タグ

ソーシャルメディアに関するwitch-doktorのブックマーク (3)

  • 企業が改めるべきソーシャルメディア戦略|価値の高いアカウントを育てるために

    とにかく増えていくfecebookとTwitterによる企業マーケティング大戦略。 なぜならこれほど優れたマーケティング&広告ツールが、「無料」で開始する事が出来るからだ。 お金をかけずに無料で出来るならそれに越した事はない。 しかし現実は決して無料ではない。 そろそろ多くの企業が気付いても良いころではないだろうか。 ソーシャルネットワークの最大の魅力は人間力である もはや疑いようの無い事実。 ソーシャルメディアの肝は「人間的な魅力」「人間力」です。 「人間力」を使わずに成功しているのは一部の大手だけ。 それは単一の、もしくはユニークでアグレッシブなページを作成し、大規模なプレゼンを打って出ているところがほとんどです。最初から土台のない、弱中小企業がこれをまねた所でうまくいくはずも無く、空振りして終わります。 それでも「無料」だから・・・。 そう考えるのはとても甘いです。 ソーシャルメディ

    企業が改めるべきソーシャルメディア戦略|価値の高いアカウントを育てるために
  • [の] のまのしわざ: 911でソーシャルメディアが生まれ、311で死んだ

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 2001年9月11日、同時多発テロ発生。 ニューヨーク・ワールドトレードセンター(WTC)にハイジャックされた2機の旅客機が激突し倒壊。ワシントン、ペンタゴンにも同様に旅客機が墜落し、大きな被害を受けました。 この時私はニューヨーク、マンハッタンにいました。 空港は即座に封鎖、マンハッタンへ出入りできる橋、船すべて閉鎖されました。つまりマンハッタンは孤島となったのです。 この時情報は錯綜しました。一体WTCで何がおきているのか。マンハッタンで何がおきているのか。現地メディアのNY駐在員はともかく、海外メディアは「空港封鎖」「マンハッタンへの出入り禁止」により取材ができませんでした。 事件発生から数日後、ようやくマンハッタンに入れた日のマスメディアが行った行動はこうでした。

    [の] のまのしわざ: 911でソーシャルメディアが生まれ、311で死んだ
  • SEOも死んじゃうかもしれない8つのこと – vanillate

    ここ1ヶ月、週1くらいで「ばにとーく」という Ustreamを利用したストリーミング配信を行っています。 たくさんの皆さんにみていただけてとてもうれしいのですが、 Ustreamのページは、機能が限られており、 「もっと個別な情報を発信したい」 「もっとアーカイブを整理したい」 と考えるようになりました。 今回の場合は、メインに「Ustream」っていうコンテンツがあるんですけど このコンテンツをどう見せていくかっていうところで、現状のソーシャルな環境も再度見直すきっかけになりました。 これからウェブを使って情報発信をするときには、いままで以上に明確な「コンテンツ(つたえたいこと)」が大事になってくるような気がします。 たくさんのサービスができ、皆がいろんな方法でデータ収集を行うようになりました。 「自分が使っていないから」という理由で、見てもらえる人を逃すのは、もったいないっておもうので

  • 1