タグ

ogpに関するwitch-doktorのブックマーク (6)

  • Facebook・Twitterなどソーシャルボタン設置方法まとめ │ Design Spice

    twitter、facebook、google+1、evernote、tumblr、はてブ、mixiなど、各ソーシャルメディアやブックマークに共有するボタン設置方法をまとめてみました。 このブログはwordpressで構築しているのでプラグインを使用すれば簡単なのですが、他サイトなどにも使うことを想定した設置方法です。 備忘録エントリー。 twitter ツイートボタン facebook いいねボタン google+1ボタン evernote サイトメモリーボタン tumblr 共有ボタン はてなブックマーク mixiチェックボタン twitter ツイートボタン 1.コード取得 下記リンク先でツイートボタンのソースコードが取得できます。 Twitter / ツイートボタン ボタン ボタンの種類を選びます。 ツイート内テキスト ツイートに含まれるテキストを選択します。 ボタンが表示されるペ

    Facebook・Twitterなどソーシャルボタン設置方法まとめ │ Design Spice
  • Facebookなどで使われている「OGP」の一覧

    FacebookなどのSNSで自分のサイトを紹介する際に使うOGPを一覧にしてみました。 特に絶対に指定しなければいけないものではないですが、どのテキストや画像が紹介した先で使われるかわかりませんので、 できれば指定しておきたいものです。 だいたい基情報の「タイトル」「表示される画像のパス」「概要を説明する文章」を指定する事が多いかなと思います。 基情報 <meta property="og:title" content="タイトル" /> <meta property="og:type" content="オブジェクトのタイプ" /> <meta property="og:url" content="このページのURL" /> <meta property="og:image" content="表示される画像のパス" /> <meta property="og:descriptio

    Facebookなどで使われている「OGP」の一覧
  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
  • WP-OGPを改造してマルチサムネイル対応&正しいプロパティ表記にしました | Sinack

    タイトル通りなのですが、 Wordpress用プラグインのWP-OGPをあれこれいじってみたので 勇気を出して公開してみます。 みなさんはOGPをご存知ですか? 今知らないと思った人はとりあえず今はこのエントリを読むのを止めてこれを読んでください。大分わかります。 IT戦記 – フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か 私は大体分かった気になっただけでしたが、これを読んでいる方なら多分分かります。 読んで私はこう思ったわけです。 「探せばWordpress用のプラグインが多分見つかるっしょ」と。 検索したら速攻で見つかりました。 WP-OGP プラグインダウンロードページ このプラグインすごく簡単で、有効化したらとりあえずすぐ使えます。 facebookアプリのIDなんかを入れる項目がありますがこのへんを見ればすぐできると

    WP-OGPを改造してマルチサムネイル対応&正しいプロパティ表記にしました | Sinack
  • 【Facebook】Open Graph Protocol 説明:プロジェクトマネジメント10.0:オルタナティブ・ブログ

    ブログ引っ越しました→「Looops 直人の備忘録」 ◆関連記事 【Facebook】Social Plugin 説明 2010/04/23 【Facebook】Graph API の説明 2010/04/30 お世話になっております。 ループス岡村直人です。 翻訳というほど厳密でもない、でも解説というほど詳しくもない、どっちつかずの Facebook Open Graph 関連エントリも、今回で最終回とあいなりました。 対象はFacebook.com上のドキュメントのうち、Open Graph Protocol に関する部分です。 認識違いや不明点等、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると幸いです。 ◆Open Graph Protocol を5秒で説明すると Open Graph という仕組みによって、FacebookのコンテンツはFacebook.comの外の世界にも広がってい

    【Facebook】Open Graph Protocol 説明:プロジェクトマネジメント10.0:オルタナティブ・ブログ
  • 超便利なプラグイン Facebook向けにOGPを設定する&#8221;WP-OGP&#8221;

    Facebook向けのOGP(Open Graph Protocol)の設定が超重要です。やらなきゃソンです。 的な記事があったので、”WP-OGP”というプラグインをインストール。ついでにソーシャルブックマークのプラグインもインストール。 そもそもOGPってなに!?っていうと、 「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML のmeta要素として記述する方法のこと。 で、OGPを設定しておくと、Facebookに対してこんなメリットがあるとのこと。 (1)「いいね!」した情報がfacebookの友達のニュースフィードに表示される。 (2) ニュースフィードに表示される際の内容を指定できる。 (3) 「いいね!」してくれたユーザーにアップデート情報が送れる。 以下Facebook側の設定。 (1)developersサイトから、アプリを作成 (

  • 1