タグ

accessibilityに関するysk_lucky-starのブックマーク (156)

  • 「ビヨンセの公式サイトも訴えられた」企業Webサイトがアクセシビリティに取り組むべき理由とは? | イベント・セミナー

    「ビヨンセの公式サイトも訴えられた」企業Webサイトがアクセシビリティに取り組むべき理由とは? | イベント・セミナー
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2019/11/06
    アクセシブルでないことがリスクとなる
  • クソ酷いウェブサイト

    他に何がほしいってんだ、クソ野郎 お前はウェブサイトを作ってその糞サイトを最高だと思ってるんだろ? お前は13MBに及ぶパララックスエフェクト付きのクソ重いページがアホらしいグッドデザイン賞をとるとでも思ってるんだろ? お前は20kgあるjQueryファイルと83個のpolyfilがIE7をまともに動作させると思ってるんだろ? どアホ、お前は間違っている。俺様が俺の考える最強のウェブページを教えてやる。 クソ軽量でクソ速いページ 全てのデバイス幅に対応できる どんなうんこブラウザでも見た目が一緒 お前のサイトに訪れるどんな糞野郎でもアクセス可能 読みやすく伝えたいことが明確(もっともお前が5MBサイズのシャレオツなコーヒー写真ではなくて伝えたいことがあればの話だがな) よく聞け、糞野郎ども お前らはハッキリ言ってオーバー・デザインだ。この史上最強のウェブサイトを見てみやがれ。俺がごみコンテ

    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2017/05/31
    これでよく分かるのはブラウザのデフォルトCSSは優秀ってことだよ。見やすいのはそのおかげ
  • 分かりやすいWeb入力フォームのための十戒 | POSTD

    1. 各々の入力欄に、常に見えて分かりやすいラベルを付けよ 記入する前の入力欄にだけ、フォームのラベルを表示するのがWebデザインの主流になっています。これはユーザネームやパスワードなどを入力する際にはシンプルで使い勝手がいいのですが、それ以上に長い文字列になると少々勝手が悪くなります。 そのため余白があるのであれば、ラベルを表示すべきです 特に、長いフォームの場合では、ユーザは入力したものを見直すでしょう。どのラベルが入力欄と合致するのか分からなければ、間違いがないよう見直すことなどできるはずがありません。 改善前:入力欄中にラベルが記入してあります。今は見やすいかもしれません。 しかしフォームに入力するとラベルが見えなくなってしまい、間違いを見つけにくくなってしまいます。 改善後:それぞれの入力欄に、クリアでいつでも見えるラベルを付けましょう。 2. 十分な大きさのフォントを使用せよ

    分かりやすいWeb入力フォームのための十戒 | POSTD
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2015/06/25
    英語圏と日本語では多少の違いはあるにしても、まあそうだよね、って内容
  • HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう

    HTML の a 要素に target 属性をつけて、リンク先の文書をどこで開くのかを指定できますね。 デフォルトは _self で、元のドキュメントと同じフレーム。無指定だとこれになるので、わざわざこれを書くことは少ないと思うけど。 一番よく使うのは target="_blank" じゃないでしょうか。リンク先のドキュメントを新しいタブやウィンドウで開くやつですね。 これ、以前はよくつかってました。ルールとして サイト内リンクは target 指定なし 外部サイトへのリンクは target="_blank" というのが多かったんじゃないかな。 でも最近、これはもうリンク先がどこであろうと指定しない方がいいんじゃないか、と思ってます。 もちろんサイトによってそれぞれ使いわけはあると思うんだけど、少なくともほとんどの手元のサイトの場合はいらない。 target="_blank" を使ってきた

    HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2015/06/15
    10年前からアクセシビリティで語られてた話
  • ミツエーリンクスのCTOに「UXとWebアクセシビリティ」について聞いてきた─木達一仁ロングインタビュー

    ミツエーリンクスのCTOに「UXとWebアクセシビリティ」について聞いてきた─木達一仁ロングインタビュー 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) HTML5 Experts.jpが誇るエキスパートたちに、「UX」というテーマでインタビューするシリーズ第二弾です。 株式会社ミツエーリンクスCTO、そしてエキスパートNo.40の木達一仁さんに、「UXとWebアクセシビリティ」について聞いてきました。 「UXとWebアクセシビリティって、関連あるのかな?」なんて、自分で企画したにも関わらず無責任な疑問を抱える中、そんな疑問を吹き飛ばすような気付きをいただける貴重なインタビューでした。 alt属性からWeb Componentsのアクセシビリティまで、たっぷり聞いてきました!皆さんどうぞ、お楽しみください。 Webアクセシビリティについての現状 白石: 今日は、「UXとWebアクセシ

    ミツエーリンクスのCTOに「UXとWebアクセシビリティ」について聞いてきた─木達一仁ロングインタビュー
  • 入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない

    入力フォームのプレースホルダーテキストは、入力欄にどんな情報を入れたのかをユーザーが思い出すことや、エラーのチェック・修正を難しくしてしまう。また、視覚や認知機能に障害のあるユーザーにはさらなる負担となる。 Placeholders in Form Fields Are Harmful by Katie Sherwin on May 11, 2014 日語版2014年6月17日公開 コンテクストに沿った説明やヒントは、入力フォームのそれぞれに何が入るかを明確にするのに役立つ。その結果、入力が促進され、コンバージョンレートは向上する。ヒントの提供方法はいろいろとある。実装として一般的なのは、入力フォーム内に説明を入れるやり方だ。しかし、残念ながら、入力フォーム内のプレースホルダーはユーザビリティに役立つよりも損なうことのほうが多いことがユーザビリティテストでは繰り返し示されている。 ラベル

    入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない
  • 奈良市公式サイトのパンくずが斜め上を行くヤバさな件 – Webディレクターのお仕事ブログ

    【追記】Twitterで教えてもらったのですが、13行が改善されて3行になってました。ご対応頂いた市役所のご担当者様、富士通のご担当者様、お疲れ様でした。今後とも、よろしくお願いいたします。【追記終わり】 住民票を郵送で取り寄せようと思って市役所のサイトを見たんですよ。今まで何回も見てるし別に普通のクソみたいな使いづらい行政サイトだなって相変わらず思ってたんです。でもね、あれ、これはおかしいなって、思ったんです。なんかね、変だな~って。それがね、この画像なんですよ。 委任状 – 奈良市 すっごいパンくずなんですよ…パンくずい過ぎてお腹いっぱい。マジで。 僕らの業界ってまぁどの業界でもそうだけど仕事の流儀とか、そういうのあるじゃないですか。使いやすいサイトを作りたい人、ある程度ユーザビリティを犠牲にするけどかっこいいサイトを作る人、でもこれ酷いでしょ。誰もパンくず13段にしろなんて望んでな

    奈良市公式サイトのパンくずが斜め上を行くヤバさな件 – Webディレクターのお仕事ブログ
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2014/03/24
    このパンくずはいいんじゃないかな。情報の関連性は複数あって当然だし
  • キヤノンのウェブサイトにおけるアクセシビリティへの取り組み

    「CEATEC JAPAN 2013」会場にて開催された「アクセシビリティセミナー2013」のセッション1「企業のWeb担当者、Web制作者必見! 企業WebサイトにおけるJIS X 8341-3:2010対応の実践例」の資料です。講師および資料作成を担当したのは、ウェブアクセシビリティ基盤委員会 作業部会2委員で、キヤノンマーケティングジャパン株式会社の澤田氏です。 なぜアクセシビリティに取り組むのか、その理由をキヤノンサイトの歴史を紐解きながら解説。取り組みの具体的な内容については、2013年のリニューアルにおける施策を中心に紹介。JIS対応で得られる効果や苦労している点は、企業のWeb担当者の方々にとって大変参考になる内容かと思います。Read less

    キヤノンのウェブサイトにおけるアクセシビリティへの取り組み
  • なぜ、富士通は「色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供」を終了したのか

    富士通は2013年8月20日、視覚障がい者や色覚障がい者のアクセシビリティを高めるための診断ソフトウェアツール群「富士通アクセシビリティ・アシスタンス」の無償提供を終了した(参照記事)。このニュースはSNSでの反響も大きく、ユーザーから「なぜこのような素晴らしいサービスが終了してしまうのか」との声が多く聞かれた。 同様のツールは他にもあったが、富士通アクセシビリティ・アシスタンスが愛用されるのにはわけがあった。富士通アクセシビリティ・アシスタンスは、3つのツール群「WebInspector(ウェブインスペクター)」「ColorSelector(カラーセレクター)」「ColorDoctor(カラードクター)」から構成されており、それぞれ以下の特徴が挙げられる。 WebInspector ローカルフォルダを指定した場合、サブフォルダのHTMLまで一括でチェックでき、結果をCSVで保存できる C

    なぜ、富士通は「色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供」を終了したのか
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2013/08/27
    JIS改正に対応してなかったのか。してるもんだと思い込んでたわ。。。
  • 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。

    オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか

    「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。
  • http://atnd.org/event/E0018357

  • アクセシビリティに配慮しない政党サイト

    参議院選挙からネット選挙運動が解禁される。有権者は政党・候補者の最新情報をネットで入手し、それを元に投票先を決められるようになった。長い間ネット選挙運動の実施を求めてきた者として解禁を心から歓迎する。 ところで、政党サイトにアクセスした有権者は必要な情報をちゃんと入手できるだろうか。評価要素の一つがウェブアクセシビリティへの配慮である。JIS規格X-8341-3に沿ってサイトが構築されているかどうか、NTTデータが提供している機械診断ツールHARELを用いて各政党のトップページを、7月2日午前10時に診断した。 その結果、自民党50点、民主党75点、公明党80点、みんなの党65点、生活の党65点、共産党45点、社民党65点、みどりの風90点。日維新の会と新党改革はHARELでは診断できなかった。ちなみに自民党の場合には、リンクの下線がスタイルシートで消去されているのが問題であった。きちん

    アクセシビリティに配慮しない政党サイト
  • HTMLにおけるimg要素のalt属性

    HTML Standardの4.8.1.1 Requirements for providing text to act as an alternative for imagesをざっと把握できるように日語で箇条書きにしただけのものです。最終的には原文をしっかりと読むべきでしょう。 基 必ず定義されるべきである その値は空であってはならない その画像に代わりになる最適な文字列である ページ上の全ての画像をそのalt属性の値で置き換えてもページの意味合いが変わってはならない 画像のキャプションや題名、銘とみなされるような補助的な説明を意味するものであってはならない 前後で解説されている情報の繰り返しであってはならない 画像以外に何も含まれていないリンクやボタンで使われる場合 リンクやボタンの目的を明確に伝える文字列を指定する わかりやすく説明するために文章ではなく画像のチャートやグラフを

  • ChromeでAccessibility Developer Toolsを使う | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    前回の投稿ではFirefoxのアドオン、DOM Inspectorを紹介しました。今回はChrome拡張機能、Accessibility Developer Toolsを紹介します。 Accessibility Developer ToolsはChromeのデベロッパーツールにアクセシビリティの調査機能を追加します。追加される機能は大きく2つあります。1つは特定の要素を調査する機能で、もう1つはページ内にあるアクセシビリティの問題を見つける機能(監査)です。今回は特定の要素を調査する機能を紹介しますが、監査の基準も公開されていますので監査機能に興味があるかたはご覧ください。 Accessibility Developer Toolsの準備 まずChromeにAccessibility Developer Toolsをインストールします。なお、ローカルファイルの調査も行う場合には、拡張機能

  • Firefox が longdesc 属性をサポート... って前からしてなかったっけ?

    ミツエーリンクスさんのアクセシビリティ Blog 経由ですが、Firefox が longdesc 属性をサポートするとのこと。なんですが、Firefox (っていうか Mozilla のころから) ってすでに longdesc 属性に対応しなかったっけ? って思ったのでちょっと確認してみた話と、ついでなので longdesc 属性についてサンプルソースとか交えて簡単に書いてみます。 Firefox が longdesc 属性をサポートへ : ミツエーリンクス アクセシビリティ Blog 現時点での longdesc 属性の状況 (HTML5 の拡張仕様、「HTML Image Description Extension」 として策定が進んでる件) や件のあらましは、リンク先の記事がとてもわかりやすくまとめてくださっているので、そちらを見ていただいた方が早い。ということで下記に大胆に引用

    Firefox が longdesc 属性をサポート... って前からしてなかったっけ?
  • Firefoxがlongdesc属性をサポートへ | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    854848 - Support the longdesc attributeにJennifer Morrow氏が書き込んだコメントによると、Firefoxがlongdesc属性をサポートすることになったようです。 longdesc属性はHTML 4.01において、画像やフレームの長い説明へのリンクを提供する属性として定義されていました。HTML5仕様にlongdesc属性は含まれませんでしたが、HTML Image Description Extensionという拡張仕様として策定が進行中です。アクセシビリティ上の理由から必要性が議論された経緯があり、この拡張仕様はHTML Accessibility Task Forceが開発しています。 Morrow氏はサポートを決めた理由として、W3Cのバリデーターがlongdesc属性をサポートしたことや、Web標準を用い同じ目的を果たすうえで他

  • HTML5 のマークアップで心掛けたい事 - HTML5 のいろいろな要素

    HTML5 のマークアップで心掛けたい事を挙げてみます。 平成25年 5月16日現在、HTML5 勧告に向けて、グラフィカルなウェブブラウザの開発者は HTML5 への対応を急速に進めておりますが、そうでない環境、例えば音声出力ブラウザや CUI 環境向けテキストブラウザなどについては、殆どと言って良い程話を聞きません。 こう言った事から、HTML4/XHTML1 時代の環境でも問題なく取り扱えるようにマークアップすべきでしょう。 はじめに。 平成24年12月17日に HTML5 の勧告候補が発表され、HTML5 は勧告に向けて大きく前進しております。 特にグラフィカルなウェブブラウザの開発者は、WAHTWG に加盟していないマイクロソフト社を含めて HTML5 への対応を急速に勧めており、西暦2014年に勧告される頃には、殆どのグラフィカルなウェブブラウザが HTML5 対応になっている

    HTML5 のマークアップで心掛けたい事 - HTML5 のいろいろな要素
  • レスポンシブWebデザインとアクセシビリティ

    2013年4月14日 著 先週の金曜日、勤務先にてCSUN2013 参加報告セミナーが開催され、自分も講師の一人として登壇しました。セミナーで紹介し終えるまで言及するのを避けていた、というわけでもないけれど、今更ながらレスポンシブWebデザインにおけるアクセシビリティ面での注意点について覚え書きしておきます。その注意点は、CSUN 2013の初日に参加したResponsive Design and Accessibility Workshopで聞いた話や、3日間あったセッション聴講期間の初日に聞いたAccessibility Through Responsive Designというセッションで伺った話が元ネタです。ちなみに、レスポンシブにデザインしさえすればアクセシブルだと言える訳ではない、という話ではありません(それはそれで重要な事実ですが)。 Webは、さまざまな人々がさまざまなアクセ

    レスポンシブWebデザインとアクセシビリティ
  • フォームの入力必須項目のマークアップ | Accessible & Usable

    公開日 : 2013年4月12日 (2020年8月30日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ / アクセシビリティ Web サイトのフォームの中には、入力必須の項目があります。大抵の場合、その項目が必須である旨を、ラベル (<label> 要素の中) に盛り込むことが多いでしょう。 <label for="name">お名前 (必須)</label> <input type="text" id="name" name="name" /> 上記のように、<label> 要素の中に「必須」と書かれていれば、たとえばスクリーンリーダーを使いながら [Tab] キ―でフォーカス位置を移動させている場合、フォーム入力要素 (<input> 要素、<textarea> 要素、<select> 要素) にフォーカスが当たるとその入力要素に紐づいたラベルが音声で読み上げられ、ラベルに包含された「必須」

    フォームの入力必須項目のマークアップ | Accessible & Usable
  • Webアクセシビリティとか勉強会(仮称)とか

    2013年2月14日 著 ......を始めたいな、というお話。 第4回アクセシビリティキャンプ東京に参加してからというもの、日増しに不完全燃焼感が高まってきていて。自分としては「Webアクセシビリティのリブランディング」について全く議論し尽くせておらず、ゆえにアクセシビリティキャンプ東京とは異なる場なり機会を設け、そちらで意見交換を継続するなり具体的なアクションに繋げていきたいと思い始めました。もとよりアクセシビリティキャンプ東京という場には Webに限定することなく広くアクセシビリティ全般について語り合える場 Web制作者に限らずさまざまな人々が集える場 としての価値があると思います(違ってたらご指摘ください>実行委員各位)。参加者属性の割合であるとか、これまでに語られてきた内容が「どちらかといえば」Webに偏りがちな傾向はあったにせよ、基的にはそうであろうと。それに対し、僕個人がい

    Webアクセシビリティとか勉強会(仮称)とか
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2013/02/15
    WaSP Cafeェ(何