タグ

はてなとメディアに関するsds-pageのブックマーク (6)

  • はてな匿名ダイアリにプリキュア叩きの記事をでっち上げで書かせ、それをまとめサイトに転載してPVを稼ぐ手法にご注意ください!

    ネタだよ!もしかしたら当かもしれないけど少なくとも私は裏は取ってないよ! はてなブックマークではフェミニストさんが気に入らない記事を見た時に「どうせこれ書いたのランサーズだろ」って揶揄するコメントしてそれにお仲間がはてなスターをつけまくる現象があるんだけど! これぞエコーチェンバー!集団幻想怖い!こいつら陰湿で超面白いな!と思ってたのでまねしてzeromoon0さんを不安にさせたかっただけだよ! 説明なしでも100%ネタとしてわかるだろって考えて書いたのに、まさか情報強者であらせられるはてなブックマークの人がいつくとは思わなかったよ!

    はてな匿名ダイアリにプリキュア叩きの記事をでっち上げで書かせ、それをまとめサイトに転載してPVを稼ぐ手法にご注意ください!
    sds-page
    sds-page 2021/02/02
    はてな法務部の出番だ
  • デイリーポータルZが広告を作りながら読者から信頼を得ている理由 - はてなビジネスブログ

    2002年10月にニフティ株式会社が運営する「@nifty」のいちコンテンツとしてスタートした「デイリーポータルZ」(開始当初のサイト名は「デイリーポータル」)。「納豆を一万回混ぜる」というべ物・グルメをテーマにした小ネタから、工作ネタ「飛べ! 洗濯物干しドローン」、また「CGで再現すると事件っぽくなる」という意外な発見ネタまで、デイリーポータルZならではのネタを追い続け、多くのファンを抱えています。 2017年より、運営がニフティ株式会社から東急グループのイッツ・コミュニケーションズ株式会社に変わってからも、スタンスや記事のテイストを変えることなく毎日の更新を続けています。2018年10月7日には16周年を迎え、リニューアルとともに新たな会員制度「デイリーポータルZをはげます会」をスタートさせました。 dailyportalz.jp 新展開を見せるDPZの謎に包まれたKPIや収益源をは

    デイリーポータルZが広告を作りながら読者から信頼を得ている理由 - はてなビジネスブログ
    sds-page
    sds-page 2018/11/27
    はてなさんもやってたじゃないスかhttp://serif.hatena.ne.jp/lifenet/
  • 改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」

    ネットの編集・ライティング界隈に人知れず一匹の妖怪が棲み着いている。それこそが「改段落なき改行」。すなわち文章の途中であっても任意の句読点で(あるいは句読点すらなくても)行を改める表記のことである。 これはほんとうに些細で日常的な、なんのこともなく見過ごされがちな文章の書き方であるとともに、見過ごしたにしても何らかしらの問題に発展するともおもえない、平たくいうならひとつのbr要素にすぎないのだが、正面から向き合おうとするとなかなかにやっかいな側面を持っているのである、という持って回ったような大仰な話をこれからしようとおもいます。 こんにちは。はてな編集部のid:mohritarohです。最近はセブン-イレブンの「黒糖まん」がお気に入りで、駅前のコンビニに立ち寄るたびについ買ってしまいます。という書き出しを用意していましたが、稿の執筆から公開までの間にメニューから消えてしまいました……。

    改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」
    sds-page
    sds-page 2017/01/19
    熱いアメブロDis
  • はてなブックマークは新聞の代用品になり得るのか?調べてみた結果・・・ - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 最近、会社を辞めてから人付き合いが減りました。仕事を通じて色々な情報が入ってこなくなった分、自分で情報収集を強化しないといけないなと思って、8年ぶりに新聞の購読を再開しました。 時間もたっぷりあるし、ここは自己投資だ!ということで、毎日朝にコンビニに行って、読売・朝日・毎日・産経・東京の5紙のうち、その日の気分でランダムに3紙購入しています。3紙で400円弱と、バカにならない出費ですが、まぁタバコよりは安いからいいかと・・・。 全部精読すると3紙で1時間以上かかるんですが、そこは自主サバティカル中の身。時間はまぁまぁ自由なわけです。まるで一昔前の大企業の部長さんのように、朝からコーヒーをすすりながら目を通しております。(しかし言うまでもなくコーヒーを入れてくれる人はいない) その一方で、僕ははてなブックマークも愛用しております。去年の9月から

    はてなブックマークは新聞の代用品になり得るのか?調べてみた結果・・・ - あいむあらいぶ
    sds-page
    sds-page 2016/06/21
    代用品にはならないが新聞は別に読まなくてもいいくらいのポジション
  • ブログの次にくるメディアについて - orangestarの雑記

    とりいそぎメモ p-shirokuma.hatenadiary.com novtan.hatenablog.com ここらへんでかかれてる、ブログの前にあったメディアとこれからのメディアについて。 私もその一人で、たとえばtwitterやFacebookが台頭しブログはオワコンと呼ばれていた時期も、ブログが好きだったからブログをどしどし書き続け、私もまたブログ世界を形作る一握りの砂でありたいと思っていました。そして風見鶏のようなクリエイター志望者がSNSにどっと流れた00年代後半をじっと耐えて、ようやく2013年1月になって「馬鹿め、ブログが死んだと思っていたか、ブログに新規参入するなら今だぞ」と言い張れるようになったことを嬉しく思ったものです。思えば、この宣言の直後ぐらいから、はてなブログには雨後の竹の子のように新しいブログが参入してきましたね、あなた達のように。若いの、そこは私達が十年

    ブログの次にくるメディアについて - orangestarの雑記
    sds-page
    sds-page 2016/01/21
    こういうのって自分で目次ページを作るしかないのか
  • はてなブックマークの世間にもたらす影響力がすごい

    はてなブックマーク多くのユーザーを抱えるFacebookやTwitterも拡散においては重要となるが、あくまでも、こうしたソーシャルの中で2ちゃんねるのような役割を果たすのがはてなブックマークなのである。 www.flickr.com 今年の1月に開かれた世界経済フォーラムで、Google会長のエリック・シュミット氏は「インターネットは消える運命にある」と発言した。これの意味する所は逆説的な意味合いもあり、ネットが日常空間により入り込んで見えなくなるという意味だった。 つまり、日常生活全てがオンラインになり、日常における独り言、見たもの、感じたものをネット上へ簡単に公開する事も出来るようになるという事を意味している。 こうした日常のオンライン化が進んだ事で、現代においては自分の意見や感想をより多くの人に見てもらい易い環境になったと言える。ちょっとしたつぶやきが周囲の知り合いに留まらず、日

    はてなブックマークの世間にもたらす影響力がすごい
    sds-page
    sds-page 2015/05/05
    これ以上SEOスパム増やしたくないから変に持ち上げるのやめて。はてブの評価は「石の下の虫」くらいがちょうどいいんだよ
  • 1