タグ

言葉と増田に関するtikuwa_oreのブックマーク (28)

  • 三大数字で表せる言葉

    3150(最高)4649(よろしく)8107269(はてなブログ) あと一つは?

    三大数字で表せる言葉
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/06/05
    そんなもん、072、4545、1919だろうが!
  • 【追記 6/1 17:45】老若男女問わず「ガバガバ(計画や見積もりの精度が極めて低いという意味で)」を使うからビビる

    語源に対して頓着がなさすぎるだろ。 俺としては淫夢由来の言葉を使うこと自体が人としての恥だと思うんだけど、平気で使うよね。 同性愛者差別と著作権違反が混ざりあった文化圏の表現なんて俺は口に出したくないんだけどなあ。 今使われている「ガバ」に当たる表現が他にないならともかく「荒い」「雑」「杜撰」「適当」「緩い」「拙い」「嘘(無自覚の)」といった表現がいくらでもあるなかであえて「ガバガバ」という意味があるのかと。 こういう話をすると「じゃあキリスト教徒は「利益」も「挨拶」も「旦那」も使えなくなりますねw」みたいに揚げ足取ってくるような奴がおるんやけど、そういうレベルの話ではないじゃん淫夢は。 たとえば歴史文化の教科書に淫夢が載ることが今後あると思う? 25世紀の教科書に「インターネット初期の文化紹介」として「当時、ニコニコ動画では真夏の夜の淫夢シリーズを違法視聴してコメントを書き込むのが流行

    【追記 6/1 17:45】老若男女問わず「ガバガバ(計画や見積もりの精度が極めて低いという意味で)」を使うからビビる
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/06/01
    ワナビーって「自分で調べる」ことをせず、思い込みを事実と勘違いして、結果デマゴギーと化すから性質が悪いんだよな。更に性質が悪いのは謝ると死ぬ病を併発するので、逆ギレするからホントにクソ。
  • ワイ、「よろしいか?」が通じなくて悶絶する

    そもそも「よろしいか?」って関西弁なのかどうかわからないけど関西では比較的使う人が多い(とくに年配層)のに比べて 東京では「ん?」って顔されるから少なくとも関西以外では日常語彙ではなさそうだな 「関西弁ではなくて役所の特有の言い回し」という説があるけど役所の人は普通につかってるのかな? それが関西では日常語彙になったとすれば、なぜそうなったか。 というか「よろしいか?」を使用する雰囲気まで含めて直訳できる語彙がなさそうな気がする 直訳したら「よろしいですか?」とか「いいですか?」になるけどなんか違う。 (追記) 思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー。 よろしいかは関西内でも地域・世代で使用頻度にグラデーションがあるというかぶっちゃけ全く通じない人も多いかもしれん。 関西北部(中丹より上とか?)では老若男女使ってる説もあるな 関東の地方公務員だけど起案する時に使うな 公文書の

    ワイ、「よろしいか?」が通じなくて悶絶する
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/05/09
    大阪生まれ大阪育ちの生粋の大阪人だが、「よろしいか?」なんて使った事ないし、聞いた事もねえわ。仕事で「よろしいでしょうか?」なら使った事も聞いた事もあるけど。
  • 日本に来たら日本語を喋れ英語を使うなって人は、海外では常に現地語を話すの?

    中国に行ったら中国語 インドだったらヒンディー語 UAEならアラビア語 世界一周旅行をしようとしたら10ヵ国語ぐらい喋れる必要があるのかな? 凄いねー。 俺なら無理だな。 そういうのを何とかするために英語ってのがあるんだけどなあ。 英語を覚えたら全世界でなんとかなる。 翻訳アプリもだいたいは英語をベースに作っているから。 「日語を脳内で英語にする→英語を翻訳アプリで現地語にする」って流れでどの国の言葉でもなんとかなる。 なんだろうな、翻訳アプリの使い方における基礎的なスタイルが確立してないのが良くないと思うんだよね。 無理に口に出すから混乱するっていうか、翻訳アプリの翻訳画面を見せての筆談形式にするのがいいのかな。 まあゆーてちゃんと通じるのかは不安だけど。 つーか英語出来ないやつ多すぎだろ日。 卑弥呼や信長の話なんて覚えるよりも先にまずは英語を勉強したほうがいいよ。

    日本に来たら日本語を喋れ英語を使うなって人は、海外では常に現地語を話すの?
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/04/21
    オレは郷に入っては郷に従え派なので、自分が会話できない土地に行こうと思わないが、元の話題はそういう話じゃないよね。高校の修学旅行が韓国だったが、最低限の単語や会話は事前に覚えたな。もう忘れたけどw
  • 三大・納得のいかない連濁

    三回は「さんかい」なのに三階は「さんがい」と濁る「大手メーカー」は「おおて」なのに「大手を振って」は「おおで」と濁る縄梯子 あと一つは?

    三大・納得のいかない連濁
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/03/18
    「さんがい」マジで知らなかった。大阪だと「さんがい」って云う事が多いけど、カウントする場合は「いっかいにかいさんかい」って云うし、方言だと思ってたわ。
  • 「not for me」 ←何で急に英語なん?

    tobalno1 ヨッピー自身は嫌いじゃないというかむしろ好感は持ってるが、ヨッピー育児で目指してる所って「田舎のマイルドヤンキーのリーダー」って感じだからそこはnot for meだなという感はある。 「そこは私には合わないな」で良くない? なんで急に英語なん? わざわざ半角に変えて not for meとか打ってんの?何のために? マイルドヤンキーのリーダーはmild yankeeのleaderって書かなくてええの? もしかしてかっこいいとおもってやってる?

    「not for me」 ←何で急に英語なん?
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/03/09
    そういう英語の慣用句で、今ではネットスラングとして認知されてる。調べれば判る事だし、意味も伝わってるのにわざわざつっかかって無知を晒すとか、増田くんはじつにばかだな。(CV:水田わさび)
  • ハロウィン/ハロウィーンみたいな言葉を知りたい

    デジタル/ディジタル IPAはデジタルにきめたようだね コンピュータ/コンピューター 長音をうつのが面倒くさい 他に無いよね

    ハロウィン/ハロウィーンみたいな言葉を知りたい
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/02/21
    ギリシャ神話の耳馴染みのある単語は、発音表記だと長音が入るね。ヘラクレス→ヘーラクレースとか。そのせいでWikipediaの該当項目がクソ化した。あれやったヤツ、今でも頭おかしいと思ってる。
  • 一人称俺の女

    って痛いというのは相当分かってるんだがやめられん。普通に人と話す分、業務上では絶対出ないけど、家族と話してたり友達と話してるとよくやってしまう 中学生の頃も気づけば俺って言ってて、まあ厨二病だし治るよな…と当時は思ってたけどアラサーになった今でも治ってないw あー痛い痛い。はよ治らんかなー(白目) 婦人科行った時に男性ホルモンが平均より多いって言われた時は腑に落ちた感じはした

    一人称俺の女
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/01/03
    普段は俺や僕を使う男でも、仕事では私を使うし、プライベートなら気にする必要はないと思う。資料>https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-144/
  • (追記)

    チー牛っていう言葉を見ると、その日初めてチー牛というネットスラングを知った上司が「そういうふうに揶揄される男の子は誰にも危害を加えてないのにバカにされるのは可哀想だし、企業が美味しいものをべてほしいと願って開発したものを悪口に使うのはなんかやだね」みたいに言ってたのを思い出す SNSやってない(かどうかは知らんけど)人の考えってこんな感じか、自分は毒されすぎてるなと思った記憶 (追記) 自分も悪口的なネットスラングは使わないし良くも思ってないし、チー牛に関しては自分にコンプレックスある人が人を下げて自分が上がった気になるため・自分はそうじゃない存在だって思うために使ってるんだなーと思ってるけど(実際見た目も中身も良い人がチー牛使ってるの見たことないし) そういう言葉を見ても、ああまたなんか新しい言葉できたのかってスルーしちゃうから 上司がチー牛に対して不快感を示したのがなんか新鮮だった

    (追記)
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/12/19
    上司に共感。露悪的な表現を批判している一方、ネトウヨガーとか暇アノンガーとか増税眼鏡ガーとか揶揄しているコメントを見ると、ほんとそういうトコだぞって感想しかねえわ。ナチュラルボーンダスブタ。
  • こういう表現がすごく苦手

    例えば「増田に投稿をされたことがある方以外はチェック不要です」という文面。 つまり”増田に投稿したことがあるならチェックを付けよ”ということ。 例えば「5千円超の場合は申請が必要です」という文面。 つまり"5千円ジャストの場合は申請は不要である"ということ。 目に見えてる文面の”逆”をアタマの中で想像するのが苦手。 なんか行政の文書に多い気がする。 「増田に投稿したことがある方はチェックをしてください」とか 「5,001円以上の場合は申請が必要です」とか、 見たままのとらえ方をすればいい書き方をしてくれればいいのに。

    こういう表現がすごく苦手
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/12/10
    このくらいならまだ判り易いけど、保険の書類とか行政の書類とか法律の条文とかはマジで全体こんな感じなので、もうちょっと判り易く書けとは思う。
  • リベラルとか左派的には「増税メガネ」ってアリなん?

    人を見た目等で揶揄しないように気を付けている人間からすると そういう感覚の人達に政治的正しさがどうとか、表現についてアレコレ言われたくないんだが 人に言うならまず自分達がちゃんとしようよ

    リベラルとか左派的には「増税メガネ」ってアリなん?
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/10/03
    単語単体で蔑む要素がないとか云ってる人は、シナとかチョンとかもOKって考えてるって事でいいんですよね。差別や蔑視は言動に至る文脈や意図で判断されるべきで、単語ベースどうこうは関係ないでしょ。
  • NHKまで「一番」を「1番」と書くようになってしまった

    副詞としての「一番」は熟語である。「ビールが一番好き」「こういう日はビールが一番」などには、漢数字を使うべきだ。 助数詞として「番」が添えられる場合、たとえばバッターの打順などであれば算用数字の「1番」でかまわない。 このふたつの簡単な見分け方は、数字の部分を他の数に置き換えても意味が通るかどうか。 たとえば、「ビールが2番好き」と言うことはない。 数字を含む熟語に算用数字を混ぜる誤用が近年増えている。というか、テレビにテロップが多用されるようになった頃から多い。 中でも「1番」は誤用の目立つ言葉の筆頭だったのだが、とうとうNHKまでこの誤用を平気で電波に乗せるようになってしまった。同じ日の同じニュース番組内で「第3者」という誤用もやらかしていたので、この日のテロップ係がかなり意識低い系だったものと思われる。「第三者」も「二人称」などと同じくそれじたいがひとつの熟語であるので、算用数字を使

    NHKまで「一番」を「1番」と書くようになってしまった
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/09/30
    オレもちゃんと一番と1番は分けて書くタイプだから気持ちはわかるが、言語は文化に合わせて変わっていくものだから諦めろん。まあそれはそれとして、(放映内容や質が)民放化して意義の消失したNHKはクソ。
  • 語尾を「ぬ」にする人ってどういう理由があるの?

    ネットのコメントで時々 「そうだぬ」 「そう思うんだよぬ」 みたいに「ね」を「ぬ」にしている人がいる。 あれ、どういう理由があるの? 検索しても見つからない。 大喜利でもいいから教えてほしい。 自分が考えた理由は以下の通り。 ①昔ネットで「ぬ」を語尾にするのが流行った ②日の古語として、語尾をぬにする用法かある ③どこかの地方の方言 ④単に面白いと思ってやっていて、意味はない ⑤入力間違い ⑥ フリーメイソンみたいに語尾をぬにすることによりある団体に所属していることを暗示している ⑦昔「ね」に親を殺されたので「ぬ」にしている ⑧日語であまり活躍しない「ぬ」をフィーチャーしたい ⑨「ぬ」を語尾にするとコメントに結界が張られ炎上しない ⑩「ぬ」を誰よりも愛してるから どれ?

    語尾を「ぬ」にする人ってどういう理由があるの?
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/09/29
    特に意味はない。日本語において、語尾は遊びの余地がある。それだけの話。語尾は「た」と「な」で終わり易いので、「おらぁグズラだど」の「だど」とか、「ありがとナス」の「ナス」とかと一緒。
  • 旧称を使う人が多そうなやつ Twitter → X シンクロナイズドスイミング → ア..

    旧称を使う人が多そうなやつTwitter → X シンクロナイズドスイミング → アーティスティックスイミング 瑕疵担保責任 → 契約不適合責任 体育の日 → スポーツの日 (北朝鮮の)ミサイル → 飛翔体 → 弾道ミサイルの可能性があるもの 新名称と旧称のどっちを使う人が多いか分からないやつ能年玲奈 → のん エアーズロック → ウルル 新名称を使う人の方が多そうなやつ日射病 → 熱中症 伝染病 → 感染症 成人病 → 生活習慣病 自殺点 → オウンゴール (サッカーの)ロスタイム → アディショナルタイム 新名称がちゃんと出てくるのか分からないやつ新型コロナウイルス 何段階も名前が変わってどれが主に使われているのか分からないがとりあえず母さん助けて詐欺ではなさそうなやつオレオレ詐欺 → 振り込め詐欺 → 母さん助けて詐欺 → 特殊詐欺

    旧称を使う人が多そうなやつ Twitter → X シンクロナイズドスイミング → ア..
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/08/16
    今、シンクロ~って使わなくなってるのと、ウィダーinゼリーからウィダー消えてるの、マジで知らなかった。これは地味にタメになる良い増田だ。
  • はてな民が使う「認知の歪み」が嫌い

    ここやはてブで「認知の歪みを正せ」とか平気で書く人いるけど 結局「お前はキ○ガイだ」をカジュアルに言い換えてるだけでしょ しかも自分の認知は正しくて相手にのみ問題があるかのような印象を与える 魔法の言葉としてみんな使ってる。こんなのただの差別表現じゃん 臨床心理系の用語がこんな使われ方して職の人は平気なのかな 統合失調症扱いによく使われてたイラスト(支離滅裂な~)は確か出版社が抗議してたよね 名前出して悪いけどシロクマ先生とかどう思ってるんだろう ※認知の歪みという言葉自体が嫌いと誤解されそうなのでタイトル変えた

    はてな民が使う「認知の歪み」が嫌い
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/07/23
    どんな言葉であれ、揶揄や侮蔑の意図で用いればそれは差別であるという認識に欠けた人はいるもんです。オレが書いた「バカ」を誹謗中傷と批判した口で「ちくわは満足に教育を受けてない」と返してきた人を思い出す。
  • 食べ放題の言い方で歳が分かる

    ・バイキング・・・中年以上 ・ビュッフェ・・・若い、もしくは心が若い。合格 ・ブッフェ・・・・若作りしようとしてるが、ビュが言えない可哀想な人 ・ビュフェ、バフェ、バッフェ等・・・英語に寄せようとしてイキってる人。精神年齢がガキ

    食べ放題の言い方で歳が分かる
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/03/23
    そもバイキング≠ビュッフェ≠食べ放題なので、胡乱な知識でドヤってる増田がワナビー恥ずかしいという話。
  • 日本語みたいなのがまじってそうな外国語

    シンコペーション オンブズマン エビデンス みたいなの他にある?

    日本語みたいなのがまじってそうな外国語
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/02/15
    オニャンコポン、マンコカパック、エロマンガ島、カメハメハ大王……あかん、そっち系のネタしか出てこない。
  • 旦那って言い方がおぞましすぎる

    なんでみんなこれに疑問を抱いていないのかわからない。 旦那って何?配偶者の女性は奴隷かなんかですか? 旦那って主従関係の時に使う言葉だよね? なんで平然と結婚した夫婦に使ってるの? なんで当たり前みたいに男が「上」なの? 店で「旦那様」と言う店員にも腹立つし、自分から配偶者の男のことを「うちの旦那が」と言ってるのも気持ち悪くて仕方ない。 この意見言うと「気にしすぎだ」って言う阿保が沢山出てくるのも腹立つ。こうした無意識のミソジニーが積み重なって男尊女卑が続いてるのが日だろうが。 結局、こういう言葉を気にせず使う/修正しようともしない時点で、日の男や一部女性達は男尊女卑を変える気がないんだなって絶望する。 一生奴隷扱いでいい、そういう烙印なんだと思う。

    旦那って言い方がおぞましすぎる
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/01/25
    「旦那様」だと主従関係やご主人様って意味になるが、「旦那」だけだと軽い敬称でそこまで深い意味は失せるので、お気持ちバーストしている暇があるなら日本語勉強しようね。
  • 平然と使われているけど実は不謹慎な言葉たち

    ・はい→はいじゃないが ・どーんといこうや 日航機123便墜落事故が元ネタ。機長と副機長が操作の効かないなか必死に舵取りをするレコーダー音声が残されており、上記のネタはこの音声のやりとりから。もう知らずに使っているけど普通に不謹慎。 ・(迫真) ・あほくさ その他多数。言うまでもないが淫夢語録。ゲイ向けのセクシービデオが元ネタ。多くの人々が使いすぎて元ネタを知らないまま使っているケースが見受けられる。 ・お前がママになるんだよ! エロ漫画が元ネタ。幼女キャラクターに対して母親代わりに優しくしてほしい、という文脈で使われているのをよく見るが、もともとは幼女キャラクターがレイプされた結果ママになってしまう(妊娠する)というハードな意味合い。

    平然と使われているけど実は不謹慎な言葉たち
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/11/02
    最初の2例と「(迫真)」「お前が~」は日常では使用されないorネットでも一部の人間しか利用してないし、「あほくさ」は関西弁で昔から使われてる言葉で淫夢語録でも何でもない。ワナビー乙。
  • GAFAMで言えない言葉

    みんな大好きGAFAMはご存知の通り言論統制が大好きだよ!言論統制はユーザだけでなく社員にも課しているよ!どんなことが言えないのか紹介していくね! Stand-up meeting:みんな大好きスタンドアップだよ!立てない人達への配慮でsync-up meetingにしようという運動があるよ!スクラムを組んだりスプリントを走る方が運動強度としては大変そうなのにそっちは大丈夫なんだね! Brown bag meeting(茶色い紙のバッグ=ランチを持ち寄ってするカジュアルな勉強会):有色人種差別があった時代の風習のせいで差別用語扱いになったよ!その昔、例えば教会の入口には茶色い紙を持った人がいて肌の色と比べて黒い人を入れないようにしていたよ!Brown bag meetingがこれを思い起こさせるので黒人さん達への配慮的によろしくないみたいだね!Lunch and learnに言い直すべきだ

    GAFAMで言えない言葉
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/07/27
    差別とは「言葉」ではなく「他者を見下す意識そのもの」なので、要点を理解せずに言葉狩りに勤しんでるヤツらが差別主義者と何ら変わらない性根と言動に堕すのは、つまりそういう事。