タグ

VRと生活に関するsds-pageのブックマーク (7)

  • 仮想の自宅で「物を捨てる練習」、ためこむ人に効果あり、研究

    ためこみ症に悩む一人暮らしの男性。自宅アパートで。(PHOTOGRAPH BY ARNAUD CHOCHON, HANS LUCAS/REDUX) 古新聞や古着をはじめ、たいした価値がないのに物を捨てられず、生活に支障が出るほどためこんでしまう。そんな「ためこみ症」の治療に、片付けの爽快感や恩恵を仮想現実(VR)の世界で体験することが効果的という研究結果が発表された。「シミュレーションによって、ためこみ症の患者が大切にしている物を手放す練習をさせるという研究は、これが初めてです」と、医学誌「Journal of Psychiatric Research」の2023年10月号に掲載された論文の筆頭著者で、米スタンフォード大学医学部精神医学・行動科学教授のキャロライン・ロドリゲズ氏は言う。 ほとんどの人は、捨てられない大切な物を少しは持っている。しかし、精神疾患の一つであるためこみ症では、火災

    仮想の自宅で「物を捨てる練習」、ためこむ人に効果あり、研究
    sds-page
    sds-page 2024/01/05
    こうして何でもかんでも捨てようとする捨て魔が誕生するのであった
  • スマホやPCと違い"VR"が流行らないのはなぜなのか、値段の高さやコンテンツの量などから様々な考察「それでも4万円から始められるよ」

    陸奥乃はち@VR布教の犬🐶8️⃣【バ美肉】 @MutsuPachi_Ch よくVRが流行らない理由に『高いから』って言う人いるけど。 2万で出せとかいう人いるけど。 たしかにQuest3は高いかもだけど。 でもQuest2やPICO4は4万円台で買えるじゃんけ。PS5だって4,5万するじゃんけ。 なんでVRだけそんな低価格を求めるんじゃ。スマホVRちゃうねんぞ‼️ 2023-11-22 14:59:17 陸奥乃はち@VR布教の犬🐶8️⃣【バ美肉】 @MutsuPachi_Ch ボイチェンバ美肉チワワVtuberの陸奥乃はちじゃ🐶 VRゲームをたくさん配信!! 悲鳴多め。わちゃわちゃ多め。スーパープレイは捨ててきた。 ✨✨✨22時から配信中✨✨✨ BOOTHにてグッズ販売中‼:mutsupachi-ch.booth.pm 3Dモデル:さすあい様( @iiqw ) youtube.com

    スマホやPCと違い"VR"が流行らないのはなぜなのか、値段の高さやコンテンツの量などから様々な考察「それでも4万円から始められるよ」
    sds-page
    sds-page 2023/11/24
    デフォルトでお出しされる物にバタ臭いコンテンツしかないのがなぁ。能動的に動いてアレなアレでアレしてるけどあんまり大声で紹介できるもんでもない
  • VRゴーグルを付けたまま寝るのを2年以上続けてた→頭蓋骨が明らかにゴーグルの形にへこんでいることに気付いた

    ひなた @hinata1078 VR睡眠を2年以上毎日繰り返した結果 頭蓋骨後頭部がストラップの形状に凹みました。 気のせいではなく明らかにストラップ形状に凹んでます。簡易的に深さゲージを当てたら右側5mm左側3mm程度の凹みになってました。 pic.twitter.com/YtL2IlPkMX 2022-07-04 12:27:25

    VRゴーグルを付けたまま寝るのを2年以上続けてた→頭蓋骨が明らかにゴーグルの形にへこんでいることに気付いた
  • VRゴーグルを被りながらトイレをしたら、アバターや身体にどんな変化があるのか? | バーチャルライフマガジン

    VRの醍醐味と言えば色々あるが、体感の疑似体験はその魅力の1つではないだろうか。 現在のVR技術は主に視覚と聴覚をハックして疑似体験を演出している。 加えてアミューズメント施設ではそこに風や水しぶき、はたまた皮膚の感触の刺激を加えて体験のクオリティを上げているのだ。 ▲筐体から風やミスト、香りが発生するなどの機能が備わった、コーエーテクモのアーケードVRマシン『VR SENSE』 やはり視覚と聴覚以外の身体的刺激が加わると、VRの“そこにいる感”は数倍にも上がる。 この記事を読んでいる人はVRマニアか、はたまたVRに興味のある人だろうから、VRアミューズメント施設に足を運んだことがある人も多いかもしれない。 ▲南国の海岸で女の子とデートをするVRゲーム。女の子が自分のそばを通ると甘い香りがし、シャワーを浴びている時にはプレイヤーの顔にも水がかかってくる。 かくいう筆者も都内のVRアミューズ

    VRゴーグルを被りながらトイレをしたら、アバターや身体にどんな変化があるのか? | バーチャルライフマガジン
    sds-page
    sds-page 2022/06/23
    色々知見が広がる
  • 3DヘッドマウントディスプレイHMZ-T1をVR動画用に弄り回した

    2011年に話題になった3DヘッドマウントディスプレイHMZ-T1 当時は3Dの大画面が家庭でとガジェット好きに大流行したが、勿論これにジャイロセンサーはない。 入手の経緯増田は当時、パソコン工房の正月福引で何かいい賞を当てて手に入れた。 残念ながら当時はディスプレイ上手く焦点が当たらず、精神的に絶不調で映像作品も大して見ることないままお蔵入りしていた。 勿体ないから売ればよかった。6万円くらいしたはず。 時は流れてVR全盛時代。エロにだけガツガツしていた俺は宝島でVR動画の凄さを知り、自宅にも環境を導入したくなった。 だけど機材が高い。要求スペック下限のPCでも6万、それにVRヘッドマウントディスプレイが4万はする模様。 スマホで代用を検討何かいい方法はないか……どうやら最近はスマホをダイソー製品のヘッドマウントパーツにセットして安く上げることもできるらしい。 でも俺のiphoneSE初

    3DヘッドマウントディスプレイHMZ-T1をVR動画用に弄り回した
    sds-page
    sds-page 2022/03/28
    DMM動画のVRはすぐ飽きるからあんまりのめりこまなくてもいいと思う(個人の感想です)
  • VRChat原住民の文化は一般人に破壊されないし、そもそも一般人はVRChatなんてやらない。

    僕は2020年の8月ごろから「VR原住民」とか「VRChat原住民」(※)とかいう言葉をつかいつつ、2020年とか2021年現在、VRChatに入り浸って生活している人をいろいろと考えてきていた。 僕はたびたび、一般人の流入がVRC原住民や、VRCに限らないVRユーザとの間でどのような軋轢を生じ得るかを考えてきて、Twitter上でボヤいていた。そんな中、Facebookがメタバースを表明したこともあり、ニッソちゃん氏が「現在のVRは企業の参入により必ず破壊される」という記事を示しているし、それにこたえる形で、アシュトン氏の「メタバースは多様性のビオトープ VRの一般化は文化の破壊をもたらすのか」という記事も出てきた。そこで、自分も考えを記事にまとめてみようと考えた。 1.VRChatの原住民の生活や文化は、一般人によっては破壊されない。まず結論を示すが、VRC原住民の生活や文化は一般人に

    VRChat原住民の文化は一般人に破壊されないし、そもそも一般人はVRChatなんてやらない。
    sds-page
    sds-page 2021/11/08
    こっちの方が近いかな。一般人向けにセカンドライフセカンドみたいなのが別に用意されると思う
  • 電車で(Oculus)Goやってみた

    Oculus Rift、HTC VIVE、PS VRVR御三家が登場したVR元年、2016年から2年。ついに登場した、スマートフォンもゲーミングPCも不要なスタンドアロンのOculus Go。これを使ってみた連載がスタート。 Oculus Goを持って、街に出よう。電車に乗って、映画を見よう。ドラマを見よう。 筆者はたくさんのビデオサブスクリプションサービスに加入している。Hulu、Amazonプライムビデオ、ニコニコ動画、Netflix、AbemaTV、GYAO!は毎週なにがしか見ている。夜は枕元に設置したアームにiPhone Xを装着して寝落ちするまで見る。 通勤時には1時間もの番組の2話分くらいをiPhone Xで見終わるだけの時間がある。だが、電車内での視聴には大きな問題がある。車内の照明や自分の顔の映り込みでとても見づらいのだ。特に海外ドラマは暗いシーンが延々続くことが多いので

    電車で(Oculus)Goやってみた
    sds-page
    sds-page 2018/05/15
    あらゆる犯罪のカモになる
  • 1