タグ

Todoに関するSwatzのブックマーク (3)

  • 生活をまるごとゲーム化して、良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ボストン公立学校(Boston Public Schools)で働く25歳のAlex Kalamaroffさんは、先送りグセを直して良い習慣を身につけるために、ある試みを実践しています。その試みとは「1日丸ごとゲーム化」計画。彼は「簡単な目標を達成し損ねた経験がある人にオススメ」と言っています。いったい、どのような仕組みなのでしょうか? ジムで1時間運動をすると2赤ポイント。母親への電話は1青ポイントだけれど、デボラおばさんに電話すると5青ポイントを稼げる。なぜなら、デボラおばさんと話をするのは正直苦痛だし、おばさんは時々、突拍子もなくわけのわからないことを言うから。バスルームを掃除すると15赤ポイントを獲得。そうでもなきゃ、絶対に掃除なんてしない。これが「1日丸ごとゲーム化」計画です。要は、ゲームでポイントを稼ぐように、生活の中での行動すべてに点数をつけ、それをすることでポイントを貯めて

    生活をまるごとゲーム化して、良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • なぜ、ノウハウ本が机に山積みになってしまうのか -「先送り症候群」6タイプ別病状と処方箋【2】効率主義タイプ

    最新の仕事術を身につけて効率的に仕事を片づけようと思っているのに、机の上にノウハウがたまるばかりで、肝心の仕事に手がつけられない……。 「ここ5~6年の傾向ですが、若手ビジネスマン向けに、仕事のノウハウを伝授するがよく売れました。この手のは、仕事術を教えると同時に、失敗回避意識を強く刺激します。ムダなことをやっていると勝ち残れないぞというメッセージを送ってくるのです。そのせいでしょうか、効率的なやり方にこだわるあまり、仕事の肝心な部分を先送りしてしまう人が増えています」(笹氣健治) 完璧主義タイプは職人気質の日人が陥りがちな先送りパターンといえそうだが、この効率主義タイプは新手のパターンのようだ。それだけ現代が忙しい時代であることの裏返しかもしれない。 仕事に効率を求めることも、決して悪いことではない。しかし、あらゆる仕事が効率化できるわけではない。笹氣氏によれば、効率主義タイプと

    なぜ、ノウハウ本が机に山積みになってしまうのか -「先送り症候群」6タイプ別病状と処方箋【2】効率主義タイプ
    Swatz
    Swatz 2012/12/17
    あーうー、こりゃ俺のことだ…。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 1