タグ

ctoに関するteppeisのブックマーク (21)

  • 「CTOという立場にとらわれ過ぎていた」はてなmotemen氏が、今あえて現場でコードを書く理由 - what we use(技術スタックデータベース)

    ブログサービス「はてなブログ」やソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」、SaaS型サーバー監視サービス「Mackerel」などの有名サービスを開発・運営する株式会社はてな。 同社は他にも、株式会社KADOKAWAと共同で小説投稿サイト「カクヨム」を、株式会社集英社と共同でマンガ家のための作品投稿・販売プラットフォーム「マンガノ」を開発するなど、技術力やシステム構築の実績を活かして大手企業との協業を積極的に行っています。 はてなのCTOである大坪弘尚(通称:motemen)さんは、2008年に同社へと新卒入社して以来、15年近くにわたりプロダクト開発を支え続けてきました。そんな大坪さんに、過去に行った組織的・技術的意思決定のなかで印象に残るものを聞きました。 エンジニア自身がプロダクトオーナーシップを持てるように――今回のインタビューでは、過去に取り組んだ組織的・技術的意思決定

    「CTOという立場にとらわれ過ぎていた」はてなmotemen氏が、今あえて現場でコードを書く理由 - what we use(技術スタックデータベース)
  • 【edvakf×harukasan対談】ピクシブCTO交代の舞台裏と彼らの描く未来 - pixiv inside

    2020年1月1日より、ピクシブ株式会社のCTO(最高技術責任者)が交代いたしました。 www.pixiv.co.jp 今回は、2016年12月よりCTOを担ってきた高山と、新しくCTOとなる道井に、今後の抱負などを伺いました。 まずは、お二人の自己紹介をお願いします。 高山 高山(@edvakf)です。ピクシブに入社したのは2012年3月で、CTOは2016年12月から3年ほど務めていました。 道井 このたびピクシブ株式会社CTOに就任しました、道井(@harukasan)です。2012年4月に新卒としてピクシブに入社しました CTO引き継ぎの背景 早速ですが、CTO退任の背景を教えてください。 高山 ピクシブでは約8年働いたのですが、信頼してもらえてずっと大きな役割を任せてもらえました。ただ、長く務めているとどうしても居心地の良い環境に甘えてしまうところもあり、新しい場所でもっと自分の

    【edvakf×harukasan対談】ピクシブCTO交代の舞台裏と彼らの描く未来 - pixiv inside
  • CTOの役割「研究開発本部長とは違う」 コマツ会長 CTO30会議(1) - 日本経済新聞

    建設機械大手のコマツは、「KOMTRAX(コムトラックス)」で建機に新しい付加価値を加えた。そのおかげもあってコマツは、リーマンショック後も中国の公共投資を追い風としつつ、業績をいち早く回復させた。同社は2年ほど前にCTO(最高技術責任者)を設置し、KOMTRAXに続く新しいイノベーションを仕掛けている。日経BP社が主催する、次世代CTOが集い議論するフォーラム「CTO30会議」。ここで講演した

    CTOの役割「研究開発本部長とは違う」 コマツ会長 CTO30会議(1) - 日本経済新聞
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    teppeis
    teppeis 2016/06/15
    レジェンド
  • メルカリCTOが語る「成長速度を加速させる方法」とはー執行役員CTO柄沢聡太郎氏

    更新日: 2018年10月11日公開日: 2016年6月10日メルカリCTOが語る「成長速度を加速させる方法」とはー執行役員CTO柄沢聡太郎氏 株式会社メルカリ執行役員CTO柄沢聡太郎氏にインタビュー!業界をリードするトップエンジニアの皆さまに聞いた「トップエンジニア・インタビュー」。 プログラミングを始めたきっかけやご自身のスキルアップの極意、初心者へのアドバイスなど、貴重なお話をお届けするシリーズです。今回は株式会社メルカリ執行役員CTO柄沢聡太郎氏にお話をお伺いしました! プロフィール:柄沢聡太郎 在学中である2007年末からエンジニアグループnequalを立ち上げ、サービスなどを運営。2010年中央大学大学院卒業後、グリー株式会社に入社。退社後2011年2月株式会社クロコスを立ち上げ、CTO就任。日初のFacebook社”認定マーケティング開発社”となる。2012年8月、クロコス

    メルカリCTOが語る「成長速度を加速させる方法」とはー執行役員CTO柄沢聡太郎氏
    teppeis
    teppeis 2016/06/12
    「技術的なアプローチと組織的なアプローチ、両方から「エンジニアが開発しやすい環境を整える」という仕事をしてきた」
  • 【IVS CTO Night and Day 2016 Spring】 #CTONight リンク集

    宮崎で開催した『IVS CTO Night & Day 2016 Spring powered by AWS』に関して触れられているブログポストやPodcastなどのリンク集です。 ※ 随時追加していきますので、ご参加いただいた皆さまで公開された際はご連絡いただけますと大変ありがたいです。 – Blog ・AWS Solutions Architect ブログ 【開催報告】IVS CTO Night and Day 2016 Spring powered by AWS ・オモロキ 和田裕介さんのブログ IVS CTO Night&Day 2016春 に行ってきた #ctonight – ゆーすけべー日記 ・BEC 黒瀬瑛之さんのブログ IVS CTO Nightに参加してきました – アーリーステージなのにイベントに参加していて大丈夫なのか? | e.kuro ・GMOペパボ 栗林健太郎(

    【IVS CTO Night and Day 2016 Spring】 #CTONight リンク集
  • Speee 是澤氏CTOインタビュー 〜日本一のエンジニア組織を創るために〜 - FLEXY(フレキシー)

    記事は2016年4月に公開された内容です。 先日、FLEXY関連イベントとして開催された、第1回「Ex-CTO meetup」。 「CTO/Ex-CTOとは何なのか?どう関わればいいのか?」をテーマにCTO経験者同士のディスカッションが行われた。 今回は、当日深掘りし切れなかった内容について、ご登壇頂いた株式会社Speeeの是澤氏をお招きし、個別に話を伺った。 欲しいのは、素直であり、謙虚であり、「したたか」である人 黒田 悠介氏(以下、黒田): 先日は「Ex-CTO meetup」にご登壇いただきありがとうございました!そこでお聞きできなかったことをもっと掘り下げてお伺いできればと思います。 是澤 太志氏(以下、是澤): よろしくお願いします。僕はCTOではないですが、エンジニアの組織的なところと採用面での責任者としての役割を担っています。特に最近の仕事は採用が中心なので、その辺りの

    Speee 是澤氏CTOインタビュー 〜日本一のエンジニア組織を創るために〜 - FLEXY(フレキシー)
  • 【後編】トレジャーデータCTOと紐解く。日米で異なるCTOの役割とは?

    <前編のあらすじと後編のお話> 企画のホストである伊藤直也氏(以下「naoya」)が広尾の寿司屋に招いたのは、現在『トレジャーデータ株式会社』のCTOとして活躍している太田一樹氏(以下「kzk」)。弱冠20歳にしてCTOとしてのキャリアをスタートさせ、様々な出会いを経てシリコンバレーでの起業を果たしたkzk氏だが、決して常に順風満帆だったわけではなく、資金調達に奔走し、「寝られなくなるくらい辛かった」という過去もあったのであるー―。 ⇒【前編】の記事はこちら 【後編】となる今回は、セールス主導の会社と決め、様々な施策を行っているリアルな話や、日米のカルチャーギャップに悩まれている現状、そしてそもそもkzk氏のポジションは日でいうCTOではない?など興味深い内容が次々と明らかにされていきます。そして、久しぶりの帰国というkzk氏をもてなすべく、いよいよ絶品の握りも登場します。 — nao

    teppeis
    teppeis 2015/08/04
    「世の中で成功しているB2B領域のソフトウェア会社でセールス・オリエンテッドじゃない会社って、あまり思い当たらない」
  • 【前編】トレジャーデータCTOと紐解く。日米で異なるCTOの役割とは?

    Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 第六回のゲストは、弱冠20歳にしてCTOとしてのキャリアをスタートさせ、現在はシリコンバレー発のベンチャー企業『トレジャーデータ株式会社』のCTOとして活躍中の太田一樹氏(@kzk_mover)が登場!日米両方でCTOを務めた経験から、そのギャップや空気感、そしてシリコンバレーから世界を相手に勝負するため起業した真意などをお聞かせいただきました。日米を股にかけるkzk氏だからこその視点で、議論していただきます。お楽しみに! — 伊藤直也(以下「naoya」):久しぶりですね。日に戻ってくるタイミングだとやっぱり飲み会続きですか?

    【前編】トレジャーデータCTOと紐解く。日米で異なるCTOの役割とは?
    teppeis
    teppeis 2015/07/28
    「コミュニティの人たちの痛みをテクノロジーで解決する」「日本人がシリコンバレーにいるってことは、エストニアから日本に来て起業するのと同じ」
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • トップダウンよりボトムアップ--はてなCTOによる技術選定基準とは

    Infinity Ventures Summit(IVS)とアマゾン データ サービス ジャパン 株式会社の共催によって行なわれた、CTOおよび技術責任者のためのテクノロジー・カンファレンス「IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWS」にはてな・田中慎司氏が登壇。技術選定を行うときは、ボトムアップで社内のエンジニアを巻き込みながら行うなど、CTOとして人材面と技術面で意識してきたことについて語りました。(IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWSより) CTOとして意識してきた「攻め」と「守り」 田中慎司氏:CTOとしてやってきたことは、もともとインフラ周りをずっとやってきたこともあって、インフラ周りのアーキテクチャはきっちりある程度見たりしてました。あとはアプリケーションとインフラ技術設定とかは、特に大きめの選定をす

    トップダウンよりボトムアップ--はてなCTOによる技術選定基準とは
    teppeis
    teppeis 2015/06/10
    「今、Perlが使える人とScalaとGoが使える人というのがだんだんわかれてきていて」
  • アプリ、インフラ、サービス設計…はてな成長期におけるCTOの役割の変化

    Infinity Ventures Summit(IVS)とアマゾン データ サービス ジャパン 株式会社の共催によって行なわれた、CTOおよび技術責任者のためのテクノロジー・カンファレンス「IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWS」にはてな・田中慎司氏が登壇。「CTOに求められるもの」をテーマにアメリカや日におけるCTOの定義や、システムトラブルの失敗談について語りました。(IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWSより) CTOに求められるもの 田中慎司氏(以下、田中):おはようございます。株式会社はてなの田中と申します。1ヵ月か2ヵ月前ぐらいにこのお話をいただいて、非常に恐縮なんですけど、光栄なので引き受けさせていただきました。 「CTOに求められるもの」というお題をいただいたのですが、僕は2010年にCTO

    アプリ、インフラ、サービス設計…はてな成長期におけるCTOの役割の変化
    teppeis
    teppeis 2015/06/10
  • 「儲からないサービスはジリ貧になる」 チャットワークCTO、売上をあげることの大切さを語る

    Infinity Ventures Summit(IVS)とアマゾン データ サービス ジャパン 株式会社の共催によって行なわれた、CTOおよび技術責任者のためのテクノロジー・カンファレンス「IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWS」にChatWork・山正喜氏が登壇。プロダクト開発において最も重要なことは、自分たちが当に欲しいサービスを作ることだと語りました。(IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWSより) 自分たちが当に欲しいサービスを作ることが大切 この失敗から学んだことは何か、それがこれですね。「自分たちが当に欲しいサービスを作ることの大切さ」ということです。もともと開発の動機がSEOツールという既存の事業があって、そこの収益を維持させたいということにフォーカスしてしまったんですね。その後継ツールを

    「儲からないサービスはジリ貧になる」 チャットワークCTO、売上をあげることの大切さを語る
    teppeis
    teppeis 2015/05/19
    合議制による開発の問題点
  • CTO/エンジニア総勢10名でアニメ鑑賞会をしてたら本音が止まらなくなって…(後半) | Tokyo Otaku Mode Blog

    決して忘れていたわけではないのだ。劇場版『シドニアの騎士』先行上映会の開催が急きょ決まったり、参加メンバーそれぞれに内容を確認してもらったりしていたら、公開するまで予想以上に時間がかかってしまったのだ。 なんのことかって? え~、2014年12月に開催されたTOMアニメ鑑賞会の後半戦の模様をお伝えする記事に関してである。前半戦の内容は2月5日に公開。「続きはまたの機会に!」と書いておきつつ、約3カ月も放置プレーすることになってしまった。当にごめんなさい。ようやく準備が整いました。 というわけで、後半戦である。いきさつをご存じでない方、忘れてしまった方は、ぜひコチラとコチラに目を通されたあとにご覧いただきたい。それでは、エンジニアの皆さんが忌憚なき意見をぶつけ合った後半戦の模様をお楽しみいただこう。 参加メンバー(※敬称略、五十音順) •石井 慧(元FreakOut) •伊藤 直也(Kai

    CTO/エンジニア総勢10名でアニメ鑑賞会をしてたら本音が止まらなくなって…(後半) | Tokyo Otaku Mode Blog
    teppeis
    teppeis 2015/05/08
  • CTOとはいったいなんだったのか - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    こんにちは。元クロコスCTOの sotarok です。 元というのは、「クロコス」という会社が吸収合併にされてなくなったからですね。 「CTOとはどういう人だ」という話は、ここ1−2年ホットで、定期的に話題になります。自分の元上司であるグリーふじもとさんやnaoyaさんをはじめ、立派な諸先輩方が語ってくれているところではあります。 よりまとまった話をわかりやすく聞くには彼らの話を聞いてみるというのが良いかもしれませんね。GREEエンジニアブログとか、wadapのブログとか、WEB+DBとか。 で、まあとはいえ、CTOというのをやってみた身として、自分なりに思っていることを、自分の言葉でまとめておくことをやってみようかな、と思っていたのでせっかくなのでブログに書いてみようと思います。 ただし、はじめに言っておきますがCTOとはこうでなければいけないとか言うつもりはありません。自分が意識して

    CTOとはいったいなんだったのか - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    teppeis
    teppeis 2015/04/03
  • 【前編】大先輩のフリークアウトCTOが語ってくれた、マネジメントの深くてイイ話

    Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 第三回のゲストは、エンジニア界隈では知る人ぞ知る存在である「ミスター・アドテク」こと、明石信之氏。オンライン広告の新トレンドとして注目を集める「DSP(Demand-Side Platform)」の分野をリードする『株式会社フリークアウト』で執行役員として活躍しながら、古巣の『ヤフー株式会社』ではシニアフェロー/名誉黒帯を務める明石氏。長年、インターネット業界の最前線に身を置いてきた明石氏だからこそのマネジメント論と独自の視点を、たっぷりと披露していただきます。お楽しみに! — 伊藤直也(以下「naoya」):緊張してます! — 明

    【前編】大先輩のフリークアウトCTOが語ってくれた、マネジメントの深くてイイ話
    teppeis
    teppeis 2015/03/07
    セクショナリズムを回避するために部署名を色にする話、良い。
  • 【前編】七転八倒の先に見出したCTO道――グリーCTOに、色々ホンネで聞いてみた

    Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 第二回のゲストは、伊藤氏が師と仰ぐ『グリー株式会社』の取締役 執行役員常務 最高技術責任者(CTO)である藤真樹氏(@masaki_fujimoto)。実は生魚が苦手という藤氏を寿司屋に招くという暴挙に及んだ今回は、どんな興味深い話が繰り広げられるのでしょうか。乞うご期待! — 伊藤直也(以下「naoya」):まずは僕と藤さんの関係性から読者に知らせようと思うんですが。藤さんとは、僕がはじめて『グリー』のオフィスに遊びに行ったときが初対面でしたけど、当時すでにPHP界隈でよく使われてたEthna(PHPのWebアプリケーショ

    【前編】七転八倒の先に見出したCTO道――グリーCTOに、色々ホンネで聞いてみた
    teppeis
    teppeis 2015/02/03
    なかよし
  • グリーの“技術”を10年支えるCTO藤本氏が「最もやりたいこと」

    2014年12月に創立10周年を迎えたグリー。SNSからゲーム、さらには生活領域へと事業を拡大する同社を技術面で支えてきたのがCTO(最高技術責任者)の藤真樹氏だ。10周年を機に、社内を活性化するためのプロジェクト「Refactoring GREE」を立ち上げるなど、組織としての成長にも力を注ぐ藤氏に、グリーでの10年を振り返ってもらうとともに、改めてCTOの役割について聞いた。 ――藤さんは2005年6月にグリーに入社しました。グリーと共に歩んだこの10年を振り返ってみていかがですか。 おかげさまで会社として成長することができました。マンションの一室だったところから、こうして1000~2000人の仲間と働けるようになったことは貴重な体験ですし、大きな変化だと思います。一方で、急成長したことで(コンプガチャ問題などで)世間にご迷惑をおかけしたことは真摯に反省しないといけないと思ってい

    グリーの“技術”を10年支えるCTO藤本氏が「最もやりたいこと」
    teppeis
    teppeis 2015/02/02
    「10周年を機に、社内を活性化するためのプロジェクト「Refactoring GREE」を立ち上げるなど」
  • 開発組織のマネジメント

    フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

    開発組織のマネジメント
  • 【後編】 元・超ワガママエンジニアのクックパッドCTOと語る、「CTOって何する人だ?」論 / 飲み会で探るエンジニアのホンネ #naoya_sushi 編

    応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の 秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介! この企画は、Web業界で名を馳せる伊藤直也氏と注目企業のCTOが、寿司を摘まみつつホンネで語り合う、かつて無かったインタビュー企画である。 元・超ワガママエンジニアクックパッドCTOと語る、「CTOって何する人だ?」論 【後編】 #naoya_sushi <前編のあらすじと後編のお話> ある秋の日の宵の口、広尾の寿司屋に集った伊藤直也氏(以下「naoya」)と、『クックパッド』CTOの舘野祐一氏(以下「secondlife」、文中ではセコン)。もともと『はてな』で上司と部下という間柄だった二人が、旬の美味を愉しみながら話し始めたのは、『はてな』時代のセコン氏が「マネジメントなんか一切やりたくない」と公言し、「新しい技術を取り入れてはすぐに飽きて放置」するという超絶ワ

    【後編】 元・超ワガママエンジニアのクックパッドCTOと語る、「CTOって何する人だ?」論 / 飲み会で探るエンジニアのホンネ #naoya_sushi 編
    teppeis
    teppeis 2014/12/09
    いい話だが寿司