タグ

ネットに関するImamuraのブックマーク (160)

  • ネット印刷「詐欺の道具」に悪用|NHK 首都圏のニュース

    最新のサービスが詐欺に悪用されていた実態が明らかになりました。 中国に拠点を置き、お年寄りから巨額の金をだまし取ったとして摘発された詐欺グループが、インターネットのクラウド上に文書を保存しておき全国のコンビニのプリンターで取り出せるサービスを悪用し、偽の名刺など“詐欺の道具”を各地の仲間に渡していたことが捜査関係者への取材でわかりました。 中国・吉林省延吉を拠点にした詐欺グループが摘発された事件では、中国から日のお年寄りにうその電話をかけ、キャッシュカードなどをだまし取ったとして、14人が逮捕されています。 警視庁の捜査で、グループは50人規模で、被害額は1億8000万円にのぼるとみられますが、その後の調べで、大手コンビニで導入された、インターネットプリントという最新のサービスを悪用していたことが捜査関係者への取材でわかりました。 このサービスは、インターネットのクラウド上に文書を保存し

    ネット印刷「詐欺の道具」に悪用|NHK 首都圏のニュース
    Imamura
    Imamura 2019/11/05
    なんだこりゃ。PDFをメールで送って格安のレーザープリンタを使うのと変わらない。受け子がスマホだけ用意すればいいというのはそうかもしれんが。それにコンビニプリントは15年以上前からありますよ
  • 15年前のフリー素材CD-ROMを愉しむ

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:コーヒーを炭酸で割って飲んでます > 個人サイト webやぎの目 誰も名前を知らない女王 この女性を見たことないだろうか。 広告やサイトの埋め草写真に使われている女性である。10年ぐらい前から見かけるたびにキャプチャしていた。アノニマスな女王。 インターネットだけではなく、屋外看板でも使われている。 裸眼サイコー!といったと思ったらパチンコ店で笑っている 同じ顔で違うことを言うので「へえ、こんなことも言うんだ」と思ったりもする。 井の頭線 下北沢駅ホームには最近まで彼女の写真を使った求人の看板があった。 再開発で好きだった景色が失われてゆく。 彼女の活躍についてはNAVER

    15年前のフリー素材CD-ROMを愉しむ
    Imamura
    Imamura 2019/10/14
    林雄司なのに林丈二みたい。ポンパレモールの「言えない…このチケットが×円だったなんて」の広告に出ていたお姉さん素材はほかの写真では背中をあらわにしていたりして、意外な気前のよさに驚いたものじゃった
  • 趣味でWebサービス作ったと思ったら、時が10年過ぎてた話|yositosi|note

    日、2019年9月24日で、私がTogetter(トゥギャッター)というサービスを作って丸10年になります。キリも良いし、私もnoteに何か書いてみたいと思っていたので、サービスの歴史などを書いていこうと思います。 トゥギャッター誕生Togetterというサービスは、名前からも想像できると思いますが、Twitter関連のサービスで、誰でも自由にツイートをまとめることができるサービスです。2009年当時の私は、個人の趣味でいろいろなWebサービスやアプリを開発して、リリースしては潰すということを繰り返してて、大体の作っているサービスの名称はダジャレで考えていたので、Togetter(トゥギャッター)も、ツイートをトゥギャザーする(一緒にする)という想いを込めて、Twitter+Together=Togetter という形で安易に決まりました。まさか、このダジャレで考えたサービスに10年間フ

    趣味でWebサービス作ったと思ったら、時が10年過ぎてた話|yositosi|note
    Imamura
    Imamura 2019/09/26
    twitpic殺害とか、えげつないことをシレッとやってのけるTwitterに乗っかるサービスで10年続いたのは本当にすごい。モーメント強化で殺される可能性もいつも考えながら運営してるんだろうな
  • Twitterでの会話をより管理できるようになります:日米で新機能のテストを開始

    Twitterではこの数年、特定の単語やアカウントのブロック、ミュートからフィルターを使った通知設定など、誰でもTwitter上の体験をパーソナライズできるよう、表示される情報を管理するさまざまな機能を提供してきました。さらに多くのオプションを模索するため、みなさんが会話をもっと管理できるように、数ヶ月前からカナダでテストを開始しました。日からこのテストを日およびアメリカで開始いたします。 このテストは、自分のツイートへの返信を選択して非表示にできるようにすることで、Twitterでの会話にどのような変化が生じるのかを把握することを目的としています。これまでの研究や調査とカナダでの最初のテストを通じて、下記のようなポジティブなフィードバックが多く確認されています。 利用者は大抵の場合、無関係、攻撃的もしくは意味のわからない返信を非表示にしている。この機能を試した方は、キーワードのミュー

    Twitterでの会話をより管理できるようになります:日米で新機能のテストを開始
    Imamura
    Imamura 2019/09/22
    ‪リプライを選んで非表示にできる機能は大歓迎。今まではコメント欄を閉じられないブログと同じ状態だったからね。指摘や批判の自由も大事だがそのためにクソリプを我慢させるのでは本末転倒だ‬
  • 「いかがだったでしょうか」さん、今しか書けないこと、書いてますか。 - シロクマの屑籠

    インターネットを誰もが利用するようになって、ブログやSNSや動画でいろんな人が情報発信するようになった。文章を、フレーズを、コンテンツを配信するようになった。それはそれで結構なことだと思う。 さて、二十年ほどインターネットに文章を書き続けていると、気づかされることがある。 それは、「その年の自分には書けても、5年後の自分には決して書けない文章がある」ということだ。 たとえば、私は2006年にこんなことをブログ記事に書いている。 これから式場の下見に行ってきますが - シロクマの屑籠 とはいえ結婚などという難儀な選択肢を選ぶことも、結局は漏れ出る諸執着に由来するわけで、その限りにおいて落胆や絶望の萌芽から逃げきれません。一方、僕は自分が凡庸な人間である、少なくとも凡庸な人間とそう変わらない行動遺伝学的特徴を持った雄であると推定しているので、凡庸な人生の諸先輩が創りあげてきた世間智から大きく外

    「いかがだったでしょうか」さん、今しか書けないこと、書いてますか。 - シロクマの屑籠
    Imamura
    Imamura 2019/09/09
    「アウトプットに自分自身が疎外されるかもしれないリスク」はなるほどね。昔「ささいな『いま』を記録しよう」って書いたなー http://ima.hatenablog.jp/entry/20061017/now
  • 「2ちゃんねる」誕生から20年 名無しさんたちに聞いた“昔ながらの匿名掲示板”の魅力と今なお存続する理由

    ある程度の年代の人なら、かつて巨大掲示板群「2ちゃんねる」が、かなり“あやしい”存在だったことを覚えているでしょう。独特なネットスラングが飛び交い、リンク先はブラクラ、書き込んでいるのは匿名のユーザーばかり。「殺伐」「アングラ」などと形容されていました。 しかし、当時の“名無しさん”たちに取材したところ、返ってきたのは「自分に友達が少なかった理由を教えてくれた場所だった」「いろいろなことに長けた人たちが集まった『サーカス』に見えた」「『個』が求められない心地よさがあった」。一般に根付いているイメージとは大きく異なるものでした。 令和元年を迎えた2019年は、2ちゃんねる誕生20周年の年。Twitter、InstagramといったSNSが台頭した今でも使われ続けている“匿名掲示板の魅力”とは何なのでしょうか。 2004年時点の2ちゃんねる入り口(Webアーカイブより) 左:5ちゃんねる、右:

    「2ちゃんねる」誕生から20年 名無しさんたちに聞いた“昔ながらの匿名掲示板”の魅力と今なお存続する理由
    Imamura
    Imamura 2019/08/20
    Palmにパソ通に2chに…今日はネット老人会の日ですか。誰の書き込みかが問われず純粋に書き込む内容でやり取りするのと、話題ドリブンな作りは貴重な場よね。台風コロッケが発祥したあとコロッケオフに参加したなー
  • News Up “起きたら犯罪者扱い” いったいなぜ | NHKニュース

    「起きたら犯罪者扱いされててびっくりですが完全に事実と異なります」 茨城県の高速道路で起きたあおり運転の事件で、あおり運転をしていた男と一緒にいた女と間違われ、ネット上で実名をさらされた女性がSNSに書き込んだことばです。 でも、今回と全く同じ事が、おととしにも起きていました。(ネットワーク報道部 記者 井手上洋子 目見田健/北九州放送局 記者 櫻澤健太)

    News Up “起きたら犯罪者扱い” いったいなぜ | NHKニュース
    Imamura
    Imamura 2019/08/20
    ‪スマイリーキクチの無限アラートの一件は、彼ほどの被害者でもやらかしてしまうことがあるというケーススタディであって、おまゆうだ黙れとなじるのは違うんじゃないかなー‬
  • あのころ、電話線の向こうには“未来”があった―― 「パソコン通信」がくれた出会いと記憶

    今では“ネット”といえば、ほとんどの人がインターネットを思い浮かべるでしょう。しかし、まだインターネットが一般的でなかったころ、“ネット”といえば「パソコン通信」が主流でした。 当時出版されていたパソコン通信関連書籍(コグレさん提供) 「パソコン通信」とは、主に1980年代半ば~1990年代ごろに流行していた、いわばインターネットの前身のようなサービス。今と比べると回線速度も遅く、あくまで文字によるやりとりが中心でしたが、それでもネットを通じて別の世界・別のユーザーと「つながる」体験は新鮮で、多くのユーザーがその虜になりました。 果たして“インターネット前夜”のネットとはどのような場所だったのか。パソコン通信を通じて「プログラミングの師匠」と出会ったという人、チャットがきっかけで遠距離恋愛に発展して結婚し、今では孫がいるという人――。当時リアルタイムで熱中していたユーザーに取材しつつ、懐か

    あのころ、電話線の向こうには“未来”があった―― 「パソコン通信」がくれた出会いと記憶
    Imamura
    Imamura 2019/08/20
    ニフティは電話代のほかに利用料金がかかるのでほとんど使わず、東京BBSによく行ってた。POKEBELLさんとかSir RIDGEWAYさんとか元気かなー。学生が社会人と利害関係なく交流できる貴重な場で社会勉強になりました
  • なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之

    Markdownというマークアップ言語がエンジニア界隈で広く使われている。もともとはHTMLをもっと簡単に記述したいという意図で開発されたものだそうで、<h1>タイトル</h1>と書くかわりに# タイトルと書けたりするので、記述が少し簡単になるというメリットがある。太字(<b>)やリスト(<ul><li>)なども簡単に書ける。 Markdownに慣れたエンジニアがよく「何故ScrapboxMarkdownを採用しないんだ」と言ってくる。「Markdownを採用しないとか馬鹿じゃないの?」とまで言う人もいる。こういう人々は完全にMarkdown脳というか、自分がタマタマ慣れているものがサイコーだと考えているだけに思える。 ScrapboxのようなWikiで一番大事なのはページ間リンクの記述であり、ここに[...]という単純な記法を使っているためMarkdownとは異なる記法になっているのだ

    なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之
    Imamura
    Imamura 2019/08/18
    元:https://b.hatena.ne.jp/entry/s/scrapbox.io/masui/Markdown%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9 その点URLの扱いをhttp記法にまとめているはてな記法のほうが、なんて。「:title=」とか「:image」が必要なのは増井さん的には美しくないのかも
  • なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之

    字下げ.iconMarkdownというマークアップ言語がエンジニア界隈で広く使われている。もともとはHTMLをもっと簡単に記述したいという意図で開発されたものだそうで、<h1>タイトル</h1>と書くかわりに# タイトルと書けたりするので、記述が少し簡単になるというメリットがある。太字(<b>)やリスト(<ul><li>)なども簡単に書ける。 字下げ.iconMarkdownに慣れたエンジニアがよく「何故ScrapboxMarkdownを採用しないんだ」と言ってくる。「Markdownを採用しないとか馬鹿じゃないの?」とまで言う人もいる。こういう人々は完全にMarkdown脳というか、自分がタマタマ慣れているものがサイコーだと考えているだけに思える。 字下げ.iconScrapboxのようなWikiで一番大事なのはページ間リンクの記述であり、ここに[...]という単純な記法を使っているた

    なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之
    Imamura
    Imamura 2019/08/18
    Scrapboxの問題点:炎上したからとタイトルを変えるとブクマページが分かれる…はさておき、はてなの近藤さんも「なんではてなブログにmarkdownを対応させないといけないの?」的なことを言ってたな。はてな記法もイイヨー
  • 悪意のマシュマロがお金に変わった話|華

    先日、嫌な気持ちになるマシュマロが飛んできました。 その内容はこちら このマシュマロで考えたことを改めて マシュマロとは匿名でメッセージを送ることができるサービスで、運営の意図としては「優しい気持ちを匿名で届けることができる」ことを目的に作られたものです。 マシュマロを知らない方には、この記事を読んで頂ければ理念やサービス内容がわかりやすいかと。 悪意に負けない、強い文化を 「マシュマロ」が匿名と安全の両立を目指す理由 何度も好意的なマシュマロを受け取って、幸せな気持ちにさせてもらいました。 しかし、しばしば悪意を持って利用されてしまうこともあります。 私は頻繁に起こるわけではありませんが、Twitterでフォロワーさんが何人か悪意を持ったコメントを受け取って、憤慨したり傷ついたり困惑したりしているのを見かけることがあります。 そして先日私が受け取ったマシュマロ。 回答したあとすぐにブロッ

    悪意のマシュマロがお金に変わった話|華
    Imamura
    Imamura 2019/08/17
    「今後悪意のあるマシュマロは全て有料noteで回答する」。うまいなー。テキストへの少額課金に向くnoteならでは
  • Twitterアカウントを凍結されて考えたこと|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    かれこれ12年ちょっとTwitterを使っているが、はじめてTwitterアカウントを凍結された。「おかしいな」と気づいたのは外出先からiPhoneTwitterを触っていてFollowing / Followersともに表示がゼロになったこと。特に凍結されたとかの表示はないし、警告メールのようなものも来ないので、最初はAPIの不具合とか、国際ローミングなので通信状態が悪いのかと思っていた。 ホテルの自室に戻って調べ始めたところ、Twitterで他の人がわたしのアカウントが凍結されたと騒いでいるのをみて、はじめて自分のアカウントが凍結されたことを知った。慌ててブラウザからTwitterにアクセスして指示に従って異議申し立ての手続きを行ったが、まだ返事は来ていない。ネットで調べると昨年4月から原因となっているツイートを教えてくれるようになったらしいのだが、自分には特にメールなどきていない。

    Twitterアカウントを凍結されて考えたこと|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    Imamura
    Imamura 2019/06/03
    人とのつながりを含むコンテキストが根こそぎ奪われる恐怖。だからはてなハイクは続けるべきだったんや〜
  • WEB特集 潜入取材!フォロワー3万人買ってみた | NHKニュース

    フォロワーの数が仕事や報酬に直結するSNSのインフルエンサーの世界。そのフォロワーを購入して水増しする行為がインスタグラムの一部のインフルエンサーの間で行われている実態を取材した記事を21日に掲載した。 News Up「私は“水増しインフルエンサー”」 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190521/k10011924131000.html では水増ししたフォロワーはどこからやってくるのか。売買しているのはどんな業者で、どのようなからくりになっているのか。取材で購入した3万人のフォロワーを徹底追跡すると、その一端が見えてきた。 (「ネット広告の闇」取材班記者 田辺幹夫・田隈佑紀・藤目琴実、ディレクター 中松謙介) フォロワーを売っているのはどんな業者なのか。「フォロワー購入」とネット検索するだけで、数多くの業者が見つかる。 インスタグラムをはじめ、You

    WEB特集 潜入取材!フォロワー3万人買ってみた | NHKニュース
    Imamura
    Imamura 2019/05/24
    ‪これは面白いなー。さすがの取材力。フォロワー数が大事な文化圏にいないから他人事だけど、アプリの連携には気をつけないとね‬
  • Twitter、「会話の健全性」向上のため、“リプライを非表示”機能を検討中

    Twitterは4月16日(現地時間)、2018年3月から取り組んでいる「会話の健全性」向上の取り組みの成果と今後の予定について説明した。 予定の1つとして、ユーザーが自分のツイートに付けられたリプライを非表示にできるようにするという。非表示になったリプライは、メニューオプションで表示することもできる。この機能は2月末にTwitterがテストしているのを個人開発者のジェーン・マンチュン・ウォン氏が紹介していたものだ。 ウォン氏が紹介した機能のテスト画像では、オプションメニューに「<アカウント名>のツイートを隠す」と「隠された<アカウント名>のツイートを見る」という項目が追加されている。 Twitterの健全性担当上級プロダクトマネジャー、ミッシェル・ヤスミン・ハク氏は自身のTwitterアカウントで2月、興味深い会話を展開してくれるユーザーはTwitterにとって非常に大切なので、ユーザ

    Twitter、「会話の健全性」向上のため、“リプライを非表示”機能を検討中
    Imamura
    Imamura 2019/04/17
    「自分のツイートに付けられたリプライを非表示にできるようにする」。大歓迎。今の仕様はコメント欄を閉じられないブログと同じだから
  • はてなブログを使う上で気を付けたいルール 〜画像素材の選び方について〜 - 週刊はてなブログ

    ブログのアイキャッチ画像や文の画像として、インターネット上で配布されている素材を使うことがポピュラーになりました。自分で撮影や画像加工をしなくても、テーマにあったクオリティの高い画像素材を使えば、記事がより魅力的になりとても便利です。 しかし、画像の選び方には注意が必要です。最近、知らないうちに著作権を侵害してしまい、画像の利用料を請求されたり、損害賠償を求められるような事例が増えてきているのです。 「自分は著作権侵害なんてしていない」と思う方も要注意。実際に請求を受けた方に話を聞くと「画像を盗用するつもりはなかった」「ついうっかり使ってしまった」「他の人も使っている画像だから問題ないと誤解していた」と、まったく悪気がなかった方がほとんど。 これまでに、はてなに実際にいただいたご意見から、特に誤解しやすいNG例を紹介します。知らず知らずに画像泥棒になっていませんか? もう一度確認してみて

    はてなブログを使う上で気を付けたいルール 〜画像素材の選び方について〜 - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2019/03/27
    いい感じでまとまってる。画像を使うことが前提になっているけど「そのアイキャッチ画像、そもそも必要?」まで踏み込むのは難しいかなー
  • 2/28「はてなダイアリー」サービス終了で考えるインターネットの失ったもの - エキサイトニュース

    株式会社はてなが提供してきたブログサービス「はてなダイアリー」がきょう2月28日をもって全機能を停止し、「はてなブログ」に統合される。すでに先月28日には新しい記事の追加などの機能が停止された。 ユーザーに対しては昨年より、投稿データをはてなブログへ移すことが推奨されてきた。ただし、ユーザー自ら移行しなかったダイアリーについても3月1日以降、自動的にブログへ移行される予定だ。 はてなダイアリーは2003年3月に正式版が公開されて以来、日にブログが普及していく過程で大きな役割を果たした。この春には、はてなダイアリーだけでなく、「Yahoo!ジオシティーズ」が3月末をもってサービスを終了する(すでにアメリカほか各国のジオシティーズは10年前にサービスを終了し、日だけが残っていた)。ジオシティーズで初めてホームページづくりを経験し、はてなダイアリーでブログを始めた私としては、一つの時代の

    2/28「はてなダイアリー」サービス終了で考えるインターネットの失ったもの - エキサイトニュース
    Imamura
    Imamura 2019/03/03
    「今日の出来事を今日書く」というダイアリーの役割はTwitterの「今の出来事を今書く」に置き換わった。ダイアリーの人間関係の濃さははてなアンテナとの両輪で成り立っていた
  • GitHub、無料ユーザーもプライベートリポジトリを使い放題に

    GitHubが、無料ユーザーもプライベートリポジトリを無制限に使えるようにした(共有は3人まで)。料金体系は変わらないが、有料プランの名称も少し変わった。 米Microsoft傘下の開発者向けのソースコード共有サービスGitHubは1月7日(現地時間)、無料ユーザーでもプライベートリポジトリを使えるようにしたと発表した。 これまでは、ソースコードを非公開にできるプライベートリポジトリを使えるのは月額7ドル以上の有料ユーザーのみだった。新プランでは、無料ユーザーでも無制限にプライベートリポジトリを使えるが、共有できるのは3人までだ。 また、有料プランの構成を変えた。従来「Developer」という呼称だった月額7ドルの個人向けプランは「Pro」に、GitHubのみで使うものと自社サーバでのホスティングも可能なものの2つに分かれていた2つのビジネス向けプランが1つになり、「Enterprise

    GitHub、無料ユーザーもプライベートリポジトリを使い放題に
    Imamura
    Imamura 2019/01/08
    ほらーみんながGitHubはプライベートリポジトリが有料だ有料だってうるさいから本気出しちゃったじゃんよー
  • 有名税|春名風花|note

    【君、想像したことある?】 ぼくは小学6年生です。タレントだけど、ふつうの女の子です。 今から書く言葉は君には届かないかもしれない。だって、いじめてる子は、自分がいじめっ子だなんて思っていないから。 いじめがばれた時、いじめっ子が口をそろえて「じぶんはいじめてない」って言うのは、大人が言う保身のためだけじゃなく、その子の正直な気持ちじゃないかなと思います。 ただ遊んでいるだけなんだよね。自分より弱いおもちゃで。相手を人間だと思ってたら、いじめなんてできないよね。感情のおもむくままに、醜悪なゲームで遊んでいるんだもんね。 ぼくもツイッターでよく死ねとか消えろとかブスとかウザいとか言われます。顔が見えないから体は傷つかないけど、匿名なぶん、言葉のナイフは鋭いです。 ぼくだけでなく、時には家族を傷つけられることもある。涙が出ないくらい苦しくて、死にたくなる日もあります。 けれどぼくは、ぼくがいく

    有名税|春名風花|note
    Imamura
    Imamura 2019/01/01
    エゴサーチがよくない的なことを言ってる人がいるけど、本人に反応されたら傷つくようなことを軽い気持ちで公開の場に書くべきではないし軽い気持ちで他人について書くのと同じ程度にエゴサーチする自由もあるだろう
  • おじさんが若い女性にコメントするみたいなのを体験してみたいので『今日は雨なので会社に行きたくない』へのレスという体で募集してみたら秀逸揃いだった - Togetter

    石川@驚きの白々しさ @ishikawa84g おじさんが若い女性にするコメントみたいなやつを体験してみたいのでなんかください。 「今日は雨なので会社に行きたくない」へのレスという体で。 2018-12-06 16:17:05 おさじ @pypypyo14 @ishikawa84g 石川ちゃん。会社をサボるなんて、悪い子だナァ😜⁉️ おじさんも、低気圧でクタクタだけど、これから出張にいってきますσ(^_^;)帰ってきたら、一緒にお寿司🍣でも、べに行きたいな‼️お土産は何がいいカナ😍 2018-12-06 16:27:11

    おじさんが若い女性にコメントするみたいなのを体験してみたいので『今日は雨なので会社に行きたくない』へのレスという体で募集してみたら秀逸揃いだった - Togetter
    Imamura
    Imamura 2018/12/07
    精神的ダメージが大きい。これをされてもTwitterを続けられるのはクソリプコレクターだけではないか(あわせて読みたい:http://blogos.com/article/236354/
  • IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争をまとめる - orangeitems’s diary

    IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争 システムエンジニアならだれでも知っているサイト、Qiita(キータ)。 2011年に京都大学の大学生であった海野弘成氏が立ち上げたサービスです。トップページには、以下の文言が掲載されています。 Hello hackers ! Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、他のエンジニアと知見を共有しましょう ;) 上記は「エンジニアリング」とあり広い定義を行っているのですが、そもそもは「プログラマー」のためのコミュニティーでした。 qiita.com Qiitaは、プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。 初めはプログラミングに限定していたものの、幅広いユーザーが集まったことから制限をかけずにユーザー側にある程度判断を任せ

    IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争をまとめる - orangeitems’s diary
    Imamura
    Imamura 2018/11/13
    「私の仮説ですが、利用ユーザーが20代が中心のサービスは7年目に頭打ちする。古参ユーザーと、新しいユーザーとの確執が起こるためです」。はてなブログも今年7年目だから危ない?いや最初から古参ばかりだから大丈夫