タグ

歴史と神話に関するsds-pageのブックマーク (11)

  • 人魚の肉と不老不死の関係についての話

    「人魚の肉をすると不老不死・不老長寿となる」という物語は、八百比丘尼の伝説・昔話として有名でもあるし、仮にそれらを読んだり聞いたりしたことは無くても、高橋留美子の連作漫画『人魚の森』シリーズを読んだから何となく知っているという人も少なくない。 しかし、そもそも何故、人魚の肉をしたら不老不死・不老長寿となるのか?その理由というか説明については、知らない人も多いのではないだろうか。 これを書いている増田が、その理由らしきものについて書かれたものを最初に読んだのは、神話学者・大林太良の著書『神話の話』(講談社学術文庫)であった。この現物を、確かに所有しているはずなのに棚や倉庫の中から見つけられないので、ここでは記憶を頼りに大林説を書き起こすが、もしも『神話の話』の現物を持っている人は、そちらを見た方が早い。図書館で探してもよい。 まず、八百比丘尼伝説の概要は、大同小異、以下のようなものであ

    人魚の肉と不老不死の関係についての話
    sds-page
    sds-page 2022/09/26
    不死の話には徐福の蓬莱伝説とか竹取物語の不死山とか色々
  • 第5回 日本のマンガやゲームに北欧神話が広まった歴史をひもとく | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    信州大学人文学部の伊藤盡さんは、研究の柱に「日のマンガにおける北欧神話受容史の萌芽研究」を掲げている。たしかに、日には北欧神話に題材をとったマンガはとても多く、少しでも関心のある人なら5つどころか10以上、挙げられるだろう。21世紀になってからは、いわゆるライトノベルで扱われることも増えた。もはやすべてを把握するのは不可能ではないかという水準だ。 こういった日人の北欧神話好きはどこから来て、今どのように結実しているのか。伊藤さんによれば、アジアにおいて北欧神話をかくも受容し、新たな文化的な創造物を送り出し続けているのは、今のところ日だけだという。我々は何をそこに見るべきなのか聞いていきたい。 そのためには、マンガに限らず日における北欧神話の受容史を、まずは簡単に解説してもらう。 「日で北欧神話が受容されていく中には、やっぱり転機は3回あったと思います。1回目は山室静さん(190

    第5回 日本のマンガやゲームに北欧神話が広まった歴史をひもとく | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    sds-page
    sds-page 2022/01/17
    北欧神話に触れたのサガ2あたりからかな。名前からしてサガだし。次に触れたのはRO。韓国製だし韓国でも北欧神話受け入れられてるのでは
  • ミノタウロスの迷宮、実在せず=米大研究者が最新調査で「結論」:時事ドットコム

    ミノタウロスの迷宮、実在せず=米大研究者が最新調査で「結論」 2018年09月04日05時26分 ギリシャのクノッソス宮殿遺跡=2010年7月、クレタ島(AFP時事) 【ロンドン時事】ギリシャ神話で牛頭人身の怪物ミノタウロスが閉じ込められたとされる迷宮は、実在しない-。米大研究者が最新調査でこう結論付け、米考古学専門誌に論文が掲載された。英紙タイムズがこのほど報じた。 〔写真特集〕日と世界の発掘・出土品 ギリシャ神話では、クレタ島のミノス王が自らの王妃と雄牛の間に生まれた凶暴なミノタウロスを迷宮に閉じ込めたとされる。古代ミノア文明の存在を明らかにした英考古学者アーサー・エバンズが1900年、クレタ島で複雑な構造を持つクノッソス宮殿遺跡を発掘し、「おそらく実在した迷宮の跡地だ」と推定して以来、考古学者や歴史ファンの間で実在するかどうかをめぐり論争を呼んできた。 同島の古代都市遺跡「ゴルティ

    ミノタウロスの迷宮、実在せず=米大研究者が最新調査で「結論」:時事ドットコム
    sds-page
    sds-page 2018/09/04
    過去が改変されたのでは
  • 実は存在しなかったと考えられる世界史の人物(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    存在しなかった可能性が高い有名人 前編に引き続き、「実は存在しなかったと考えられる世界史の人物」をピックアップします。 前編は以下の人たちをピックアップしました。 李巌(りがん) ヨハネス20世 アルビダ アルベルト・ダ・ジュッサーノ メネリク1世 クリスチャン・ローゼンクロイツ 梅妃 ウィリアム・テル まだご覧になってない方は、こちらよりどうぞ。 後編は、比較的マイナーな人物を中心にピックアップしてみました。 9. ブリテンの建国者・トロイのブルータス トロイア戦争の末裔によるブリテン建国神話 ブリテン島は様々な神話や伝説が存在する、神話の宝庫のような場所です。 その中でまことしやかに語られるのが、ブリテン島の最初の国王はトロイア戦争の末裔の「トロイのブルータス」という男だというもの。 彼はトロイア戦争の英雄アエネアスの子孫で、ギリシアで奴隷にされていたトロイア人7,000人を解放して船

    実は存在しなかったと考えられる世界史の人物(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    sds-page
    sds-page 2018/05/10
    ゲオルギウスのドラゴン退治ってどんな文脈で出てくるのかと思ったら割と雑だな・・・
  • 異教時代の神々:古代スラヴ人は誰に祈ったか?

    ウラジミール大公は988年に、ロシアの源流であるキエフ大公国にビザンチン帝国(東ローマ帝国)から正教を導入したが、それ以前はといえば、スラヴ人は何世紀にもわたり、スヴァローグ、ペルーンなどの古代の神々を崇めていた。神々はそれぞれに異なる力を持ち、四大(地水火風)などにつながっていた。 キエフ大公国のウラジミール大公(在位978〜1015年)は、ノヴゴロドにキリスト教を導入すべく、兵士と正教会の司祭を派遣する一方で、ペルーンの木製の偶像を引き倒した。ペルーンは、スラヴの異教のなかでも最も重要な神のひとり。人々は偶像を、路上をあちこち引きずりまわし、棒で打ち叩いて、ボルホフ川に投げ込んだ。 こうしてキリスト教徒は、「正教会の神が勝利した」という象徴的なメッセージを発し、これに比して、異教の“ライバル”たちは弱くなすすべを知らず、権威を失って去らねばならなかった。ペルーンが引き倒され、打ち叩かれ

    異教時代の神々:古代スラヴ人は誰に祈ったか?
    sds-page
    sds-page 2017/09/28
    デミウルゴスはオバロに
  • 大人気? メジェド様とその周辺 ~死者の書・第17章の前後解釈を添えて

    発端>> ぐぐってたら話題になってるエジプトの神様がいた グリーンフィールド・パピルスに登場するエジプト神様が、その見た目のインパクトから突如として大人気に。 今やグーグルの画像検索結果はこんな有様である。 あー、うん… なんか… メジャーデビューしちゃってるよね。 ただ自分は、この神様がメジェドって名前であることに若干の違和感を感じていた。 というか、これが神様であることは間違いなく(なぜなら絵の中で死者が拝礼のポーズをとっているから)、おそらく「メジェド」という単語がこの神様に向けて当てられていることも間違いない。ただ、 それが名前なのかエピセット(形容辞)のかが分からない …のである。(ついでにいうと、別のよく知られている神様の別名である可能性もある。) メジェドという単語は、意味としては「打ち倒すもの」あたりになると思う。 自分の持っている唯一の英訳、「The Ancient E

    大人気? メジェド様とその周辺 ~死者の書・第17章の前後解釈を添えて
    sds-page
    sds-page 2017/08/14
    メジェド(クラス名)(正体不明)
  • 国产成人18黄网站在线观看软件_国产精品亚洲А∨天堂免_14小箩洗澡裸体高清视频_视频一区麻豆国产传媒_女性自慰网站免费观看W

    国产成人18黄网站在线观看软件,国产精品亚洲А∨天堂免,14小箩洗澡裸体高清视频,视频一区麻豆国产传媒,女性自慰网站免费观看W,国产精品亚洲AV无人区一区,久爱WWW成人网免费视频

    国产成人18黄网站在线观看软件_国产精品亚洲А∨天堂免_14小箩洗澡裸体高清视频_视频一区麻豆国产传媒_女性自慰网站免费观看W
    sds-page
    sds-page 2017/06/13
    島の方が本家で大陸の方が元祖
  • 多分あなたも知らない?ギリシア神話の怪物たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    あまり聞き馴染みがないギリシア神話の怪物を学ぼう 実はギリシア神話は我々の生活のごく身近なところに息づいています。 前記事「実はふさわしくない?神話をモチーフにした企業名・ロゴ」の記事でも紹介したように企業のロゴや名称になっているケースも多いですし、ゲーム漫画小説にもたくさんギリシア神話がモチーフの物語やキャラクターが登場します。 若い人だったらソーシャルゲームのキャラクターでお馴染みかもしれませんね。 ミノタウロス、ペガサス、ケンタウロス、サイクロプス、ケルベロスなどはお馴染みの顔ぶれでしょう。 今回はあえて皆が知っている有名な怪物は外し、たぶんあまり知られていない怪物たちをピックアップしてみます。 1. ピュートーン 生まれてすぐのアポロンに射殺された大蛇 「Python(パイソン)」と描くとSEの人は反応しそうですね。 ラテン語でピュートーンと読む怪物は、ビジュアルはドラゴンや蛇

    多分あなたも知らない?ギリシア神話の怪物たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    sds-page
    sds-page 2016/06/09
    メガテン系のゲームでケルベロスとオルトロスの兄弟出てきた
  • 古事記と日本書紀はどう違うか

    古事記と日書紀はどう違うのか。わずか8年くらいのうちに、同じようなものが何故2つも作られたのか。これについての私の認識を整理したのがこの論稿である。そして、両者の違いを具体的に示すために、記紀のいずれもが記載している記事の中から5つばかりを採り上げて、両者の違いを述べ、その原因について考察を加えた。 結論を簡潔にまとめると、

    sds-page
    sds-page 2015/08/19
    古事記にはこう書かれている
  • 【暇を持て余した】#安全神話 の誕生【神々の遊び】

    こまくらかんきつとかジャムとか @jamru_fin #安全神話 はるか昔、世界には一つの言葉だけが存在していた。人々は平原に至り住み着くと天に届く塔を建設し始めた。だが人々が指差し確認や声出し確認、現場でのハーネス着用、防塵マスク着用などを怠ったため安全神の怒りに触れ、言葉を乱され、人は散り散りになり、塔の建設は頓挫した。 2015-06-30 20:10:39 スドー🍞 @stdaux 原初、世界は混沌に包まれていた。やがて混沌の中から安全と安心の兄弟が生まれた。彼らは仲良く暮らしていたが、あるとき些細なことから大喧嘩を始め、相討ちになって死んでしまった。その肉は土となり、血は海に、髪は森に、また吐息から生き物たちが現れた。こうしてこの世界が生まれた #安全神話 2015-06-30 20:22:10

    【暇を持て余した】#安全神話 の誕生【神々の遊び】
    sds-page
    sds-page 2015/07/01
    安全神への信仰が形骸化した為に事故が起きるんだよなぁ
  • 竹田恒泰 on Twitter: "【一宮校長ブログ削除事件】仁徳天皇の竈の煙の話は神話ではない。日本書紀には史実として記述されている。そもそも日本書紀は時の政府が編纂した公文書で、政府見解が書かれている。公文書の記述が史実でないと主張するなら、その根拠が必要。だがその証拠を出した学者は一人もいないのだ。"

    【一宮校長ブログ削除事件】仁徳天皇の竈の煙の話は神話ではない。日書紀には史実として記述されている。そもそも日書紀は時の政府が編纂した公文書で、政府見解が書かれている。公文書の記述が史実でないと主張するなら、その根拠が必要。だがその証拠を出した学者は一人もいないのだ。

    竹田恒泰 on Twitter: "【一宮校長ブログ削除事件】仁徳天皇の竈の煙の話は神話ではない。日本書紀には史実として記述されている。そもそも日本書紀は時の政府が編纂した公文書で、政府見解が書かれている。公文書の記述が史実でないと主張するなら、その根拠が必要。だがその証拠を出した学者は一人もいないのだ。"
    sds-page
    sds-page 2015/03/03
    トロイアの遺跡もあったしな
  • 1