タグ

ITとコミュニケーションに関するsds-pageのブックマーク (6)

  • IT系のエンジニアって「言わなくてもわかるだろう」って考えの奴多いよね

    パソコンには逐一指示出せるのに、なんで人にはできないの? 追記 「どこでもそう」「まだマシ」とか若干諦めモードの声が上がってるけど、問題点認識してるのにみんな改善しようとしないのなんで? どこ業界でもあるせいで一度就いた業界から逃れられなくて病んでドロップアウトする奴も見たよ 根底に面倒臭さとかあるのかな。。

    IT系のエンジニアって「言わなくてもわかるだろう」って考えの奴多いよね
    sds-page
    sds-page 2019/11/18
    人類のインテリセンス機能ショボいから・・・
  • 「ただのバグですね」は禁句、相手の怒りを和らげる謝り方

    ITの現場にはトラブルがつきもの。時として「謝る」場面がある。しかし謝り方を間違えると、かえって火に油を注ぎかねない。4日間で、上手な謝り方をマスターしよう。 謝るうえで大事なのは「ユーザーの不満を聞いて、事実を確認する」ことだ。どんなにITエンジニアが丁寧に謝っても、ユーザーの心の中にはトラブルに対する不満が残っている。「Tエンジニアが一方的に話し続けていては、ユーザーの不満はかえって募る」(大手銀行のIT部門に所属するDさん)ため、事実の確認が必要になる。併せて、原因や経緯の説明を含めた確認も行う。 不満を聞く中では、時としてユーザーから怒鳴られることもある。しかしそこで萎縮してはいけない。有効なのは、プロジェクトマネジャー経験が豊富なCさんが勧める、不満を聞きながら相手の怒りを和らげるテクニックだ。「なぜトラブル解決に1週間もかかるのか」「どうしてテストをやり直す必要があるのか」とい

    「ただのバグですね」は禁句、相手の怒りを和らげる謝り方
    sds-page
    sds-page 2019/03/14
    仕事が無くてベンダーがひたすら下手に出てた時代の話。今は人手不足で入札が不調に終わる事もしばしば。付き合いのあるベンダーは大切にしよう
  • 「ふざけんじゃねえよ」、3次請けが2次請けに切れた話

    「ふざけんじゃねえよ!」 その叫びを聞いたのは1990年のことで私は26歳になっていた。もう25年も前の出来事だが当時の光景をはっきり思い出せる。そこは私が仕事を始めてから3カ所目の現場だった。 2度の大病を経て進学もせず毎日ぶらぶらし、フリーターをしながら、時にはギャンブルをして時間を潰していた私は、ある時思い立って専門学校でプログラミングを学び、中堅ソフトハウスに入社した(『「動くまで出るな」、冷凍マシン室に入れられた話』参照)。1988年のことである。 それから2年余りで3カ所目の現場に行くことになったのは配属変更願いを出したからである。厳密なルールは無かったが、同じ現場にある程度の期間いた社員は「他の現場へ動きたい」という希望がある場合、配属変更願いを出せた。 最初の現場に派遣された私はそこでソフトウエア業界の多重下請け構造を思い知った(『「新人なのに経験者」、偽の職歴で売られた話

    「ふざけんじゃねえよ」、3次請けが2次請けに切れた話
    sds-page
    sds-page 2016/02/08
    ドラマチックな展開にならない「なれる!SE」
  • 「情シスあるある」に共感の嵐 コミュニケーションの壁を崩す秘訣は?

    2015年12月14日、情シス同士が音で語り合えるリアルイベント「俺たちの情シス」の第5回が開催されました。今回は「コミュニケーションの壁、こうして解決した!」をテーマに、初の全員参加型グループワークを実施。元情シスの筆者(会社員時代に会計システムを担当していました)も、昔を思い出しながら参加しました。今回は、そのグループワークの様子をリポートします。 進行はヒューマン・スキル研修のプロ、岩淺こまきさん この日のファシリテーターは、現在「プロマネ1年生の教科書」を連載中の岩淺こまきさん。普段はIT業界を中心に、ヒューマン・スキル研修を行っている岩淺さんは、元気で明るい表情と声が印象的でした。 ワークは、参加者全員が5~6人ずつの6チームに分かれて行いました。始めに自己紹介がてら「自分が大事に思っていることを表す漢字」を発表し合い、アイスブレイクです。筆者のチームでは「網」という漢字を選ん

    「情シスあるある」に共感の嵐 コミュニケーションの壁を崩す秘訣は?
  • システムエンジニアと話していて困ったこと

    システム開発でエンジニアとのコミュニケーションで困るのは良くある話。 今まで色々な開発に携わってきましたが、社内SEとのコミュニケーションで困ったことと対策を書いてみました。 私自身が現役エンジニアでもありますが、どちらかというとディレクションの方が経験が多いので、両方の目線で考えてみました。 何を言ってるか分からない 「マスターにマージしたらコンフリクトしてデプロイできません」 とか 「オンプレ環境でデータベース構築したのでクラウド環境からリプレイスします」 とか、聞く人が聞いたら 「パルスのファルシのルシがパージでコクーン」と同じレベルですよね。 意味不明すぎて「日語でOK」って言いたくなりますがそこは我慢です。人は普段から当たり前に使っている言葉なので、伝わらないことに気付いていないだけなんです。 ただ、これの対策はあんまりなくて、、、 「可能な限り覚える」しかないと思ってます。

    システムエンジニアと話していて困ったこと
    sds-page
    sds-page 2015/11/13
    信頼関係が築けてねーんだよ。システムエンジニアも人間なんだよ機械でもお前のパパでもないんだよ
  • 1