タグ

PCとITに関するsotokichiのブックマーク (20)

  • なぜ「PCができないのにIT業界に来る若者がいるのか」を推測してみた人の話

    よんてんごP @yontengoP まあ実際の所がどうなのかは分かんないけども 当に、っっ当に、IT業界に来る新人さんでも、 今までパソコン触ったことない層はいる。 学生のパソコン利用の実情「家庭にはあるのに7~8割がろくに使えない」 - Togetterまとめ togetter.com/li/1164663 2017-10-26 19:14:17 よんてんごP @yontengoP 前もこの手の話で炎上したから誤解のないように云うておくと 別にその事自体はいいのよ、いやよかあないけど、知らないことは今後学べば良いってのは事実だから。ただ想像してほしいのは 「これまで一度も自動車を見たことない人がレーサーになる」 ってのがどんだけ大変かってのは知っといてほしい 2017-10-26 19:16:39 よんてんごP @yontengoP 実際現場で新人さんにつきっきりでマウスの持ち方から

    なぜ「PCができないのにIT業界に来る若者がいるのか」を推測してみた人の話
  • 「BUFFALO」のメルコHD、製麺のシマダヤを完全子会社化

    PC周辺機器の「BUFFALO」などを展開するメルコホールディングス(HD)は9月4日、製麺会社のシマダヤ(東京都渋谷区)を2018年4月1日付で完全子会社化すると発表した。 メルコHDは16年4月、シマダヤ株式の約23%を取得して関連会社化。ITを活用したの安全性確保を支援する事業などで協業を進めていた。 「流水麺」などで知られるシマダヤは1931年(昭和6年)創業の老舗製麺会社。シマダヤを名古屋市で創業した牧清雄氏は、メルコHDを創業した牧誠会長の実父。 完全子会社化は株式交換方式で行い、シマダヤ1株にメルコ0.395株を割り当てる。 関連記事 「BUFFALO」のメルコ、「流水麺」のシマダヤを関連会社化 PC周辺機器の「BUFFALO」などを展開するメルコが「流水麺」などの老舗の製麺会社シマダヤを関連会社化。 「丸亀製麺」のトリドール、故・鈴木その子さんのブランド「SONOKO」買

    「BUFFALO」のメルコHD、製麺のシマダヤを完全子会社化
    sotokichi
    sotokichi 2017/09/05
    不思議な組み合わせ。
  • OECD、PISAの結果をみると日本はもはや“オタク”ですらない

    「世界最先端 IT 国家」の現実がこれなのか? 1つのデータだけですべてを語るのは無理がある。まだ学ぶことも多い15歳のコンピューターやインターネットの利用状況を見て、その生徒のその後の人生やその国の将来が分かるというつもりもない。しかし、12月はじめに公開されたOECDの「生徒の学習到達度調査」(PISA=Programme for International Student Assessment)の結果は、いささかショッキングな内容だった。数学・読解力・科学の成績がよいのは結構だが、600設問以上におよぶアンケート調査結果には、真摯に受け止めるべきデータが多く含まれている。 前回は、日の生徒たちのデジタル環境が、残念なことに世界最低レベルといわざるをえないことを紹介した。今回は、そうした環境の中で子供たちが何をしているかを見る。 15歳というピンポイントとはいえ、学習関連以外の設問項

    OECD、PISAの結果をみると日本はもはや“オタク”ですらない
  • Impress Watch 20周年企画

    Watch Headline 20周年記念 USB3.0対応32GB USBメモリーを毎週プレゼント! 今週のキャンペーンツイートをチェック! 2017年6月23日 12:19

  • 佐賀県立高授業用パソコン 春休み期間は利用不能 | ニュース

    まさに惨状である。佐賀県教育委員会が、県立高校の新入生全員にパソコン購入を義務付けたあげく、使用開始から1年でデジタル教科書を削除(アンインストール)するよう指示していた問題をめぐり、辞書や地図、問題集など他の副教材についても、いったんアンインストールを行うよう指導していたことが明らかとなった。 5万円を負担して買った授業用パソコンから、教科書も副教材も削除させられるという理不尽。生徒は春休み期間中、パソコンを使った復習や予習ができない。 削除は教書書だけではなかった 先週、「先進的ICT利活用教育推進事業」の一環として、平成26年度から県立高校の新入生全員にパソコン購入を義務付けた佐賀県教委が、新年度を前に、生徒のパソコンにインストールされた「教科書」の削除(アンインストール)を行うよう、文書で通知したことを報じた。下は、HUNTER取材班が独自に入手した問題の文書の一部。「依頼」となっ

    佐賀県立高授業用パソコン 春休み期間は利用不能 | ニュース
  • 「IT系の人に質問、今までで1番ひどかったPCサポートの相手はどんな人?」笑っちゃうけど笑えない実体験いろいろ : らばQ

    IT系の人に質問、今までで1番ひどかったPCサポートの相手はどんな人?」笑っちゃうけど笑えない実体験いろいろ コンピューターやインターネットの知識がそれほどない人でも、初心者のサポートをして苦労した経験があるかと思います。 IT系を職業としている人に、「今まで体験した、最もITをわかっていない相手だったという、ひどい体験を教えてください」と、海外掲示板に質問がありました。 笑うに笑えない苦労話をご紹介します。 ●アメリカだけど、普通の電源コンセントについて説明しなくちゃいけなかったことがある。電源コンセントだよ! 「お客様、パソコンのコンセントを差し込んでください」 「普通のコンセントです。他の電源入れる時に差しこむようなやつです」 「ほら、電気スタンドとか、ドライヤーとか、掃除機とか差すじゃないですか」 (全くわからなさそうな、ため息が聴こえてくる) 「長方形が2つ縦になった穴があって

    「IT系の人に質問、今までで1番ひどかったPCサポートの相手はどんな人?」笑っちゃうけど笑えない実体験いろいろ : らばQ
  • 記者は「BadUSB」を試してみた、そして凍りついた

    BadUSB」という非常に危険な脆弱性をご存じだろうか。まだ大きな事件として明るみに出たものはなく、あまり知られてはいない。しかし今後、様々な方法でこの脆弱性が悪用され、企業ユーザーのITシステムが狙われる危険がある(関連記事:ファームウエアを勝手に書き換える、USBの危険すぎる脆弱性「BadUSB」)。危険性を正しく知ってもらうべく、また自分自身で怖さを理解すべく、記者は今回、自ら環境を構築してBadUSBの動作を確認した――。 セキュリティ分野は特に「自分で触ってみるとよく分かる」 記者は、自分の目で見たり触ったりして確認できたものしか基的に信じない性格である。もちろん、記事を書くに当たって、あらゆる物事を自分で確認できるはずはない。確認できないケースについては、代わりにその事実を確認した人(一次ソース)に取材することなどにより情報を得るが、自ら確認できるチャンスが少しでもあれば、

    記者は「BadUSB」を試してみた、そして凍りついた
  • 第2話:行き場のないココロとカラダ

    PC禁止令」から解放され、再び平穏な日々を味わっていた男・宇津木憂介 ある日会社に着くと、自分のデスクがあった場所がすっからかんに……? メイド服の総務部員・桃花から「1人フリーアドレス制」を強要される ←今ここ 第1話:あなたの席、ありませんから♪ シーズン1からまとめ読み! 無料コンテンツポータルはこちら 行き場のないココロとカラダ 会社に行っても自分の席がない。それがこんなに切ないことだとは知らなかった。 メイド服に身を包んだ謎の総務部員・山咲桃花から“フリーアドレス制”を強要されてから1週間。毎日場所を変えては空いているデスク仕事をするものの、「なんでこの人ここにいるの」とでも言いたげな周囲からの視線が耐えがたい。 ……そりゃそうだ。フリーアドレスなのは社内で俺だけなんだから。 秋晴れ。通勤路に漂うキンモクセイの匂い。そんなさわやかな朝に反し、俺は今日も沈んだ気持ちで会社へと足

    第2話:行き場のないココロとカラダ
  • 本当に人気職種?IT技術者の妻からみたあるあるネタが的確過ぎるwwwwww : えっ!?またここのサイト?

    2chまとめブログ『えっ!?またここのサイト?』です。『またここ?』と呼んで下さい。2chで拾った恋愛系のネタを中心に男女の暴露話や面白ネタを集めています♪ から見た「IT技術者あるある」 女性の結婚相手に求める職業で上位に上がるのが、安定・高収入のイメージが強い「公務員」「医療系」「弁護士」。 しかしそれらに次いで人気があると言われているのが、実は「IT技術者」なんです。 サービス次第で大企業になる可能性もあるIT業界IT技術者は給与が高いイメージがあり、若手の理系人材が多くいることから、女性から人気がある職種だと言われています。 そこで記事ではそんな人気のIT技術者を夫に持つから見た「IT技術者あるある」をご紹介します。 ■ なら分かる?IT技術者あるある! ◎ 1:パソコンを2台以上所持している 自宅でパソコン数台持ちは当たり前。デスクトップ、ノートパソコンの両刀使いの人

    本当に人気職種?IT技術者の妻からみたあるあるネタが的確過ぎるwwwwww : えっ!?またここのサイト?
  • 最新デジタル機器が子どもたちに与えている影響とその対処方法とは

    By Devon Christopher Adams 2010年頃から急激に普及したタブレットPCは、手軽に多くの情報を入手できる便利なツールであると言えます。しかし、便利さがゆえに人間社会に与える影響が大きいということも事実で、特に幼児や子どもがタブレットPCを利用することに関しての是非は専門家でも意見が分かれており、社会に与える当の影響はこれから明らかにされていくものとみられています。 そんな中、イギリスの教員講師協会(Association of Teachers and Lecturers:ATL)の発表では、子どもがタブレット端末に強く依存することによる悪影響と、それに対処するための方法が語られています。 Infants 'unable to use toy building blocks' due to iPad addiction - Telegraph http://ww

    最新デジタル機器が子どもたちに与えている影響とその対処方法とは
  • 個人情報がダダ漏れになる中国製IT製品の実態 - IT・科学 - ニュース

    中国製IT製品のキナ臭いウワサが後を絶たない。 昨年12月、中国の検索エンジン業界でシェア率58.3%を誇る大手、バイドゥの日本語入力ソフト『バイドゥIME』が、利用者のPCのID情報や文字入力内容を無断で収集していたことが判明。日国内の30近い官公庁や自治体が同ソフトを使っていたためパニックとなった。 また、昨年7月には中国のPCメーカー、レノボ製品の使用について、英国ほか5ヵ国の情報機関が禁止していることが判明した。情報局保安部(MI5)の調査で、彼らが入手した同社製のPC内部に、外から遠隔操作でデータに接触できるプログラム(「バックドア」)が見つかったというのだ。しかも製造上の不具合ではなく、意図的に組み込まれた可能性が高いという。 イー・アクセスほか日の携帯大手3社などに無線LANルーターやスマホ端末・基地局設備などを提供しているファーウェイのCEO(最高経営責任者)は中国軍の

    個人情報がダダ漏れになる中国製IT製品の実態 - IT・科学 - ニュース
  • 世界を大きく変えた11のテクノロジ

    光ファイバ 光ファイバ技術は、1840年にJean-Daniel Colladon氏とJacques Babinet氏によって初めてデモンストレーションされた。光ファイバのチューブは、ガラスのチューブ内で光を屈折させて、ほとんど光をロスすることなしに長い距離を伝達できる。 また1880年には、Alexander Graham Bell氏が、光のビームで音声信号を送る技術を開発した。これらを組み合わせることで、光ファイバケーブルは電気的な干渉を受けない、コンピュータネットワークに適した技術となった。また、光ファイバによる送信は傍受しにくく、従ってより安全だと考えられている。 提供:Improve Techno

    世界を大きく変えた11のテクノロジ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • Wi-Fiはウィーフィー? よくわからないIT用語ランキング - 日本経済新聞

    よく見聞きするけど、実は意味がよくわからない――。そんなデジタル・IT(情報技術)用語をネット調査で聞いたところ、インターネットやスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)に関わる言葉が並んだ。IT系サイトで用語解説コラムを担当するオフィスマイカの松田真理さんは「5年前に比べ、パソコンや家電など製品に関する用語を取り上げる回数が減った」と話す。■スマホ系・英略語が上位代わりに増えたのが通信やス

    Wi-Fiはウィーフィー? よくわからないIT用語ランキング - 日本経済新聞
  • 若い人の方が恐ろしく簡単なパスワードを使う傾向がある

    By binaryCoco 若い人の方がITリテラシーが高くてパスワード管理もしっかりしていそうなイメージがありますが、実際は年長者の方が難しいパスワードを設定しており、若い人は驚くほど簡単なパスワードを使っているという傾向があることが、Yahoo!で使用されている7000万件のパスワード調査からわかりました。 Young people pick terrible passwords compared to their elders - Neowin ネット上に置いている重要情報を攻撃者から守ってくれるほぼ唯一のものが「パスワード」です。しかし、Eメールや銀行口座のパスワードであっても、多くの人が単純なパスワードを使用しています。よく使われるパスワードトップ500によると1位が「123456」、2位が「password」、3位が「12345678」、4位が「1234」で、そのほかにもほとん

    若い人の方が恐ろしく簡単なパスワードを使う傾向がある
    sotokichi
    sotokichi 2012/06/13
    覚え直すのが嫌であまり変えてない…。それでも使いどころによってバリエーションが増える増える…。
  • 近未来のコンピューター

    ここ数日、近未来のコンピューターという考え方が頭から離れないので、書きだしてみることにする。 未来を予測するのは難しいが、一つだけ確かなことがある。プロセスルールの微細化が、少なくとも今後10年以内に終わる。つまり、ムーアの法則が破れることになる。 ムーアの法則というのは、物理法則でも何でもない。来、ムーアの予言とか約束などと呼ばれるべき言葉だった。1965年、Intelのゴードン・ムーアが論文を出して、それが他人に引用されるうちに広まった考えで、最も単純化された考えとしては、「集積回路のトランジスタ数は18ヶ月で倍になる」というものである。 製造の裏方では相当な努力があったにせよ、ムーアの言葉通りにトランジスタの密度は増え続けた。同時に、クロック周波数も上がり続け、コンピューターの実性能も、倍々に増えていった。しかし、クロック周波数の上昇は、すでに限界に達した。もちろん、まだもう少し上

  • 仕事で不幸な人をなくしたい─ウォンテッド仲暁子|【Tech総研】

    高校時代は離れていましたが、PCは私にとって空気みたいな存在でした。だから、大学に入学してすぐに入ったのが、PCサークル。これが、京大の過激な掲示板を作っていた、それこそギークみたいな人ばかりの場所で(笑)。女の子なんていませんから、驚かれて。ただ、小学校から父に連れられて秋葉原に出入りしていた私には、全然OKだったんですよね。 このころは、先輩がつながっていたシステム会社に入り浸っていました。IllustratorやCSSなどを使い始めましたが、プログラミングだけはどうしても挫折してできなかった。適性がないのかな、と思いました。 それでも、受験時代に知り合った帰国子女のコミュニティにCGIを使ってSNSを作って掲示板に組み込んだりして、友達に喜ばれたりしました。サイトを作ったり、デザインしたりするのは好きでしたね。いまから思えばショボイものでしたが、Yahoo!のお勧めサイトに載ったこと

    仕事で不幸な人をなくしたい─ウォンテッド仲暁子|【Tech総研】
  • 【改訂版】IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った64のコト - アイコ的 日々是好日(仮)

    ども。 8日夜に何となくノリでUPした記事 『IT技術者を夫に持つが、普通と思っていたけど実は違った32のコト』 が、 予想をはるかに上回る反響があり、びっくりしました。 前記事でも書きましたが、「32のコト」はあくまで暫定的なもので、 編集・修正、加筆等を加えていけたら面白いかなって思っていたものでした。 そして早速コメント等で「これはどうかな?」というネタを書いて下さり、感謝です。 ありがとうございます。 ってな訳で幾つかネタを追記し、再構成しました。 一部、コメント欄等で戴いたネタを採用しております。 ちなみに64という項目数、あえてこの数字にしてます。(キリッ) 家にPCMacもしくはマシン)が2台以上ある 家族用PCがあってもちゃんと家族それぞれにIDとパスワードがあってログインが必要 パソコンという呼び方を殆どしない パソコンでもPCでもなければ、マシンと呼ぶ 「パソコン

    【改訂版】IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った64のコト - アイコ的 日々是好日(仮)
  • プログラマの嫁が知るべき97のこと - Cube Lilac

    まとめ第2弾。個人的には プログラマが知ろうが知るまいがどうでもいい97のこと - Togetter に期待していたのですが、これは 97 個揃えるのはちょっと無理ゲーのようです。尚、ここ最近の一連のまとめの元ネタは プログラマが知るべき97のこと です。類似ネタの プログラマが知るべきではない97のこと、プログラマが体験するべきではない50のこと も併せてどうぞ。 切りのいい数字とは 2進数です 片手で 31 まで数えられる 万能じゃない "パソコン"に強くない プログラマだからといって Office シリーズに精通してるわけじゃない あ、その作業は事務のお姉さんの方が得意だと思います カナ入力に変えたら必ずローマ字入力に戻しとけ プログラムの GC は得意でも部屋の GC は得意でない マルチスレッド処理は書けてもマルチスレッド処理はできない Amazon で買っているのは技術書だから

    プログラマの嫁が知るべき97のこと - Cube Lilac
  • IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った32のコト - アイコ的 日々是好日(仮)

    今日の内容は、完全に判る人には判るあるあるネタ、 判らなければ「は?何それ?」な世界の話です。 元のネタは、以前夫が教えてくれたブログ記事 「プログラマの嫁が知るべき97のこと」 なのですが、 この97あるネタのうち7〜8割の確率で私のツボにヒットし、 爆笑していたのですが、その様子をみた夫が 「普通そんなにウケないよ。おかしいって。」と半分ひいていたんです。 それじゃあ今度は(嫁)の立場から言わせてもらおうじゃないか、 っていうパロディ的ネタを思いついたので、それを書こうと思います。 なお、この記事は随時更新予定なので、現段階では32のコトとなってますが、 増えるかもしれないし、ひょっとしたら減るかもしれません。 家にPCMac)が2台以上ある 家族用PCがあってもちゃんと家族それぞれにIDとパスワードがあってログインが必要 パソコンという呼び方を殆どしない 引越しする時にまず準備・

    IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った32のコト - アイコ的 日々是好日(仮)
  • 1