タグ

CMSに関するwitch-doktorのブックマーク (3)

  • WordPressを巡る理想と現実、あるいは誤解

    ブコメでもすでに色々言われていて、自分のFacebookのタイムラインでも軒並み言及されているので、触れたくない理由は色々あるのだが、CMSで仕事をしている以上、反応しとかないといかんかなと思って筆を取る。そう、この件だ。 WordPressで「ささっと作る」で請けれなくなってる現状。 まとめると、WordPressは作り手にとっても楽に作れて、ウェブサイトを持ちたい人にとってもイニシャルコスト・ランニングコストともに安く済ませられる、みんながハッピーなツールだったはずが、そうではなくなってきた、と言う話。そうではなくなってきた根拠は何かと言うと、セキュリティ対応と管理画面の使いにくさ、カスタマイズ範囲の肥大化、の3点があるようだ。 セキュリティ対応は必要ですし、ランニングコストもかかります セキュリティ対応については、WordPressの導入によく使ってきたロリポップサーバーでWordP

    witch-doktor
    witch-doktor 2014/11/26
    “CMSをウェブサーバーに置くことで得られる利便性は、引き換えに管理の手間をもたらす等価交換だ。CMSの面倒を見たくないのであれば…HTMLを手打ちするか、DWの様なソフトでHTMLを管理すれば良い”
  • a-blog cmsについて(ちょこっと)プレゼンしました|withComputer

    witch-doktor
    witch-doktor 2011/06/15
    "意外に「CMSってどうあったら自分としては嬉しいのか」について分析した文章って少ない。個々の機能の要望や抽象的なシステム論はあっても、デザインのワークフローや使い手の思想に紐付いた意見は本当に少ないです
  • CMSとしてのWordPressでサイト構築をするときに便利な13のプラグイン :: 5509

    MTをサイト構築に採用するケースは非常に多いと思いますが、WordPressをサイト構築に採用するケースは少ないんじゃないでしょうか? 確かにWordPress単体ではCMSとしてはちょっと足りない機能が多いです。そこでWordPressをブログではなくCMSとしてサイトを構築をするときに便利なプラグインを紹介します。(というかただの個人的なまとめです。) Custom Field GUI Utility カスタムフィールドを便利に使うプラグイン。 これはかなりおすすめというかCMSとして使う場合は必須と言えるくらい便利。 MTにはカスタムフィールドという便利なものがあります。 WordPressにも一応あるにはあるんですがこれが使いにくい… そんな不満を解決してくれるプラグイン。 Light Formatter テーブルをPukiWiki記法のように書くことができるようになるプラグイン。

  • 1