タグ

震災に関するtikuwa_oreのブックマーク (52)

  • 町山智浩氏「ガザにアメリカ軍が救援物資を空中投下、能登の震災の時否定されたが実際はやってる」

    CGTN America @cgtnamerica The American military carried out its first air drop of aid into the Gaza Strip on Saturday (Mar 2). pic.twitter.com/CO49vUFQf6 2024-03-04 09:30:00 町山智浩 @TomoMachi カリフォルニア州在住の映画評論家。自由民主主義者。BS朝日『町山智浩のアメリカの今を知るTV』放送中。TBSラジオ『こねくと』毎週火曜午後3時から生出演。週刊文春『言霊USA』連載中。Podcast「町山智浩の映画特電」はopen.spotify.com/episode/6sq4Yu… note.com/tomomachi 町山智浩 @TomoMachi ガザにアメリカ軍が救援物資を空中投下しました。そういえば能登の

    町山智浩氏「ガザにアメリカ軍が救援物資を空中投下、能登の震災の時否定されたが実際はやってる」
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/03/08
    仮に日本でもやったらやったで、上手く陸地に到着できなかった物資について、資源が無駄になっただの海洋汚染だの騒ぐのが目に見えてる連中だから、相手にするだけ無駄。
  • 被災地・能登半島でのブルーインパルス飛行、木原防衛大臣「調整を前向きに進める」 | TBS NEWS DIG

    木原防衛大臣は能登半島地震の被災者を激励するため、航空自衛隊のアクロバットチーム「ブルーインパルス」を被災地上空で飛行させる考えを示しました。木原稔 防衛大臣「被災者を元気づける1つの方法として、能…

    被災地・能登半島でのブルーインパルス飛行、木原防衛大臣「調整を前向きに進める」 | TBS NEWS DIG
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/02/28
    精神的支援はそれはそれで大事なことだとは思うけど、それに使う金を支援金として増額するなり、各被災地家庭に配る方が先なのでは。今優先すべきは圧倒的に物理的支援でしょ。
  • 「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白:朝日新聞デジタル
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/01/14
    過去の災害と比べても「現地に自衛隊基地がない」「地元自治体が機能不全」「道路事情的に大規模展開が難しい」という違いがあり、それ故に支援以前に救助自体も難しいという視点がない時点で評価が恣意的すぎる。
  • 読む政治:自衛隊派遣、増員が容易でない背景 能登半島地震と熊本地震の差 | 毎日新聞

    石川県能登半島地方を震源とする地震に対する自衛隊派遣を巡り、野党の一部から「逐次投入」「初動が遅い」といった批判が出ている。政府は部隊の増強を重ね、6日までに5400人態勢に拡充したが、2016年の熊地震では発生から5日後に2万2000人を派遣した実績があるだけに、派遣規模に限れば見劣りの感もある。数字上で差が生じた背景には何があるのだろうか。 「今般の自衛隊の災害派遣について一部、逐次投入であるとか、初動が遅いといった指摘がある。私から少し詳しく説明をしたい」

    読む政治:自衛隊派遣、増員が容易でない背景 能登半島地震と熊本地震の差 | 毎日新聞
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/01/07
    NHKの報道ヘリの件は「被批判者の自己弁護」で、この記事は「過去の災害と今回の災害における物理的な差異」を説明していて全く性質が異なるのに、両者を混同しているバカがちらほらいるのが恐ろしい。頭悪っ。
  • 東日本大震災の被災者への“侮辱動画”に批判殺到…高校明かす投稿生徒の憔悴「ショックを受け落ち込んでいる」 | 女性自身

    「東日大震災のこれを観て生きている方、とても嬉しいです。また死んでしまった人はお墓で聞こえないと思うがww ほんとに悔しいです」 少年が笑いを堪えながら、カメラに向かってこう語りかける。最後は合掌のポーズをとり、動画には「3.11」のテキストが添えられている。 東日大地震が発生して今年で12年。震災のあった3月11日は日中が鎮魂の祈りに包まれたが、SNSでは冒頭の動画が物議を醸していた。 もとはInstagramのストーリーに投稿された動画だが、11日深夜にTwitterでインフルエンサーが取り上げると瞬く間に拡散。震災の犠牲者を侮辱する不適切動画だとして批判が殺到し、少年のInstagramアカウントや学校、部活動などを特定する動きが広まった。 炎上騒動を受けて、少年が通う埼玉栄高等学校は12日に公式サイトで「校生徒による不適切動画掲載に関するお詫び」と題するコメントを発表。謝罪

    東日本大震災の被災者への“侮辱動画”に批判殺到…高校明かす投稿生徒の憔悴「ショックを受け落ち込んでいる」 | 女性自身
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/03/14
    バカだなあと思う反面、犯罪ではない事を晒し上げるのは、晒し上げた側が名誉毀損で裁かれるべきなので、この高校生は晒し上げたヤツを特定して損害賠償請求するといいと思うよ。
  • なぜ阪神大震災は東日本大震災と違って風化してしまったのかという話

    死者が少ないから(と言っても数千人死んでるけど) 被害の地理的範囲が狭いから(神戸周辺しか被災してないから兵庫県内ですら北半分や姫路以西は忘れてるし、ましてや大阪京都はお察し) 昔過ぎるから(前世紀の話で20代以下は記憶なし) 首都圏で停電してないから(大手マスコミは首都圏に住んでるししょうがない。焼け野原の地方都市見ても温泉と勘違いするだけ) インターネットが普及してない時期なのでネットミームになりにくい(死者を数える不謹慎コピペくらい) 津波なくて原発爆発してないから(水素爆発や津波映像と比べると高速道路倒壊はインパクト小さい) 同じ年のオウムのほうがインパクトがあったから(サリン・VX・炭疽菌・長官狙撃・水中クンバカ・空中浮揚など事件の種類が多く期間が長い)

    なぜ阪神大震災は東日本大震災と違って風化してしまったのかという話
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/11/20
    大阪民だが別に風化しとらんし、今でも当時の話とかしてたりするけど。自分の観測範囲を世界の全てと信じてるピュアッピュア増田。これで40歳以上なら思慮深さが足りないだけのボンクラだが。
  • 「15才の時に東日本大震災で家族を亡くし、天涯孤独の身になり東京でホームレスになった話」とかいう漫画への警鐘を鳴らす

    ◎どんな漫画? 東日大震災で家族を失った15歳の作者がホームレスになって生きるカラーTwitter漫画。 ◎何でこんな日記書くの?ほっとけばいいじゃん タイトル記事の漫画がこれからバズりそうなので、今のうちに冷や水をぶっかけておこうと思った。 というのも、自分も被災で家族を亡くしたり、親戚の人生が破綻したりして地獄を見たサイドの人間なんだよね。 あの震災を『お涙頂戴感動ポルノ』にパッケージして商売の種にしようって人間がものすごく気に入らねえから。 ◎まず騙されないで欲しい事 最初にハッキリ、結論から言わせてもらうとステマ案件と思われる。 あの漫画、8割の確率で編集者の手がもう入ってるね。 そして描いてる人間、100%プロ。見る人が見れば一発でわかる。 可愛い動物で主人公を表現するあざとさだとか、塗りの見やすさだとか、コマ割・ネームの視線誘導だとか… (今はイラストレーターや漫画家、編集の

    「15才の時に東日本大震災で家族を亡くし、天涯孤独の身になり東京でホームレスになった話」とかいう漫画への警鐘を鳴らす
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/05/17
    棘で見たものの胡散臭いと思ったからブクマしなかったけど、とりあえず検証まとめ貼っておきますね。>https://togetter.com/li/1693206
  • [特別編]お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局 幽冥推進課~ - 竹林七草/桜井みわ/雛川まつり | 少年ジャンプ+

    お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局 幽冥推進課~ 竹林七草/桜井みわ/雛川まつり <完結済み>国土交通省内のマル秘部署『幽冥推進課』で臨時職員として働く夕霞。同僚は全員妖怪、職務は国土開発の妨げになる地縛霊を説得して立ち退かせること!?集英社文庫で大ヒットのあやかしお仕事小説、待望のコミカライズ! [JC全5巻発売中]

    [特別編]お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局 幽冥推進課~ - 竹林七草/桜井みわ/雛川まつり | 少年ジャンプ+
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/03/11
    若い頃から涙腺弱くて、年食ってから更に弱くなったおじさんなので、ぼろぼろ泣いてしまった。こういうのホント弱い。
  • 放射性物質 初の不検出 大熊の大川原地区実証栽培コシヒカリ | 福島民報

    東京電力福島第一原発事故の避難指示が今年四月に解除された大熊町大川原地区の実証栽培田で収穫したコシヒカリが、県産米の放射性物質を調べる全量全袋検査で初めて不検出となったことが分かった。 町によると、旧居住制限区域の大川原地区は二〇一四(平成二十六)年に環境省の除染が完了した。同年から町産業建設課や町農業委員会を中心に試験栽培を開始。国が定めた放射性セシウムの基準値(一キロ当たり一〇〇ベクレル)を一度も上回らず、昨年から販売が可能な実証栽培に切り替えた。 一キロ当たりの放射性セシウム濃度は二〇一四年が六六ベクレルだったのに対し、昨年は二ベクレルまで下がっていた。関係者は、塩化カリウムの施肥などといった放射性物質の吸収抑制対策の継続が功を奏したとみている。 町などは来年まで実証栽培を続け、出荷制限解除の検討に入る。町内では担い手の確保が課題となっており、町は稲作再開に向けた生産者向けのマニュア

    放射性物質 初の不検出 大熊の大川原地区実証栽培コシヒカリ | 福島民報
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/12/13
    本音を云うと、事故の規模がデカすぎたから復興までは百年単位でかかると思ってたんだが、人間の努力ってマジすげえな。感嘆の一言だわ。
  • 「被災者を乗せている」と言って通行禁止道路に強行突入、暴走する報道関係者

    imp Cars @ImpCarsSapporo 現地はかなり報道関係者が多いです。 片付け作業中勝手に敷地に入ってくるのもいました。 報道ヘリは警察ヘリや自衛隊ヘリより低空飛行。 インタビューと写真を撮りたいと来てますね。 参議院議員と強調して党名をなかなか伝えない立憲民主党参議院議員も来てました。 2018-09-07 17:33:22

    「被災者を乗せている」と言って通行禁止道路に強行突入、暴走する報道関係者
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/09/09
    昔からマスゴミがこういう横紙破りをやってたのはすでに判ってるんだが、こいつらマスゴミは未だに「バレない」と思ってるのがすげー頭悪い。マスコミ不信をマスコミ自らが加速させるという愚行。
  • 「福島の野菜の味は変わらないので」と泣くTOKIO国分太一さんを笑う人達が出てきたので発言までの流れをまとめてみる。

    兄ぃ @any_k 福島県知事からのコメントと、今までのTOKIOの活動からすればあの発言は普通のことなんだけど、こういうこと言い始めてネタにする人達も出てきたから、解説まとめ作るかな… twitter.com/rusa_luka/stat… 2018-04-29 07:44:18 玻璃💉*5ファファファファファ @rusa_luka 今回の件で一番株を上げたのはリーダーだと思う。泣きながら関係ない福島の野菜を持ち出したK分さんは反省してどうぞ。 城島茂、山口達也のTOKIO復帰について「ありえない」と否定 | ORICON NEWS oricon.co.jp/news/2110516/ 2018-04-28 12:45:33 兄ぃ@まとめ @any_k_tg 参考として、福島のの現状。 データから得た内容をざっくりいうと ◆我々が普段口にできる種類と量はだいたいどれべても安全。 ◆

    「福島の野菜の味は変わらないので」と泣くTOKIO国分太一さんを笑う人達が出てきたので発言までの流れをまとめてみる。
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/04/29
    まあ、皆が皆「鉄腕DASH」やCM(テレビ)を見ているワケではないので、そこの繋がりを知らん人が見たら「お前何云ってんの?」となる可能性はゼロじゃないが、ちょっと調べれば判る事だしな。
  • 震災から7年たっても福島を「差別させる」のは誰か

    今年も3月11日が近づいてきました。多大な被害を出した東日大震災と津波、その後に起こった東京電力福島第一原子力発電所の事故のきっかけとなった日から7年になります。震災直後に中学生だった子供が成人する程の時間がたちました。しかし、いまだに被災地以外の地域では被災地の安全性に対する誤解が残っています。国もようやく動き始めましたが、こうした誤解を解き、被災地への偏見を将来に残さないために、私たちはどうしたら良いのでしょうか。 東京都民の中で「風化」する震災の記憶 この7年の間には、熊での大きな地震もあるなど、日全国で災害が起こっています。その中でも福島のことが比較的長く語られてきた理由には、日が今まで経験したことが無かった原発事故という災害が含まれていた点が非常に大きかったのであろうと考えられます。 原発事故は一般的な災害と異なり非常に強い政治的な色を帯びたことで、災害当初はさまざまな言

    震災から7年たっても福島を「差別させる」のは誰か
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/03/09
    「ポジな情報よりもネガな情報を優先するどころか、積極的にネガな情報しか伝えようとしない」マスコミの報道姿勢の悪癖はホント指摘の通りだと思う。
  • 「福島県産食品、問題ない」 国連食糧農業機関トップ:朝日新聞デジタル

    国連糧農業機関(FAO)のジョゼ・グラジアノ・ダシルバ事務局長(67)が、9日からの訪日を前に朝日新聞とのインタビューに応じた。東京電力福島第一原発の事故後、FAOが定期的な検査を行っている福島県産の品の安全性について、「現時点で問題はないと確信している」と述べ、引き続き態勢を維持することが重要だとした。 福島県産品についてグラジアノ氏は国際原子力機関(IAEA)と協力して支援してきたと述べ、「この問題については、非常に綿密に見守ってきた」と語った。また事故後の日政府の対応は国際的な規則に沿っており、満足しているとも語った。 トランプ米大統領が初参加して、5月下旬にイタリア南部シチリア島タオルミナで開催される主要7カ国首脳会議(G7サミット)では、アフリカなどの料安全保障もテーマとなっている。 紛争により10万人が飢饉(き…

    「福島県産食品、問題ない」 国連食糧農業機関トップ:朝日新聞デジタル
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2017/05/08
    復興にかけた被災地の不断の努力が実を結んだ結果だねえ。よかった、ホントによかった!(⊃ДT)>また事故後の日本政府の対応は国際的な規則に沿っており、満足しているとも語った。
  • 『【復興相辞任】「東北で良かった」…東京の皆さんの本音ではありませんか? 東北特派員・伊藤寿行(1/2ページ)』へのコメント

    世の中 【復興相辞任】「東北で良かった」…東京の皆さんの音ではありませんか? 東北特派員・伊藤寿行(1/2ページ)

    『【復興相辞任】「東北で良かった」…東京の皆さんの本音ではありませんか? 東北特派員・伊藤寿行(1/2ページ)』へのコメント
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2017/04/27
    仮に大阪で大規模な災害が起きたとして、他府県の方が「うちじゃなくてよかった」と胸をなでおろしたところで、別に何とも思わんのよなあ。皆、そんなに普段から聖人君子みたいな生き方してんのかしら?
  • 【復興相辞任】「東北で良かった」…東京の皆さんの本音ではありませんか? 東北特派員・伊藤寿行(1/2ページ)

    米国のジャーナリスト、マイケル・キンズリーは「失言とは政治家が音を話すこと」と語っている。 今村雅弘前復興相の「(東日大震災は)東北で良かった」は音が出た。「中央は東北をさげすんでいる」と改めて思い知る。 石原慎太郎元東京都知事の「震災は天罰」発言と似ている。「天罰を受けたのがなぜ石原氏でなく、東北の人なのか」という問いに答えがなく、被災者は東北蔑視の臭いをかぎ取った。 〈被災地に寄り添い(中略)復興事業を進める〉 復興庁のホームページにはこうある。その組織のトップは正反対の言葉で被災者を突き放した。 復興庁ができて5年。この間に大臣が6人代わった。全員が初入閣。「入閣適齢期」を過ぎた議員の「滞貨一掃」で用意された椅子にしか見えない。 今村氏の後任に吉野正芳衆院議員が充てられた。被災地選挙区の選出で「東北を見下す言動はないだろう」と言われる。だが、彼が平成24年の衆院選で、被災地から

    【復興相辞任】「東北で良かった」…東京の皆さんの本音ではありませんか? 東北特派員・伊藤寿行(1/2ページ)
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2017/04/27
    復興相という立場でよろしくない例えを使ったのがアウトって認識は共通しているが、そこから先の悪意の有無については、受け取る側の党派性が剥き出しになるよね。「罪を犯したことのない者だけが石を投げなさい」
  • 今村復興相辞任:野党、議員辞職を要求 自民は謝罪行脚 | 毎日新聞

    共産党の穀田恵二国対委員長(右列奥)に今村雅弘前復興相の発言などについて陳謝する自民党の竹下亘国対委員長(左列奥)=国会内で2017年4月26日、川田雅浩撮影 今村雅弘復興相が東日大震災に関する失言で辞任したことを巡り、民進、共産、自由、社民の野党4党の国対委員長は26日午前、国会内で会談し、「閣僚辞任だけで済まない」として議員辞職を求める方針を決めた。安倍晋三首相の任命責任も追及する。 民進党の山井和則国対委員長は会談後、記者団に「被災者を侮辱する発言には、議員辞職を求めたい」と語った。今村氏が今月4日にも東京電力福島第1原発事故の自主避難者を巡る失言をしながら、首相が辞任を拒否した経緯も踏まえ、「首相の任命責任を国民に説明してもらう必要がある」とも述べた。4党は、予算委員会などで首相が出席する集中審議を求め…

    今村復興相辞任:野党、議員辞職を要求 自民は謝罪行脚 | 毎日新聞
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2017/04/27
    菅政権時の松本龍元復興大臣の失言・放言の件では、当時民主党は彼の辞任表明を認めるどころか、慰留を求めた上に議員辞職もしてないハズだが、喉元過ぎれば熱さ忘れるというか、ダブスタというか。
  • 復興相「東北でよかった」ノーカット動画|日テレNEWS NNN

    今村復興相は25日夜、自らが所属する自民党・二階派のパーティーで講演し、東日大震災について「まだ東北で良かったものの、首都圏に近かったら莫大(ばくだい)な被害があった」と述べた。与野党双方から早速、閣僚の進退を問う声が挙がっている。 講演のノーカット動画と、その後の記者団とのやり取りを配信する。

    復興相「東北でよかった」ノーカット動画|日テレNEWS NNN
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2017/04/26
    最初から最後まで見たが、特に印象が変わらなかった。会派の催しで被災者向け会合じゃないから、経済的損失についての話から始まり、地震の興りとその対策をプレゼンする事に違和感もないし。
  • ”激昂”今村復興相の「出ていけ」「うるさい」より重大な問題発言(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「出ていきなさい!」「うるさい!」―今村雅弘復興大臣は、今月4日の記者会見で、福島第一原発事故での国の対応や責任を問いただした記者に対し、激昂。机を叩き、罵声を浴びせた。そうした乱暴な言動もさることながら、会見での発言内容が、原発事故対応についての法律に反し、「責任放棄」との指摘がある。4日の今村復興相の発言は何が問題だったのか。被災者支援団体や野党議員に聞いた。 〇復興の要である法律を理解していない復興大臣4日の会見で、フリー記者の西中誠一郎氏が問いただしたことは、自主避難者への対応についてだった。福島第一原発事故(2011年3月)で、政府の定めた避難区域は「年間20ミリシーベルト以上被ばくする場所」と、事故以前の大人の年間被ばく許容量1ミリシーベルトを大幅に超えるものだったため、避難区域の外でも、特に小さな子どもを持つ親たち等は、全国各地へ避難した。こうした自主避難者たちへの避難先での

    ”激昂”今村復興相の「出ていけ」「うるさい」より重大な問題発言(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2017/04/07
    「政府による避難に係る指示により避難を余儀なくされている者並びにこれらの者に準ずる者」だから、政府が「自主避難者は含まれない」と解釈するのは自然。裁判も地裁レベルで止まっていて、まだ決着ついてないし。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2016/04/30
    仮に病院名は単純な間違いだとしても、正しい名前の該当病院が事実無根としている以上、明らかに嘘吐いてるのはこの実名のおっさんなんだよなあ。匿名ガーが如何に意味のないレッテルか良く判る案件。
  • 小田原城天守閣リニューアル入館料、熊本城へ全額寄付 小田原市「同じ城を持つまちとして早期復興願う」

    小田原市は、「小田原城天守閣」リニューアルオープン当日の入館料全額を、熊市へ熊城復興のために寄付することを決定した。天守閣は2015年7月から耐震改修工事のため休館していたが、今年の5月1日にリニューアルオープンする。小田原市は「同じ城を持つまちとして早期復興を願い、議会の承認を得た上で」寄付することを決定したとしている。 小田原市公式サイト 現在、熊城域は熊地震で受けた被害により非常に危険なため当面は休園、またほとんどの部分が立入禁止となっている。 熊城公式サイト (宮原れい) advertisement 関連記事 熊城復旧のための支援金専用口座が開設 支援の申し出に応えて 市長がTwitterに投稿しています。 熊城、地震で石垣崩れるなど被害 15日は休園 長塀が約100メートル倒壊するなどの被害が。 守備力の高さに定評 行ってよかった日の城、熊城が首位防衛 松城「

    小田原城天守閣リニューアル入館料、熊本城へ全額寄付 小田原市「同じ城を持つまちとして早期復興願う」
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2016/04/28
    ちょっとエエ話。