話しします。 その1: スライドに全てを書かないこと プロジェクターから映し出されるスライドに書いてある文章を、そのまま読みながらプレゼンする人がいますが、私はそういうプレゼンを見ると心の中でこう突っ込みを入れてしまいます。「いちいち読んでくれなくても、そう書いてある!」 スライドはあなたの言葉を視覚的にサポートするものであって、カンペではありません。言うべき言葉でスライドの余白を埋めて、"ちゃんと調べた感" を出そうとするよりも、当に伝えたいメッセ

    プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 本には載っていないマーケティング−「コンセプト」を考えるときの3要素 : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして。ライブドアの、「営業・マーケティング・広報」を担当している高岳です。 私はウェブディレクターではありませんが、今回はネットサービスと深い関係があるマーケティングについて、違った視点から紹介したいと思います。たまには違った視点もということでお許しください。 みなさんは「マーケティング」という言葉を聞くと、まず何を想像されますか? 小難しい理屈? 分厚い? 実際、書店に行くと「マーケティング」だけでコーナーが設けられているほどです。時々、私もそれらのを手に取るのですが、実は文字通りチンプンカンプンです。マーケティングの世界で著名な「コトラー」を読んでも「誰? 何?」という感じです…。 自分自身の不勉強は棚に上げ、実戦で使う「マーケティング」をシンプルに定義すると、 1)よりたくさんのものを 2)より多くの人に 3)より多くの回数 4)できるだけ高い価格と低いコストで 「売る

    本には載っていないマーケティング−「コンセプト」を考えるときの3要素 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • スライムの青のこと : 有機化学美術館・分館

    12月1 スライムの青のこと さて昨日からツイッターなど眺めておりますと、どうやらこいつが大人気のようであります。 ずどーん。 ドラゴンクエスト発売25周年を記念した、ファミリーマート限定で売っている「スライム肉まん」なのだそうです。実は筆者はドラクエなるものを一度もやったことがなく、この形態を見ても何の感興も呼び起こされないのでありますが、まあかつてやりこんだ方々にはたまらない商品なのでありましょうね。 しかしこの商品、色が普通の肉まんにはあり得ないスカイブルーです。青ってのは基的に欲を失わせる色なんだそうですが、まあこの場合やむなしでしょう。しかしこの色を何で出しているのか、化学者としては気になるところです。青色1号か何かかなと思ったら、「合成着色料を一切使用しておりません」とのことです。天然由来のものってことですね。 青色1号。いかにも人工な構造。 実は生物界にあって、青という色

    スライムの青のこと : 有機化学美術館・分館
  • livedoor Techブログ : ライブドアでは毎週水曜がノーエンジニアデーになりました

    こんにちは、櫛井です。 ライブドアの開発部ではエンジニアを対象にフレックス制度を導入しており 11:00〜16:00がコアタイムとなっています。そして、先週から新たに 「ノーエンジニアデー」というのを導入してみたところ、なかなかうまく いっているようなのでご紹介したいと思います。 ※試験的な導入のため今後も続けるかは現時点では未定です 内容としては、毎週水曜は自宅作業を推奨しコアタイムの間は いつでも連絡つくようにPCの前にいることが条件で、必要があれば 都度出社してくださいという運用です。節電対策というのもありますが 夏に向けて計画停電があるかも知れないため、その予行練習も兼ねています。 いつもは沢山のエンジニアがいる開発部ですが、水曜はこうなります。 わりとスカーン!としていて、CTOだけがポッツーン! 「人がいないところの電灯ついてるじゃん!」というツッコミがありそうですが 省電力な

    Swatz
    Swatz 2011/04/22
    エンジニアにとってはいいですよね、けどオフィス寂しくなるので、それ以外の人は(´・ω・`)ショボーン
  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    Swatz
    Swatz 2011/04/20
    これは便利よー。
  • 【スマホ集中連載 第11回(最終回)】過去10回分の“大事”なところをまとめました : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。新世紀メディアグループの石野です。 3月より始まりました短期集中連載「ディレクターのためのスマートフォン講座」も今回で最終回となります。11回を数える連載となりましたが、お付き合いいただきありがとうございました。 最終回は、特集をダイジェストに振り返っていきたいと思います。過去10回の記事を読んでない人も大事なところを把握しやすいよう、ピックアップしていきます。 基礎勉強:スマートフォンの市場規模〜【第1回】 ◆【スマホ集中連載 第1回】 "スマホ時代は格的に始まっている" 〜スマートフォンの市場動向まとめとlivedoorのPV 市場動向についてのまとめています。 ケータイ端末の契約台数は、1億1千万台でそのうち6%がスマートフォンユーザーとなります。各キャリアの販売予測から、2011年末時点で20%近くまでシェアが伸びると予測しています。この辺りの数字は覚えておいた方が

    【スマホ集中連載 第11回(最終回)】過去10回分の“大事”なところをまとめました : LINE Corporation ディレクターブログ
    Swatz
    Swatz 2011/04/20
    これはイイ記事だなあ。後で読むとしよう。
  • ライブドア社員のお宅拝見! 椅子に囲まれすぎなマークアップエンジニア編 - livedoor 人事ブログ

    2011年01月25日 11:22 カテゴリ社員のお宅拝見 ライブドア社員のお宅拝見! 椅子に囲まれすぎなマークアップエンジニア編 Posted by kushii_ No Trackbacks Tweet こんにちは、ゲストライターの櫛井です。 前回の記事でご好評いただいた「ライブドア社員のお宅拝見!」コーナーも なんと驚きの第二回を迎えることが出来ました。飽きたらやめます。 念のためおさらいですが、このコーナーの主旨はこんなカンジです。 ライブドアには「家賃補助手当」というのがありまして、家賃の半額を会社が 負担してくれるという素敵システムがございます。社員の殆どがこの制度を 利用して、自分の給料だけでは住めないであろうちょっといいところに住んでおり なかなかイカした家に住んでいるそうです。ライブドア社員がどのような家に 住んでいるのかを皆さんに紹介していくコーナーです。 そんなかんじ

    Swatz
    Swatz 2011/01/25
    これはいい紹介。部屋を通して社員と会社を上手くアピール。
  • ブログせきらら白書 - ライブドアブログ

    パワーブロガーのススメ #1 『栄光と挫折』 最初は誰もが1アクセス。独自のセンスと持続力。 いまや膨大なアクセスを誇る彼らの身に起こった「良かったこと」「悪かったこと」とは? Q.ブログにまつわる良かったお話(成功体験等)があれば教えてください。 書籍などの原稿執筆や、各種イベント等の取材を経験することができました。 ネタフル / コグレマサト ブログ記事がきっかけで発展した企画やの出版などで、様々なチャンスが得られた。 OL男子の4コマ書評 / 谷口一刀 合計10社から書籍化依頼が来ました。 中国嫁日記 / 希有馬 ワオ!引っ張りオクトパス! ブログをもとにイベント運営をやるようになってさまざまな人と出会えたことですかね!あと、メディアをしているといろいろな人が会ってくれるのでうれしいですね。 百式 / 百式管理人 セミナーの告知を行ったところ、すぐにセミナーが埋まったこと。 (嗜好

    Swatz
    Swatz 2011/01/19
    これはすごい面白い企画。他の会社のブログも紹介してるあたりイカしてるなあ。
  • 1