タグ

*SOUNDに関するsatmatのブックマーク (130)

  • 菊谷知樹 - Wikipedia

    菊谷 知樹(きくや ともき、1968年2月21日 - )は、日の作曲家、編曲家、ギタリスト。POPHOLIC所属。東京都三鷹市出身。 来歴・人物[編集] 1991年、バンド「ムスタングA.K.A.」のメンバーとしてソニーレコードよりデビュー。 1994年に解散した後は[1]、バンド「Funanori」などでギタリストとして活動。 2005年からは作曲家・編曲家としてアーティストへの楽曲提供やテレビアニメ等の劇伴音楽の作曲・編曲を多数手がけているほか、スタジオミュージシャンやサポートギタリストとしても活動している。 テレビ神奈川の「saku saku」や「関内デビル」等の番組のディレクターとして知られる菊谷宏樹は実兄。 楽曲提供[編集] ハロー!プロジェクト関連[編集] カントリー・ガールズ 「ブギウギLOVE」(編曲・ギター) 「キスより先にできること」(編曲・ギター) 「ギザギザハート

  • 中国Baiduが合法音楽配信サービス、Sony Musicなど3社と合弁で 

  • iPhone/iPadとMIDI機器が接続できる「i-MX1」、対応アプリも発表 

  • 青く光る脳/噴飯写真大百科

    2024-02 « 1234567891011121314151617181920212223242526272829 » このブログには詳細なアクセス解析があって検索エンジン経由で訪れた人の動向が分かったりして面白い。 どんな検索ワードでここにたどり着いたかが分かるのだ。 前にも書いたけど結構多いのが「脚線美」というキーワードで、僕も女性の脚はとても好きなのだけど、たぶんhttp://juninho.blog16.fc2.com/blog-entry-36.htmlにヒットし舌打ちをしているひとも多いのだろう。(すみません) その他に結構チェレスタというキーワードが多いのに気づく。 オーケストラで実際に弾くことのある鍵盤奏者以外には馴染みのない楽器であることは間違いない。 チェレスタというキーワードに「音域」というものが伴っているものもけっこう見かけたので、今日の投稿は鍵盤の写真を出して

  • public-domain-archive.com

    public-domain-archive.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • エンティス、設置した平面から音を出せる振動スピーカー

  • ハンファ、真空管アンプ風デザインのUSBスピーカー

  • オリコンシングルチャート、20位が史上初の3000枚割れ。59位からは1000枚未満の異常事態 : 痛いニュース(ノ∀`)

    オリコンシングルチャート、20位が史上初の3000枚割れ。59位からは1000枚未満の異常事態 1 名前: ノイズx(東京都):2009/09/25(金) 05:36:55.58 ID:JWaLn9tF ?PLT 今週のオリコン週間シングルチャートが、今春に見られた低レベルチャートを超える異常事態を迎えた。今週の20位に入ったsuper cell「君の知らない物語」の売上はなんとわずか2975枚であり、 オリコン史上初めてトップ20ボーダーの売上が3000枚を割った。 また、30位の売上も1760枚で、同じく史上最低記録を更新した。 今週のオリコンシングルチャートは、各順位の売上が今年4月以来の低レベルとなった。 今週は1位以下、ほぼ全てにおいて売上レベルが低い。まず、1位に入った倖田來未の売上は3.2万枚。倖田來未は前作初動の約半分まで落ち込む大不振となった。また、7位のアンジェラ・アキ

    オリコンシングルチャート、20位が史上初の3000枚割れ。59位からは1000枚未満の異常事態 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • CDを2度がけすると誰にでも分かるほどハッキリ音質が向上する? / オーディオの作法 - 麻倉怜士 : matsu & take

    このは「初心者以上マニア未満」に向けて書かれたオーディオ入門書で、Amazonのレビュー(→Amazon)で評価が高かったので読んでみました。著者は「ステレオサウンド」等のオーディオビジュアルの専門誌で活躍されている有名な評論家で、各地のビックカメラにこの人のおすすめオーディオコーナーがあったりするくらいの権威だそうです(→Link)。 「スピーカーの間にテレビを置かない」「床へのベタ置きは禁物」「プレーヤーに振動を与えない」「オーディオにも慣らし運転が必要」といったオーディオを扱う上で必ず押さえるべき基礎知識を「作法」として、難しい専門用語やスペックの話を極力避けて、分かりやすく実践的なものを中心に紹介しています。オーディオ無作法者の自分にとって大いに参考になる作法もあれば、「そりゃそうなんだろうけど、そこまで気を使ってどこまで効果があるものなの?」と感じてしまう作法もあり、総合的には

  • CV03は「巡」(めぐり) 声は浅川悠さん

    クリプトン・フューチャー・メディアは1月5日、1月発売予定の音声合成ソフト「CV03」の名字に使われるコードネームと声優をブログで発表した。コードネームは「巡」(めぐり)で、声優は「ラブひな」の青山素子役などで知られる浅川悠さん。 CV03は「初音ミク」(CV01)、「鏡音リン・レン」(CV02)に続く「キャラクターボーカル(CV)シリーズ」第3弾で、日英バイリンガルのソフト。初音ミクは「“初”めての音」、鏡音リン・レンは「“鏡”に写った音」というコンセプトだったが、CV03は「“巡”り伝わる音」という意味を持たせた。 「異言語の巡り合わせいう可能性の中で、広いフィールドでの巡り合いをつなげ、人と機械、文化文化、言葉と言葉といった概念と概念のはざまをたどってほしい」という思いから付けたという。 浅川さんを選んだのは、VOCALOIDに向いた個性のあるクールな声質を持っている上、長時間のゲ

    CV03は「巡」(めぐり) 声は浅川悠さん
  • NHK、コンサートの音場を別の会場で忠実に再現する実験

    NHK、コンサートの音場を別の会場で忠実に再現する実験 -オペラシティにて東京フィルハーモニーと合同で実施 日放送協会(NHK)は25日、コンサートなどが行なわれる演奏会場の音場を忠実に再現する「高品位ライブ音場再現方式」の公開実験を2009年1月29日に行なうと発表した。 実験は東京フィルハーモニー交響楽団と共同で行ない、東京オペラシティ コンサートホール“タケミツメモリアル”で催される「第43回オペラシティ定期演奏会」を、別会場のリサイタルホールで忠実に再現するというもの。 NHKが研究開発を進めている「高品位ライブ音場再現方式」は、楽器音(直接音)と残響(反射音)を別々に収音して、別会場へ送り、その会場の音響条件に合わせた処理を行なうことで、演奏会場の音を忠実に再現することができる技術。 直接音と反射音を別々に制御することで、広い聴取エリアで、音の奥行き感や広がり感を再現。別会場で

    satmat
    satmat 2008/12/25
    オーケストラの演奏音と,観客の拍手の音を別会場にて再生.再生側の客席の位置に応じて響きを作り出すらしい./なんで東フィルなんだろ…
  • SME、高音質CD「Blu-spec CD」を開発 | スラド

    オーディオ評論家やアーティストで「高音質CD(自称)の音が、通常版CDと違う」という人がちらほら居られますが、果たして彼らの感想はすべてプラシボー効果によるものなのだろうか。一応日頃から音楽を聴きまくっている人間が「違う」というからには、実際に音質に差があるのではないだろうか。 しかし高品質な材料でディスクを作成したからといって、デジタルデータに「明らかな」音質の差が出るとは考えにくい。 これはむしろ、高音質CD(自称)に記録されているデータが、通常版CDとは異なるのではないだろうか。 もしそうなら、これはトンデモの域を越えて詐欺の臭いが漂ってくる。 一度、Blu-spec CDやSHM-CDと、通常版CDのMD5の値を見比べてみたいものです。 あるいは、「ジッタの差が、音質の差として現れる」とのことなので、「高音質CD(自称)」と「通常版CD」と「高音質CD(自称)のデータをCD-Rに焼

    satmat
    satmat 2008/12/15
    BDの製造技術を使ったCDDAフォーマットのCD.
  • SME、高音質CD「Blu-spec CD」を開発--Blu-ray Disc技術を応用

    ソニー・ミュージックエンタテインメントは11月5日、Blu-ray Discの素材と製造技術を応用した音楽ソフト「Blu-spec CD」(ブルースペックCD)を開発したと発表した。第1弾として60タイトルを12月24日から発売する。 Blu-spec CDは、Blu-ray Discの製造技術とブルーレーザーダイオードカッティング、高分子ポリカーボネートを採用した高音質CDだ。短波長のブルーレーザーを用いたことによる極微細加工や正確なカッティングの実現などにより、マスターテープクオリティの音質を再現できるという。 Compact Disc Digital Audio(CD-DA)規格を満たしているため、通常のCDプレーヤーで再生可能とのこと。 対応ソフトは、ソニー・ミュージックジャパンインターナショナルから「ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調『合唱』」など、クラシックやジャズ、ポップスな

    SME、高音質CD「Blu-spec CD」を開発--Blu-ray Disc技術を応用
    satmat
    satmat 2008/12/15
    blu-rayディスクの製造技術を使ってCDDAを作成.よってフォーマットは従来CDだし再生も可能.聞き比べがしたい.
  • 藤本健のDigital Audio Laboratory - 第351回:DTM環境が充実したフリーのOS「Ubuntu」 ~多くのフリーウェアでお金をかけずにDTM~

    最近、よく話題に登るようになったフリーのOS「Ubuntu」。Linuxのディストリビューションのひとつであるが、非常にユーザーインターフェイスが分かりやすく、初心者でも十分使えるのが特徴。 しかも非常に軽いOSであるため、最近話題のネットブックをはじめとする非力なマシンでも、軽々と動作してくれる。このUbuntu、結構DTM環境も充実しているようで、オーディオ系、MIDI系含め、数多くのアプリケーションも存在している。 どれもフリーウェアなので、お金をかけずにDTMが楽しめるというのが最大の魅力ともいえるが、実際使えるものか、試してみた。 ■ Ubuntuを起動 実際にUbuntuを使っている人はどの程度いるだろうか? 最近、ネット上で見かけるだけでなく、書店でもUbuntuの書籍やムックなどを見かけるようになったが、実は筆者自身、その存在を知ったのはつい最近。 UNIXは、それこそ高校

  • 集中力を高める「あやしい」環境音:Buddha Machine 2.0

    集中力が切れるのは、自分が怠惰なせいだったり、「気が散りやすい」人だからとあきらめていませんか? 以前も紹介したことがある NHK の「ためしてガッテン」の解説によれば、集中力が切れる大きな原因はその人の性格や、周囲の音の音量のせいというよりも、「自分と関係がある情報」のせいであることの方が多いのだそうです。 満員の電車やカフェの中で集中できるのに、職場のちょっとした囁き声に気が散ってしまうのは、職場の小声は「もしかしたら自分にも関係ある話題なのではないか?」「誰が話しているのだろう?」ということが気になるせいです。 また、不連続な雑音(上の階の足音など)に気が散ってしまうのも、不意に生じた音が「自分とは関係があるのか、ないのか?」という判断の必要性を迫ってくるからです。せっかく注意力を向けたというのに、関係ない雑音だったのでは、集中力も気力も落ちてしまいます。 そんな時に使えるのが周囲の

    集中力を高める「あやしい」環境音:Buddha Machine 2.0
    satmat
    satmat 2008/11/23
    仕事中に変な音聞きたいなぁ
  • Music and Computers

    Music and Computers (password unprotected as of 3/23/08) an interactive web-text THIS WEB-BOOK IS NOW FREELY AVAILABLE AGAIN (This current site is an early draft, the Key Publications edition is forthcoming) Phil Burk Larry Polansky douglas repetto Mary Roberts Dan Rockmore with support from Math Across the Curriculum Dartmouth College Rough, In-Process, Draft table of contents (passwo

    satmat
    satmat 2008/11/22
    シンセとかの話なのかなぁ
  • 現在進行形のDIY 男の隠れ家、DIY防音室

    ご近所や家族に遠慮せず真夜中でも伸び伸びとバイオリンの練習ができるように、DIYで防音室を製作した記録や簡単に防音室を作る提案をしています。

  • 防音室(アビテックス) | ヤマハ株式会社

  • 普通のCDと新開発「Blu-spec CD」を聴き比べてみる

    株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)が開発した高音質な音楽CD「Blu-spec CD(ブルースペックCD)」。その第1弾60タイトルが、12月24日にニーミュージックジャパンインターナショナルから発売される。その名の通り、Blu-ray Discの技術を応用して高音質化を図ったという音楽CDだ。11月18日、その試聴会がソニーミュージックのレコーディングスタジオで行なわれた。 通常の音楽CDフォーマット(CDDA)に準拠しながらも、より高音質な再生ができるという技術は、ユニバーサルミュージックと日ビクターが共同開発した「SHM-CD」(Super High Material CD)、EMIなどが手がける「HQCD」(Hi Quality CD)などが存在し、タイトルラインナップも増加している。いずれも普通のCDプレーヤーで再生できるのが特徴で、SACDなどのように専

    satmat
    satmat 2008/11/18
    普通のCDで行けるらしい.聞いてみたい.
  • ティアック、家庭用高級オーディオのエントリーモデル「Reference 600」

    ティアックは11月14日、家庭用高級オーディオのエントリー向けハイコンポ「Reference 600」を、12月上旬に発売すると発表した。 「Reference 600」は、レシーバー「AG-H600」とCDプレーヤー「PD-H600」で構成。両製品のデザインは、直線的なフロントパネルからアールを描いてサイドパネルに続くシンプルで美しいデザインを採用。フロントパネルとサイドパネル、トップパネルにはブラック&ヘアライン仕上げのアルミ材を使用し、さらにトップパネルには「TEAC」の文字を刻印した。 「AG-H600」は、大型トロイダルトランスを採用した電源部や徹底したノイズの排除、それらを支える高剛性シャーシを採用したレシーバー。パワーアンプ部は75W+75Wのデジタルアンプ。iPodドックを標準付属する。そのほか、6.3mm標準ヘッドホンジャック、AM/FMチューナー機能、MMカートリッジ対

    ティアック、家庭用高級オーディオのエントリーモデル「Reference 600」