タグ

ネットと前向化に関するImamuraのブックマーク (5)

  • あの時転職相談に乗っていただいた増田です。

    https://anond.hatelabo.jp/20230204162851 その節は、ありがとうございました。 たくさんのレス、またブックマークでもたくさんのアドバイスをいただいて、ありがとうございました。 それで、皆さんのアドバイスで一番多かったとおり、ひとつめの大企業のオファーを受けることにします。 卑下するんじゃねえよ!とか、年齢のことを考えろ!とか叱咤激励まじありがたい。この歳になるとなかなか叱ってくれる人いなくなってくるから…。現職だとお山の大将ポジだからよけいに。なんかやっぱり変に夢を見ていたこともざっくり指摘してもらって。確かに俺がコンサルとか営業とかそら無理よりの無理(笑)2番目の会社には、きちんと手紙を書いてお詫びと辞退をします。中途半端なスキルで冒険ができるような年齢じゃないし、それでコケたら迷惑をかけるし。将来しっかり自信がついたらまた考えることにする。相手もプ

    あの時転職相談に乗っていただいた増田です。
    Imamura
    Imamura 2023/02/08
    しがらみがない他人だからこそ忌憚のない意見をもらえるのがネットで、今回はそれがとてもうまく働いた。誠実な増田氏に幸あれ
  • コマkoma on Twitter:"昔むかーし、10年くらい昔のことじゃ…、ワシにはすごくすごーく大好きなweb小説があってな…毎日毎日そのお話の更新だけを楽しみに生きとった時期があったんじゃ…。"

    コマkoma on Twitter:"昔むかーし、10年くらい昔のことじゃ…、ワシにはすごくすごーく大好きなweb小説があってな…毎日毎日そのお話の更新だけを楽しみに生きとった時期があったんじゃ…。"
    Imamura
    Imamura 2022/06/13
    情熱がすばらしい。そしてこのあと、「フォロワーが1日で1万人増えた、連載告知に合わせてつぶやけばよかった。編集さんすみません」とツイートしていた。確かに。我々はこういう物語に弱いですからね
  • インターネットは逆転したなぁ - ゆかたんブログ

    いまやもうネットではモテないほうがマジョリティでクリスマスは皮肉ばかりなので、クリスマスは彼女ととっておきのレストランでデートでイエー!みたいな話が読みたい。— 林 雄司 (@yaginome) 2015年12月8日 1990年代のネット黎明期から活躍されている林雄司さんがこのように書かれていて、共感しました。 私は2003年から2011年にかけて、クリスマスを女1人で過ごす様子を記事にしてきました。03年当時は「女が1人でクリスマスを過ごす様子を記事にする」ことそのものが珍しかった記憶があります。 ITmedia +D PCUPdate:やっぱりキミは来なかった 「線メリ」と過ごすひとりきりのXmas 当時のインターネットは、社会のはじっこにあって、「クリスマスは1人」であることがしっかり自虐的でしたし、1人のクリスマスを過ごす日は、恋人や家族と過ごせる人を羨ましく思っていました。 でも

    インターネットは逆転したなぁ - ゆかたんブログ
    Imamura
    Imamura 2015/12/16
    「人生の一部に最初からネットが組み込まれている」。社会の一部の人が集う場所でなくなったのは確かに。前向き記事これからも期待しています
  • 人生という名のインターネットはむずかしい

    インターネットむずかしい。最近ほんとうにそう思ってます。インターネットはどんどんむずかしくなっている。 私は技術に関しては楽観主義者で、インターネットがより良い未来をもたらしてくれると思っていたし、今もそう思ってネット関連企業で働いている。でも実際、インターネットがどんどん大きな存在になって、カリカリした技術的なところと、ウェットな社会的なところと、なんとも形容しがたい政治的なところがグツグツと煮込まれていく様を見ると、インターネットむずかしいと思う。 ウェブ2.0というトレンドが生まれて、個人が情報を発信して、個人が能動的に情報を取捨選択するようになった。これはもうみんなナチュラルに受け止めているが、当にすごいことだ。たとえその結果が誰も望まぬ炎上や、心ないデマの氾濫だったとしても。個人が個人として声をあげられる。すごい。 ただそうやって、色々な人の生活や行動様式が見えるようになって、

    人生という名のインターネットはむずかしい
    Imamura
    Imamura 2012/09/01
    「学習の高速道路化」が言われるようになって5年以上たつ今でも、そのことにおののく心はなかなか変わらない。やりたいことがあれば本当は気にしなくてもよいはず
  • Ustream/Twitter時代の勉強会・講演会の注意点 - Vox

    先日「ネットビジネスイノベーション政策フォーラム」というエントリーのおまけで書いていた「Ustream/Twitter時代の勉強会・講演会の注意点」ですが、膨大になってきたので別エントリーにしました :)

    Imamura
    Imamura 2010/02/16
    イベントをUstreamやTwitterに流すときの超・実用的な情報。
  • 1