建築に関するGelsyのブックマーク (4,489)

  • 戻りコン不正再利用で4棟が解体の憂き目に、川崎市は8棟を建基法違反と判断

    小島建材店(川崎市)が出荷した生コンクリートが日産業規格(JIS)に適合していなかった問題で、各特定行政庁が進めていた調査から被害状況が明らかになってきた。日経クロステックの取材によると、問題の生コンを基礎に打設した建物は東京都・神奈川県内で計34棟。そのうち計4棟が解体された。川崎市は完成済みの8棟を建築基準法違反と判断した。 小島建材店の社。同社は2022年1月7日から2月3日にかけて、製造方法がJISに適合しない生コンをJIS製品として出荷していた(写真:日経クロステック) この問題は、建材試験センターが22年2月に小島建材店に対して実施した臨時審査で発覚した。同社は22年1月7日から2月3日の期間、建設現場で打設せずに返送された「戻りコン」を新たに製造した生コンに混ぜ、JIS製品として別の現場に出荷していた。 建基法37条では、建築物の基礎や主要構造部などに用いるコンクリートに

    戻りコン不正再利用で4棟が解体の憂き目に、川崎市は8棟を建基法違反と判断
    Gelsy
    Gelsy 2022/09/06
    性能としては特に問題ないのだろうけど、木造戸建てなら建て直したほうが安いというのはわかる。
  • 無印良品と坂茂が「ダンボールでできた ベッド」を共同開発、災害時にゴミが出ない仕様に

    良品計画が、災害時にゴミが出ない簡易組み立てベッド「ダンボールでできた ベッド」を法人向けに発売した。サイズは幅95cm、奥行195cm、高さ40cmで、価格は税込5490円。全国の無印良品の法人向けサービスを行う9店舗で取り扱っている。 ダンボールでできた ベッドは、避難所の環境改善に取り組んでいる建築家の坂茂が代表を務めるNPO法人「ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク」と共同で開発。避難所生活を経験した人々の「少しでも衛生面に考慮したい」という声に応え、限られたスペースで簡単に組み立てられるように設計した。共同生活で「できる限りゴミを出したくない」という要望から商品パッケージのダンボール箱をベッド下の収納箱として使用することで、ゴミが出ない仕様になっている。

    無印良品と坂茂が「ダンボールでできた ベッド」を共同開発、災害時にゴミが出ない仕様に
    Gelsy
    Gelsy 2022/09/05
    濡らしたらいけない、というのは災害時にはかなり面倒な性質じゃないかね。
  • 老朽マンション、建て替え容易に 多数決要件の緩和検討―葉梨法相、区分所有法改正を諮問:時事ドットコム

    老朽マンション、建て替え容易に 多数決要件の緩和検討―葉梨法相、区分所有法改正を諮問 2022年09月03日07時14分 老朽化が進み、解体作業が始まったマンション=2011年9月、東京都多摩市 葉梨康弘法相は2日の閣議後記者会見で、分譲マンションの建て替え条件を緩和するため、区分所有法の改正を12日の法制審議会(法相の諮問機関)に諮問すると発表した。所有者の5分の4の賛同を必要とする建て替え決議の要件を引き下げることが柱。今後予想される老朽化マンションの増加に対応する狙いがある。 老朽空き家の収用簡略化 知事裁定で期間短縮―所有者不明土地の活用促進・国交省 国土交通省の調査によると、2021年末現在、全国の築40年超のマンション数は116万戸。20年後には425万戸まで増えると予測され、所有者の高齢化と合わせた「二つの老い」への対応が急務となっている。 分譲マンションの建て替えに当たり、

    老朽マンション、建て替え容易に 多数決要件の緩和検討―葉梨法相、区分所有法改正を諮問:時事ドットコム
    Gelsy
    Gelsy 2022/09/04
    立地が良くて容積率に余裕があって耐震性が不足してるマンション探して仕掛けるのか。
  • 浸水域に4700万人居住 20年で170万余の人口増加か ハザードマップ調査 - NHK

    「浸水域に約4700万人居住」の衝撃 大雨や台風による洪水。そのリスクは、河川を管理する国や都道府県が「浸水想定区域図」としてハザードマップなどで公表しています。最近、この浸水想定区域図が大きく変わっていることをご存じですか?分析すると、浸水エリアで人口が増えている実態が見えてきました。キーワードは「1000年に1度」の大規模な大雨です。 1000年に1度の雨 想定進む ハザードマップなどで示されてきた「浸水想定区域図」。これまでは100~200年に1度の雨が起きたと想定してシミュレーションを実施していました。これは「計画規模」と呼ばれています。 大阪周辺の浸水想定区域図 博多駅周辺の浸水想定区域図 ただ最近は、これを上回る規模の雨が降る災害が発生していることから、国は1000年に1度の雨が起きたとしてシミュレーションするよう求めています。これは「想定しうる最大規模の雨」という意味で「想定

    浸水域に4700万人居住 20年で170万余の人口増加か ハザードマップ調査 - NHK
    Gelsy
    Gelsy 2022/08/31
    愚かしい。実に愚かしい。災害が起こったら、こういう地域に住んでる人たちを誰が命がけで助けに行くのか。安全なところに集まって住めるように、政治にできることはないのか。
  • [第8話]てるてる建設(株) - 馬渕朝子/安藤コウヘイ | 少年ジャンプ+

    てるてる建設(株) 馬渕朝子/安藤コウヘイ <完結済み>島に住むおばあちゃんの紹介で、建築会社に就職が決まった<かしまチセ>。リゾート地での素敵なワークライフが始まると思っていたのだが…現場はなんか怖い人たちばかりで!?汗をかき一生懸命働く中で彼女が気づいたものとは…? [JC全3巻発売中]

    [第8話]てるてる建設(株) - 馬渕朝子/安藤コウヘイ | 少年ジャンプ+
    Gelsy
    Gelsy 2022/08/29
    お仕事漫画としての現実路線から逃げた結果、現実で今まさに問題となっている遊戯施設の安全問題に飛び込んでしまってる。 https://news.yahoo.co.jp/articles/b948dbb0a6ae237e0f9badfd87090c581be1c68b
  • 朽ちた「迷宮のお城」で重傷事故、建築物に該当せず安全基準なし…同様施設が全国40基

    【読売新聞】遊園地などにある「立体迷路」の事故を防ぐため、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)が実態調査に乗り出した。全国に約40か所あり、子供も大人も気軽に探検気分を味わえる施設だが、昨秋には兵庫県の遊園地で利用客6人が

    朽ちた「迷宮のお城」で重傷事故、建築物に該当せず安全基準なし…同様施設が全国40基
    Gelsy
    Gelsy 2022/08/28
    “事故に遭った大阪府東大阪市の大工の男性(28)”家族も被害に遭ったとあっては自責の念が大きかろうな。
  • 時代を映す本社ビル 脱炭素・SDGs・ITバブル… 編集委員 安西巧 - 日本経済新聞

    東京海上ホールディングス(HD)が8月1日、2028年度に完成予定の新・店ビル(東京・丸の内)の基設計(デザイン概要)を発表した。構造部材に国産木材をふんだんに使った「木の店ビル」というコンセプトに注目が集まった。木材使用量が「世界最大規模」となり、脱炭素社会の実現やSDGs(持続可能な開発目標)への貢献を同社は主張する。企業の社ビル建築はその時代のムードを色濃く反映する。産業史をひも

    時代を映す本社ビル 脱炭素・SDGs・ITバブル… 編集委員 安西巧 - 日本経済新聞
    Gelsy
    Gelsy 2022/08/27
    前川國男の名建築をぶっ壊して木造にするのがSDGsですと言われても、はいそうですかとは思わんな。
  • 東京 武蔵野市にある昭和初期建築の旧邸宅 登録有形文化財に|NHK 首都圏のニュース

    東京 武蔵野市にある、昭和初期に建てられた近代モダニズム建築の特徴を残すかつての実業家の邸宅が国の登録有形文化財に登録されることになりました。 国の登録有形文化財に登録されることになったのは、明治生まれの実業家で学術研究の支援に力を入れた赤星鉄馬の旧邸宅です。 この旧邸宅は、戦前から戦後にかけて活躍したチェコ出身の建築家、アントニン・レーモンドが設計し昭和9年に建てられた鉄筋コンクリート造りの建物で、近代モダニズム建築の特徴を残す貴重な建造物として評価されています。 建物と土地は戦後、カトリック系の団体が所有し修道院として使われてきましたが、去年2月、武蔵野市がこの団体から建物を譲り受け、国の登録有形文化財への登録を目指していました。 武蔵野市は「歴史的、文化的な価値が認められてうれしい。この財産を市民が享受できるように活用したい」としています。

    東京 武蔵野市にある昭和初期建築の旧邸宅 登録有形文化財に|NHK 首都圏のニュース
    Gelsy
    Gelsy 2022/08/23
    この夏休みにイタリア大使館別荘行ってきました。焼夷弾の実験の話はしなくていい。
  • 石嶋寿和 / 石嶋設計室による、東京・台東区の、認可保育所「立華学苑」。既存施設の建替計画。子どもたちの発達を促す空間を目指し、“育てる庭”や“食べる庭”等の異なる特徴を持つ4段の屋上庭園を考案。打放壁を背景としたカラフルな出窓や和の内装でも園舎の特徴的な顔をつくる

    SHARE 石嶋寿和 / 石嶋設計室による、東京・台東区の、認可保育所「立華学苑」。既存施設の建替計画。子どもたちの発達を促す空間を目指し、“育てる庭”や“べる庭”等の異なる特徴を持つ4段の屋上庭園を考案。打放壁を背景としたカラフルな出窓や和の内装でも園舎の特徴的な顔をつくる 石嶋寿和 / 石嶋設計室による、東京・台東区の、認可保育所「立華学苑」。既存施設の建替計画。子どもたちの発達を促す空間を目指し、“育てる庭”や“べる庭”等の異なる特徴を持つ4段の屋上庭園を考案。打放壁を背景としたカラフルな出窓や和の内装でも園舎の特徴的な顔をつくる photo©黒住直臣 石嶋寿和 / 石嶋設計室による、東京・台東区の、認可保育所「立華学苑」。既存施設の建替計画。子どもたちの発達を促す空間を目指し、“育てる庭”や“べる庭”等の異なる特徴を持つ4段の屋上庭園を考案。打放壁を背景としたカラフルな出窓や

    石嶋寿和 / 石嶋設計室による、東京・台東区の、認可保育所「立華学苑」。既存施設の建替計画。子どもたちの発達を促す空間を目指し、“育てる庭”や“食べる庭”等の異なる特徴を持つ4段の屋上庭園を考案。打放壁を背景としたカラフルな出窓や和の内装でも園舎の特徴的な顔をつくる
    Gelsy
    Gelsy 2022/08/22
    おもしろそうなゲーム出るじゃんと思ってクリックした。
  • 敷地に棚田を取り込んだ隈研吾氏設計のホテル、星野リゾート「界 由布院」への賛否

    japan-architects @JapanArchitects 【OPEN】隈研吾建築都市設計による星野リゾート「界 由布院」が2022.8.3オープン(由布市湯布院町川上398) コンセプトは「棚田暦で憩う宿」。由布院の原風景のひとつである棚田を宿の中心に配置、四季折々に色づく景色を楽しめる。1泊 35,000円~(2名1室利用時1名あたり) hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaiy… pic.twitter.com/n9UAVe3N9Y 2022-08-03 09:55:38

    敷地に棚田を取り込んだ隈研吾氏設計のホテル、星野リゾート「界 由布院」への賛否
    Gelsy
    Gelsy 2022/08/22
    薄っぺらいものを貼り付けただけの建築は業界内で評価が低かったものだけど、隈さんは作文がうまいからな
  • 「隣も上も下も気にしなくていい最高のアパート」を考えてみたけど何かに似てるな…「建築基準法通らなそう」

    Parson1984 (日SF読者クラブ No, #647) @Parson1984note @ya_cewo @1o0o9 一階はふつうに玄関つける 2階は今写ってる窓を玄関にして、そこまでの階段をつける。で、写ってないほうにバルコニーつけちゃう。 2022-08-19 12:26:01 kαico @bloodykaico @ya_cewo @1o0o9 みんな2階の入り方気にしてるけど、1階もどこから入るの? よくる見ると、1階の裏側も同じように部屋があるっぽいから、裏の部屋もベランダ側で玄関川が存在してないように見える… 2022-08-19 07:35:12

    「隣も上も下も気にしなくていい最高のアパート」を考えてみたけど何かに似てるな…「建築基準法通らなそう」
    Gelsy
    Gelsy 2022/08/21
    建築はひとつのシェルターだから外皮の面積が多くなるほどコスパが悪くなる。コスパを気にしないというなら、上下左右の住戸も買って空き家にしておくか、戸建てに住めばいい。
  • 東洋一のマンモス団地「松原団地」60年経った今

    埼玉県南東部にある草加市。いまから60年前の1962年に、大規模団地「草加松原団地」(以下、文では基的には「松原団地」と略す)の入居がはじまった。1年半かけて5926戸が入居したこの団地は、完成した当初は「東洋一のマンモス団地」とも呼ばれた。 総敷地面積約60ヘクタールの団地は敷地内に道路、住棟、商店街、学校を計画的に配置。住棟は当時最新のコンクリート造りで、まさに「憧れの住まい」であった。 入居開始から今年で60年。「マンモス団地」は時代にあわせてどのように変化していったのだろうか。 建設当初は田んぼに囲まれていた松原団地 松原団地は、草加市の北部に造成された。現在の最寄り駅は東武スカイツリーラインの獨協大学前<草加松原>駅だ。停車するのは普通列車のみだが、1つ南隣の草加駅で急行・準急列車に乗り換えることができる。うまく列車が接続してくれれば、北千住駅までは15分とかからない。普通列

    東洋一のマンモス団地「松原団地」60年経った今
    Gelsy
    Gelsy 2022/08/17
    鉄筋コンクリートの乾燥が甘かったために害虫が発生した、ってのはそのあとに書いてある水はけの悪さが原因だろ。駅から近いという点で、団地一般論からは外れそう。
  • 茨城 守谷の大型倉庫火災 1日半以上たつも鎮火のめどたたず | NHK

    14日未明、茨城県守谷市にある物流業者の大型の倉庫から火が出た火事は、1日半以上たった今も燃え続けていて、消火活動が続けられています。 14日午前2時半ごろ、守谷市百合ケ丘1丁目の物流業者「アズマロジスティクス」の倉庫から火が出ていると、配送業者から消防に通報がありました。 消防によりますと、消防車両23台が出て消火活動をしていますが、通報から39時間たった15日午後5時半の時点でも燃え続けていて、鎮火のめどはたっていないということです。 NHKのヘリコプターが、15日午後3時すぎに現場を撮影した映像では、倉庫からは、いまだに煙が上がり、炎も確認できます。 屋根は崩れたような状況で、骨組みがむき出しになっている部分もあります。 また、消防がはしご車を使って放水している様子も見られます。 倉庫は、鉄骨造りで、ゴム手袋やマスクなどが保管されているということです。 当時、作業していた人はおらず、

    茨城 守谷の大型倉庫火災 1日半以上たつも鎮火のめどたたず | NHK
    Gelsy
    Gelsy 2022/08/16
    熱で鉄骨がフニャフニャになってるぽいな
  • 全国の公立学校 老朽化深刻 軒裏落下など不具合 1年で1200件超 | NHK

    全国の公立小中学校などで昨年度、軒裏のモルタルの一部などが落下する不具合が1200件余り起きていたことが、文部科学省の調査で分かりました。 文部科学省は昨年度、公立の小中学校や特別支援学校などの老朽化が主な要因とみられる、安全に関わる不具合の発生状況について調査しました。 不具合の発生件数は、前回、5年前の調査に比べて3割ほど少ない2万2029件確認され、このうち、軒裏のモルタルの一部などが落下したケースが1211件ありました。 不具合の中には、校舎内の天井の一部が落下したケースや、学校のバルコニーの手すりが落下したものなどがあったということです。 ほかには、 ▽消防用設備の動作不良や故障などが8751件 ▽床材の浮きやはがれが2406件 ▽照明やコンセント、分電盤などの漏電が1109件となっています。 文部科学省によりますと、校舎などの学校施設のうち、老朽化対策が必要となってくる築25年

    全国の公立学校 老朽化深刻 軒裏落下など不具合 1年で1200件超 | NHK
    Gelsy
    Gelsy 2022/08/09
    老朽化というより、日常的に点検が必要なものの管理ができていないということ。誰がやるの?これも先生なの?
  • サウジアラビア皇太子が発表した砂漠のど真ん中に「高さ500m、全長170キロメートル」の閉鎖都市『The Line』を作るという計画がいろんな意味で凄まじい

    超高層ビル・都市開発研究所の中の人 (きりぼうくん) @kiribou06341 壁で覆われたディストピア!?!? サウジアラビア皇太子が発表した高さ500m、全長170キロメートルの鏡張りのファサードが特徴的な閉鎖都市“The Line”!! 砂漠のど真ん中に建設される巨大な壁の内部には、900万人収容可能な緑豊かな近未来都市が創られます🥳!!! khaleejtalks.com/politics/38002… pic.twitter.com/ILlLb5qZUu 2022-07-26 21:25:51

    サウジアラビア皇太子が発表した砂漠のど真ん中に「高さ500m、全長170キロメートル」の閉鎖都市『The Line』を作るという計画がいろんな意味で凄まじい
    Gelsy
    Gelsy 2022/07/29
    鉄やコンクリートの線膨張係数は10^-5つまり10mの部材の温度が1℃変化すると0.1mm伸び縮みする。昼夜の温度差が大きい砂漠に170kmの建物を建てるとどうなるか。
  • エアコンも効かない! 大手ハウスメーカーが量産する軽量鉄骨住宅は室内でも熱中症になりやすい「驚きの真実」(香山 鉄大,週刊現代) @moneygendai

    住居内でも熱中症にかかる いよいよ暑い夏がやってきた。今年は、例年より気温が高くなる予報が気象庁より発表されており、「覚悟の夏」を過ごさなければならないだろう。 厳しい暑さが続くと注意が必要なのが熱中症だ。8月15日ぐらいまでの間が最も熱中症が起こりやすいとされている。 熱中症は屋外でかかるものと思われるかもしれないが、実は住宅内で過ごしている際も軽視できない。総務省消防庁の過去5年間の統計データによると、熱中症は7月に急増し、半数以上が高齢者で、約4割が住居内で起きている。厚生労働省の調査でも屋内の熱中症は全体の41%に上っている。 「渡る世間は鬼ばかり」などのテレビドラマや映画で庶民的な名脇役として親しまれた女優、野村昭子さん(享年95歳)が7月1日、1人暮らしをしていた自宅寝室で倒れているのを親族が見つけ、死亡が確認されたが、死因は熱中症であったとされている。 酷暑になると、家の中の

    エアコンも効かない! 大手ハウスメーカーが量産する軽量鉄骨住宅は室内でも熱中症になりやすい「驚きの真実」(香山 鉄大,週刊現代) @moneygendai
    Gelsy
    Gelsy 2022/07/25
    あなたの家の中にあるフライパンは、火にかけなくても勝手に熱くなるのですか?
  • 豪雨で壊れた岩国の橋 隈研吾さんのデザインで再建|NHK 山口県のニュース

    4年前の西日豪雨による土石流で壊れ、世界的な建築家隈研吾さんのデザインで再建が進められていた、岩国市の橋がこのほど完成し、8日、記念の式典が開かれました。 岩国市周東町獺越地区にある久杉橋は、4年前の西日豪雨による土石流で流木や岩がぶつかって壊れました。 この橋を復興の象徴にしようと、近くの酒造メーカー、「旭酒造」が世界的建築家の隈研吾さんにデザインを依頼して整備が進められ、このほど新しい橋が完成しました。 8日は、完成を記念して式典が開かれ、岩国市の福田市長が「新しい久杉橋が地域の方々に末永く愛され、災害がない安寧な日々となることを祈ります」と述べて完成を祝いました。 完成した橋は、▼長さ20.8メートル、▼幅6.5メートルのコンクリート製で、側面には1266のヒノキの角材を組み合わせた手すりが設けられ、橋の装飾も兼ねています。 また、角材はおよそ30センチから2メートル70センチ

    豪雨で壊れた岩国の橋 隈研吾さんのデザインで再建|NHK 山口県のニュース
    Gelsy
    Gelsy 2022/07/17
    だっさいっていうダジャレか
  • RC建築 保存に課題…老朽化対策 コスト大

    【読売新聞】 国内に鉄筋コンクリート(RC)建築が導入されて約120年がたち、文化財としての老朽化対策が課題となっている。その一方で、材料や工法によっては、50~60年と言われる寿命をはるかに超える事例も明らかになってきている。(柳

    RC建築 保存に課題…老朽化対策 コスト大
    Gelsy
    Gelsy 2022/07/17
    中性化よりもひび割れからの隙間腐食のほうがつらいだろう。いずれにしても劣化するのはコンクリートじゃなく鉄筋。
  • 日本でアメリカ文学を教える米国人作家が驚いた「日本人学生の”壁”に対する価値観」 | 壁を作る前に、尋ねてみたいことがある

    在住の米国人作家マイケル・プロンコは、学生たちにアメリカ文学を教えるとき、戸惑ってしまうことがある。それはロバート・フロストの詩「壁直し」を教えるときだ。自由を奪う壁というものは壊すものだと思って生きてきたのに、日人学生の反応を見ると、彼らは必ずしも「壁」に否定的ではないようで──。 教師の自信を打ち崩そうとするもの アメリカ文学概説の講座を教えていて楽しいのは、学生の回答を読むときだ。日のマス教育を受けてきた学生たちの回答は概して当たり障りのない、ありきたりなものになりがちである。 女性の詩を読めば、学生たちは女性がいかに抑圧されてきたかを語る。アメリカの詩人、E・E・カミングスの詩を読めば、子供らしい言葉遊びが好きなのだと語る。ケルアックの小説の抜粋を読めば、旅に出たい気持ちが刺戟されるらしい。反戦歌を勉強すれば、「戦争はいけません」が出てくるのは避けがたい。 私は帰りの電車か

    日本でアメリカ文学を教える米国人作家が驚いた「日本人学生の”壁”に対する価値観」 | 壁を作る前に、尋ねてみたいことがある
    Gelsy
    Gelsy 2022/07/16
    これは筆者の日本建築についての無知からくるのでは。日本では、屋根は柱と梁で支えられるものであって、壁で支えるものではない。したがって、壁は仕方なくではなく、必要があって設けられる。桂離宮を見ろ。
  • 藤本壮介+東畑建築事務所+梓設計による、2025年大阪・関西万博の「大屋根(リング)」。外側高さ約20mで内径約615mの世界最大級の木造建築。会場の主動線として交通空間であると共に、雨風等を遮る快適な滞留空間としても機能。屋上には緑の丘が広がり瀬戸内海の景観を眺望

    SHARE 藤壮介+東畑建築事務所+梓設計による、2025年大阪・関西万博の「大屋根(リング)」。外側高さ約20mで内径約615mの世界最大級の木造建築。会場の主動線として交通空間であると共に、雨風等を遮る快適な滞留空間としても機能。屋上には緑の丘が広がり瀬戸内海の景観を眺望 藤壮介+東畑建築事務所+梓設計による、2025年大阪・関西万博の「大屋根(リング)」。外側高さ約20mで内径約615mの世界最大級の木造建築。会場の主動線として交通空間であると共に、雨風等を遮る快適な滞留空間としても機能。屋上には緑の丘が広がり瀬戸内海の景観を眺望 会場全景 藤壮介+東畑建築事務所+梓設計による、2025年大阪・関西万博の「大屋根(リング)」。外側高さ約20mで内径約615mの世界最大級の木造建築。会場の主動線として交通空間であると共に、雨風等を遮る快適な滞留空間としても機能。屋上には緑の丘が広

    藤本壮介+東畑建築事務所+梓設計による、2025年大阪・関西万博の「大屋根(リング)」。外側高さ約20mで内径約615mの世界最大級の木造建築。会場の主動線として交通空間であると共に、雨風等を遮る快適な滞留空間としても機能。屋上には緑の丘が広がり瀬戸内海の景観を眺望
    Gelsy
    Gelsy 2022/07/13
    技術的なところは後ろにくっついてる2つの組織事務所が担保すると信じたいんだけど、こんなに燃えやすそうなものを無敵の人のテロからどう守るつもりなのかは現時点で見解を示す必要があるんじゃないの