建築と科学に関するGelsyのブックマーク (25)

  • 住宅用れんがに電気を貯蓄 研究第1段階に成功(The Guardian) - Yahoo!ニュース

    【記者:Damian Carrington】 住宅用の質素なれんがを、電気を貯蓄できるバッテリーに生まれ変わらせる研究の第1段階が進み、いずれ、建物が文字通りの発電所になるのではないかとの期待が高まっている。 この新しい技術で活用されているのは、焼成された赤れんがが持つ多孔性の性質だ。れんがの小さな穴を、電荷を蓄えられる導電性プラスチックでできた微小ナノファイバーで満たしたところ、第1段階の実験では、れんがに、小さなライトが点灯する程度の電力を蓄えることができた。容量を上げることができれば、現在使用されているリチウムイオン電池に取って代わる可能性がある。 厳密に言えば、「電力れんが」はバッテリーというよりも電気二重層キャパシタ (コンデンサ)だ。電気二重層キャパシタは、バッテリーのような化学反応によってではなく、静電荷として電気を固形物に貯蓄する。利点は、充電・放電がバッテリーよりも速い点

    住宅用れんがに電気を貯蓄 研究第1段階に成功(The Guardian) - Yahoo!ニュース
    Gelsy
    Gelsy 2020/08/17
    内装の石こうボードとの隙間に普通のモバイルバッテリー隠しておいたほうが安くつきそう
  • 東大:スカイツリーで「相対性理論」の証明実験 - 毎日新聞

    重力の大小で時間の進み方が異なるという物理学者アインシュタインの一般相対性理論を証明する実験を、東京大の香取秀俊教授(量子エレクトロニクス)らの研究チームが東京スカイツリー(東京都墨田区)で行う。香取教授が開発した高性能の時計を2日夜に地上450メートルの展望台と1階会議室に設置し、微調整した上で今月中旬以降に実施する。 地球の重力は中心から離れるほど小さくなるため、高い場所ほど重力が小さくなり、時間の進み方がわずかに速くなるとされる。相対性理論を基にした計算では、450メートル差があると1日4ナノ(ナノは10億分の1)秒の差が出るという。

    東大:スカイツリーで「相対性理論」の証明実験 - 毎日新聞
    Gelsy
    Gelsy 2018/10/01
    奥さん、タワマンの最上階に住むと老けるのが早いらしいですよ。
  • 土木・建築の学術論文、日本の順位が大幅下落 - 日本経済新聞

    ほかの論文に引用された回数が多い影響力の高い学術論文の国別シェアで、日は特に建設関係で順位を大きく落としていることが科学技術振興機構(JST)の調査で分かった。工学分野の国別順位について20年ほど前の1996~98年と2013~15年を比べると、以前は上位5位以内に入っていた「土木構造工学」、「建築構造学」、「建築学」の3領域はいずれも16位以下に後退した。 オランダの学術出版社、エルゼビア

    土木・建築の学術論文、日本の順位が大幅下落 - 日本経済新聞
    Gelsy
    Gelsy 2017/09/29
    阪神淡路大震災から得られた知見が次々まとめられていた時期と比べるのはどうなのよ。
  • 建築家のいない建築はどのようにできるのか? – 細胞質流動の研究から「隠れた秩序」に迫る

    細胞は「建築家のいない建築」 私は生物学の研究者ですが、実は20歳くらいまで生物学にはほとんど興味をもっていませんでした。「ものを作る・設計すること」、とくに都市計画に興味をもっていました。店や工場、住居や道路をどう配置すれば効率がよく住み良い街になるのか、自分で設計してみたいと思っていました。 興味が突然、生物学に変わったのはあるがきっかけでした。芦原義信先生という建築家が書かれた『隠れた秩序』(中央公論社)というです。このには「都市計画の専門家が細部まで設計した都市よりも、人々の営みによって自然にできあがった都市の方が、なぜか住みやすく災害などにも強い」ことが議論されていました。「そこには(まだ人間が気づいていない)隠れた秩序があるはずだ」と結論づけられていました。限られた人によって全体が設計された建築(トップダウン型)よりも、全体像の指示がないまま個々の要素が勝手に組み上がって

    建築家のいない建築はどのようにできるのか? – 細胞質流動の研究から「隠れた秩序」に迫る
    Gelsy
    Gelsy 2017/08/02
    建築家が必要な時代は過渡期なんだろな。
  • 検証:航空機燃料の炎で鉄骨は溶けるの?

    こういうことは鉄のプロに聞きましょう。 多くの謎が残る9.11事件。機体は燃えてしまって残骸すら残っていない、世界貿易センタービルは機体燃料による火災で倒壊した、といった政府の発表がありましたが、しかし、実際には航空機燃料の火は1500度までしか上がることはなく、ビルを支える鉄骨が溶ける温度は2700度です。これに疑問を抱く人々がインターネットで「当に航空機燃料の火災で鉄骨は溶けるのか?」という果てしない議論を繰り広げ続けてきました。 この終わりが見えない問題に辟易とした鉄工所のおじさんがYouTubeチャンネルPurgatory Iron Worksにてその疑問に実演を交えて答えています。答えとしては、航空機燃料の炎の温度は1500度、2300度に達していないので鉄が溶けるなんてことはありません。ただ、明らかに強度は弱まります。溶けてはいなくとも、茹でた麺のようにグニャグニャにはなるの

    検証:航空機燃料の炎で鉄骨は溶けるの?
    Gelsy
    Gelsy 2016/01/01
    鉄の燃焼温度は溶融温度より低いとか言おうと思ったけど、華氏とセ氏くらい区別して訳せよ
  • 理研の壁の色については擁護しておきます

    研究費を壁紙に流用したのではないかと勘ぐられる方もいらっしゃるようなので知っている事だけ解説します。 僕は部外者なので、もっと詳しい人が書いた方がいいと思うのですがとりあえず。 理研(和光)では新しく研究室を作るとき、配線、配管から購入する机まですべてボスが設計します。 実験にあわせて研究室を1からデザインできるので実験系の人に大変好評のようです。 おそらく壁の色もそのときに決めています。 (小保方さんは神戸の方なので断言はできませんがおそらく同じではないかと思います) ちなみに理研にはこれ以外にも、「科学者の楽園」にでてきたものが形を変えながらも残っているようでちょっと感動します。 地下1階にあるでかい資材室。カードで自由に研究資材を購入できる研究費が足りなくなると肩代わりしてくれる(ただし怒られるようです)自由に設計できる研究室話がそれましたが、上記理由のせいで研究室の姿はかなり個性豊

    理研の壁の色については擁護しておきます
    Gelsy
    Gelsy 2014/02/05
    面積効果を考慮しなかった。
  • コンクリート・ストレス~コンクリート建築は、なぜ問題なのか~

    Gelsy
    Gelsy 2013/08/19
    休み明け早々、ひどいものを読んだ。建築ジャーナルって名前初めて聞いたけど、こういう記事を載せるトンデモなのか。
  • ハチの巣の建築方法を解明、研究 国際ニュース : AFPBB News

    アルゼンチン・エントレリオス(Entre Rios)州の養蜂場で撮影されたハチの巣(2013年4月16日撮影)。(c)AFP/Juan Mabromata 【7月17日 AFP】数千年もの間、思想家たちは「ハチの巣」の工学技術に驚嘆の声を上げてきた。 ハチの巣の各小部屋は正六角形で、この6枚の極薄の壁は、巣に強度をもたらしているだけでなく、ハチミツを保管する上でも最も効率がいい。 「特定の幾何学的な先見性により……(ハチは)六角形が、正方形や三角形よりも優れており、それぞれの小部屋を建築する上で、同量の材料で多くのハチミツを保管することができることを知っている」と、4世紀の幾何学者、アレクサンドリアのパップス(Pappus of Alexandria)は述べている。 一方、チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)にとっては、ハチの巣は「蜜ろうと労力を効率利用する上で絶対的に完

    ハチの巣の建築方法を解明、研究 国際ニュース : AFPBB News
    Gelsy
    Gelsy 2013/07/18
    おもしろい。これ、何かに応用できないかな。
  • 壁の遮音効果を小さな穴で台無しにする方法 | スラド サイエンス

    来、壁は音を遮断するはずなのだが、壁にごく小さな穴を空け、その穴をプラスチックのラップで作った膜で覆うだけで、音を筒抜けにすることができることが発見された。北海道大学のOliver Wright氏が韓国の大学の研究者らと共同で研究を行い、Physical Review Lettersにレポートを発表している(家/.、Inside Science記事)。 同レポートによれば、ドリルで壁面に小さな穴をあけて片側をプラスチックラップで作った膜で覆ったところ、まるで壁が存在しないがごとく音を伝達することができたとのこと。一方で、壁に穴を空けただけで剥き出しにしておいた場合、音の大部分は壁に遮断されてしまう。伝達された音のボリュームは、穴の大きさに応じて、元音源の75%から100%近くにも及んだそうだ。

    Gelsy
    Gelsy 2013/06/27
    ラップ貼るのは音源から見て手前でいいのかな。穴のところで向きがバラバラになってるのを整えるんだろうな。
  • 「夏は涼しく、冬は暖かい家」ができる窓用シート、産総研と住友化学が開発

    「夏は涼しく、冬は暖かい家」ができる窓用シート、産総研と住友化学が開発2013.06.08 07:00 福田ミホ 窓に貼るだけで省エネ。 寒い冬の間は太陽の光がありがたかったのに、夏になったらブラインドやらよしずやらで一生懸命日陰を作っている今日この頃です。でも、そんな風に季節ごとに太陽への態度を変える必要が(少なくとも屋内では)なくなるかもしれません。 日の産業総合研究所と住友化学のコラボで、窓から入ってくる太陽光の量を調節するシートが開発されたんです。そのシートでは、自動的に夏の間は入ってくる光を少なくして、冬にはより多くの光が入るようにすることができるんです。シートなのでもちろん電気なんか使わないのに、エアコンやストーブの利用は抑えられて省エネできます。 でもそんなこと、どうしてできるんでしょうか? この技術では、太陽の位置をうまく利用してるんです。シートが薄いプリズムみたいに働い

    「夏は涼しく、冬は暖かい家」ができる窓用シート、産総研と住友化学が開発
    Gelsy
    Gelsy 2013/06/10
    日本の技術なのに、英語版からの翻訳。
  • 超高層ビル、M9で揺らす実験…高さ3分の1で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    超高層ビルは巨大地震にどこまで耐えられるのか――。 京都大学などは今年、実物の3分の1の大きさのビルを造り、国内にある世界最大の震動実験施設で崩壊するまで揺らす実験を行う。巨大地震に特有の揺れに対する超高層ビルの強度については不明な点が多く、これが初めてのデータ収集になる。実験には大手ゼネコンなど6社も参加し、実験結果を耐震設計などに役立てる。 建築基準法に基づく告示では、高さが60メートルを超える建物を超高層建築物(超高層ビル)と定めている。超高層ビルは、地震による小刻みな揺れには強いが、巨大地震で発生する長周期地震動で大きく揺れやすい。今回の実験データは、コンピューター・シミュレーション(模擬実験)による強度予測の精度を高めることにも役立つという。 実験は今年末、兵庫県三木市にある独立行政法人防災科学技術研究所の「実大三次元震動破壊実験施設(E―ディフェンス)」で行う。建物を載せる震動

    Gelsy
    Gelsy 2013/04/19
    18階ごときで超高層っていう京都感覚を、あたかも全国標準みたいに言うの、やめてくんないかな。
  • 世界初、3Dプリンターでつくる家

    Gelsy
    Gelsy 2013/01/28
    超早強セメント、凝結促進剤入りの吹き付けコンクリートを短い繊維で補強してやる感じかな
  • 新しい建材「血のレンガ」ってどういうこと?

    屠殺(とさつ)したばかりの新鮮な動物の血があるなら、そこに防腐剤と砂を入れてかき混ぜ、四角い型に入れて、1時間程度焼きましょう。そして冷めたら、それを使って家を作りましょう! 「え?! ご冗談でしょう??」と思われた方も多いと思いますが、これこそが建築家ジャック・ムンロ(Jack Munro)さんが提唱すること。彼は建築材料の研究実験に情熱を燃やしています。新しい建築材料を模索している時に彼が見いだしたのが動物の血液でした。 彼の説明によると、 動物の血液は世界で大量に廃棄されているモノです。動物の屠殺によって流される血液は流されるか、もしくは焼却されます。当は有用であるにも関わらずです。そこで血液を利用するために次のような方法を考案しました。新鮮な血液を防腐剤(EDTA。細菌と菌由来のものが増殖するのを防ぎます。)と砂を混ぜます。そして、それを70℃で1時間焼きます。この加熱により血液

    Gelsy
    Gelsy 2012/12/09
    場所にもよるが、コンクリートのほうが安いだろ
  • 高層ビルはどのぐらいまで高くできるの?

    ビルの背比べってどのぐらいまで続けられるのかな? 現在のところ世界一高いビルはドバイのBurj Khalifaですよね。 その高さは驚異の828メートル。そして、2018年にはサウジアラビアのKingdom Tower(1000メートル)が完成する予定だそうです。神の怒りは別として...建築的に限界ってあるはずですよね? 実際のところ、ビルのサイズを有る程度のところで制限する要素がいくつかあるとAtlantic Citiesが指摘しています。例えば、エレベーターは1600メートルぐらいから解決が難しい問題にぶち当たってしまうんだそうです。更に、驚異的に高い建物はコストが高くつきます。不動産も沢山必要ですからね...。 でも、高層ビル協議会の議長ティム・ジョンソン(Tim Johnson)氏は、Atlantic Citiesのインタビューに、およそ2300メートルのビルの設計に取り組んだこと

    高層ビルはどのぐらいまで高くできるの?
    Gelsy
    Gelsy 2012/09/11
    何かコメントしようと思ったけど、マジレスになりすぎるのでやめた。まあ、結局はお金の話だと思っていただれば
  • 一般社団法人 日本エレベーター協会|昇降機百科|エレベーターの駆動の仕組み

    かつてエレベーターは蒸気機関や内燃機関などで直接駆動されていましたが、現在ではほとんどが電動モーターによって駆動されています。また駆動方式は「ロープ式」が主流で、釣合おもりを使用した「トラクション式」と、巻胴(ドラム)にロープを巻き付ける「巻胴式」に分けることができます。

    Gelsy
    Gelsy 2012/05/05
    分かりやすい解説があった。
  • 名古屋市科学館に行ってきた - cloud9science

    名古屋市科学館のプラネタリウムを見に行ってきました。 リニューアルオープン後に行くのは初めて。 1年経った今でも週末はなかなかの混雑らしいので,週末にがんばって仕事して平日を開けて行ってきました(春休みも避けた)。 オープンは朝9時30分。 9時に現地に到着したのですがすでに100人くらいの行列。 オープンの頃には200人まで伸びてました。 が,プラネタリウムの定員は300人以上で,私の見た9時50分の初回上映には空席もあったようでした。 エントランスでチケット購入と同時にプラネタリウムの予約。 指定席なので時間まで館内を自由に見て回ることができます。 天文館6階 プラネタリウムBrother Earth 世界最大の内径35mのドーム。 なんといってもスゴイのがシート。 リクライニングだけでなく,隣の席とのあいだが広く開いていて,左右30度くらいに自由に首振りができる。 従来通りのアナログ

    名古屋市科学館に行ってきた - cloud9science
    Gelsy
    Gelsy 2012/04/22
    日建設計。
  • 何をいまさら構造力学・その 1

    何をいまさら構造力学 目次 1. 断面2次モーメントと曲げ剛性 2. 曲げモーメントと曲げ変形 3. 剪断力と剪断変形 4. 座屈 5. 横座屈 構造力学関係の入門書であれば、まず例外なく、「断面2次モーメントと曲げ剛性の間には密接な関係がある」というようなことが書かれていて、代表的な断面に関する断面2次モーメントの算定式が載っていたりします。 そして、梁幅を2倍にしても曲げ剛性は2倍になるだけだが、梁せいを2倍にすると曲げ剛性は8倍になる ( だから曲げ剛性はほとんど「梁せい」によって決定される ) というような説明がなされるわけですが、その一方、「断面2次モーメントが大きくなると なぜ 曲げ剛性が大きくなるのか」まで説いたものは少ない気がします。 そこで、最初にそのあたりを考えたいのですが、その前に、基的な事項について少々おさらいしておきましょう。 断面1次モーメント ある力が作用し

    Gelsy
    Gelsy 2012/04/14
    曲げ応力の式って、何の前触れもなく突然登場する教科書が多いのでメモ
  • とてもヤバイ、ウンコの話

    すでに問題は進行していて各地で大きな問題になってきているんだけど、一般的には表沙汰になっていない話を1つ。 全国各地で、ウンコの配管が詰まりまくってる。いやまあ、便器や配管がウンコ詰まりするという現象は別に目新しい話ではないんだけれど、ここ数年、その件数が飛躍的にアップしているのだ。 何故、そうなるのかというと、便器洗浄の節水競争で、ウンコと共に配管に流れ出る水の量が減っている為に、ウンコが途中で止まってしまったりする事が増えたからだ。 便器は進化しているのかもしれないが、便器から流れ出た、ウンコと水が配管を通って、浄化槽や下水道まで流れ着くまでの技術はほとんど進化してしないのだ。 何故、進化しないのかというと、単純に、配管内を重力によって、一定方向に導くのが原則なので、せいぜいが配管抵抗を減らす事くらいしか出来ない。ウンコ用の配管なんて、汎用の塩ビ管やせいぜい鉄管の内側に塩ビをライニング

    とてもヤバイ、ウンコの話
    Gelsy
    Gelsy 2011/02/16
    増粘剤入れるかね。
  • 中日新聞:熱90%遮断、透明フィルム 名工大と関のベンチャー開発:経済(CHUNICHI Web)

    トップ > 経済 > 速報ニュース一覧 > 記事 【経済】 熱90%遮断、透明フィルム 名工大と関のベンチャー開発 2011年1月3日 09時28分 光は通すが熱は通さない透明な断熱フィルムを名古屋工業大の藤正督(まさよし)教授(工学)らのグループが岐阜県関市のベンチャー企業「グランデックス」と共同で開発し、新年度から製品として販売する。髪の毛の太さの2千分の1ほどの超微粒子加工技術を駆使。車のフロントガラスやビル、住宅の窓ガラスへの利用が見込まれ、世界での市場規模は年間1200億円に上ると予想されている。 藤教授によると、断熱フィルムは通常の透明フィルムと比較すると、光を95%通過させるのに対し、熱は90%を遮断する。ガラスに張れば温度の上昇や低下を抑えて冷暖房の使用量を減らすことができ、環境保全にも役立つ。 グループは、ガラスの主成分シリカ(二酸化ケイ素)を使い、内部が中空の風船のよう

    Gelsy
    Gelsy 2011/01/03
    お、Low-Eガラスにコスト・性能で勝るのかな?
  • 『高層マンションと流産』

    「高層マンションに住む妊婦の流産率が高い」 というのは、時々耳にします。 一応は専門家の野犬に言わすと、これは一種の都市伝説だと思います。 今回は、にそんな記事を見つけました。 また、出たと言う感じで、過去の資料を探してみたのですが、 見つけきらなかったです。 この表を見ると、ほー確かに居住階が高いと流産率も高いという結論を導き出しそうです。 仮にそうだとすると、 標高が高いこととは無関係です。高地に住んでいる人に流産率が高いというデータはありませんから。 なら、高層階の揺れですかね。 CAさんなんかは、妊娠初期にフライトしていることがあります。 そもそも、ここでいう流産って、初期のものだと思います。 初期流産は胎児側因子でおきます。自然淘汰的です。 実際、職業婦人と専業主婦の間に初期流産率に違いはありません。 逆に後期の流産や早産は働いている人のほうが、完全な流早産に至る率は低いです。自

    『高層マンションと流産』
    Gelsy
    Gelsy 2010/12/29
    妥当な結論(高層階=高齢)。