タグ

考え方とトイレに関するsds-pageのブックマーク (2)

  • 理屈っぽい男にトイレのフタを閉めさせるにはどうすればよいか? - ブログあしみの

    便座のフタ閉めますか? 私は便座のフタを閉めません。それは様々な理由によるものです。しかし最近、ある1つの理由によってフタ閉める派に転向してしまいそうなんです。この記事では、私がこれまでにフタを閉めなかった理由と、それを覆すたった1つのフタを閉めるべき理由を述べます。※「フタを閉めないと幸せが逃げる」とかいうユルフワでオカルトな理由は出てきませんのでご安心ください。 まずは「閉めない理由」から。 フタを開けなければ使えない 便座はフタを開けないと使えません。なので、最初から開けとけばいいんですよ。トイレのときに「フタを開ける」という行為をする必要がなくなります。開けなければ使えないトイレのフタをなぜわざわざ閉めていくのか理解できません。 臭いものにフタはいけない フタを閉めない人に対しての反論の1つに「臭いからフタをしろ」があります。確かにフタをしたら臭いが軽減されるかもしれません。「臭い

    理屈っぽい男にトイレのフタを閉めさせるにはどうすればよいか? - ブログあしみの
    sds-page
    sds-page 2016/01/20
    「便座降ろしとけ」って言うからフタごと閉めたら「フタまで降ろすな」って怒られる理不尽
  • 目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 - ライブドアニュース

    > > 目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 2015年9月1日 11時30分  年齢を経てますます大切なのは、毎日を機嫌よく過ごす力「ごきげん力」ではないでしょうか。  人生いいこともあれば、悪いこともある。馬が合う人もいれば、合わない人もいる。でも、どんなときでも「ごきげん力」さえあれば、大丈夫。  元吉興業の名物マネージャーで、現在、「笑い」や「元気」などをテーマに年間300回ものセミナー・講演を行う大谷由里子(51歳)さんがお送りする「ごきげんに生きるために大切な習慣」。  大人気イラストレーターの上大岡トメさんのコラボ4コマも同時連載中です! *  *  *  人は、相手の行動を見てその人を判断する。そして、イラッとしたり、「この人と合わない」「この人、うっとうしい」と、思ったりする。  わたしも、同じだった。  でも、これからは、 「行動の裏には、その人の価

    目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 - ライブドアニュース
    sds-page
    sds-page 2015/09/02
    井戸に捨てた死体が消える話みたいな
  • 1