タグ

企画に関するwitch-doktorのブックマーク (3)

  • カスタマージャーニーマップ、失敗のすゝめ | DevTab - 成長しつづけるデベロッパーのための情報タブロイド

    カスタマージャーニーマップとは、ウェブサイトやサービスを利用する顧客がどのようなプロセスで、どのようなタッチポイントをもって、どのような感情と思考をもってどのような体験をするのかを1枚絵のように視覚化したものです。その名の通り、「顧客(カスタマー)の旅(ジャーニー)をしるした地図(マップ)」です。 メジャーな手法ですので、ここで詳細な説明は行いませんが、ユーザーの感情や行動が全体像として図解されていることや、図解ゆえに関係者が集まって議論しやすいなどの利点があるため、サービス企画やウェブサイト制作時によく使われる手法です。 私たちギルドワークスでもユーザーの動きを見立てる方法として、カスタマージャーニーマップを利用しています。 ユーザーストーリーマッピング、サービスブループリントなども利用していますが、カスタマージャーニーマップはユーザーの感情や思考やモチベーションも関連させられるところが

    カスタマージャーニーマップ、失敗のすゝめ | DevTab - 成長しつづけるデベロッパーのための情報タブロイド
  • RAW-Fiというメディアを作った話。

    "クリエイターのためのメディアをめぐる、ウラからオモテまで" 2014年7月30日に渋谷ヒカリエで行われたライトニングトークイベント「Immersive Creative Conversation」で発表を再編集したものです。 RAW-Fi はこちら。 http://raw-fi.com/

    RAW-Fiというメディアを作った話。
    witch-doktor
    witch-doktor 2014/08/01
    “「iPadで見てちょうどいい」 を目指したサイト コンテンツ幅を768pxに収めた1カラムサイト。 だらだらスクロール&オートロードで延々見てられる情報サイトが理想。 …レスポンシブデザインを廃止する予定。 ”
  • ウェブサービスチームからただよう死臭を嗅ぎ取る方法

    わたしは「穴を掘って埋める仕事」を徹底して排除するよう日々コストをかけている。事前に察知できれば全力で回避に努める。だが、無限ループに陥ることもある。ループから抜けるには信用を失うなど相応の代償を支払うことになるけれど、早めの方が双方の傷は浅い。その見分け方を後述する。 工期がきまっていない企画書の完成日がきまっていない競合調査より先に自分達だけで企画を考えるターゲット層の調査より先に自分達だけで企画を考える議事録を取らない議事録を取り始めても訂正や意見がない企画書の雛形を作ってもあいまいな表現でだめ出しだけする思いつくままに会議を進める業務進行の定石を無視して効率の悪い方法を採用するリーダーがウェブに疎いメンバーに技術者がいない(外注)キラーコンテンツの準備より先に課金方法を取り上げるブレスト中にダメ出しする(ブレスト中は発想が縮むためダメ出し禁止)ことあるごとにその分野に疎いことをほの

    ウェブサービスチームからただよう死臭を嗅ぎ取る方法
    witch-doktor
    witch-doktor 2013/03/26
    比較的上流のお話が多いため「ああ、あるある」とまではいかないが、企画を立てる時はちょっと読み返してみたい。
  • 1