タグ

あとで読むに関するSwatzのブックマーク (148)

  • フォカヌプゥッwwwNYの治安はスルー禁止案件でありんすよwww

    anond:20191014131149 あとなに?ニューヨークって素であんな治安悪いの??コドモ笑わせるくらいよくない?? 映画『ジョーカー』観たけどさあ!!! "ニューヨークって素であんな治安悪いの?" あそこはゴッサムシティだ、って冒頭からかなり念入りに「物語の入り口」が描写されてたじゃないですか……2019/10/20 02:16 いやいやwww そこを「ゴッサムという架空の街だから」で押し通すのは小生断固反対させて頂きもうすwwwwwwwwwwww 70年代80年代ニューヨークは素で治安が悪かったでござるよ!! 不況の煽りを受けてスプレープシュー!!放火魔ボワンボワン!!暴動グワングワン!! 地下鉄に描かれた乱雑なグラフィティが割れ窓理論以前をですねwww 特に舞台となったブロンクス地区は格別! 「サウス・ブロンクス」という言葉がWikipediaに載っているぐらいでござる。 ド

    フォカヌプゥッwwwNYの治安はスルー禁止案件でありんすよwww
  • 日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz

    人の「助け合い精神」その実際のところ 2011年、東日大震災が発生した直後、被災地の支援・復興のため、多数のボランティアと多額の寄付金が日全国から集まった。自然と湧き上がった人々の助け合いの気持ちに、激しく心を揺り動かされた人は決して少なくなかったはずだ。あの時、私たちは「やっぱり日人には、強い助け合いの精神があるんだ!」と再確認できたような気になっていた。 しかし、それは一時的な熱狂にほだされる中で目にした「錯覚」だったのかもしれない。国際比較の観点から見れば、平時において「日人に強い助け合いの精神がある」とは言い難い。むしろ現状では、「困っている他者に冷淡な日人」と言った方がより正確なのかもしれない。 確かに近年の日では、NPO法人など社会貢献活動を担う組織の数は激増している。企業の社会貢献活動も普通に見られるようになった。ソーシャル・ビジネスなどで活躍する「社会起業

    日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz
  • 小売店開拓の領域でQRコード決済事業者は3大陣営に収れんへ!?

    2019年7月、「7Pay」がセキュリティーの甘さから不正ログインを許す事件を起こし、利用者の間に不安を募らせた。だが、これでキャッシュレス決済の普及を目指す動きが止まったわけではない。小売店を開拓する領域では、大手IT系の事業者を軸に徐々に陣営が固まってきた。「日経トレンディ」8月号掲載の図を利用して、現状を見渡す。 「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」と銘打ち、経済産業省とキャッシュレス推進協議会が主導して、業界全体でキャッシュレス推進のキャンペーンを、2019年3月とゴールデンウイークに実施。さらに同年10月から20年6月まで、政府が「キャッシュレス・消費者還元事業」を実施してキャッシュレスの普及に励む 「2025年までに決済全体に占めるキャッシュレス決済の割合を40%にまで引き上げる」──政府が掲げるこの目標を達成するには、コンビニエンスストアやドラッグストアのような大手チェ

    小売店開拓の領域でQRコード決済事業者は3大陣営に収れんへ!?
  • ブロックチェーン入門 ─ JavaScriptで学ぶブロックチェーンとBitcoinウォレットの仕組みと実装 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    ブロックチェーン入門 ─ JavaScriptで学ぶブロックチェーンとBitcoinウォレットの仕組みと実装 記事ではブロックチェーンのプログラミングを、実践とともに学びます。ブロックチェーンとは、分散環境の新しいデータ構造であり分散合意のアルゴリズムですが、Node.jsでブロックチェーンおよびBitcoinウォレットを実装し、その仕組みを理解していきましょう。 フリーランスエンジニアとライティングなどをゆるゆる行っているerukitiと申します。 個人のサークル「東京ラビットハウス」から「Modern JavaScript」「簡単JavaScript AST入門」「JavaScriptで覚える暗号通貨入門#1 Bitcoin完全に理解した」といったJavaScript関連の技術同人誌を単著で発行しています。 この記事では、ブロックチェーンの仕組みを解説し、実際にブロックチェーンやB

    ブロックチェーン入門 ─ JavaScriptで学ぶブロックチェーンとBitcoinウォレットの仕組みと実装 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
  • デメリットは?元販売員が光コラボ15社比較してわかったおすすめを解説【2023年版】

    「光コラボにするとお得!」とよく聞きますが、「そもそも光コラボってなに?」「当に安くなるの?」って思いますよね。 現在、光コラボの提供業者は600社以上もあり、よく調べずに申し込むと手間がかかった上に、逆に料金が高くなってしまうこともあるんです! この記事では、元ネット回線販売員の私が、光コラボのメリット・デメリットからありがちなトラブル例までをどこよりもやさしく解説します。 光コラボにすべきか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。【2023年10月28日更新】 神藤拓馬 同志社大学卒業。元家電量販店のインターネット回線販売員。 日々、光回線を研究しています。 書く記事はすべて検証してから、わかりやすい情報にまとめて皆さまにお届けしています。 1.光コラボとは?画像でサクッと理解しよう光コラボ(光コラボレーション)とは、NTTとさまざまな事業者が、コラボ(共同)して提供するインターネッ

    デメリットは?元販売員が光コラボ15社比較してわかったおすすめを解説【2023年版】
  • EU、夏時間廃止を検討 健康への影響指摘 | 共同通信

    【ブリュッセル共同】2020年東京五輪・パラリンピックの暑さ対策として、安倍晋三首相が時間を夏季だけ早めるサマータイム(夏時間)導入の可否を検討するよう自民党に指示する中、欧州連合(EU)は長年続ける夏時間の存廃の検討を格化させている。 標準時を年2回、1時間前後させることによる健康への悪影響や、想定されたほどの省エネ効果が得られないことなどが指摘されるためだ。EU欧州委員会は16日まで実施するパブリックコメント(意見公募)も参考に方針を決める。

    EU、夏時間廃止を検討 健康への影響指摘 | 共同通信
  • 群衆の英知もしくは狂気

    アイザック・ニュートン卿は、自分が賢い 人間だと信じていた。微分積分学や重力理論 を発明(inventing)したのだから、金融投資(investing) ができるくらい賢いはずだよね?まぁとにかく、短く まとめると、1720年 に起こった南海泡沫事件という全世界 的な投機ブームで、彼は(現在の価値で)$4,600,000を失ったんだ。 後にニュートンはこう言った。 “私は天体の動きを計算することはできるが、 人々の狂気については計算できない” 彼のために勉強しよう これまで市場、制度、民主制全体は 何度もおかしくなってきた。— 群衆の狂気だ でも君が人間に失望していたときですら、 ハリケーンが起きれば、みんなで協力してきたし、 コミュニティは問題を解決してきた。人々はよりよい 世界のために戦ってきた。— 群衆の英知だ! しかしなぜ 群衆は狂気に向かったり 賢くなったり するのだろうか。

    群衆の英知もしくは狂気
  • 「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」 足し算とも引き算ともとれる算数の問題が難しい

    「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」という、一見簡単そうで解答に困る算数の文章題がTwitterで話題となっています。桃がどこから誰へ移動しているのか、文章が不明瞭でどうとでも解釈できてしまう。 この問題、自分が5個持っているところに、さらに3個もらったとして、「5+3=8」で「桃は全部で8個」と答えさせたいように見えます。しかし、どこかに5個ある桃を3個取ったとすれば、もともとの桃は5-3で2個になるとも読めます。文章としては「どこかから3個もらったのだから、手元にある桃は全部で3個」「5個あるうちの3個が移動しようと、桃は全部で5個」といった解釈もでき、考えるほどに正解が分からなくなってきます。 問題文は投稿主のゆき乃(@yukiNoy)さんが、小学1年生の息子さんと解いたドリルを紹介したもの。息子さんは「もともと5個ある桃は誰のなの?」と困惑しながら、どこかに5個

    「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」 足し算とも引き算ともとれる算数の問題が難しい
  • Joel on Software - 射撃しつつ前進

    Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: Yasushi Aoki 青木靖 2002/1/6 ときどき何もできないことがある。 確かにオフィスにやってきて、だらだらとし、emailを10秒ごとにチェックし、Webをながめ、アメックスの請求書を支払うというような頭を使わない作業をしたりもする。しかしコードを書くフローの状態に戻ろうとしても、それができない。 このような非生産的な期間は通常1日か2日続く。しかし私の開発者としてのキャリアには何週間もの間何もできずにいたということが何度かあった。言うならば、私はフロー状態になかった。私はゾーンの中にいなかったのだ。私はどこにもいなかった。 誰でも気分のむらはある。ある人々にはそれは穏やかなものだが、他の人々には、それはもっとはっきりしていて、ときには機能不全でさえある。そして非生産的な期間は塞いだ気分と何か関係しているようだ。 それ

  • 非ゲームアプリのマーケティングについて語ったよ|決算が読めるようになるノート

    柴田: 今回の「しば談」は、AppLovinの坂達夫さんにお越しいただきました。まずは最初に自己紹介と自社紹介をお願いします。 坂達夫さん(以下、敬称略): 坂達夫と言います。1985年生まれの30歳で、2人の子どもが居ます。2008年に新卒で楽天に入ったのですが、新卒で楽天に入ろうかどうしようかって迷っていた時に、後押ししてくれたのが06年に新卒で楽天に入社していた柴田先輩っていうことで知り合って、今まで関係が続いています。楽天で3年半勤めたあとグーグル転職して、グーグルでも3年半ぐらい勤めて、去年の2015年の6月からAppLovinという今の会社で、日への展開を担当しています。 坂: AppLovinは社がパロアルトにある、いわゆるシリコンバレー発のアドテク企業で、今まだ社員はグローバルで100人ぐらいの人数なんですけど、2015年の売上が日円で250億円以上、去年も

    非ゲームアプリのマーケティングについて語ったよ|決算が読めるようになるノート
  • Teradata|Teradata Japan, Ltd. | 日本テラデータ株式会社

  • ひろゆき氏がネットのデマ美談に持論「拡散すると弊害が出る」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ひろゆき氏がネットで拡散されるデマ美談に持論を展開している 調べれば嘘だと分かるデマ美談も、拡散すると弊害が出るものと指摘 誰も傷つかない美談であれば嘘でもいいと子供が思うことを危惧している 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ひろゆき氏がネットのデマ美談に持論「拡散すると弊害が出る」 - ライブドアニュース
  • これがスマホで見る動画だ。アイドル「リリカルスクール」の新曲がすごい

    90年代生まれの6人組、ヒップホップアイドルユニット「リリカルスクール」の新曲「RUN and RUN」のミュージック・ビデオ(MV)がすごい。

    これがスマホで見る動画だ。アイドル「リリカルスクール」の新曲がすごい
  • 進化したオリエンタルラジオの新ネタ「PERFECT HUMAN」に衝撃が走る

    C.みやもと/ブスブックス @kuraunn828 ほんtttっとうにオリラジ何がしたいかわからないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwおもっしれぇけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwおもしれぇことがしたいだけかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww #ENGEIグランドスラム 2016-02-13 21:04:23

    進化したオリエンタルラジオの新ネタ「PERFECT HUMAN」に衝撃が走る
  • カルビーが失敗したデータ活用 -「やりすぎKPI」は会社経営の本質を見失う | マイナビニュース

    ビッグデータというワードが世の中に定着してから、各企業はこぞってBIツールの導入やそれによるKPIの設定などを行ってきたが、実際に運用できていないというケースも多々あると聞く。では、何故失敗しているのか。マイナビニュースでは7月14(火)に「営業×データ活用 売上げアップを下支えするデータ活用の実践ハウツー」を開催する。記事では、セミナー登壇者の1人であるカルビー株式会社の田健氏に、カルビーが失敗した「データ活用」について取材した。 「かつて、われわれは、3000におよぶKPI(重要業績評価指標)を設定していました。そこから学んだことは、『KPIを重視した経営は、現場の心に響かない』です」 こう語るのは、カルビーで営業部 営業企画部 部長を務める田健氏だ。 まだ「ビッグデータ」という言葉が登場する以前から、カルビーでは営業・生産の現場から膨大なデータを独自集計し、経営戦略に役立てて

    カルビーが失敗したデータ活用 -「やりすぎKPI」は会社経営の本質を見失う | マイナビニュース
  • 1つのフィルタ内で複雑な「AND」「OR」を正しく使いこなせるようになるコツとは?(第85回) | Googleアナリティクス セグメント100選

    Googleアナリティクスの分析でセグメントを使っていると、自分の知りたいことをピンポイントで抽出してくれるようなセグメントを作りたくなってくる。そのためには、フィルタでAND条件やOR条件を駆使して、細かい条件を指定する必要があるが、場当たり的に指定してもうまく行かないことが多い。 今回は、1つのフィルタで 複数条件を満たす場合の設定(AND)どれか1つでも条件を満たす場合の設定(OR)をどのように指定すれば、正しく思いどおりに機能するようになるのかを解説する。 「1つのフィルタ」の定義最初に「1つのフィルタ」とは何か、つまりフィルタを数える単位を定義づけしておこう。「1つのフィルタ」には、基的に以下の3つの形式がある。 チェックボックスで条件を指定する形式プルダウンや値を記述するなどで条件を指定する形式最初にユーザーベースのフィルタかセッションベースのフィルタかを選択して、条件を指定

    1つのフィルタ内で複雑な「AND」「OR」を正しく使いこなせるようになるコツとは?(第85回) | Googleアナリティクス セグメント100選
  • SM女王様の奮闘記を描いた「アフター5の女王たち」とか、最近おすすめのweb漫画3つ - いつかたどり着く

    たまに最近読んでるweb漫画をが紹介したくなります。 面白い漫画がweb上にいっぱいあるというから、良い時代になったものですね。 アフター5の女王たち sai-zen-sen.jp SM女王様たちの愉快な日常?を描いた作品。 どんなプレイが繰り広げられているか、面白おかしく描かれています。 この漫画の影響で、通ってしまう人がいるとかいないとか。 こういう漫画です マドンナはガラスケースの中 j-nbooks.jp 爬虫類フェチの主人公が、小学生にドキドキしちゃう漫画。 こんなマニアックな設定なのに、絶妙にピンポイントで共感させてくる部分が凄い。 爬虫類可愛いと思っちゃうし、駄目だぞ小学生に手を出すのは(ドキドキ)ってなっちゃう。 最近の小学生って恐ろしいよぉ はんなりギロリの頼子さん www.zenyon.jp 最近単行も出た注目作品。 愛想が悪いけど、当は優しくて、思いやりのある頼子

    SM女王様の奮闘記を描いた「アフター5の女王たち」とか、最近おすすめのweb漫画3つ - いつかたどり着く
  • 【無料DL】オウンドメディアの目的・対象・価値を俯瞰するためのフレームワーク「オウンドメディア・キャンバス」を公開します-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    TOP > 【無料DL】オウンドメディアの目的・対象・価値を俯瞰するためのフレームワーク「オウンドメディア・キャンバス」を公開します こんにちは、Six Apart ブログ編集長のことぶきです。 オウンドメディアをはじめるとき、誰にどんな価値を提供するために、どんなリソースが必要なのでしょうか。私たちがメディアを運営している中で、重きをおいている価値や、使っているリソース、リターンについてなどを落とし込んだフレームワーク、「オウンドメディア・キャンバス」を作ってみました。オウンドメディアをこれから始めたい、または運営中のメディアの強みや抜け漏れを見直す参考になれば幸いです。 このフレームワークは、2012年に発売された翔泳社の書籍『ビジネスモデル・ジェネレーション』にある、ビジネスの要素を9つに分類し、地図のように描く「ビジネスモデル・キャンバス」を参考にしています。 以前、Six Apa

    【無料DL】オウンドメディアの目的・対象・価値を俯瞰するためのフレームワーク「オウンドメディア・キャンバス」を公開します-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる - GIGAZINE

    By Brooks Duncan 2012年、非上場企業ながら「企業評価額10億ドル(当時のレートで約790億円)」とアメリカの経済関連出版社ダウ・ジョーンズに評価されたのが、オンライン上で使用できるノートアプリ「Evernote」です。かなり多機能で、メモをとったり重要なデータをストックしておいたり、リマインダーとして使ったりオンライン上で共同作業を行うために使ったりすることも可能なEvernoteですが、最近は設立初期から在籍していた副社長が辞任したり海外オフィスを複数閉鎖したりと不調が続いています。そんなEvernoteの不振は多くのIT系企業が抱える「5%問題」によるものだ、とIT関連のニュースを取り扱うVentureBeatのライターであるChris O'Brienさんが考察しています。 Evernote's 5% problem offers a cautionary less

    Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる - GIGAZINE
  • [雑文]セッション概念についての最近の違和感

    Wiredにあった「ウェブ関係者よ、PVの話をするのはもう止めよう」という記事を読んでいて、"PVに関しては何度も話題に上がっては沈んでを繰り返していたりするよね"と思ったりしたわけですが、そんなPVに代わる指標として 「滞在時間」や「スクロール深度」、「エンゲージメント」や「回遊率」「シェア」「読了率」 など記事内で用語が色々と出てきています。もう指標として利用し始めているよという方もおられると思います。その記事を読んでいて2015年中感じていた違和感を思い出しましたので、今回はそれについて書きたいと思います。 さて、2015年中はGoogleが「Moment」概念を広く推し進めていたというのもありますが、その影響か分かりませんが、この「Moment」というやつが「セッション」概念と相性悪くて仕方がないとずっと考えています。 特にスマートフォン。 恥を忍んで書くと今までPCサイト側の解析