タグ

アプリに関するzomyのブックマーク (8)

  • 魚眼レンズで撮った写真を超広角レンズ写真にする画像処理ソフト「uonome」リリースしました - karaage. [からあげ]

    https://atnd.org/events/72012参加記事です。 Ver1.1リリースしました(2016/01/05追記) 「uonome」バージョンアップしています。 新規点は以下です。よければ新しいバージョンを使ってみて下さい。 バイリニア(Bilinear)・バイキュービック(Bicubic)補間機能追加 画像天地クロップ機能追加 動作高速化(+リファクタリング) Processing3対応 魚眼レンズ写真を超広角レンズ写真に変換 ボディキャップ魚眼レンズ購入しました。 実は id:OKP さんから、以前から魚眼ボディキャップ購入を勧められると共に、購入したら魚眼レンズの写真を広角写真に変換するアプリ開発してと要望うけていました。てっきり忘れていると思ったのですが、ブコメでもしっかり要望されてましたw ボディキャップ魚眼レンズBCL-0980購入 - karaage. [から

    魚眼レンズで撮った写真を超広角レンズ写真にする画像処理ソフト「uonome」リリースしました - karaage. [からあげ]
  • 【保存版】これなしでは生きられない厳選アプリ特集「2015_Windows編」 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsには優れたアプリが数えられないほどありますが、その多くはパソコン設定用の基的なものです。今年の「Lifehacker Pack for Windows」は、生産性、コミュニケーション、メディア管理などに役立つ、絶対ダウンロードすべきアプリをご紹介します。 (※一部英語版のみの製品になります)Ninite Pack 米Lifehackerは今年も『Ninite』と呼ばれる、Windowsの厳選アプリをワンクリックで大量にインストールできるアプリの力を借りて、Windows Lifehacker Packのワンクリック・インストーラーを作りました。Packごとダウンロードしてもいいし、欲しいアプリだけ選ぶこともできます。Niniteはアプリを一度にインストールしますが、余計なソフトやツールバーはついてきません。新しくWindowsをインストールするときや、友人のパソコンに厳選ア

    【保存版】これなしでは生きられない厳選アプリ特集「2015_Windows編」 | ライフハッカー・ジャパン
    zomy
    zomy 2015/09/03
    使ってないのが多いので死んでるようなもんです。
  • モック作成ツール「InVison」ってどんなもの? - HOME'S Designer's Blog

    2015-05-20 モック作成ツール「InVison」ってどんなもの? こんにちは、HOME'Sアプリのデザインを担当している、いちはらです。 アプリのデザインには欠かせないモックづくりの行程ですが、 沢山の種類があって、どのツールを使うか迷うところだと思います。 今回は、モック作成ツールの「InVison」について書こうと思います。 現在ツールの導入を検討している方の参考になればと思います。 InVisonってなに? EvernoteAirbnbなどの有名な企業が採用しているモックアップ作成ツールです。 海外のサービスなので英語です。  どうやって使うの? 使い方を、ざっくり説明すると以下の3ステップ。 画像のアップロードはドラッグ&ドロップ! 画像をリンクをつなげて、トランジション(アニメーション)をつける URLをシェアする 以上です。複雑な操作はないので面倒くさがりの私にぴった

    zomy
    zomy 2015/05/21
    イラスト可愛い
  • パズドラ ゲリラ 時間割

    溢れ出す知識 ミステリーワード メルティングマスクス 時空調律陣・水木 転界逢龍唱・神牙 グリモワールスフィア スターウェイク・アクア オールドロップフォース オールドロップチェンジ 浄滅の雷鼓 イビルノヴァ サモンライト サモンダーク カオティックコール はてなく巡る遊星 サンセットミステリー 旭日の咆哮 暴乱の風袋 マジカルソーイング オールドロップキュアー ハーモニックフェザー 朱雀七星陣 青龍七星陣 玄武七星陣 麒麟乱舞 白虎七星陣 エアロウェイク・ダーク 浄滅の雷鼓 サンセットミステリー 旭日の咆哮 オールドロップチェンジ タクティカルフレイム テラーウェーブ ペネトレイトアロー 幽玄の歌舞 天下布武の魔弾 スターウェイク・ランド アストレイミスト 時空調律陣・火水 ウォータリングジェイル 時空調律陣・木火 五色の秘術 転界逢龍舞・紫空 レイジングシフト あまねく光る遊星 トライ

    パズドラ ゲリラ 時間割
  • MySQL5.6で新しく追加された地理空間データ(GIS)の検索を実装してみた - matoyan’s blog

    MySQL 5.6登場!!新機能速攻レビュー - 漢(オトコ)のコンピュータ道 を見ていたら、MySQL5.6の新機能の1つとして、こんな紹介が。 OpenGIS ジオメトリデータの比較において、これまではMBR(minimum bounding rectangle ≒ 近似的な長方形)に基づいた比較しか出来なかったのだが、ジオメトリの正確な形に基づいた比較ができるバージョンの関数が追加された。例えばMBRバージョンのContains()に対して、ST_Contains()というように、ST_というプレフィックスのついたものが正確な比較をするバージョンとなる。 つまり、(私が使ったことがない)postGISをわざわざ使わなくても、使い慣れたMySQLだけで「この部分の記録を探したい!」という要求に簡単に答えられそうです。さっそく機能を作ってみました。 実際は4/22から検討開始して、今日や

    MySQL5.6で新しく追加された地理空間データ(GIS)の検索を実装してみた - matoyan’s blog
  • AirDroid : 専用ソフトもケーブルも不要!パソコンとの連携がブラウザでできる超便利アプリ!Androidアプリ2483 | オクトバ

    ※『AirDroid 2』正式版がリリースされました。最新レビュー記事はこちら! 皆さんは、Android端末とパソコン間のデータのやり取りはどんな方法で行なっていますか? オンラインストレージ、USBケーブル接続、SDカード抜き差し…どれも手間や速度、容量などの面で一長一短ありました。そんな中、端末・パソコン連携の決定版ともいえるアプリがついに登場しました! 『AirDroid』はパソコンのWebブラウザ使って、端末内のファイルを操作したり、パソコンに保存したり、逆にパソコン内ファイルを送信できるようになるアプリです。 さらに端末情報や連絡先、SMSなどもパソコンで確認できるようになります。 アプリ単体でもファイラーやタスク管理機能があり、純粋なシステム管理系ツールとしてもかなり優秀です! アプリの特徴 Wi-Fi接続で端末内ファイルの操作や送受信ができるアプリ Webブラウザを使用す

    AirDroid : 専用ソフトもケーブルも不要!パソコンとの連携がブラウザでできる超便利アプリ!Androidアプリ2483 | オクトバ
  • Eye - Fi : 超便利!デジカメで撮影した写真を自動でスマートフォンに転送!Androidアプリ1777 | オクトバ

    Eye – Fi』は、無線LAN内蔵のSDカード「Eye-Fi X2 カード」を利用して、写真などのデータを転送するための「Eye – Fi」公式アプリです。 皆さんデジカメで撮った写真や動画は、どのようにパソコンなどに転送していますか? USBケーブルで接続したり、SDカードを抜き差しするのは手間ですよね。 そこで考案されたのが、SDカードに無線LAN機能を付けてワイヤレスで転送できてしまう「Eye-Fi」です。 「Eye-Fi」を利用すれば、シャッターボタンを押すだけで無線LANを利用して自動でパソコンやスマートフォンに写真や動画を転送してくれます。 今回ご紹介するのは、その「Eye-Fi」をAndroidで利用するためのアプリです! アプリの特徴 無線LAN内蔵SDカード「Eye - Fi」の公式アプリ デジカメで撮影した写真や動画を自動でAndroid端末に転送 Android

    Eye - Fi : 超便利!デジカメで撮影した写真を自動でスマートフォンに転送!Androidアプリ1777 | オクトバ
  • Androidアプリ開発者にお勧め『Android API Search』 | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは、傍島です。 一万円で購入できる7" Androidタブレット『ainol Novo 7 Paladin』を入手しました。1GHz のXBurst CPUは、ストレスなくAndroid 4.0を動かし、ハードの作りも良いので、これであれば、国内メーカーは余地が残されていないのでは? と考えたほどです。ところが、ハズレを引いたのか、操作をしていなくてもタップされてしまう「空気タップ」現象に悩まされ、初期不良として交換を求めています。やはりと言うべきか、品質に関しても値段相応なのかもしれません。 さて、私は、Android向けのアプリを開発しているのですが、開発段階でAPIの使い方や仕様を確認するために、リファレンスを参照したくなることがあります。アプリを開発されている方ならば、同じようなことがあるはずですが、こんな時はどうしていますか? まずは、API名をググる方法がありますが、リ

    Androidアプリ開発者にお勧め『Android API Search』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1