タグ

科学に関するstarneon3517のブックマーク (49)

  • 人間の行動を操るために覚えておきたい科学 - KAYAC engineers' blog

    この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 こんにちは。技術部平山です。 この記事では、人の行動を操る、つまり、人の行動を予測したり、望みの行動を取らせるために役立つ科学について 軽く紹介いたします。プログラミングの話はございませんが、 プログラマに読みやすい味付けにはしておきました。 なお、「人を操る」とか言っていますが、実際それで思うように操れるのであれば、 私はもっと裕福だったでしょうし、高い地位を得ていたことでしょう。 理屈と実践は異なるということです。 ただ、これを知って気が楽になる方もいらっしゃるかもしれませんし、 もしかしたら、実際に何かを改善させられるかもしれません。 基的には与太話ですので、お暇な方のみお付き合いください。 予測に使える理論は、制御にも使えるかもしれない 何かしらの理論によって現象が予測できるのであれば、

    人間の行動を操るために覚えておきたい科学 - KAYAC engineers' blog
  • デーモン・コア - Wikipedia

    この項目「デーモン・コア」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Demon core) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2021年3月) デーモン・コア(demon core)は、アメリカの核兵器開発プロジェクト「マンハッタン計画」で、初期の原子爆弾の核分裂性コアとして製造されたプルトニウムの未臨界塊である。直径89mmの球状で重量は6.2kg。1945年8月21日と1946年5月21日の2度、臨界状態に達する事故が発生した。 このコアは、日に投下される可能性のある第3の核兵器に使用される予定だったが、日の降伏によりその必要がなくなったため、実験に使用された。炉心は、爆弾の爆発を確実にするために、わずかな安全

    デーモン・コア - Wikipedia
  • 4人に3人がわからないというので、原爆と水爆の違いを超初心者向きに解説するよ

    昨日、昼飯いながらテレビ見てましたら、めぐみさんの番組で北朝鮮のICBMの話をしてまして、そのときにおばさんコメンテーターが 「水爆積んだミサイルは迎撃したら放射能が飛び散るから迎撃もできないですよね」 と口走って、ほかのコメンテーターさんたちが慌てて迎撃してました。w こういう印象って3.11のときもあり、 「原発が核爆発する」 と思って騒いだ人もたくさんいました。ww 原爆と水爆の前に、まずはここからいかんといかんね・・・ハァ。 ということで、日は超初心者向けに簡単に説明しようと思います。専門家ではないので常識範囲ですから細かい部分でツッコミは不要です。だいたい原子記号とかいっぱい並べるだけで普通の人は頭痛を起こします。 いまだに「原発 核爆発」で検索するとたくさんバカが騒いだ痕跡がでてきますが、原発はいくらどうやっても核爆発しません。 原発も原爆も同じ核分裂を利用したものですが、

    4人に3人がわからないというので、原爆と水爆の違いを超初心者向きに解説するよ
  • バカな質問ですいません。メチルアルコールを飲むとなぜ失明するんですか? - 去年危険物取るため勉強したときから思ってたんで... - Yahoo!知恵袋

    エタノールは体内で代謝されることによって、アセトアルデヒド→酢酸へと 変化していきますが、同様にメタノールは体内でホルムアルデヒド→蟻酸へ 変化します。 この時生成されるホルムアルデヒド・蟻酸は人体にとっては猛毒となりますので、 メタノールを誤飲すると最悪死亡することもあるわけです。 死ななかったとしても、ご質問の通り失明する可能性は極めて高いのですが、 その理由としてアルコール脱水酵素(メタノールをホルムアルデヒドにする)が 肝臓に次いで眼球の網膜に多く存在することが原因です。 では何故、眼球にアルコール脱水酵素が多いのか? 若干余談ではありますが、簡単に視覚のメカニズムについても説明します。 網膜では外界からの光を感知し、それを脳に伝えて映像化するための処理が 行われていますが、この処理は全て化学反応で成り立っています。 その反応は緑黄色野菜の栄養素として有名なβ-カロテン、これを 真

    バカな質問ですいません。メチルアルコールを飲むとなぜ失明するんですか? - 去年危険物取るため勉強したときから思ってたんで... - Yahoo!知恵袋
  • 113番元素の名前 「ニホニウム」に決定 | NHKニュース

    の理化学研究所のグループが発見し、日に初めて命名権が与えられた「113番元素」について、化学に関する国際機関が、日の提案に基づいて「ニホニウム」という名前の案を決めたことが分かりました。国際機関は、日時間の8日午後10時半に発表する予定です。

  • ありふれた液体を使ってできる10種類の科学的な液体トリック

    水や台所用洗剤、調理用油など普段の生活のなかで何気なく使っているさまざまな液体には、意外と知らない興味深い特性が秘められています。そんな液体の面白い動きや性質をまとめたムービー「10 Amazing Science Tricks Using Liquid!」が公開されています。 10 Amazing Science Tricks Using Liquid! - YouTube ◆01:スローモーション・ボール 用意するのはハチミツ、鉄球、そして鉄球より一回り大きな透明な丸いケース。 ケースに鉄球を入れ、上からハチミツをたらりと入れます。 ケースの3分の2ぐらいまでハチミツを入れたらケースを閉じ…… 斜面の上から転がします。 そのまま「ぐるんぐるん!」と転がるのかと思いきや、ネットリした動きで斜面を降りるケースと鉄球。ハチミツが抵抗になって、ケースが転がる力にブレーキをかけている模様。 その

    ありふれた液体を使ってできる10種類の科学的な液体トリック
  • 「透明なベニヤ板」が誕生、窓にもソーラーパネルにもなる

  • 奇石博物館

    (24/03/15)3月25日(月)13:00頃~15:00頃まで宝石わくわく広場 外水槽は団体貸切となります(一般の方は内水槽で体験できます) (24/03/15)3月の展示内容を更新しました (24/03/01)3月の展示内容を更新しました (24/02/25)4月以降のイベント情報を更新しました (24/02/12)2月23日(金)富士山の日「石ころパネル作り」実施のお知らせ (24/02/05)明日2月6日、雪の状況により臨時休館する場合がございます (24/02/04)明日2月5日、雪の予報が出ており、交通事情が不確定のため臨時休館とさせていただきます (24/02/04)体験教室「化石チョコレート作りforバレンタイン・デー」定員に達しました (24/01/30)2月の展示内容を更新しました (24/01/12)体験教室「化石チョコレート作りforバレンタイン・デー」2月10日

  • 『科学技術館』に寄ってみたら楽しすぎてきゃっきゃしてしまった - isLog [イズログ]

    2016 - 02 - 24 『科学技術館』に寄ってみたら楽しすぎてきゃっきゃしてしまった 日々のコト Twitter 「ちよだまつり」を訪れたあとのこと。 www.islog.jp あいにくの雨ではあったのですが、あまり行かない土地に訪れたということもあり、せっかくなのでと2人、散歩することにしました。 区役所の向かいは北の丸公園。 雨の日の緑や土の匂いを楽しみながら歩いていると、見覚えのある建物が。 『 科学技術館 』でした。 何度も前を通ったことがありながらそういえば入ったことがなかったなぁ、とつぶやいているところに強い雨。 雨宿りがてら、と、ふらりとエントランスから入り込んでみれば、 僕のようなおじさんも閉館時間まで夢中で遊んでしまうような素敵空間 でございました。 科学技術館がこんなに楽しかったとは! 科学技術館といえば、前を一度通っただけで印象に残る、その外観。 星型のよう

    『科学技術館』に寄ってみたら楽しすぎてきゃっきゃしてしまった - isLog [イズログ]
  • 綺麗な鉱物には毒がある。最も危険な10の岩石と鉱物 : カラパイア

    地球に眠る美しい鉱物や岩石。そのまばゆいばかりの美しさに思わず手に取ってしまいがちだが、ちょっと待て欲しい。それには猛毒が含まれている可能性があるのだ。 ここで紹介するものは、海外サイトでまとめられていた、美しさとは裏腹に危険な毒を持つ10の鉱物である。

    綺麗な鉱物には毒がある。最も危険な10の岩石と鉱物 : カラパイア
  • 小保方氏、手記出版へ 「混入犯に仕立て上げられた」:朝日新聞デジタル

    STAP細胞論文の研究不正問題をめぐり、論文を書いた小保方晴子・元理化学研究所研究員(32)が手記を出版することが26日、わかった。小保方氏がまとまった主張を公表するのは、2014年4月の会見以降初めて。 タイトルは「あの日」で、全253ページ。講談社から出版され、早ければ28日に書店に並ぶ。14年1月に論文を発表後、不正の疑惑が浮上して論文の撤回に至る詳細などを当事者の視点でつづっている。 小保方氏は手記の冒頭で「世間を大きくお騒がせしたことを心よりおわび申し上げます」とした上で、幼少期から米ハーバード大留学などを経て、理研の研究員となって論文を発表するまでの経緯を説明している。 論文について疑惑が深まる中、… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会

    小保方氏、手記出版へ 「混入犯に仕立て上げられた」:朝日新聞デジタル
  • ある研究室HP管理人のぼやき-blog : オロナミンCはブラックライトを当てると光る

    昨日のトリビアでは「リアルゴールドはブラックライトを当てると光る」でしたが、それ系の栄養ドリンクならオロナミンCの方がメジャーだろうよ。といわけで、実際に光るかやってみた。 今回用意したのは、リアルゴールド(コカ・コーラ)、オロナミンC(大塚製薬)、デカビタC(サントリー)、ドデカミンV(アサヒ飲料)と清涼飲料水系でメジャーな4社+栄養ドリンクの大家リボビタンD(大正製薬)とビール酵母(錠剤)を集めました。 リアルゴールドは大学近辺に缶入りが売っていなかったので急遽カップ式自販機での参戦となり少々残念ではある。 ブラックライトはハンディUVライトで波長は365 nmを使用しました。

    ある研究室HP管理人のぼやき-blog : オロナミンCはブラックライトを当てると光る
  • 13歳少年、核融合炉の作成に成功

    自らを「原子核科学者」と称する13歳は少ないが、Jamie Edwards君は自分のことをそう呼ぶ。多くの子供がビデオゲームで時間をつぶしている間、Edwards君は、放課後も夜遅くまで核融合炉の制御盤に向かう。そして、Edwards君は、史上最年少の「核融合研究者」になるという目標をこれまで別の少年が持っていた14歳という記録を僅差で破ることでかなえた。 Edwards君は2013年、核融合炉製作のため、資金集め用のプレゼンテーションを用意するとともに、通っている学校からプロジェクト開始に際して3350ドルの予算を得た。 原子炉製作には特殊な部材がいくつか必要だ。Edwards君は、真空槽、真空ポンプ、タングステン線、アルミニウム棒、バルブなどの部材を注文する必要があった。最も難しかったことの1つは、真空槽の漏れを見つけてふさぐことだった。また、Edwards君は、原子炉を稼働させる前に

    13歳少年、核融合炉の作成に成功
  • ミトコンドリア - Wikipedia

    ミトコンドリア(英語: mitochondrion、複数形: mitochondria)は、ほとんど全ての真核生物の細胞の中に存在する、細胞小器官の1つである。ヤヌスグリーンによって青緑色に染色される。 ミトコンドリアの電子顕微鏡写真。マトリクスや膜が見える。 細胞生物学 ミトコンドリアは脂質二重層でできた外膜と内膜を有し、膜には様々なタンパク質が存在する。ミトコンドリアでは、高エネルギーの電子と酸素分子を利用して、ATPを合成する。すなわち、ミトコンドリアは真核生物における好気呼吸の場である。また、真核生物の細胞が有する核とは別に、ミトコンドリア独自のミトコンドリアDNA(mtDNA)を内部に有し、ある程度ながら自立的にミトコンドリアは細胞内で分裂して、増殖する。このmtDNAは、ミトコンドリア内部だけに限らず、真核生物の細胞全体の生命現象にも関与する。さらに、細胞のアポトーシスにおいて

    ミトコンドリア - Wikipedia
  • プラズマ状態はどうなった状態ですか? - 校庭に小学生を集めたとします。きちんと整列してる状態が「固体」並ばずに適当にその辺... - Yahoo!知恵袋

    校庭に小学生を集めたとします。 きちんと整列してる状態が「固体」 並ばずに適当にその辺でワイワイやってるのが「液体」 みんな自分勝手に散らばって遊んでるのが「気体」 半狂乱になってスッポンポンで走り回ってるのが「プラズマ」です。 プラズマ状態では原子についてた電子が取れ、イオンの状態で飛び回っています。

    プラズマ状態はどうなった状態ですか? - 校庭に小学生を集めたとします。きちんと整列してる状態が「固体」並ばずに適当にその辺... - Yahoo!知恵袋
  • 原子を動かして制作 世界最小の動画 NHKニュース

    縦横数万分の1ミリずつしかない背景の上で、原子を1つずつ動かすことで制作された「世界一小さなアニメーション動画」が完成し、ギネス世界記録に認定されました。 少年がボールやトランポリンを使って楽しそうに遊ぶ様子を描いたこの動画、使われている1つ1つの点は原子です。 物体を10億倍にまで拡大できる顕微鏡を通じて撮影されました。アメリカの大手IT企業「IBM」が1日、発表したもので、題名は「少年と原子」。 銅で作られた背景は、縦25ナノメートル、横45ナノメートルしかなく、25ナノメートルは、4万分の1ミリに当たります。 常温では動く原子を止めるため、背景はマイナス268度にまで冷やされ、研究者たちは顕微鏡で見ながら極めて細い針を使って原子を移動させ、1コマずつ撮影しました。 動画はIBMが原子を使った記録媒体を研究する過程で4人の研究者が2週間をかけて制作したということで、「世界一小さなアニメ

  • AKB48 (薬物) - Wikipedia

    AKB48(APINACA, N-(1-アダマンチル)-1-ペンチル-1H-インドール-3-カルボキサミド)はカンナビナイト受容体(英語版)においてアゴニストとして働く受容体作動薬である。2012年3月に日の研究所で脱法ハーブ(合成カンナビノイド)の成分として確認された。[1] カンナビノイド化合物の一種だが、インダゾール(英語版)第一炭素上に五炭鎖が結合した化合物である。実在が発表されていない段階で特許に申請されていた物質であった。[2]日では、2012年7月1日に、薬事法に基づく指定薬物に追加され、違法とされた[3]。また、ニュージーランドでは、2012年7月13日に一時指定薬物に指定され、禁止された。[4] [編集] 名称の由来 日アイドルグループAKB48に因んで名づけられた。[要出典] [編集] 脚注 ^ doi:10.1007/s11419-012-0136-7 Th

    starneon3517
    starneon3517 2013/02/16
    アンサイクロかと思ったらウィキペディアだった。ほんとに存在するのかなw
  • まるで生き物みたい…水風船が地面に落ちる様子のスローモーション(動画) : らばQ

    まるで生き物みたい…水風船が地面に落ちる様子のスローモーション(動画) 水がたっぷり入った水風船を地面に落としたなら、破裂するか弾むかのどちらかだと思われます。 ところが少し余裕を持たせた水風船を落下させると、かなり奇妙な動きになるようです。 生き物のように形を変えて行くスローモーション映像をご覧ください。 Slow Motion: Water Balloons Free Falling - YouTube 地面につぶされて、反動で戻ってと、忙しく形を変えて行きます。 1個、2個、3個と数が増えて行きますが、スローモーションでないとわからない動きが楽しいですね。 コウブツヤ ホモォ ストラップまさめや 売り上げランキング: 6 位 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事こんな面白いことに…バネの自由落下をスローで見ると(動画)子あやうし!2匹で衝突実験をするとこうなる(動画)透

    まるで生き物みたい…水風船が地面に落ちる様子のスローモーション(動画) : らばQ
  • 第43回入賞作品 中学校の部 文部科学大臣奨励賞 -38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか-

    38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか 愛知県刈谷市立刈谷南中学校 科学部 2年/3年 原田 丈史 他5名 今年も暑い夏でした。最高気温が名古屋でも39.3℃などという話題の出た年でした。 そんなある日のことです。あまりにも暑くて汗が出たので、シャワーを浴びました。汗も流れてさっぱりしましたが、ふと気になったことがあります。「今浴びているシャワーの温度は38℃。熱いどころかすごく気持ちいい。今日の最高気温は35℃だったのにすごく暑かった。もし気温が38℃になったらもっともっと暑いはず。同じ38℃が自分の体の周りにあるのに、どうして気温の場合には暑くて、シャワーは気持ちいいの?」ということです。 気温はからだ全部が38℃の空気の中に入っていますが、シャワーは38℃の水滴があたっているので、ちょっと違います。すぐに風呂を38℃に設定してわかして入ってみました。すると熱く

  • 元素 - Wikipedia

    現代の化学での元素の説明。19世紀後半にその原型が提唱された周期表は、元素の種類と基的な特徴や関係をその周期的な配列の中で説明する表である。 元素(げんそ、羅: elementum、英: element)は、古代から中世においては、万物(物質)の根源をなす不可欠な究極的要素[1][2]を指しており、現代では、「原子」が《物質を構成する具体的要素》を指すのに対し「元素」は《性質を包括する抽象的概念》を示す用語となった[2][3]。化学の分野では、化学物質を構成する基礎的な成分(要素)を指す概念を指し、これは特に「化学元素」と呼ばれる[1][4]。 化学物質を構成する基礎的な要素と「万物の根源をなす究極的要素」[1]としての元素とは異なるが、自然科学における元素に言及している文献では、混同や説明不足も見られる[注釈 1]。 概要[編集] 古代から中世において、万物の根源は仮説を積み上げる手段

    元素 - Wikipedia