タグ

技術と起業に関するCruのブックマーク (14)

  • 米ナスダック上場で破産した「空飛ぶバイク」ベンチャーの悲劇

    「XTURISMO LIMITED EDITION」の発売を目前に控えていたA.L.I.(同社ホームページより)「空飛ぶバイク」が失速した。有人小型ドローン開発ベンチャーのA.L.I.Technologiesが2024年1月10日に破産開始の決定を受けた。2021年2月には同社創業者が立ち上げた米AERWINS Technologiesを通じて米ナスダック市場に新規上場(IPO)して将来が有望視されていただけに、それから1年も経たずに経営が破綻したわけだ。同社に何が起こったのか? 米ナスダック上場で巨額の資金調達を図ったが A.L.I.の前身は、2016年に東京大学航空宇宙工学専攻の学生たちがドローン開発で立ち上げたスタートアップ。債務超過状態だったドローン開発事業を外資系投資銀行やヘッジファンドでトレーディング業務に従事していた小松周平氏が買収。小松氏自身や国内エンジェル投資家から資金調

    米ナスダック上場で破産した「空飛ぶバイク」ベンチャーの悲劇
  • テスラに挑む:産油国ナイジェリア、若きEV起業家の夢

    アフリカ最大の石油産出国であるナイジェリアのムスタファ・ガジボは大学を3年で中退し、電気自動車(EV)のスタートアップを立ち上げた。太陽光パネルを搭載した同社の電気自動車に、今や、国や自治体も注目している。 by Valentine Benjamin2023.05.01 2 4 ナイジェリアの人々は、ガソリンを買うため長い列に並んだり、バスの運賃が乱高下したりすることに慣れっこになっている。 ナイジェリアはアフリカ最大の石油産出国でありながら、住民は安定供給の恩恵を受けられていない。 ムスタファ・ガジボ(30歳)は、この問題の緩和に取り組んでいる。ガジボは北東部の都市マイドゥグリでスタートアップ企業フェニックス・リニューアブルズ(Phoenix Renewables)を創業し、国産の電気自動車産業を立ち上げているのだ。 ガジボは大学3年で中退して同社の経営に乗り出した。最初のプロジェクト

    テスラに挑む:産油国ナイジェリア、若きEV起業家の夢
    Cru
    Cru 2023/05/09
    国の後押しもあるし、コストも妥当そうだし、なんだか成功しそう
  • 青木俊介:完全自動運転EVで「テスラ越え」目指す起業家

    The entrepreneur aims to "Overtake Tesla" with fully autonomous self-driving cars 「テスラを追い越す」を標語に掲げる自動運転スタートアップのチューリング(TURING)。最高技術責任者(CTO)の青木俊介は、実際に自動運転自動車をゼロから丸ごと製造して、ユーザーの手元まで届けることを目指している。 by Kazumichi Moriyama2023.03.14 6 11 「遅くとも2030年には完全自動運転はできる」。そう語る⻘木俊介が案内するオフィスに入ると、メンバーがみんな若いことに軽い驚きを覚えた。スタートアップは若いメンバーから構成されていることが多いものだが、その中でも、ズバ抜けて若い印象だ。インターンかとも思ったがそうではなく「新卒で入ったメンバーもいる」という。彼らの意識は高く、「人類のためにこ

    青木俊介:完全自動運転EVで「テスラ越え」目指す起業家
    Cru
    Cru 2023/03/14
    “シードラウンドで10億” “自動運転で北海道を1周する実験に取り組み、総距離1480キロメートルのうち約95パーセントを人工知能(AI)による自動運転で走破”
  • AI自動運転で1300km以上を走行、国内初の北海道一周長距離走行に成功…チューリング | レスポンス(Response.jp)

    AI自動運転システムの開発に取り組むスタートアップのTURING(チューリング)は10月12日、国内初となる北海道一周長距離走行プロジェクトを実施し、総走行距離1480kmのうち約95%を自動運転モードでの走行に成功したと発表した。 チューリング社は、将棋ソフト「Ponanza」の開発者としても知られるプログラマーの山一成氏と、GMで自動運転ソフトウェアの設計・開発を担当したエンジニア 青木俊介氏が2021年に設立したスタートアップ企業。「テスラを超える自動車メーカーを作る」を目標にAI自動運転システムの開発に取り組んでいる。同社はこれまで、千葉県内の公道や日自動車研究所所有の城里テストセンター内で、自動運転システムの開発・検証を行ってきた。 今回のプロジェクトでは自動運転システムのさらなる安全性・信頼性・耐久性に関する技術向上を目的として、函館市から札幌市・稚内市・釧路市・帯広市を経

    AI自動運転で1300km以上を走行、国内初の北海道一周長距離走行に成功…チューリング | レスポンス(Response.jp)
    Cru
    Cru 2023/03/14
    頑張れ日本のスタートアップ。こういうとこにお金が集まって次世代の産業を支えていかないとね
  • 住友商事「量子センサー」販売へ  GPSなしで位置情報 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    住友商事は従来型センサーに比べて最大1000倍の計測精度を持つ高感度の「量子センサー」の商用化に乗り出す。数年内の実用化を目指す米新興企業のコールドクアンタと提携し日に導入する。自動運転車に使うと全地球測位システム(GPS)の信号が届かない場所でも誤差数センチで位置情報が得られ安全性向上につながる。世界の防衛産業で関心が高い技術で、住商は民生用と官需両面で顧客を開拓する。量子はとても小さな物

    住友商事「量子センサー」販売へ  GPSなしで位置情報 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    Cru
    Cru 2022/11/04
    コールドクアンタってシリーズBで1億ドル以上集めたらしいが、自動車の測位にレーザー冷却した原子を使うというのが信じがたい。米国は今、日本のバブル時代を軽く超える金余りだが、住商、騙されてないよね?
  • 叫んでも周囲に声が漏れないBluetoothマイク「mutalk」量産版公開

    叫んでも周囲に声が漏れないBluetoothマイク「mutalk」量産版公開
    Cru
    Cru 2022/09/02
    “CES2022”いうから、また米国のバカなベンチャーが金集めてんのかと思ったら、まさかの日本初。いいなー。こういうのはどんどんやってどんどんコケてほしい。勿論成功して欲しいがコケても平気な体制も欲しい
  • 導電性高分子アクチュエータ | イーメックス株式会社

    2.動作原理 電圧の印加と極性の入れ替えによる、a.高分子鎖のコンフォメーション変化、b.ドーパントイオンの導電性高分子への出入りにより伸縮します。 3.動作設計 導電性高分子アクチュエータは、安価でテイラーメイドなアクチュエータで、下記の特徴があります。 ・素子のサイズ素子の長さを調整することで伸縮量(変位量)を、積層する(束ねる)枚数(数)を調整することで発生力を、それぞれ任意に変えることができます。 ・素子の構成と動き導電性高分子アクチュエータは、軸方向の直動が基ですが、2次元、3次元の動きをすることや、絶縁層を設けてアクチュエータを貼り合わせるバイモルフ構造で屈曲の動きをすることもできます。 ・膜質とアクチュエータ性能ドーパント及び製造条件を変えることで、膜強度、密度、膜厚などを調整でき、膜質やアクチュエータ性能を変えることができます。・複合化伸縮可能な骨材との複合化や、電極の

    導電性高分子アクチュエータ | イーメックス株式会社
    Cru
    Cru 2020/12/25
    応用分野の記載とか性能を読む限り、世界が変わるくらいすごい技術に見える。各社研究はしてるみたいだけど、こういうネタでブレークするユニコーンになってほしいね
  • 最先端ロボットで医療を支える|おはBiz キーワード解説|NHK NEWS WEB

    Cru
    Cru 2020/05/14
    顔検出してサーモグラフィーで体温測定する自走ロボット。既存技術の組み合わせだし、深圳辺りだと日本より遥かに安く迅速に部品購入したり試作発注したりしてプロトタイプを組立られるらしいからなー。勝負あってき
  • 世界を一変させる日本発、画期的半導体 京都大学初のベンチャー、酸化ガリウムの新技術 | JBpress (ジェイビープレス)

    現在、電力制御を行うパワー半導体の世界では、シリコンより半導体物質としてのパフォーマンスが高い炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)を活用する開発が進み、成果を出している。 例えば、鉄道車両ではシリコンのパワー半導体用いたインバーターを、炭化ケイ素を用いたインバーターに交換することで、最大40%という画期的な省エネ効果を生む。 半導体関連の展示会に行けば、炭化ケイ素の半導体のための技術や炭化ケイ素のパワー半導体による実用例が並ぶ。 業界では、最新の技術である炭化ケイ素や窒化ガリウムの半導体の開発に必死になっている様子がうかがえるし、山手線の新型電車で採用されるなど、身近なところでも増えつつある。 将来的には、EVや家電などにこうした新型半導体が普及し、異次元の省エネや家電などの小型化を進めていくことが予想される。非常に夢がある。 しかし、炭化ケイ素や窒化ガリウムによって実現される新型

    世界を一変させる日本発、画期的半導体 京都大学初のベンチャー、酸化ガリウムの新技術 | JBpress (ジェイビープレス)
    Cru
    Cru 2019/02/22
    デンソーも出資してるとのことだが、ガソリン車にとどめを刺す技術かもしれないし、トヨタとかも出資しとかないといかんのでは?バリガ指数の電子移動度が高いと高周波でのインピーダンスも下げるよね?
  • トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌

    研究者やグーグルApple、CYBERDYNEなど名だたる企業から人材が集まる(画像をタップすると高解像度版を表示します)。 取材をもとにBusiness Insider Japanが作成 メルカリが上場し、日で有数のユニコーン(未上場で企業価値10億ドル以上の企業)とされるプリファード・ネットワークス(以下、PFN)。 トヨタやファナック、日立製作所など日を代表する技術系大手企業から資金を調達し、事業面でも連携を進める、いま日でもっとも注目を集めるスタートアップの1社だ。 PFNが開発したオープンソースの深層学習フレームワーク「Chainer」は、世界中の企業や開発者に利用され、AIの研究開発の最前線にい込んでいる。 そのPFNは、プリファード・インフラストラクチャー(PFI)から分社する形で2014年3月に創業、現在の社員数は150人を超えた。そして、いまなお優秀な技術者が集

    トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌
    Cru
    Cru 2018/08/22
    “日本で有数のユニコーン”つか、メルカリ上場後日本では唯一だったりして。トヨタも自動運転には巨額投資してるはずなのでchainer持ってるのは強いよね。chainerはクラス設計の工夫でプログラムではなくデータ側にネッ
  • 【企業情報】  二千年にわたる常識が覆る「緩むことのないネジ」   “株式会社NejiLaw”                    | 関東経済産業局電子広報誌いっとじゅっけん

    二千年にわたる常識が覆る「緩むことのないネジ」                                                              “株式会社NejiLaw”                 二千年もの永きにわたって、当たり前のように使われ、基的構造は変わることがなかった“ねじ”。あまりにシンプルであるが故に、誰もが構造自体を変えようなどと思いもしなかった。しかし、ねじには緩みによる事故や日々の点検作業など、避けては通れない“緩み”という大きな問題があった。その宿命とも言うべき問題「緩み」を完全に克服した「緩むことのないねじ[L/Rネジ]」の開発に成功し、現在、量産システムを開発中の株式会社NejiLaw(ネジロウ)にお話を伺った。 以下は、道脇社長の良き理解者でありパートナーである新藤歩氏が、(株)NejiLawと道脇裕氏について熱く語ってくれたも

    Cru
    Cru 2016/11/08
    ネジだけじゃないらしい
  • 「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える - 日本経済新聞

    総勢10人の小さなベンチャー企業が2000年の歴史を持つねじに革命を起こそうとしている。らせん構造を持つ従来のねじは時間の経過とともに緩むリスクがあるが、特殊な構造を持つ「緩まないねじ」を開発した。大幅増資を実施し、量産に備える。ねじの革命児を訪ねた。学校に行かず発明続ける「学歴なし」「就職歴なし」。こんな経歴を申請書類に記入しながら、経済産業省や東京都の開発資金を受け取っている男がいる。緩

    「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える - 日本経済新聞
    Cru
    Cru 2016/11/08
    緩まなくなるのはロックで合体した後の話で、その前は振動で互いに逆回転すれば、普通に緩むよな。ハードロック工業のは円形の楔の摩擦で固定してるので、こっちをネジ革命と呼んでも不当ではないな
  • TechCrunch

    Element, the company and core developer behind the decentralized communication protocol known as Matrix, has announced a notable license change that will make the open source project just that little

    TechCrunch
    Cru
    Cru 2010/10/18
    タレブのいう「果ての国」で成功者をたくさん出すためには大量の失敗者が必要であり、そのためにはリスクの敷居を下げなければいけないつうことだね。
  • 1