タグ

VTuberと技術に関するsds-pageのブックマーク (2)

  • 最近のVTuberの話題に便乗して聞きたいことがある

    当方、VTuber視聴歴2ヶ月くらいのニワカなんだけど、Vが勃興してきた歴史を調べると、どうもにじさんじホロライブのような配信主体のやり方を好まない人たちが居るらしい。 「これじゃ生主がガワを被っただけじゃないか、そっちはVTuberが向かうべき未来ではない!」みたいな感じなのだろうか。 けど、じゃあこういう人たちってどういう未来が望みだったんだろう? こないだバンナムがSHOWROOMでやってたMR星井美希みたいなのが続々出てくることか? ああいうのがあまり出てこないのは単に「3Dモデルを人間に合わせてリアルタイムに動かすのはまだまだコストがかかる」というコスパの問題であって、生配信主体のVが溢れてるせいではないと思うんだが。

    最近のVTuberの話題に便乗して聞きたいことがある
  • Vtuber界隈がだたの頭悪いアイドル活動しかしなくなって悲しい……

    ナウい技術を嗅ぎつけたアーリーアダプター達が続々と上陸してきた頃の空気どこ行った? 圧倒的なセンスと自由度、表現力、そして意外性。 あの頃の最前線にはインターネット中から天才たちが集まっていた……。 今ではどうだ? 生主活動の頃に磨いた金を無心する技術をふるう魂のない魂ばかり。 そんな連中を裏から操るのはボディ代とショバ代を回収するためにみっともないブックを書く金の亡者共。 なんだ? マジでただのバーチャルキャバクラでしかないぞ? 会いに行かなくてもいいアイドルか? 10000人同席可能になった近未来の歌舞伎町を舞台に脂汗を垂らした助平共がバーチャル谷間にバーチャルチップをバーチャルねじ込みする行為にスーパーなんて大層な形容詞をつけやがる。 今のお前らにはただただ繰り返されてきた歴史の焼き直ししか感じねえ。 未来を見せてくれよ?

    Vtuber界隈がだたの頭悪いアイドル活動しかしなくなって悲しい……
    sds-page
    sds-page 2020/08/18
    むしろコロナで自粛してる業界は積極的にこっちの方向に舵を切るべき
  • 1