njamotaのブックマーク (7,830)

  • 依存症回復の過程で身に付けたこの原理を人生のすべてに適用する秘訣

    「自分は依存症やアダルトチルドレン&共依存症から回復できれはそれでいい」と考えている人はおられませんか? この記事ではそれはあまりにももったいない考えであることを明らかにし、人生のすべての領域に適用する秘訣を解説しています。 1.依存症からの回復の過程で身に付けたこの原理を人生のすべての領域に適用しよう! 依存症からの回復の過程で身につけたことは、無力を認めることと、自分を超えた大きな力が私たちを健康な心に戻してくれると信じることでした。 この「私にはできない。しかし神には何でもできるからである」という祈りと告白は言葉を換えて言うと打ち出(うちで)の小槌(こづち)、万能キーとでも言うべきものです。 心が健康な人でも様々な弱点や欠点をもっているものです。 ましてや依存症者が一つだけの嗜癖にとどまっているというのは余り考えられないことです。 依存症治療の現場ではアルコールや薬物などのハードな依

    依存症回復の過程で身に付けたこの原理を人生のすべてに適用する秘訣
    njamota
    njamota 2024/03/10
    「アルコール依存症者が酒を一滴も飲まないように、夜ふかしすることを一切止め…朝から晩まで「私にはできない。しかし神には何でもできる…」と祈り、告白…神の力によってごく自然に床につくことができるように」
  • 長年治らなかった夜ふかし習慣をきれいサッパリやめる方法

    「夜ふかしをやめるために様々な方法を試してみた。しかし一時は効果があったが、気がつくと元に戻っていた」という方々が多いのではないでしょうか? そこで夜ふかし習慣をきれいサッパリ止めるための方法を書きました。 1.単なる夜ふかしか、それとも夜ふかし依存症かを見分ける 夜ふかしをやめるために一番肝心なのはご自分が単なる夜ふかしなのか、それとも夜ふかし依存症とでも言わなければならない領域にいるのかどうかの見極めです。 ありのパパ自身のことを言いますと、夜ふかしを治すための様々なを読み、それを実行しました。 それで一時は夜ふかしを完全に克服することができたのですが、気がついてみると元に戻っていました。 文字通り、元の木阿弥(もくあみ)でした。 それであるときに観念しました。 それはすなわち「自分は治らない」ということを認めたのでした。 もちろんこれは諦めたということではありません。 すでに12ス

    長年治らなかった夜ふかし習慣をきれいサッパリやめる方法
    njamota
    njamota 2024/03/10
    「敬意をもって接することに全力を尽くしているとき、私たちの中から人への恐れが締め出され…不快感情がなくなれば夜ふかしという嗜癖行動を用いなければならない理由もなくなり…これが夜ふかしの本質的な解決策」
  • 杉田氏、再びアイヌ中傷 「存在しない差別話す人」 | 共同通信

    Published 2024/03/09 16:46 (JST) Updated 2024/03/09 22:41 (JST) 自民党の杉田水脈衆院議員は8日付のX(旧ツイッター)投稿で、人権状況の改善を求めるアイヌ民族の関係者に触れ「日に存在しない差別を話す人たち」と中傷した。杉田氏は昨年、アイヌや在日コリアンへの差別的言動を法務当局から人権侵犯認定された。投稿はレイシズム(人種差別主義)を再びあおった形だ。 投稿では、アイヌ女性の健康保険加入状況を巡り、アイヌ側が虚偽の説明をしていると決め付けている。返信欄には杉田氏を称賛する声に交じり、悪質なヘイトスピーチが目立つ。杉田氏には、こうした書き込みを繰り返す「ネット右翼」と呼ばれる一部保守層の歓心を買う狙いがあるとみられる。 アイヌ女性団体「メノコモシモシ」の多原良子代表の話 杉田水脈衆院議員は私たちに対し、幾度となく心ない言葉を浴びせ

    杉田氏、再びアイヌ中傷 「存在しない差別話す人」 | 共同通信
    njamota
    njamota 2024/03/09
    「投稿では…アイヌ側が虚偽の説明をしていると決め付けている」通信社なんだから、決め付けかどうか実際のところを調べて報道してよ。アイヌでなくても貧困が原因で健康保険に入れないのは問題。医療扶助の話?
  • 「人間は意志の力だけでケツから油を噴けることが示されてしまった」内臓脂肪減少薬『アライ』の治験結果にプラセボでお尻から油を漏らした人がいた

    たぬきち @Tanuk_Ichi park.jp/users/3566 👈医師と管理栄養士の夫婦で栄養改善ダイエットのパーソナルサービスをやっているアラフォー医師💃🕺🏻 産婦人科専門医・医学博士 英会話アプリ『ELSA Speak』PR中 elsaspeak.com/inf/tanukichi/… たぬきち @Tanuk_Ichi 大正製薬の"アライ" 2年前からこの薬剤を海外輸入(焼肉や揚げ物などの高脂質を摂取する際のみ使用)しているワイが、マジでアドバイスをする。 ・内服した日の夕方から翌日夜まではマジで気を抜くな、油断すると💩が漏れる ・しかもその便は普通の💩の10倍くらい臭い上に脂っぽくて、いくら拭いても取れない 結論: ダイエットにおいてマジでハイリスクミドルリターンな薬剤なので、使用する際には徹底した💩漏れ対策を推奨する おそらく、今後は満員電車で"事件"が発生

    「人間は意志の力だけでケツから油を噴けることが示されてしまった」内臓脂肪減少薬『アライ』の治験結果にプラセボでお尻から油を漏らした人がいた
    njamota
    njamota 2024/03/09
    これもしかして便秘に効くかなぁ。
  • 病院とかで名前を名乗るのに時間がかかっても許して欲しい

    病院とかで人確認のために「自分の名前」を「口頭」で言わなきゃいけない時ってよくあるじゃん。 普通の人は問題なくノータイムで言えると思う。 でも吃音持ちの自分は大抵スムーズには言えない。 「あ、えっと」とか言いながらちょっとモゴモゴしながら何とか絞り出して言う感じになる。 『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』という吃音持ちの女子高生が主人公の押見修造の漫画があるけど、ほんとにあんな感じ。あの漫画はリアル過ぎて胃が痛くなるぐらいよくできている。 自分の名前が言えないなんておかしいと普通の人なら思うと自分も思う。だからこそ、吃っている時はこっちも焦る。 ちなみに病院だから吃音への理解があるとは限らず、すぐに名前が言えずにいると「何やってんですか?名前ですよ名前」と呆れたような顔で医者に言われたことがある。 最近は最初から「すみません自分は吃音持ちなので自分の名前や生年月日がすぐに言えません。ご

    病院とかで名前を名乗るのに時間がかかっても許して欲しい
    njamota
    njamota 2024/03/09
    ありがとう。よく覚えておく。
  • 「泥のように眠る」の「泥」は生物のことなのか?

    まず、土と水の混合物という意味での「泥」(以下「ドロ」と書く)ではない、生きものとしての「泥」(以下「デイ」と書く)については、中国の沈如筠が書いた『異物志』という書物で紹介されているという。 泥为虫名。无骨,在水则活,失水则醉,如一堆泥。 泥は虫の名である。骨がなく、水に在ればすなわち活き、水を失えばすなわち酔う、一堆の泥のごとし。 『能改斎漫録』『夜航船』などにも同様の記述がある。なぜ「水を失えば酔う」のかといえば、言い伝えによると「デイ」は身体から酒を分泌しているので、周囲に水が無くなると自分の酒で酔って、ドロのようになって死んでしまうかららしい(が、この言い伝えのソースも不明なので信用できるかどうか)。おそらくナマコかクラゲのようなものを指しているのではないかと思われる。 「酔如泥(泥の如く酔う)」という表現の初出は『後漢書』の周沢伝だ……という説が一般的なのだが、現在の『後漢書』

    「泥のように眠る」の「泥」は生物のことなのか?
    njamota
    njamota 2024/03/09
    引用された文献は実在のものがあるし、yahoo知恵袋にも同様の記述があるので、全くの創作というわけではないみたい。
  • 性風俗業界のこと、10代の子に知ってほしい 実体験を基にした「時給7000円のデリヘル嬢は80万円の借金が返せない。」 著者のつばきさんに聞く|生活ニュースコモンズ ※新サイトに移行しました※

    性風俗業界のこと、10代の子に知ってほしい 実体験を基にした「時給7000円のデリヘル嬢は80万円の借金が返せない。」 著者のつばきさんに聞く 10数年前、24歳の時にデリバリーヘルスに勤めた女性、つばきさんが、体験を基にした著書「時給7000円のデリヘル嬢は80万円の借金が返せない」を出版した。 あとがきに「私が思い描いているのは、日中の歓楽街が緑と人の笑顔あふれる公園や健全な商店街となり、性風俗を含む人身取引が『負の世界遺産』となる日が来ることです」と書く。 書に込めた思いを、つばきさんに聞いた。 つばきさんは高校を卒業後、海外へ旅立った。好奇心が旺盛で、世界がどうなっているのかを自分の目で見たかった。 帰国後、東京で事務職に就いたが、23歳の時に解雇され、地方のリゾートホテルのレストランに転職。彼氏にきれいな肌をみせたいと高額エステに通い、資金繰りに困って、「ネットで副業」をうた

    性風俗業界のこと、10代の子に知ってほしい 実体験を基にした「時給7000円のデリヘル嬢は80万円の借金が返せない。」 著者のつばきさんに聞く|生活ニュースコモンズ ※新サイトに移行しました※
    njamota
    njamota 2024/03/08
    嫌なこと嫌いなことも我慢して努力って学校で教わるけど、嫌なことはことわっていいしやらなくていいんだよ?まわりのことを考えようって教わるけど、他人より自分が一番優先なんだよ。みんなはそれが前提なんだよ。
  • 自殺すれば殺されずに済む理論のブクマカ

    表現規制に関する議論で「自殺すれば殺されずに済む」理論を唱える連中が多くてマジで辟易する。 「過激な」水着やポーズもNG 県営公園での水着撮影会新ルール公表:朝日新聞デジタル のブクマ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASS356S3FS35UTNB00G.html 規制の不在や曖昧さをタテに「自由に」やった結果がコレ。オレは「規制派」だが、これは最悪に近い落としどころと思う。行政の介入の口実を与えただけだ。こういう事態を避けるために自主的な規制は行うべきなのよ。 典型的な、「自由」より「行政に介入されないこと」の方が重要だと言っている例。 群馬の森の朝鮮人追悼碑も、自主的に撤去していれば、行政の介入(代執行)は無かっただろうね。 校則が厳しいのは基準を示さないと加減がわからず荒れていく底辺校って相場が決まってる、

    自殺すれば殺されずに済む理論のブクマカ
    njamota
    njamota 2024/03/08
    この新ルールを表現の自由に関する憲法に違反するとして訴えたら勝てるのかな。基準は人によって違うし時によっても変わるし、合法で幅のある基準のその幅の中に線を引くこと自体が公序良俗にかなうものなんだろうか
  • いやいや、まず大人がやってみろよ

    無印良品ランドセルの思い出 - プロムナード なんで子供で試すの? 子供で試すから 「業を背負せる」ことになるって言われるんだよ 日傘は女がするものだから男はなかなか使えない スーツはなぜかみんな同じような色ばかり 化粧をしないと外出できない ヒールから運動に変えるにはmetooが必要で1人ではできない 革も変えられないから中身だけ運動が流行る いくらでも大人が先行できる場面で逃げてきただろうが それを子供にやらせることがエゴでないならなにがエゴなんだよ まず大人が変われよ そうすれば子供の世界も自動的にかわっていくわ 他人に対してこのような見方をして平気でいる親を持つことに比べれば、ワークマンランドセルを買い与えられることなんてなんでもないと私は思う。 自分は変わらないくせに子供に変わることを押し付ける親の方がどうかしてる 追記 変わることを押し付けるじゃねーな 子供に世間を変

    いやいや、まず大人がやってみろよ
    njamota
    njamota 2024/03/07
    元増田は、世間が変わらなくても自分のあり方は自分で選べるよって話なのでは。
  • 帯状疱疹、リウマチ、血管系障害、心筋炎……「コロナワクチン後遺症」驚愕の調査結果を京大名誉教授が発表(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    京都大学名誉教授の福島雅典氏が新型コロナワクチン後遺症の調査結果についての論考を、月刊「文藝春秋」4月号で発表した。福島氏は2023年6月、「ワクチン問題研究会」という学術団体を有志の医師らと立ち上げ、ワクチン接種後の健康被害=「ワクチン接種後症候群」の研究に取り組むべく、四つの目的を掲げた。世界中の論文のデータベース化、症例データベースの構築、検査方法の開発、治療方法の確立だ。 【画像】日国内においてコロナワクチン接種後、急に発症するなど、医学学会で報告や検討された疾患(2021年12月~2023年11月) コロナワクチンの副作用の出方は前例がない《まず、ワクチン接種後症候群がどれほど多岐にわたるのか、お示ししましょう。 次頁の表は、ワクチン接種後、急に発症するなどした疾患として、2021年12月から2023年11月までの2年間に、国内の医学学会で報告・検討された疾患の一覧です(開催学

    帯状疱疹、リウマチ、血管系障害、心筋炎……「コロナワクチン後遺症」驚愕の調査結果を京大名誉教授が発表(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    njamota
    njamota 2024/03/07
    「科学者であればワクチンへの賛否という主観を交えず、あるがままに事象を見るべき」その結果明らかになった事はその筋の雑誌で公表してくれ。文春も、芸能界の醜聞なら証拠なくてもいいがこの手の話を同列に扱うな
  • あまり語られない既婚女性の避妊について※ツリーに追記

    当たり前だが、結婚妊娠しても大丈夫!ではないし、結婚していても子供を望まないときは避妊をする。 その避妊について既婚者の立場から言わせてほしい。 日当に避妊のハードルが高すぎる。 子供を望んでいない時に、できる確率が高い性行為になってしまっている。 散々言われてきたから聞き飽きているかもしれないが、 あえて避妊をできないようにされているのではと思ってしまうくらいに阻まれている。 ピル・アフターピルのOTC、避妊注射、避妊パッチなど、これだけ沢山の避妊法が存在している日は認可されていない。 女性が「自分の意思で」「安全・安価・手間がかからず」「自分の体を妊娠しないようコントロールする」方法がほとんどない。 子供を望んでいなくてもパートナーと性行為をすることはもちろんあるだろう。 そこで未婚既婚に関係なく避妊の問題が出てくるが、日は避妊方法がそもそも入手できない、実施できない、でき

    あまり語られない既婚女性の避妊について※ツリーに追記
    njamota
    njamota 2024/03/07
    避妊が保険適用外なのは妊娠出産と同じ理屈では。費用は必ず発生するわけで、誰が負担するかという問題。たとえば非モテやインセルの方々は他人の避妊の費用を負担してくれるだろうか。避妊は男女ではなく個人の問題
  • 「お化け」と知識人|柿生隠者(かきお・いんじゃ)

    中学生のとき、夏休みの部活で、長野のほうの合宿所に行ったときの話。 合宿所は、田舎の廃校を再利用したものだった。そこのトイレが、われわれが寝る旧校舎から離れたところにあって、しかも古いまま。 当然ながら、「出る」という噂があった。 わたしが参加したときも、夜中に、トイレに行った女子の二人組が「お化けが出た」と騒ぎ始めた。 女子部屋の騒ぎは男子部屋のわれわれにも伝わり、「男子、行ってきて!」となったのだが、わたし含めて、だれも行く勇気がない。 結局は引率の理科の先生が叩き起こされた。 「まったく・・もう」 と目をこすりながら現れた40代の男の先生は、 「きみたちは、お化けなんていると思ってるのか・・お化けなんていないんだよ」 とぶつぶつ言いながら、生徒たちを後ろにしたがえてトイレに行き、電灯をすべてつけて、すみずみまで生徒たちに見せ、 「ほら、なにもいないだろ。すんだら、電気消して寝ろ」 と

    「お化け」と知識人|柿生隠者(かきお・いんじゃ)
    njamota
    njamota 2024/03/06
    「知識人とは…みんながこわがっている薄暗いところに行って電気をつけ、「ほら、なにもないだろ?」とやってくれる人」
  • 「敬語を使えない自分」に悩むのはやめた|トミヤマユキコ #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

    誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、マンガ研究者・ライターのトミヤマユキコさんにご寄稿いただきました。 トミヤマさんがやめたのは「敬語を完璧に使わなければ」と気負うこと。とあるきっかけで敬語がうまく使えない自分に気づき、克服すべく努力しても、今度は会話が弾まなくなり落ち込むという悪循環に。「敬語をうまく使えない自分」とどう向き合ってきたのかをつづります。 *** ことばのプロなのに、敬語がうまく使えない わたしにとって、ここ数年の大きな変化といえば、「敬語をうまく使いこなせない自分」を受け入れたことだ。自分は敬語が下手なのだと認めてしまおう。抗っても仕方がない。そんな気持ちだ。 とは言っても、敬語を否定したり、おろそかにしたりしたいわけじゃない。使えるときは使うが、うっかり忘れたり、間違えたりしても、あまり気に病まないことにしたのだ。 フリーランス

    「敬語を使えない自分」に悩むのはやめた|トミヤマユキコ #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
    njamota
    njamota 2024/03/06
    「できないことを無理してやらない代わりに、他のことをがんばる。それがいま、自分の中で、ちょうどいいバランスを保っている」「このような生活をしていると、周囲のひとに対して、いままで以上に感謝するように」
  • 建築家・山本理顕が大学の学長を辞めさせられ、裁判に訴え、設計料を取り戻し、また復帰しようとするまで(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    建築家・山理顕(りけん)。 建築に携わり、建築を学んだことがあれば、その名を知らない人は少ないだろう。 設計を手掛けた「横須賀美術館」や「埼玉県立大学」といった代表作はもちろん、建築家の地位向上や設計者選定の制度確立などのためには訴訟も辞さないほど徹底的に闘うことで知られる。 山理顕の代表作の一つである埼玉県立大学(©山理顕設計工場) そんな山が名古屋で学校法人を相手に2年余りに渡る裁判を争い、未払いだった設計料約5400万円を取り戻す裁判で昨年10月に勝訴。事実上解任させられた学長職の地位を巡る裁判では昨年末に和解に至り、再び学長に復帰できる見通しとなった。 「大学教育の危機と、建築家の役割や職能性を考えたときに、問題提起せざるを得なかった」という山は、裁判を通じて何を訴えようとしたのか。その顛末をまとめた。(文中敬称略) 名古屋の学校法人が新キャンパスの設計と学長就任を依頼

    建築家・山本理顕が大学の学長を辞めさせられ、裁判に訴え、設計料を取り戻し、また復帰しようとするまで(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    njamota
    njamota 2024/03/06
    学術はその内容を根拠に正統性と正当性を持つものであり、学者はそれを顕現させる媒体でしかない。なので、学者の属人性によって学術は影響されないし、学術を顕現させた学者が罰せられることもない。極論だけど。
  • 喫茶店で席取りの札を置いてたのに老人に座られてた時の正解は?

    さっき喫茶店で先に席取りの札をテーブルに置いてたのに、注文後テーブルに行ったら高齢の男性が座ってた 「いやここ取ってるんですけど」と札を見せて移動してもらったが、よく見ると他の席は大テーブルの高い椅子の席しかない しかも夫婦で来てたらしく、高い椅子で二人で隣同士で座ってた 俺の席は二人席で低い椅子だったから、俺が移動するべきだったか?と思ったが、大テーブルは他の人もいるし、落ち着いて座れない でも老人に優先すべきだったか?と思ったりして、なんか罪悪感があった 俺は悪くないよな?それとも極悪人? 隠しカメラがあったら、俺って印象悪いやつだよなぁ

    喫茶店で席取りの札を置いてたのに老人に座られてた時の正解は?
    njamota
    njamota 2024/03/05
    状況に直面したその時に、相手を悪者に設定しちゃうと過剰防衛になったりするのでは。フラットに見られればもっと穏やかで後悔しない結末もあるのかもしれない。
  • 「意思決定の仕組み」がついに判明(ハーバード大学) - ナゾロジー

    意思決定とは、どんな現象なのでしょうか? 米国のハーバード大学で行われた研究によって、意思決定が行われる際に、脳内の神経ネットワークが使用する「基礎的なルール」が判明しました。 研究では特にT字路での二者択一の状況という、最も単純化された意思決定が調べられており、根幹となる仕組みに迫っています。 これまで意思決定の起こる仕組みについて多くの理論が提唱されてきましたが、皮質において実際に確認できたのは今回が初めてとなります。 どんなニューロンが接続され、どのように発火することが「意思決定」となるのでしょうか? 研究内容の詳細は2024年2月21日に『Nature』にて掲載されました。

    「意思決定の仕組み」がついに判明(ハーバード大学) - ナゾロジー
    njamota
    njamota 2024/03/05
  • 大山はなぜ「だいせん」? | NHK

    鳥取県が誇る中国地方最高峰、大山。この山の読み方、もちろん「だいせん」ですよね。でも全国的には、同じ漢字でも「おおやま」と読まれる名前が多いそう。 「なぜ鳥取ではだいせんと読むのか」。調べてみると、大山の奥深い歴史が見えてきました。 (鳥取放送局 保田一成アナウンサー、鶴颯人カメラマン) 「なぜだいせん?」  大山町で聞いてみると…… 鳥取県大山町、大山の登山口にやってきました。 「なぜ大山と読むのか」疑問をさっそく登山客たちにリサーチ。 登山客にインタビューする保田アナ(右端) 「昔から”だいせん”と読み続けているので、何の違和感もないです」(岡山県 男性) 「千年万年の千年の”せん”かな」(兵庫県 女性) 「仙人の”せん”とか。このあたりは大山寺もあるし」(広島県 男性) 旅館を経営する男性 地元で旅館を営む男性にも話を聞きました。すると、こんな答えが。

    大山はなぜ「だいせん」? | NHK
    njamota
    njamota 2024/03/05
    大山山麓の鏡ヶ平(かがみがなる)も不思議地名だと思う。火山性堆積物で平坦になっている場所を平と書いて“なる”と読むところがいくつかあった記憶。
  • 「貴重なご発表ありがとうございます。私、引用して頂いた先行研究の著者なのですが質問よろしいでしょうか?」(実話)

    渡瀬ゆず💉 @kamo_kamos 仮名 / 応用薬理学、分子腫瘍学 / 近代・現代音楽 /フォローRTはご自由に / 💉ファファモモモモファ, XBBまで接種済 / ファイザーとモデルナの萌え萌えキュンキュンな同人誌が読みたい人 / 呼び方はゆずさんでも何でも良いです / 腱鞘炎なのでお返事率は低めすいません。背景@youjo_tecさん

    「貴重なご発表ありがとうございます。私、引用して頂いた先行研究の著者なのですが質問よろしいでしょうか?」(実話)
    njamota
    njamota 2024/03/04
    光栄なことじゃないですか。
  • 発達家系女の婚活における学歴厨ムーブ

    当方のスペック: 某国立大卒20代女、ASDADHD持ち 親族も知ってる限りほぼ全員特性持ちの発達障害家系。 ただ同時にみんな世間的にはお勉強ができる部類で、下品だけど具体的に言うと全員早慶以上の大学は出ている。そして私も含む全員が知識労働に従事しており、平均年収よりは良い給与を頂いている。 当にめちゃくちゃラッキーな事例だと思う。 私はこれまでいわゆる学歴厨的な考えは持っていなかった。半年でスマホ3台無くしたり、鍋を空焚きしてボヤ騒動を起こすような人間が、たまたまペーパーテストが得意だったというだけで世間的には有能判定されるなんておかしい。 しかし自分が結婚・出産を視野に入れるようになって、「高学歴」という一点だけにどれだけ私や家族が支えられていたのか、逆にこんな人間に学歴がなければ一体どうやって生きていけたのだろうか、と考えるようになった。 実際、大学時代にやったカフェや居酒屋のバ

    発達家系女の婚活における学歴厨ムーブ
    njamota
    njamota 2024/03/04
    かけ合せでどういう形質が発現するかなんて、やってみなけりゃわからんのでは。むしろ極端なものは平均に寄って行くという話も聞いたことあるし、狙って行くよりも天に任せる方がどんな結果も受け止められるのでは。
  • 「〜なんよ」はママ友がめっちゃ使う

    「いややわぁ〜 そうそう、そうなんよ〜〜」 こんな感じの会話を保育園、ママ友、PTAあたりでよく聞きます。個人的には、男性より女性の方が使っているイメージがあります。 〜なんですよ「〜なんよ」は共通語に直すと 「〜なんですよ」 こちらはちょっときつい印象になります。その気がなくても責めたり咎めたりするニュアンスで受け取られてしまうかもしれません。 「〜なんだよ」は友人同士なら良いのですがママ友くらいの距離感だと使い辛いです。 ちょっと丁寧で優しい言葉遣いが 「〜なんよ」 なのです 関西では 共通語=丁寧語関東の人たちは普段から共通語を話していますが、関西の人にとっては敬語か丁寧語のニュアンスがあります。親しい人とは関西弁で、仕事中は共通語、知らない人と会話をする時も共通語です(地域差あるかもしれませんが) 有名な話だと、幼稚園児は普段は関西弁をしゃべっているのですが、おままごとをするときだ

    「〜なんよ」はママ友がめっちゃ使う
    njamota
    njamota 2024/03/03
    ”〜なんですよ”ではなくて”〜なのよ”では?