タグ

歴史と医学に関するsds-pageのブックマーク (2)

  • 煮えた油や焼きごてで傷口を焼いて同時に止血していた16世紀に外傷治療の「コペルニクス的転回」が起こった時の話

    \\りょーた// @ryoinalf ドイツ語を話せる唎酒師を目指す垢。 中等症睡眠時無呼吸症候群でNasal CPAP 使用中。#レトロコンシューマー愛好会 会員No.1478 #ニッポン城めぐり オタクアカウント(鍵)➡︎@raylof99 \\りょーた// @ryoinalf 16世紀の外傷治療は、火薬の毒を除く、という理由で煮えた油や真っ赤に焼いた焼きごてで傷口を焼いて同時に止血する、というものでした。 ある時、とある1人の医師が軍医として参戦した戦争であまりにもけが人が多く、彼は油を使い果たしてしまいました。(続く) twitter.com/tetosiki/statu… 2020-10-05 21:17:45 辺境伯テト式 @tetosiki 中世や近世の負傷者治癒って ひょっとして下手に手術や薬つけるより 傷口を綺麗に洗い流し、出来れば高濃度なアルコールや酢を掛けて、包帯を毎

    煮えた油や焼きごてで傷口を焼いて同時に止血していた16世紀に外傷治療の「コペルニクス的転回」が起こった時の話
    sds-page
    sds-page 2020/10/08
    武器軟膏の話はコメント欄で出てた。下手に患部いじるより患部を直接いじらない儀式の方が治りが早いという身も蓋もない話
  • 地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia

    項で解説する地方病(ちほうびょう)は、日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)[† 1]の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 「日住血吸虫症」とは、「住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病」であり、「ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症」でもある[3]。日住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名:カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
  • 1