タグ

ITと差別に関するsds-pageのブックマーク (3)

  • GitLabもデフォルトのブランチ名を「master」から「main」に変更へ、5月から

    GitLabは、5月22日にリリースするGitLab 14.0以降、新規に作成されるリポジトリのデフォルトブランチ名を「master」から「main」に変更することを明らかにしました。 You spoke and we listened. We're joining the Git community and updating "master" to "main".https://t.co/V8UdjxQUBT — GitLab (@gitlab) March 10, 2021 具体的には、4月22日リリース予定のGitLab 13.11でフィーチャーフラグによってデフォルトブランチ名を「main」に変更可能にします。この時点ではまだデフォルトブランチ名は「master」のまま、フラグを切り替えたときのみデフォルトブランチ名が「main」となります。 そして5月22日にリリース予定のGit

    GitLabもデフォルトのブランチ名を「master」から「main」に変更へ、5月から
    sds-page
    sds-page 2021/03/15
    ポケモンマスターとかヤバそうだな。使役してるし。ポケモンチャンピオンでいいか
  • ahamo記事のブコメに傲りと差別を感じる

    [B! ドコモ] ドコモのahamo、メール継続できないに不満の声も : 日経済新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQODZ17CJA0X10C21A2000000/ 前から思っていたんだが、こういうIT系の話題となると、はてなブックマークのコメント群がやたらと強気になるのは何故なのだろうか。この携帯電話の件に限った話ではないが、ITのこととなると、「時代についていけないものは消え去るべきだ」くらいの過激な言論が平気でまかり通っているのは理解に苦しむ。 これはある種の傲りであるとも思う。はてブは平均的にITリテラシーの高い人が多いのかもしれないが、そのITとやらは世の中の一部分でしかないということ、そして、限られた一部分で“強者”を装えているのだということは、自覚すべきことだろう。同じ科学技術の枠内でも

    ahamo記事のブコメに傲りと差別を感じる
    sds-page
    sds-page 2021/03/08
    手厚いサポートがあってあの価格になってるのにこうなるまで3大キャリアを追い込んだ総務省が悪い。単純に価格だけ安くなるような茶番に踊らされたユーザーは被害者だよ
  • 「マスター」「スレーブ」といったプログラミング用語の置き換えが加速

    オープンソース・ソフトウェアをホスティングする世界最大のサイトであるGitHubは、Black Lives Matter運動が広がる中、コードにおける「マスター」と「スレーブ」という用語の置き換えに取り組んでいる。 プログラミング用語では、「マスター」は、「スレーブ」と呼ばれる従属的なプロセスを制御するメインのコードを指す。 ソフトウェア企業はすでにこのような用語をなくす努力をしてきたが、制度的人種差別に抗議する世界的なデモは、その動きを加速させている。 マイクロソフト傘下のコーディングプラットフォームGitHubは、Black Lives Matter運動が企業の責任を問い続けていることから、同社のシステムから「マスター」という用語を削除した。 BBCによると、GitHubの最高経営責任者 (CEO) であるナット・フリードマン(Nat Friedman)は、5000万人の開発者が利用し

    「マスター」「スレーブ」といったプログラミング用語の置き換えが加速
    sds-page
    sds-page 2020/06/19
    SATA全盛になってから使った記憶ない。ソフト方面は親プロセス、子プロセスだし
  • 1