タグ

技術に関するCruのブックマーク (440)

  • なぜTRON OSが「非常に優れていたが外圧で潰された」とか「組み込みで世界標準OSだ」とかいう誇張された伝説をいまだに信じている人が大勢いるのですか?

    回答 (9件中の1件目) 素のBTRONを使ったことがないから。(私も) 動いているところを見たことがないから。(←NHKの番組で見たゾ) キーボードを覚え直しになることを知らないから。(キーボードがすごい(良くも悪くも)のはで知ってた) 高性能高機能が必要なのを知らないから。(ペンタブの必要な人はそうそういない。) TCP/IP プロトコルスタックをもっていないことも知らないから。 だれもが組み込みやPCのOSを書いたりシステムコールを使ってプログラムを書くわけではないから。 いっときITRONは確かに日では大いに使われていたから。(ガラケーね) 日が一枚岩じゃなく...

    なぜTRON OSが「非常に優れていたが外圧で潰された」とか「組み込みで世界標準OSだ」とかいう誇張された伝説をいまだに信じている人が大勢いるのですか?
    Cru
    Cru 2021/05/24
    Windows3.1はアレだったし世界標準はまだなかった。BTRONの良かった点はオープンアーキテクチャ。企業間競争も利益追求も認める。アーキ固定でどれ買っても一緒のMSXとか当時利益を産まなかったフリーソフトと異なる方向性
  • 「私はFLoCされている?」、グーグルが打ち出す脱クッキー技術に議論百出

    Googleグーグル)のサードパーティークッキー代替技術「FLoC(Federated Learning of Cohorts、フロック)」に関する議論が百出している。プライバシー保護と高い広告配信精度を両立できるとする同社の主張に対して、反対意見を表明する業界団体や競合他社が続出した。FLoCを中心に、サードパーティークッキー代替技術命争いが激しさを増しつつある。 「利用者の関心に基づく広告の新しいアプローチだ。プライバシーを向上させ、媒体企業の広告ビジネスモデルに必要なツールを提供する」。グーグルのマーシャル・ベイル氏はFLoCをこう説明する。同氏はサードパーティークッキー代替技術の開発プロジェクト「プライバシーサンドボックス」でプロダクトマネジャーを務める。 同社は2021年3月30日(米国時間)、Webブラウザー「Chrome」のバージョン「89」でFLoCの開発者向け試験

    「私はFLoCされている?」、グーグルが打ち出す脱クッキー技術に議論百出
    Cru
    Cru 2021/05/23
    “利用者の最近のWeb閲覧履歴に最も近い利用者グループ” 同じGoogleIDでログインすると自宅でのエロ閲覧に準じた広告が会社で出ちゃうって事?プライバシーの侵害だわ! プンプン!
  • [速報]Google、目の前に相手が実在するかのような「Project Starline」発表。精細な3Dモデルのリアルタイム伝送と裸眼立体視で、Google I/O 2021

    Googleは、5月19日未明に開催したオンラインイベント「Google I/O 2021」で、同社が開発中の先進的なオンラインコミュニケーションシステム「Project Starline」を発表しました。 Imagine a magic window, and through that window you see another person, life-size and in three dimensions. Project Starline is a technology project that combines advances in hardware and software to help people feel like they're together, even when they're apart. #GoogleIO pic.twitter.com/2yNJrX

    [速報]Google、目の前に相手が実在するかのような「Project Starline」発表。精細な3Dモデルのリアルタイム伝送と裸眼立体視で、Google I/O 2021
    Cru
    Cru 2021/05/20
    カメラ側は想像がつくが、表示側の情報が欲しい。ソニーELFD方式?JDI方式?まったく別?"画期的なライトフィールドディスプレイ”
  • 顔認証決済とは?JCBとパナソニックが本格展開を検討!特徴やメリットを徹底解説

    『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧 クレジットカード会社のJCBはパナソニックシステムソリューションズ ジャパン株式会社が展開している「顔認証クラウドサービス パートナープログラム」に参画し、両者で顔認証決済サービスの格展開の検討を始めました。 ただ、顔認証決済サービスと聞いても、どのようなものなのかイメージが湧かない人が多いかと思います。 そこで、この記事では

    顔認証決済とは?JCBとパナソニックが本格展開を検討!特徴やメリットを徹底解説
    Cru
    Cru 2021/05/19
    NISTのコンテストではずっとNECが一位だったけど去年はよく知らん香港の会社がとってて、ソフトバンクのグループ会社が契約してたような。パナもオリジナルじゃないんではないの?不特定多数で他人排除実用レベルにす…
  • 【朗報】mRNAワクチンは、変異株にも相当効果が高い~「圧倒的すぎて専門家も引き気味」「ガラケー時代のiPhone」

    知念実希人 物語り @MIKITO_777 あ、あの、モデルナがすでに、免疫逃避(ワクチンの効果が落ちる)が問題に なっている、 南アフリカ変異ウイルス用のmRNAワクチンを作り、治験を行って、高い免疫活性を確認したと発表しているんですが…… なんというスピード感…… mRNAワクチンの汎用性の高さはちょっと想像を絶しています。 twitter.com/michaelmina_la… 2021-05-06 19:55:58 Michael Mina @michaelmina_lab Terrific data out from Moderna today! In a small study, they found that in ppl previously vaccinated, a booster specific to a variant (B.1.351) elicited str

    【朗報】mRNAワクチンは、変異株にも相当効果が高い~「圧倒的すぎて専門家も引き気味」「ガラケー時代のiPhone」
    Cru
    Cru 2021/05/08
    そもそも抗体の形が偶然に左右されるのに一番有効なスパイクタンパクだけを標的にできるし、しかも配列からデザインできるスピード感。新技術なのに大量高速の治験が出来た強運。日本のワクチン産業壊滅かなぁ。
  • “植物超え” 世界最高効率の人工光合成に成功 CO2再利用へ前進 トヨタの研究所

    自動車関連技術の開発を手掛けるトヨタグループの研究所、豊田中央研究所(愛知県長久手市、豊田中研)は4月21日、太陽光のエネルギーで二酸化炭素(CO2)から有機物を生み出す「人工光合成」で世界最高の変換率を実現したと発表した。変換効率では植物を上回るという。工場から排出されるCO2を回収することで、脱炭素化の実現や燃料電池の燃料生産への活用が期待される。 豊田中研の人工光合成には半導体と分子触媒を使用。CO2の還元反応と水の酸化反応を行う電極を組み合わせ、太陽光を当てることで常温常圧下でギ酸(HCOOH)を合成する。 豊田中研は2011年、人工光合成の原理実証に世界で初めて成功。当時の変換効率(太陽光のエネルギーを有機物の生産に使える割合)は0.04%だった。その後、2015年には1cm角のサイズで、植物を上回る4.6%の変換効率を実現していた。これは当時の世界記録だったという。 ただ、実用

    “植物超え” 世界最高効率の人工光合成に成功 CO2再利用へ前進 トヨタの研究所
    Cru
    Cru 2021/04/27
    生産した蟻酸から水素を取り出して燃料電池で使うのね。いまや燃料電池が車に採用される見込みは小さいが総合効率が太陽電池を上回るなら電力供給源として政府が全面援助して良いのでは。2030年にCO2半減目標達成の為
  • トヨタ、CO2ゼロの「水素エンジン車」でレース参戦へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    トヨタ、CO2ゼロの「水素エンジン車」でレース参戦へ:朝日新聞デジタル
    Cru
    Cru 2021/04/22
    水素燃料研究開始した頃には存在してなかったリチウム電池のエネルギー密度や全固体電池で実現しそうな高速充電を前にしてはネットワーク外部性で勝負あったと思うのだがまだ諦めてないのか?広告塔と割り切った?
  • 光の98%以上を反射する「最も白い塗料」が開発される、白すぎて塗った物体が冷える

    by Purdue University/Jared Pike 光の98.1%を反射する「史上最も真っ白な塗料」が、アメリカ・パデュー大学の技術者によって開発されました。光の最大99.9%を吸収する「地上で最も黒い物質」ことベンタブラックと対を成すこの塗料は、可視光だけでなく熱を伝える赤外線をも反射し、物体が日光で温められるのを防ぐため、冷房や地球温暖化対策に役立てることが可能です。 The whitest paint is here – and it’s the coolest. Literally. - Purdue University News https://www.purdue.edu/newsroom/releases/2021/Q2/the-whitest-paint-is-here-and-its-the-coolest.-literally..html World’s

    光の98%以上を反射する「最も白い塗料」が開発される、白すぎて塗った物体が冷える
    Cru
    Cru 2021/04/17
    皆んなが屋根に塗って地球のアルベド上げて温暖化対策!冬は寒くなった家でガンガン暖房焚く!温暖化対策済みなので無問題!で、この上に日本の誇る酸化チタンで耐候加工すれば完璧!/赤外放射で熱収支で冷えるよ
  • 史上初、火星ヘリコプターが離陸に成功、そのすごさを解説

    史上初めて、火星の平原からヘリコプターが飛び立った。米国時間4月19日、NASAの小型ヘリコプター「インジェニュイティ」は、地面から約3メートル上昇し、ホバリングした後、赤いほこりを巻き上げながらゆっくりと着陸した。飛行時間は約40秒だったが、技術的には非常に大胆かつ画期的な成功となった。 「多くの人が火星で飛ぶことは不可能だと思っていました」と NASAジェット推進研究所(JPL)のインジェニュイティ・プロジェクト・マネージャーを務めるミミ・アウン氏は言う。「大気がとても薄いのです」

    史上初、火星ヘリコプターが離陸に成功、そのすごさを解説
    Cru
    Cru 2021/04/15
    すなおに凄い。火星の希薄な大気でドローン。希薄な大気に滑空機飛ばすよりコンパクトなのが良いのかな?
  • エヌビディアがCPU参入 アームと組みAI計算10倍速く - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=佐藤浩実】米半導体大手のエヌビディアは12日、CPU(中央演算処理装置)に参入すると発表した。英アームの基設計を利用し、2023年に米欧のスーパーコンピューターに搭載する。人工知能AI)計算を10倍速くできる見通しで、米インテルの主戦場に切り込む。AIの進化を左右する「頭脳」を巡り競争が激しくなる。12日に開いたAIイベントでCPU「Grace(グレース)」を発表した。エ

    エヌビディアがCPU参入 アームと組みAI計算10倍速く - 日本経済新聞
    Cru
    Cru 2021/04/13
    なに?TEGRAシリーズが無かったことにされてんの?どっちかというとGPUの並列演算とARMのCPUを密結合したDNNプロセッサという感じかしら
  • アングル:ドローン最大手中国DJIに異変、内部闘争で人材流出

    3月8日、 ドローン(小型無人機)世界最大手の中国DJIテクノロジーは、過去10年間で米国事業が大成功を収め、ほぼ全ての競合他社を市場から追い出すほどの勢力になった。写真はDJIのドローン。カナダのモントリオールで2019年11月撮影(2021年 ロイター/Christinne Muschi) [深セン(中国) 8日 ロイター] - ドローン(小型無人機)世界最大手の中国DJIテクノロジーは、過去10年間で米国事業が大成功を収め、ほぼ全ての競合他社を市場から追い出すほどの勢力になった。

    アングル:ドローン最大手中国DJIに異変、内部闘争で人材流出
    Cru
    Cru 2021/03/13
    民生ドローンの潜在的な軍事転用能力を考えればなりふり構わず保護主義的な政策をとりそうだし。諜報機関の分裂工作もってのは考えすぎ?そういやヤマハの農業用無人ヘリは元気かな?DJIドローンに食われなきゃ良いが
  • 川崎重工とNEC、次期戦闘機の共同開発に参加 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    政府が2035年の配備をめざす次期戦闘機の開発に川崎重工業とNECも参加することが分かった。三菱重工業が全体を統括し、日の防衛産業の主要企業が協力して設計する。米防衛大手ロッキード・マーチン社から技術支援を受ける交渉も進めている。共同設計に参加する日企業はこれで三菱重を含め8社となる。役割分担はエンジンがIHI、機体がSUBARUと川重、電子戦装備を制御するミッションシステムが三菱電機、レ

    川崎重工とNEC、次期戦闘機の共同開発に参加 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
  • Biggest drone display ever! - Guinness World Records

    Subscribe to never miss a video! || https://gwr.co/YT-Sub Check out the GWR favourites! || http://gwr.co/YT-Favs ▶ Order Guinness World Records 2021 || https://bit.ly/GWR-2021 The most Unmanned Aerial Vehicles (UAVs) airborne simultaneously consists of 3,051 UAVs, and was achieved by Shenzhen Damoda Intelligent Control Technology Co., Ltd. (China) in Zhuhai, Guangdong, China with this incredible

    Biggest drone display ever! - Guinness World Records
    Cru
    Cru 2021/03/03
    宇宙ステーションみたいなのなんだろうと思ったら、来年運用目指してるのね。天宫空间站。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Tesla is reportedly getting 'absolutely hard core' about more layoffs, according to Elon Musk

    Engadget | Technology News & Reviews
    Cru
    Cru 2021/03/03
    テロにも使えそう。もはや中国への輸出規制じゃなくて中国からの輸入規制が要るんじゃないか?
  • なぜ半導体不足で世界中の自動車メーカーが軒並み減産に?解消に1~2年かかる可能性

    「gettyimages」より コロナの次は半導体不足 2020年に世界中に感染が拡大した新型コロナウイルス(以下、コロナ)は、自動車産業の業績を直撃した。自動車の需要が“蒸発”し、各国で自動車メーカーの工場停止が相次いだ。2020年後半から、やっと需要が戻り、自動車生産が回復し始めたと思ったら、今年2021年になって、車載半導体が不足し、またもや自動車メーカーは減産を余儀なくされることになった。 まず、ホンダが1月7日、車両制御用半導体が不足しているため、小型車「フィット」を中心に、1月に4000台程度を減産する方針であることが、わかった(1月8日付日経済新聞)。続いて、日産自動車が1月8日、半導体が組み込まれた電装品の調達に問題が生じたため、小型車「ノート」の生産を5000台規模で減らすことが、明らかになった(1月9日付日経新聞)。 同日付日経新聞には、トヨタ自動車が1月8日、半導体

    なぜ半導体不足で世界中の自動車メーカーが軒並み減産に?解消に1~2年かかる可能性
    Cru
    Cru 2021/02/14
    ここまで寡占が進むとルネサス那珂工場被災後のようにサプライチェーン多様化の動機が高まるよね。二番手以降のチャンスでは?サムスン・インテル。ルネサス…はもう無理だろが、低集積度品から事業拡大可能?
  • 『報ステ』がインタビューを歪曲報道…修正依頼を無視、TSMCの日本進出報道でミスリード

    台湾TSMC のHPより 『報ステ』からのインタビュー依頼 2月9日付日経済新聞が、台湾の受託生産会社(ファンドリー)大手のTSMCが茨城県つくば市に、約200億円を投じて、半導体の後工程の開発拠点をつくる方向で調整に入ったことを報じた。 同日の午後、この件に関して『報道ステーション』(テレビ朝日系)のニュースデスクを名乗る人物から、インタビューの依頼を受けた。メールのやり取りでは埒が明かなかったため、電話で、TSMCとはどのような半導体メーカーで、今回の後工程の開発拠点を日につくることの意味などを説明したが、「後工程」ということが理解できないようだった。それどころか、「半導体」というものが、まったくわかっていない様子だった。 加えて、「TSMCが日に拠点をつくったら、今問題になっているクルマ用の半導体不足が一気に解消されることになるんですよね?」などと言うので、それは次元が異なる別

    『報ステ』がインタビューを歪曲報道…修正依頼を無視、TSMCの日本進出報道でミスリード
    Cru
    Cru 2021/02/14
    パッケージの中の半導体の形なんて本質的でないとこに拘ったせいでせっかくのチャンスを逸し、報ステの誤報を許したように読める。しかしSiPが高度化してるのは聞いてたが、今のチップの配線層がこんなに多層だとは
  • 車の自動運転なんて出来るのかな

    車の自動運転で疑問に思うことがある。 あともう少ししたら自動運転が普及して、とかいう話ね。 車の運転を職業とする人達の仕事がなくなるとかなんとかそういうの。 思うんだけど、自動運転が可能になったとしても、現状まともなナビゲーションシステムがないのにどうやって機械に運転をまかせるつもりなんだろう? 運転をする人なら知っていると思うけれど、ナビの言うとおりに運転したら、やたらと遠回りの変な道に案内されたりとか、えらく狭い道に連れて行かれたりとかは別に珍しいことではない。 この間も変な道に案内されて、これ乗用車とかだったら別に問題ないけれどトラックとかだったら通れないだろうなと、ふと思って、よくよく考えたら自動運転が出来てもナビが出来なかったら意味がないだろうと思って書いた。 このへんは自動運転が出来るようになる頃にはナビゲーションシステムも完璧なものが完成しているだろうという見込みで車を運転す

    車の自動運転なんて出来るのかな
    Cru
    Cru 2021/02/03
    https://www.macnica.co.jp/business/maas/services/134556/ こういう技術で車載カメラから撮った立体地図データをビッグデータで集約すると地図は急速に進化すると思う。それよか⭐︎ブコメが言ってるように事故った時の責任の所在だよ
  • ルネサス、TSMC委託の半導体を自社生産 車向け一部 - 日本経済新聞

    半導体大手のルネサスエレクトロニクスが、台湾積体電路製造(TSMC)など外部の半導体製造会社に委託する製品について自動車向けの一部を自社生産に切り替えたことが28日分かった。委託先が大量の注文をこなしきれず、顧客への納入が遅れる恐れがあるためだ。半導体は開発と製造の分業で経営の効率化を進めてきたが課題も見え始めた。主に自動車の動きを制御するマイコンで、半導体の性能を左右する回線幅が40ナノ(ナ

    ルネサス、TSMC委託の半導体を自社生産 車向け一部 - 日本経済新聞
    Cru
    Cru 2021/02/03
    "自前の生産部門を減らしたことに伴うリスクが顕在化"って言っても10年古い設備技術だしなぁ。"回線幅が40ナノメートルの製品の内製化率を増やした"
  • TechCrunch

    Apple’s chief financial officer Luca Maestri challenged investor worries over an 8% drop in China revenue, by noting that sales in other emerging markets are growing. “When we start lookin

    TechCrunch
  • 発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは

    発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは ライター:hally 12→ 1973年7月,一般的に“日初のビデオゲーム”とされるタイトーの「エレポン」や,セガ・エンタープライゼスの「ポントロン」が発売された。しかし,これらはあくまでAtariの「PONG」をコピーしたものであり,開発の面からすれば当の意味で“日初”であるとは言い難い。 では“日人が自ら考案・設計した最初のビデオゲーム”とは,いったい何なのだろうか? その答えが,意外なところで見つかった。調査によって,1973年の11月に,岩手大学の大学祭で「電子パチンコ」および「電子ボーリング」なるビデオゲームが,学術用ミニコンピュータ・HITAC 10をプラットフォームとして公開されていたことが明らかになったのだ。現在探しうるうちでは,これが恐ら

    発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは
    Cru
    Cru 2021/01/21
    佐藤氏という高卒の技術職員が凄くて平畠氏というのはその指導で最初にゲーム作ったから呼ばれたのね、と思いながら読んでたら、後半は平畠氏のターンだった。やっぱ教育って重要。職能あっても非正規雇用じゃダメよ