タグ

*AFFAIRに関するsatmatのブックマーク (64)

  • 【スペイン列車脱線事故】運転士が昨年、サイトで200キロ運転を自慢 死者80人に - MSN産経ニュース

    スペイン北西部ガリシア州サンティアゴ・デ・コンポステラで起きた高速鉄道脱線事故は25日、列車が制限速度を大幅に超えて急カーブに進入したことが判明した。捜査当局は運転士による速度違反が脱線の原因との見方を強めているもようで、ロイター通信によると、運転士を正式に取り調べている。 同国メディアによると、死者は80人に達した。複数の同国メディアは捜査関係者の話として、運転士の1人が、制限速度の2倍以上の時速約190キロで走行していたことを認めたと伝えた。多くの車両は横転して大破した。 ムンド紙電子版などは25日、運転士が昨年、交流サイトで、時速200キロで走行した経験を誇示する書き込みをしていたと伝えた。 スペイン国鉄のロドリゲス社長はラジオの取材に「事故を起こした車両は当日の朝に点検を受けたばかりで異常はなかった」と述べ、技術的な問題の可能性を否定した。(共同)

    satmat
    satmat 2013/07/26
    あの事故で運転士生存してるのか…
  • 世田谷のホットスポットはラジウム由来 | スラド

    世田谷区の民家の床下から放射性物質を含む瓶が大量に見つかった問題で、文部科学省による調査の結果、瓶の中身はラジウム226であることが確認された(毎日jpの記事、 msn産経ニュースの記事、 asahi.comの記事)。 文部科学省によると一部の瓶には「日夜光」との記載があり、夜光塗料の原料だった可能性が高いとしている。瓶はすべて14日に回収され、日アイソトープ協会に引き渡された。当面は同協会が保管することになる。回収後の放射線量は周辺と変わらないレベルまで低下したため、区は立ち入り禁止を解除した。 m.sakkanen 曰く、 ラジウムを含む各種の放射性物質が廃棄されている場所は相当な数になると考えられるが、今後ホットスポットとして取り上げられることが増えるのかもしれない。

  • asahi.com(朝日新聞社):大王製紙前会長、社内調査委への説明拒否 巨額借金問題 - ビジネス・経済

    印刷  大王製紙(東京証券取引所1部上場)の創業家出身で前会長の井川意高氏(47)が84億円をグループ企業から借りた問題で、外部弁護士らでつくる社内の特別調査委員会に対し、井川氏が使い道の説明を拒んでいることが分かった。  任意調査では限界があるため、会社側は井川氏の行為が会社法の特別背任にあたる疑いがあるとして、刑事告発に踏み切る可能性も出てきた。  井川氏は借金が明るみに出て会長を辞めた9月までにグループ企業7社から84億円を借り、まだ55億円を返していない。使い道もはっきりしない。関係者によると井川氏は調査委の聴取に一度は応じ、「株やFX(外国為替証拠金取引)などへの投資に使った」と説明。一部週刊誌などで海外のカジノなどでの消費を報じられたことについては「個人の資産を使っている」と述べた。上場企業が貸した84億円もの資金の使い道が不明のままになれば、異例の事態だ。 関連記事前会長巨額

  • 地域・都道府県の一覧|日テレNEWS NNN|日本テレビ系NNN30局のニュースサイト

    見出し、記事、写真、動画、図表などの無断転載を禁じます。 © Nippon Television Network Corporation 映像協力 NNN(Nippon News Network)

    地域・都道府県の一覧|日テレNEWS NNN|日本テレビ系NNN30局のニュースサイト
  • リビアの学校が徐々に再開、「大佐教育」からの脱却目指す

    [ベンガジ 5日 ロイター] 42年に及んだカダフィ大佐の独裁政権が8月に崩壊したリビアでは、内戦の影響で学校が閉鎖されていたが、徐々に授業が再開されており、教室から元気な声も聞こえ始めている。 10月5日、カダフィ大佐の独裁政権が崩壊したリビアでは、内戦の影響で学校が閉鎖されていたが、徐々に授業が再開されており、教室から元気な声も聞こえ始めている。写真は8月、トリポリの学校で撮影(2011年 ロイター/Zohra Bensemra) しかし、リビアの学校は依然として治安や資金面などで問題を抱えているほか、カダフィ大佐が主導してきた教育方針の転換という課題に直面している。 カダフィ政権時代、大佐の独自理論が記された「緑の書」を読むことが義務付けられ、大佐の肖像画の前を通る際は、「敬愛なる指導者」と呼ぶよう教えられていた。 政権崩壊後、暫定統治機構の国民評議会(NTC)は、「大佐教育」をカリ

    リビアの学校が徐々に再開、「大佐教育」からの脱却目指す
  • 全日空機が急降下、副操縦士の誤操作原因 乗員2人けが - 日本経済新聞

    浜松市の南約40キロの太平洋上空で6日夜、那覇発羽田行きの全日空140便ボーイング737-700(乗客乗員117人)が急降下し、客室乗務員2人が軽傷を負っていたことが分かった。全日空と国土交通省が7日、発表した。乗客にけがはなかった。全日空によると、当時、男性機長(64)はトイレに行っており、男性副操縦士(38)が1人で操縦していた。機長を操縦室に入れる際、副操縦士がドアの解錠スイッチではなく

    全日空機が急降下、副操縦士の誤操作原因 乗員2人けが - 日本経済新聞
  • 今年も脅迫文…2年連続で盆踊り中止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    甲府市山宮町の北西中学校に対し、15日に開催が予定されていた盆踊りの中止を求める脅迫文が送られていたことが分かった。 主催する山宮町自治会は同校から連絡を受け、盆踊りを中止した。甲府市教委などによると、脅迫文は郵送で7月25日に同校に届いた。便せん1枚に手書きで「町の行事をすべて中止しろ。中止しないと何が起きても知らないぞ。去年も言ったはずだ」などと書かれていたという。同校には昨年も脅迫文が郵送され、盆踊りが中止された。

    satmat
    satmat 2011/08/16
    怖いな
  • 「遺体がない」鉄道事故の家族訴え…死者39人 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【温州(中国浙江省)=角谷志保美】新華社電によると、中国浙江省温州で23日夜起きた高速鉄道の追突、脱線事故による死者は25日夜までに39人となった。 当局は「これが最後の数字ではない」としており、行方不明の乗客も多いため、犠牲者はさらに増えそうだ。 「市内の病院は全部回った。遺体もすべて確認したが、どこにもいない」「列車とともに地下に埋められたらたまらない」。温州市内の遺体安置所には、不明乗客の家族や友人ら約20人が集まり、担当者にすがりついて訴えた。テレビのインタビューに涙を浮かべながら答える者もいた。 鉄道省は、24日深夜の記者会見で死傷者数を公表したが、不明者がいるのかどうかについては説明がなく、疑心暗鬼を生んでいる。 また、妊娠7か月の(28)と義母(52)ら家族5人を亡くした浙江省の男性は、「政府は生命よりも運行再開を優先した」と声を荒らげた。男性の家族が24日夜、運行再開のた

  • 第1回 重なった30の不手際

    東日大震災から3日後の2011年3月14日。この日の午前に最初のトラブルは発生した。テレビ局が東日大震災の義援金を番組などで呼びかけたところ、みずほ銀行東京中央支店のテレビ局の義援金口座(以下、口座a)に、振り込みが殺到した。 午前10時16分、振り込みによって生じた「取引明細」の件数が上限値を超え、口座aに対する「預金・取引内容照会」ができなくなった。取引明細は通帳の記帳に使う。 みずほ銀は口座aを、格納できる取引明細の上限値が小さい「個人・通帳口」として間違って設定していた(表-1)。 みずほ銀は口座の種類を二つの属性の組み合わせによって区別している。一つは「個人」か「法人」か。もう一つは、取引明細を通帳に記帳する「通帳口」か、記帳しない「リーフ口(ぐち)」かである。 これら二つの属性によって、格納できる取引明細の上限値が変わる。通常、義援金口座のような大量振り込みが予想される口座

    第1回 重なった30の不手際
  • Microsoft、Wordの特許侵害で約2億9千万ドルの支払いが確定 | スラド YRO

    ストーリー by headless 2011年06月11日 11時00分 words, words, words... money, money, money... 部門より 「Microsoft Word」が特許を侵害しているとしてカナダのi4i社がMicrosoftを相手取って起こしていた訴訟について、米最高裁判所は下級審での判決を支持し、Microsoftの主張をすべて却下した(CNET Japanの記事、 japan.internet.comの記事、 ITproの記事)。 以前のストーリーにもあるように、Microsoftは第一審で敗訴しており、続く控訴審でも第一審の判決が支持されていた。 最高裁が下級審の判決を支持したことで判決は確定し、Microsoftはi4i社に対して約2億9千万ドルを支払うことになる。 なお、「Word 2010」では特許侵害が指摘された技術が削除されてお

  • あのご当地キャラにトレース疑惑 「けいおん!」「ハルヒ」等の絵に酷似 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | 【水野解説・最悪の評価"レベル7"とは?】

    水野解説委員: 今回、東電福島第一原発事故の評価がレベル5から7にひきあげられました。 これまで世界の原子力施設の事故は単独の事故が多かったわけですが、今回の事故は4基の原発で異常事態が同時進行する、同時多発的に起きている、世界で例を見ない深刻な事故だったということがあらためて示されたということになります。 原子力施設の事故の深刻度を示す評価尺度はIAEAなどが決めていて、 ▽原子力施設の被害状況、 ▽放射性物質が外部にどれだけ放出されたのか、 ▽何人がどれだけ被ばくしたのか、 ということを評価して決めています。 これまで原子力安全・保安院は事故の1週間後に、 施設の外にリスクを伴う事故ということで、 1号機から3号機まででレベル5と評価していました。 これは1979年のスリーマイル島原発事故と同じレベルなんですね。 スリーマイルの事故では同じように燃料棒が破損しました。半分程度溶融し、放

  • 事故評価引き上げ レベル7へ NHKニュース

    事故評価引き上げ レベル7へ 4月12日 4時12分 東京電力の福島第一原子力発電所で相次いで起きている事故について、経済産業省の原子力安全・保安院は、広い範囲で人の健康や環境に影響を及ぼす大量の放射性物質が放出されているとして、国際的な基準に基づく事故の評価を、最悪の「レベル7」に引き上げることを決めました。「レベル7」は、旧ソビエトで起きたチェルノブイリ原発事故と同じ評価になります。原子力安全・保安院は、12日、原子力安全委員会とともに記者会見し、評価の内容を公表することにしています。 原子力施設で起きた事故は、原子力安全・保安院が、国際的な評価基準のINES=国際原子力事象評価尺度に基づいて、その深刻さを、レベル0から7までの8段階で評価することになっています。原子力安全・保安院は、福島第一原発で相次いで起きている事故について、広い範囲で人の健康や環境に影響を及ぼす大量の放射性物質が

  • 1号機 震災の夜に燃料露出直前 NHKニュース

    1号機 震災の夜に燃料露出直前 4月8日 7時17分 東京電力、福島第一原子力発電所の事故で、1号機では、先月11日の地震当日の夜までに原子炉の水が核燃料が露出する直前まで減り、安全のために最も大切な「冷やす機能」を十分に保てなかったことが、NHKが入手した資料で分かりました。専門家は「その後さらに水が減り、核燃料が露出したことで、地震の翌日という早い段階で水素爆発が起きたのではないか」と指摘しています。 NHKが入手した資料には、地震当日の先月11日に福島第一原発の1号機から3号機で測定された原子炉の「水の高さ」や「圧力」などの値が示されていますが、東京電力などは、これまで地震の翌日以降の値しか公表してきませんでした。資料によりますと、1号機では、地震発生から7時間近くたった午後9時半に、原子炉の中で核燃料が露出するまでの水の高さが残り45センチとなり、通常の10分の1程度に減っていたこ

  • 流された乳牛14頭、宮城農高に帰ってきた! : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の津波で校舎が破壊された宮城県名取市の県立宮城農業高校で、津波にさらわれた実習用の乳牛34頭のうち14頭が生き延びて戻ってきた。 生存をあきらめていた学校関係者は「よく生きていてくれた」と喜び、牛とともに学校の再生を誓っている。 地震発生の3月11日、同高実習助手の渥美勇人さん(36)は牛舎で調教について生徒約10人と実習していた。津波の警報を受けて生徒といったん校舎に避難したが、「牛を助けなければ」と引き返した。だが、全頭を避難させることはできない。「せめて逃げてくれ」との思いで牛の首輪を外した。牛舎近くの高台のやぐらに避難した渥美さんは、牛たちが濁流にのまれ、苦しそうに顔だけを出してもがく姿を見た。「生きてくれ」と祈ることしかできなかった。 ところが、この日の晩のうちに5、6頭が高台まで帰ってきた。さらに2日後には、数頭がけがを負いながらも戻った。「よく戻ってきてくれた」。

    satmat
    satmat 2011/04/06
    モウ何も怖くない
  • 東北新幹線 揺れ9秒前に減速 NHKニュース

    東北新幹線 揺れ9秒前に減速 4月5日 19時20分 今回の地震で、東北新幹線は地震の揺れをいち早く検知するシステムが作動して、最初の揺れの9秒前、最も大きい揺れが起きる1分10秒前に非常ブレーキをかけて減速を始めていたことが分かりました。JR東日は、この効果もあって新幹線が脱線を免れたとみて、データの詳しい解析を進めています。 地震発生当時、東北新幹線は27の列車が乗客を乗せて走っていましたが、いずれも脱線せず停止しました。JR東日は、東北新幹線の沿線のほかに、太平洋沿岸にも岩手県の宮古や宮城県の牡鹿半島などに9つの地震計を設置し、揺れをいち早く検知して列車を減速させる「早期地震検知システム」を備えています。今回は、東北新幹線の線路からおよそ50キロ離れた牡鹿半島の地震計が、午後2時47分3秒に運転中止の基準となる「120ガル」という地震の加速度を捉えました。このため、システムが自

    satmat
    satmat 2011/04/05
    ×車は急に止まれない→◯新幹線は9秒前に止まれる。
  • 中国人 「日本の仮設住宅すごい、俺ら一生こんな豪華な家住めない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中国人 「日の仮設住宅すごい、俺ら一生こんな豪華な家住めない」 1 :中国住み(頑張ろう日) ◆0AyEq578t2 (東京都) :2011/04/03(日) 16:56:51.05 中国人 「日の仮設住宅すごい、俺ら一生こんな豪華な家住めなくね」「これに住めるなら被災したい」 昨日あたりから、中国の各ネットメディアが 日の被災地に建設中の 仮設住宅について写真付きで紹介していますが、これを見た中国人ネットユーザからは 「すごい、豪華すぎる。こんな豪華な家、うちら一生住めなくね?」 「募金したけど、募金して欲しいのはこっちだった・・」 「これに住めるなら被災したい」 などの驚きの声が上がっているようです。 http://news.xinhuanet.com/photo/2011-04/03/c_121264738.htm http://club.kdnet.net/dispbbs.

    中国人 「日本の仮設住宅すごい、俺ら一生こんな豪華な家住めない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    satmat
    satmat 2011/04/03
    仮設住宅の進化が凄い。
  • 世界最深・釜石の防波堤、津波浸水6分遅らせる : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の大津波で、世界一深い防波堤としてギネスブックにも認定されている岩手県・釜石港の防波堤が破壊されたのは、コンクリートブロックのすきまに発生した強い水流で基礎部分が削られたのが引き金になったことが、港湾空港技術研究所の分析で明らかになった。 ブロックの倒壊は徐々に進んだため、防波堤がない場合と比べると、市街地への浸水を6分間遅らせる効果があったという。 2009年に完成した湾口防波堤は全長約2キロ。防波堤としては世界最深63メートルの海底に基礎の石材が置かれ、その上に幅30メートルのブロックが並ぶ。ブロックは海面から約6メートル出ており、高さ5・6メートルの津波から街を守るよう想定されていた。 同研究所では、沖合20キロの波浪計で観測した津波波形をもとにコンピューター解析し、現地調査の結果とともに破壊過程を推定した。最初に到達した高さ10・8メートルの津波は、防波堤の内側では高さ

    satmat
    satmat 2011/04/02
    貴重な6分
  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 震災の名称 東日本大震災に NHKニュース

    震災の名称 東日大震災に 4月1日 17時48分 政府は、1日午後、持ち回り閣議を開き、今回の震災の名称を「東日大震災」とすることを閣議了解しました。政府は、今後、震災関連の特別措置法や基金を創設する場合などについて、この名称を使用することになります。 今回の地震災害について、NHKはこれまで「東北関東大震災」としてきましたが、政府が閣議で名称を正式に決めたことから、今後は「東日大震災」とすることにします。