タグ

embeddedに関するsatmatのブックマーク (2)

  • 「組み込みソフトウェア」とは何か 〜PC系ソフトウェアとの違い〜 - キャズムを超えろ!

    Web業界の方に「組み込み系ソフトウェア」「家電系ソフトウェア」という話しをすると途端に表情に?マークが浮かび、会話がかみ合わなくなることがある。先日id:amachangと飲みながらそんな話しをしていたので、組み込みソフトの世界について、Web業界・PC業界の方にもわかりやすく説明してみたい。折しも就職活動が激化する時期でもあるので、組み込みソフトウェア業界ってものがいったい何を指すのかよくわからん、という学生の諸君の参考にでもなればと思う。 そんなものにもOSが 自宅にあるルーターやDVDレコーダー、テレビ、カーナビ。普段なんの気なしに使っているけど、実は中をあけてみると、WindowsだのLinuxだのといったOSが入っていることがほとんど。でも起動するときにWindowsのロゴマークとか出ないのは、単に出ないようにしているだけ。ものすごい極端に言えば、メディアプレイヤーしか使えない

    「組み込みソフトウェア」とは何か 〜PC系ソフトウェアとの違い〜 - キャズムを超えろ!
  • 筑波大学、組み込み技術者養成プログラムを開設--ITベンチャーと連携

    筑波大学は5月25日、将来を担う技術者育成に向けた教育プログラムの開設を目的として、ITベンチャーとの連携による組み込み技術者養成プログラム「組み込み技術キャンパスOJT」の開設を決定した。 同プログラムは、半導体メーカーのアクセルの寄付により運営される。情報学群が検討したカリキュラムに基づき、同社、および3次元グラフィックスソフトウェアメーカーのネットディメンションから講師として専門家が派遣され、情報技術者育成のための教育訓練が行われる。 学部教育の早い段階から社会的ニーズの高い実践的な教育を産業界との密接な連携のもとで実施することで、組み込み技術に関する学生のモチベーションを高め、大学院IT専門教育との連携により、教育上のさらなる相乗効果を図るのが狙いだ。 同プログラムの開講期間は、2009年4月から2012年3月まで。受講者は、筑波大学情報学群情報科学類、情報メディア創成学類の3・4

    筑波大学、組み込み技術者養成プログラムを開設--ITベンチャーと連携
  • 1