タグ

言語と地方に関するtikuwa_oreのブックマーク (3)

  • ワイ、「よろしいか?」が通じなくて悶絶する

    そもそも「よろしいか?」って関西弁なのかどうかわからないけど関西では比較的使う人が多い(とくに年配層)のに比べて 東京では「ん?」って顔されるから少なくとも関西以外では日常語彙ではなさそうだな 「関西弁ではなくて役所の特有の言い回し」という説があるけど役所の人は普通につかってるのかな? それが関西では日常語彙になったとすれば、なぜそうなったか。 というか「よろしいか?」を使用する雰囲気まで含めて直訳できる語彙がなさそうな気がする 直訳したら「よろしいですか?」とか「いいですか?」になるけどなんか違う。 (追記) 思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー。 よろしいかは関西内でも地域・世代で使用頻度にグラデーションがあるというかぶっちゃけ全く通じない人も多いかもしれん。 関西北部(中丹より上とか?)では老若男女使ってる説もあるな 関東の地方公務員だけど起案する時に使うな 公文書の

    ワイ、「よろしいか?」が通じなくて悶絶する
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/05/09
    大阪生まれ大阪育ちの生粋の大阪人だが、「よろしいか?」なんて使った事ないし、聞いた事もねえわ。仕事で「よろしいでしょうか?」なら使った事も聞いた事もあるけど。
  • 大阪人は蔑まれて当たり前のことを首都圏でしてる

    他の地方の出身者と比べて明らかに、首都圏に移住しながら関西の方言を使いたがる人間が多すぎる。 私は両親が博多出身だけど、東京で働く両親は博多の方言やイントネーションを首都圏では用いない。 盆正月に帰省したときに博多のイントネーションにする。そういう使い分けをしている。 夫は青森県出身。高校までは青森で大学で東京に移住した。夫も首都圏で青森のイントネーションを用いない。 青森の両親と電話をするときや、帰省をするときには青森の方言を使う。そういう使い分けをしてる。 私は博多から東京に引っ越した両親に育てられたので標準語で育ったけど、 両親について博多に帰省したときには博多の方言を理解するよう努めるし、 青森に帰省したときには青森の方言を理解するよう努める。方言の語彙もかなり増えた。 郷に入っては郷に従えという言葉があるように、その地域で通じやすい言葉に合わせるのは当たり前のことだと思う。 しか

    大阪人は蔑まれて当たり前のことを首都圏でしてる
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/11/01
    書かれてる内容はド直球のヘイトスピーチだけど、実態は地方民の方言コンプレックスなのだろうなと思う大阪生まれ大阪育ちマン。
  • 明石家さんまさん「匂いを嗅ぐ事を『においでる』って関東では言わないんだ!」 でも本当は何弁?

    けもけもけもか @usausalove9650 さんまさんがにおいでる男っていってたけど関西弁なんだね😃 ふつーなら嗅いでるってゆーことなのににおいでる!だって!ひとつまなべた! 2016-06-29 19:41:29 いちごっち @ichigo201509 えー😧 香りを「嗅いでる」って、関西人は「においでる」って言うのね😵 知らなかった〜❣️ さんまさんも今頃、違うことに気がついた!ってびっくりしてた(笑) #ホンマでっか⁉︎TV #明石家さんま #方言 2016-06-29 19:45:50

    明石家さんまさん「匂いを嗅ぐ事を『においでる』って関東では言わないんだ!」 でも本当は何弁?
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2016/06/29
    大阪生まれの大阪育ちだけど、ぶっちゃけ聞いた事ない。>「においでる」
  • 1