タグ

postfixに関するstarneon3517のブックマーク (15)

  • サーバでメールを送るまで - あんこの成長記録

    正直、こんなにはまると思ってなかった。。。 目標:symfonyからmailを送る - あんこの成長記録で書いたsymfonyからメールを送るを、前回はMacbookProで試したが、今回はCentOSでたてたサーバで試す。 まずは、以下のページを参考にしてMTAをpostfixに切り替える。 /var/log/maeda.log: CentOSでMTAをSendmailからPostfixに切り替える % yum install postfix % alternatives --config mta % /etc/init.d/postfix start この状態で、前回作成したタスクを今回の環境用にenvとconnectionを修正して実行。 試しに自分のgmailアカウント宛にメールを送信してみる。 でも、失敗。 そこで、ログを確認。 % less /var/log/maillog p

    サーバでメールを送るまで - あんこの成長記録
  • CentOS flow-toolsの設定

    ホーム CentOS6 OTRSのインストール CentOS6 VNC Serverのインストール CentOS6 iperfでスループット計測 CentOS6 IPv6アドレスの設定および無効化 CentOS6 IPv6のスタティックルートの追加 CentOS6 スタティックルートの追加 CentOS6 2TB以上のHDを使う カーネル起動の視覚化 カーネル起動オプション CentOS6 Quota CentOS6 Mondorescue CentOS6 NTP CentOS6 Kdump CentOS6 NIC Bonding CentOS6 SNMP Trap Manager CentOS6 ext4ファイルシステム CentOS6 yum CentOS6 リソース管理 CentOS6 iptablesによるパケットフィルタ CentOS6 Tripwire CentOS6 chkr

    CentOS flow-toolsの設定
  • Postfixによるメールサーバーの構築

    ここでは、Postfixを使ったメールサーバーの構築について解説していきます。従来よりUNIXにおけるメールサーバーの標準として、sendmail が使われてきましたが、sendmail は設定が複雑で、セキュリティ上難がある、メールの配送速度が遅い、などの理由によりあまり推奨できません(そういう自分はsendmail を使ったことがなかったりして…(゚ー゚;A 。まぁ何にせよ、設定が簡単なことに越したことはありません。

  • Postfixの管理に使える仮想メールアドレス管理ソフトウェア·ViMbAdmin MOONGIFT

    ViMbAdminはメールアドレス管理ソフトウェアです。複数ドメインに対応しています。 メールアドレスの管理というのは意外と煩雑になりがちです。特に転送メールなどで入れ子になっていたりすると非常に面倒な管理になるでしょう。そこでWebブラウザ上で分かりやすい管理ができるViMbAdminを使ってみましょう。 ログインします。 ドメイン一覧です。 メールボックス一覧です。 パスワードの変更もできます。 エイリアスの一覧です。 作業したログです。 管理者アカウント一覧。 ViMbAdminは複数ドメインのメールアドレスを一元管理できます。PostfixやSendmailに対応しており、設定ファイルを使った煩雑な管理から解放されるはずです。サーバのセットアップさえしてしまえば、運用は楽になるのではないでしょうか。 ViMbAdminはPHP製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。 M

  • 月夜の散歩: Linux MTAの切り替え

    メールサーバ構築のメモです。 -- Linux(Red Hat Enterprise Linux Ver3, CentOS等)の場合、インストール時のパッケージ選択で[メールサーバ]を選択すると、sendmailとpostfixの2つのMTAがインストールされます。 インストールされたMTAのどちらを利用するかは、/etc/alternatives/mtaにどちらのMTAがリンクされているかによるもので、alternativesコマンドによって切り替えることができます。(デフォルトは、sendmail) ■現在の設定を確認するには # alternatives --display mta出力例: mta - ステータスは手動。 リンクは現在/usr/sbin/sendmail.postfixを指しています /usr/sbin/sendmail.sendmail - 優先項目 90 スレーブ

  • Postfix の構造 - メールの受信

    Postfix の構造 - メールの受信 上のレベルへ | メールの受信 | メールの配送 | 舞台裏 | コマンドラインユーティリティ Postfix メールシステムにメッセージが入ると、内部ではまず incoming キューで止まります。下の図は新しいメールを 含む主要なコンポーネントを示しています。このページの左上の角の アイコンをクリックすると、使われているシンボルの説明が得られます。 メールがローカルで投函されます。Postfix sendmail プログラムは、権限を与えられて メッセージを maildrop ディレクトリに置く postdrop プログラムを呼びます。 そこに置かれたメッセージは pickup デーモンに拾われます。 このデーモンは他の Postfix システムを保護するためにある健全性の チェックを行います。 メールがネットワークを通して入って来ます。Pos

  • Postfixのぺーじ―ホーム

    Postfixは高速さ、管理の容易さ、そして安全性を目指して作られているMTA (メールサーバソフトウェア)です。 お知らせ バージョン2.3の日語訳は完了したものから順次公開を始めています。2.4以降はさらにしばらくお待ちください。 このページへは http://www.postfix-jp.info/ でもアクセスできます。 What's New 2015.2.11 (過去のニュース) 注意事項 一般論として、安全なメールサーバであっても設定によっては容易にSPAMの 巣窟とすることができます。デフォルトではほぼ安全側に振ってありますが、 必ず一通り目を通して穴を作らないようにしましょう。 「Postfixだから安全」とか「qmailなら大丈夫」なんてことは 絶対にありません。 メジャーバージョンをまたいでアップデートする場合 (2.2.x→2.3.x etc.)、 Postfixを

  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

    www.uetyi.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DNS

  • Postfixでのメール転送設定 (ハーレーと趣味に生きる)

  • aliases ( エイリアス ) の設定 - メール(Postfix) - 自宅サーバーの構築 - 自宅サーバーでやってみよう!!

    更新日:2005/09/06 エイリアスとは、宛先の 『 別名 』 という意味で、メールの送信先を別のユーザーへ転送することが出来る機能です。 例えば、root宛てのメールを管理者ユーザー( 例えば:kanri )へ送信するには、設定ファイル [ /etc/postfix/aliases ] を編集します。 これはPostfixの設定ファイル main.cf を設定する時に確認してもらった、 alias_maps = hash:/etc/postfix/aliases alias_database = hash:/etc/postfix/aliases

  • メールサーバの設定(postfix・dovecot):tech.ckme.co.jp

    目次 >> メール メールサーバの設定 - postfix & dovecot ここでは、postfixとdovecotを使用して、Unixユーザーアカウントを利用したメールサーバを構築する方法を示す。この方法では、バーチャルドメインを使用していない場合、もっとも一般的な方法である。 バーチャルドメインを利用している場合、違うドメイン名で、同じユーザー名が使えないなどいろいろと不便なことが多いので、その場合は、バーチャルメールボックスを使用する。バーチャルメールボックスを使用した設定についてはここを参照のこと。 なお、DNSで、MXレコードが設定されていない場合は、たいていの場合Aレコードを利用してメールが送られるが、サーバによってはMXレコードが設定されていないと、送らない場合があるので(例えばsendmailでAレコードを使わないに設定した場合など)、必ずMXレコードは設定しておくこと

  • postfix関連のコマンド - 社長ブログ

    このページは、ゆうちゃんが2006年4月26日 10:27に書いたブログ記事です。 ひとつ前のブログ記事は「動植物園」です。 次のブログ記事は「squidGuardインストール」です。 最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

  • Postfix チュートリアル

    はじめに Postfix のチュートリアル…ということで、とりあえず書き始めた。 まだ内容はほとんどない。 Postfix のインストールから、各デーモンの内部の動きまで網羅…できたらいいなぁ…。 はたして完成する日はくるのだろうか? 現在のところ、対象バージョンは Postfix 2.1.3。 今後の Postfix のバージョンアップに追随するかどうかは未定。 凡例 コマンドラインの先頭の「%」は一般ユーザのプロンプトを表わし、一般ユーザでコマンドを実行すべきであることを示す。 コマンドラインの先頭の「#」はスーパーユーザのプロンプトを表わし、スーパーユーザでコマンドを実行すべきであることを示す。 太字は入力する文字を表わす。 目次 インストール Postfix を初めてインストールする場合 インストール済の Postfix をアップグレードする場合 デフォルト設定 起動と停止 基

  • Postfix のメールログの見方 - ローカルユーザからの送信編 - - うぇぶじぇね

    会員制サイトで、ウェブの登録フォームなどから会員登録を行った際にシステムから送信されるメールが届かない等のユーザからの問い合わせがちらほら見られる。原因はユーザの利用しているメールサービス (yahoo,hotmail など) の過度なスパムフィルターなのだが。 その問い合わせがくるたびにメールサーバのログを調査するので、メールログの見方をインターネットで調べたりするのだが、質問板には回答者の冷たい回答ばかし。。そこで、ドキュメントを残しておく。 今回は、ローカルユーザがメールを送信した際に Postfix から吐かれるログ。

  • Postfix 設定パラメータ

    Postfix main.cf ファイルフォーマット Postfix main.cf 設定ファイルには、Postfix メールシステムの動作を 制御する全てのパラメータのうち、小さなサブセットを指定します。 main.cf で指定されていないパラメータは、そのデフォルト値のまま 残されます。 main.cf ファイルの一般的な書式は以下の通りです: それぞれの論理行は "parameter = value" の形式を取ります。 "=" の前後の空白は無視されます。また論理行の最後の空白も同様です。 空行と空白だけの行は無視されます。また、最初の非空白文字が `#' の行も同様です。 論理行は空白以外のテキストで始まります。空白で始まる行は 論理行を継続します。 パラメータの値は他のパラメータを参照することができます。 "$name" や "${name}"、"$(name)" という表記は

  • 1