タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

歴史と知識に関するsds-pageのブックマーク (1)

  • なぜ直角は「100度」ではなく「90度」なのか?

    受験の数学では、角度の問題はつきものですね。高校入試でも大学入試でも、必ずと言っていいほど、図形の角度を利用した出題があります。 「直角」「平行」などに着目すると、その周辺に便利な定理や式が適用できることが多いですね ところで、「直角は90度である」ことはみなさんご存じですが、ではなぜ90度なのでしょうか。せっかくなら「100度」を直角にしてしまったほうがキリが良いし、計算もしやすくなったのに……。 直角=90度の由来は? なぜ直角は90度なのか。まず、「度」という角度の単位の定義を辞書でみると、以下のように出てきます。 度 ど degree (1) 六十分法の角度の単位 記号は゜である。1゜は円周を 360 等分した弧に対する中心角。 出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 円1周が360度なので、それを4等分した直角は90度になる、という理屈のようです。 これですんなり納得した人も

    なぜ直角は「100度」ではなく「90度」なのか?
    sds-page
    sds-page 2018/03/23
    紀元前2000年なんて大昔にそこまで人類が頭良かったはずはなくやはりアヌンナキが人類に知識を伝えたのでは
  • 1