経済に関するnjamotaのブックマーク (55)

  • 障害者雇用の代行ってなにが問題?ビジネスモデルについて解説したツリーがわかりやすい

    Josh.S.Tokunaga @Josh_S_Tokunaga ここ10年で急成長してて、障害福祉の分野では賛否のあったビジネスモデル。良い点は障害者に正規雇用と賃金を提供できること、悪い点は実質的な障害者の「厄介払い」として機能しかねないこと。制度の問題もあって白黒はっきりつけられないんだよね。ちょっと説明するね。(続) news.yahoo.co.jp/articles/4aa27… 2023-01-10 08:40:07 リンク Yahoo!ニュース 障害者雇用「代行」急増 法定率目的、800社利用(共同通信) - Yahoo!ニュース 法律で義務付けられた障害者雇用を巡り、企業に貸農園などの働く場を提供し、就労を希望する障害者も紹介して雇用を事実上代行するビジネスが急増していることが9日、厚生労働省の調査や共同通信の取材で分かっ 1 user 139

    障害者雇用の代行ってなにが問題?ビジネスモデルについて解説したツリーがわかりやすい
    njamota
    njamota 2023/01/12
    社会規範と市場規範を同じ場に持ち込むと衝突が起きるという話https://honeshabri.hatenablog.com/entry/cleansing_of_twitter なのでは。障害者雇用の理念(社会規範)と雇用における経済性(市場規範)は本来、相容れない要件かしら。
  • 『困窮している若い女性、子供』では無く『少年』を助けるのが物凄くしんどい

    自分はよくありがちなボッシーのネグレクト家庭で育った。 高校の時からはバイトと奨学金で何とか学費と費を稼いで卒業した。 常日頃からカネカネうるさい母や、家に帰ると彼氏とやらとよろしくやってる様な家にすっかり嫌気が差して バイトが無い日でも似たようなダメ家庭育ちの連中とつるんで公園とかでたむろう、典型的な健康優良不良少年になっていた。 もっとも自分達はせいぜいイキってタバコ吸うぐらいだったけど(バイト先の先輩に良くして貰う、覚え良くする為に、そういう文化に染まっていたのもある) もっと悪い仲間や先輩だと、万引きとかカツアゲしてたのもいたし、女子は女子で万引き+援交(当時の呼び名)って感じだった。 そんなのとも(悪い遊びに誘われるのは上手く避けつつ)普通につるんでいたのだから、倫理観は色々バグってたと思う。 高校卒業後は親元を堂々と離れ、住み込みの仕事とかで何とかいつなぎつつ、ある時から正

    『困窮している若い女性、子供』では無く『少年』を助けるのが物凄くしんどい
    njamota
    njamota 2022/12/05
    愛は金に変換できるし金に色はついてないけど、金は愛に変換できないし愛は色そのものかもしれん。公は事業に色をつけてはいけないし…。つまり、色のない愛を金から生み出せればいいんだな。
  • 見た目が不自由な人の保護は必要か - 本しゃぶり

    世の中は見た目が良い人の方が有利である。 ならば見た目が悪い人は保護するべきではないか。 この主張を掘り下げてみた。 ブサイクを法律で守る 目次に書かれたこの章題を見た時、「さすがに無茶だろ」と思った。しかしを読み進め、この章にたどり着いた時には「たしかに一理あるな」と変わっていた。読んでいたは『美貌格差 ―生まれつき不平等の経済学』である。 美貌格差―生まれつき不平等の経済学 作者:ダニエル・S・ハマーメッシュ東洋経済新報社Amazon 書は、人の容姿による経済的な影響を示したである。多くの人が直感的に「美人は得で、ブサイクは損」であると思っている。だがそれは、どの程度の差なのか、男女で容姿が収入に与える影響は異なるのか、といったことは、人によって意見が異なるだろう。書はそれを定量的に調査した研究を示すのが良い。 そうやって容姿の経済的な影響を調べていくと、やはり容姿が優れてい

    見た目が不自由な人の保護は必要か - 本しゃぶり
    njamota
    njamota 2022/06/20
    米国英国などでは容貌障害が法律上の障害に含まれるが、日本では明確ではない。ブサイクの収入がいけてる人より低いという統計があり、ブサイクも容貌障害のひとつとして法的に保護するべきか?という話。
  • はてブユーザーは低階層への理解があまりにも足りない

    4630万円を誤振込みされて返さない宣言の男性の件、 当初のブコメ欄で「20年は暮らせる」とか「それだけで一生ってくのは無理だけど、投資すれば収益だけでくらしていける」とか 「それを資金に起業すればいい」とか「物価の安い発展途上国に脱出すれば一生っていける」とかって 「今後まともに就職できなくなったとしても、4630万円を元手にどうやって今後暮らしていくか」を喧々諤々と語り合ってたけど、 結局は「即ギャンブルにつぎ込んで全部溶かしました」というオチ。 (警察の任意聴取にも応じてるということで、警察も町も履歴は確認してるだろうし、虚偽である可能性は低い) しかも運営がいくらでも確率設定して吸い上げられる(詐欺し放題な)オンラインカジノという。 悪意もった個人に短期間で操作されないという点で、高レバレッジ利かせたFX仮想通貨取引にでも突っ込んでたほうが遥かにマシだった。 あまりの愚かさを

    はてブユーザーは低階層への理解があまりにも足りない
    njamota
    njamota 2022/05/19
    「猜疑心もった自己中ばかりなら、オンラインセミナーとか新興宗教とか反ワクチン団体にはまる人はおらず、運営はたちゆかない」怪しい経済はサプリ系以外にもたくさんあるんだな。
  • ブルボン小林が語る「富田童子『BOYS OF THE DEAD』と東浩紀『ゲンロン戦記』」の話 : -

    TBSラジオ『たまむすび』 2021年03月03日放送「マンガ、ときどき」 パーソナリティ : 赤江珠緒 パートナー : 博多大吉 ゲスト : ブルボン小林 TBSラジオの番組『たまむすび』内「マンガ、ときどき」コーナーでブルボン小林さんが「富田童子『BOYS OF THE DEAD』と東浩紀『ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる』」について話されていました。 ■富田童子 『BOYS OF THE DEAD』 (プランタン出版 2020年) https://www.c-canna.jp/c/item/82960029086450000000.html ■東浩紀 『ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる』 (中公新書ラクレ 2020年) https://www.chuko.co.jp/laclef/2020/12/150709.html 赤江珠緒 さあ、では「マンガ、ときどき題に入り

    ブルボン小林が語る「富田童子『BOYS OF THE DEAD』と東浩紀『ゲンロン戦記』」の話 : -
    njamota
    njamota 2022/02/07
    「心臓マッサージできない?じゃあ、テーブルの脚を折ろう。弁償するから」自分の行動を規定する要件。自分の内にある価値と外にある規制のぶつかる境界を任意に設定できる意思。思うままに生きる自由とはこのことか
  • 「社会生活に必要」緊急事態でも客を入れた寄席に行ってみた | 毎日新聞

    緊急事態宣言下でも客を入れて営業することを決めた新宿末広亭=東京都新宿区で2021年4月26日、中嶋真希撮影 寄席は社会生活の維持に必要なもの--。東京寄席組合と落語協会、落語芸術協会は24日、「鈴演芸場」「新宿末広亭」「浅草演芸ホール」「池袋演芸場」を定員を減らして有観客で営業することを決めた。緊急事態宣言下でも客を入れ続けると決めた寄席は、今どうなっているのか。新宿3丁目の末広亭へ向かった。【中嶋真希/デジタル報道センター】 「明日からの興行ですが、関係各所とも協議した結果、感染対策を維持しつつ興行を行う事と致しました。昔からの伝統芸能で今も尚、途絶えずに伝わっていると言う事は、社会生活の維持に必要なものであると解釈しております」

    「社会生活に必要」緊急事態でも客を入れた寄席に行ってみた | 毎日新聞
    njamota
    njamota 2021/04/28
  • 精神障害者の俺、手切れ金としての年金、この世界への感謝

    世の中大変なことになってるなあと思いながらぼけーーーーっとネットやらテレビやら見て、好きな時にシコって飯って寝て暮らしている。 俺は障害者だ。頭の方の。もともとアスペルガーだか自閉症だか知らないが、よくわかんねえけどとにかく一回就職して、働いて、しばらく耐えて、ぶっ壊れた。 そもそも生まれたときからおかしかったんだよ。だって生後3年間意味のある言葉をひとつもしゃべらなかったっていうんだから、そりゃおかしいよな。 親も医者に相談するなりすりゃよかったのだが、自分の子供がそういう子だと認めたくなかったんだろう、心療内科の類への来院歴は全く残ってなかった。(これ障害年金請求するときに調査が入るらしいのよ。そういわれたってだけだからほんとかは知らんけど) 小学校に上がっても「変わってるね」「おかしいよ」「あいつ面白いぜ」なんつって珍獣扱いされてちょっかいかけられてたし、学校の窓を蹴って割ったりと

    精神障害者の俺、手切れ金としての年金、この世界への感謝
    njamota
    njamota 2021/04/24
    障害年金は不適合者を社会から排除する手切金、棲み分けができたら「世の中には汚いものとおなじくらい沢山、美しくてきれいなものがある」ことがわかった、「俺を殺さないでくれて、生かしていてくれてありがとう」
  • ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴

    www.oreilly.com ひと月以上前になるが、ティム・オライリー御大が珍しく Radar に長文を書いていた。テーマは「シリコンバレー終焉論」である。タイトルは、コロナ禍のはじまりだったおよそ一年前にチャートインして話題になった R.E.M. の It's the End of the World as We Know It (And I Feel Fine) のもじりですね、多分。 ティム・オライリーというと2年前に『WTF経済 絶望または驚異の未来と我々の選択』が出ており、ワタシもオライリーの田村さんから恵贈いただいたが、新しい技術がもたらす驚きを良いものにしていこうという、訳者の山形浩生の言葉を借りるなら「テクノ楽観主義の書」であった。 WTF経済 ―絶望または驚異の未来と我々の選択 作者:Tim O'Reilly発売日: 2019/02/26メディア: 単行 ワタシはティ

    ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴
    njamota
    njamota 2021/04/21
    「ソーシャルメディアは、利益のためにユーザを操作し、民主主義や真実の尊重が損なわれているが、テクノロジーだけに罪があるわけではない…テクノロジーは、我々の社会の価値観を…よく映し出す鏡に過ぎない」
  • 保育士さんの立場になってみてわかったこと

    ごくごく普通の一般企業に、正社員でそこそこ長く務めてきました。 学生時代から「子ども」が好きで、子どもに関わる仕事がしたいなーと思い続けて、貯金も少し貯まったし、よし、長年の想いとして子どもに関わる「保育士の」資格を取ろうと、仕事しながら勉強してなんとか資格を手にすることができました。学校で学ばなくても、資格のための試験があるので、それを受験して取得しました(思ってたよりも、はるかに大変だった。。。。) 勉強は、子どもに関する専門知識は広い範囲に及んでいて、心理学から生理学、発達、医療、事、睡眠、あそび、音楽(ピアノ弾けないから大変だった。。。)といったことから、親へのカウンセラー的な心構え・姿勢まで、すごく幅広い範囲の勉強が必要でした。やっぱり子どもの教育とか、いのちとかに関わるって、かなりの専門性や知識が求められるんだなーと実感しました。 で、ここからが題です。 「よし、思い切って

    保育士さんの立場になってみてわかったこと
    njamota
    njamota 2021/01/17
    教育とか医療とかは、従事者のやりがいを食い潰すことでかろうじて存続してると思う。これもデフレの一形態なのかな。明らかに破滅に向かってるよな。
  • 『テラスハウス』花さん自殺は、SNSじゃなくて番組事業者の問題だ(山本 一郎) @gendai_biz

    木村花さんの「刈り取られた人間性」 リアリティショーとして評判の高かった『テラスハウス』ですが、私もここしばらくきちんと観ていなくて、いま向き合っている自分の人生がリアルすぎて時間がなかったんだと言い訳しつつも、亡くなられたと聞いて観直したりしておりました。 ネットが当たり前に使われるようになって、番組とネット(SNS)とが視聴者によって自由に行き来できる状況になると、ある種「テレビの中の、映像作品上の演出」が、そのまま人の評判、ブランディングに直結してしまう。 それが人に対する誹謗中傷では収まらない、非常に強いバッシングに繋がっていってしまうのは往々にしてあります。 テレビ番組出演者の方の当の人格など分かるはずもないのに、テレビ番組を面白くするために行った編集や演出で、それがその人の性だと視聴者は思い込んでしまい、気に入らないとバッシングして当然、となってしまう。 番組の中、ネッ

    『テラスハウス』花さん自殺は、SNSじゃなくて番組事業者の問題だ(山本 一郎) @gendai_biz
    njamota
    njamota 2020/05/28
    ニュースを快楽として消費する形で提供している番組(今時のニュース番組はだいだいそうだと思う)はリアリティーショーと同じことをしている、という指摘。根は深い。
  • ニューヨークの感染率14%と慶応病院のコロナ外患者の感染率6%の意味が分からない皆さんへ

    これがけっこうバズりました。 カリフォルニアの大規模調査の結果で、コロナウイルスとの戦いに勝利が見えた日 このあと、ニューヨークの抗体検査の結果が出てきました。 東大の医療統計の専門家の五十嵐准教授の解説 4/24 ニューヨーク州の抗体検査 (N=3,000)の暫定結果 (微修正) 結論から言うと 全体の陽性割合は13.9%, ニューヨーク市に限定すると21.2% ということで、ニューヨーク市はなんと5人に1人が感染者でした。 よく「アジアの人は感染しにくいのではないか」と言われていたが、確かにその傾向はあるものの、白人も低かった。ということは白人がコロナに罹りやすいという事実もまたない。w ニューヨーク州の人口1940万人・ニューヨーク市の人口840万人にこの結果 (陽性割合13.9%と21.1%)を当てはめると、先ほどの「買い物に来た人バイアス」はもちろんあるものの、州全体で270万人

    ニューヨークの感染率14%と慶応病院のコロナ外患者の感染率6%の意味が分からない皆さんへ
    njamota
    njamota 2020/04/26
    経財死と新型コロナ死のバランスを取る必要はあると思うが、医療崩壊を許してはいけない(医療はこの先も必要)。となると、やはりスウェーデン式にトリアージする必要があるのかな。現実的にどうバランスさせるか。
  • 理科の探検サイトの削除問題 [理科の探検サイトの削除問題]

    科学雑誌「理科の探検」のウェブサイトがプロバイダによって公開停止されました(2019年8月30日)。 これは、「理科の探検」記事に不満を持った事業者が、裁判所に「仮処分申立」を行ったことが原因です。 事業者から通報を受けたプロバイダは「理科の探検」サイト全てを公開停止にしました(2019年9月1日時点で解除されていません9月5日に解除)。 科学的に検討されるべき課題に事業者が仮処分申請を行ったことには「特別な事情」を感じざるを得ません。 また、仮処分の申請段階で全ての記事を公開停止したプロバイダ側は、プロバイダ責任法の「権利侵害」について十分な検討を行っていないように見えます。 件を看過すると、同様な手段によって言論の自由が侵害される事態が起こるのではないかと危惧します。 理科の探検サイト(公開停止中9月5日に解除) 理科の探検は2007年に創刊された科学雑誌で、科学教育の普及のためのマ

    njamota
    njamota 2019/09/02
    メディア運営を商売にしている人は、表現の自由を守ることが倫理として求められるんだな。どうすれば、ここが確保できるんだろ。
  • パン業界激震 「イーストフード・乳化剤不使用」表示の是非

    製パン最大手の山崎製パンが、今年3月26日、自社のウェブサイト上に〈「イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示について〉と題したページを公開した。当初は大きな話題になることはなかったが、そのページの存在が知られるにつれ、業界がざわついている。 どんな内容かを紹介する前に、「イーストフード」「乳化剤」について説明しておこう。これらはパン作りに使われる品添加物である。 イーストフードは文字通り、“イースト菌(酵母)のべ物”で、イースト菌によるパン生地の発酵を促し、ふっくらしたパンを作るために使う。消費者庁の基準では、塩化アンモニウムや硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸三カルシウムの他、計18種類の物質を総称してイーストフードと呼ぶことを認めている。乳化剤はパン生地の保水性を高めて柔らかさを保つために使われるもので、こちらも同様に、グリセリン脂肪酸エステルや卵黄レシチンなど25種類を総

    パン業界激震 「イーストフード・乳化剤不使用」表示の是非
    njamota
    njamota 2019/05/23
    イーストフード・乳化剤不使用を表示するために、実質的には同じだけどそういう製法を開発していた、という話。マイナスイオンとか水素水とか、本物の技術屋がいる企業が売るためにニセ科学に乗っかる現実が恐ろしい
  • ROOTSY on Twitter: "ご婦人が語ったのはモラルや道徳よりもっとプラグマティックな、現世利益的な生産性にまつわる態度で、ありていに言えば功利的な、なまぐさい優しさだ。でもそれならそれでいいと思う。それが排除方向ではなく包摂方向に働くかぎりは、社会は優しさを内蔵できるし、構成員全体の幸福にも寄与する。"

    njamota
    njamota 2019/05/20
    協働志向が「排除方向ではなく包摂方向に働くかぎりは、社会は優しさを内蔵できるし、構成員全体の幸福にも寄与する」協働志向の評価は生産性の他に何がある?日本の世間体はどうだろ?
  • SNSで死なないで|戸田真琴

    中学生がヒッチハイクでアメリカ横断を試みて、ツイッター上でちょっとした騒ぎになっていた。ふつうに常識があればありえないほど危険な話だし、そもそも人のツイッターやInstagramの投稿を遡るとまるで勇気と無謀を履き違えていて、どうしてこんな歪んだ認識をするに至ってしまったのか…とうろたえてしまう。 彼が正しいとか間違っているとか、それは一旦置いておいて(彼がしていることは間違っていると思うのだけれど、どれだけのリスクがあることなのか正常に判断できるだけの経験や知識が中学生にあるわけがないので、そもそも『裁かれる』以前の段階にいる存在なのだ。)インターネットの海を行くあてもなく泳いでいるとこういう人にとてもよく遭遇することに気がつく。彼や、彼に同調している若い人たちのアカウントのプロフィール欄は、どれも同じような特徴を持っていて、それはいわゆるインフルエンサー界隈やオンラインサロンを運営し

    SNSで死なないで|戸田真琴
    njamota
    njamota 2019/02/19
    「満員電車のサラリーマンの背中にちゃんと勇気をもらいながら生きていかなきゃ、その上に成り立っているカリソメの自由なんか何の価値も持たないと心から思う」カリソメの自由。諸々の条件が成立して初めて顕現する
  • [PDF]環境の厳しさと食料生産手段が人間関係の自由度を左右する ~39 ヵ国比較調査により人間関係の流動性の原因と人の心理への影響を解明~|北海道大学

    njamota
    njamota 2018/07/03
    個人主義/集団主義、関係流動性高/低、親密性や自尊心などの対人関係構築能力高/低、自然・社会環境の過酷さ低/高、牧畜(食糧生産手段の相互依存性低)/稲作(高)。
  • atsushi (闇のインチキ薬剤師) on Twitter: "「正しさ」だけでカタがつくなら、とっくのとうに解決してるんじゃねーの? そこの攻め方間違えてるのに気がつかず、これでもか!これでもか!と「正しさ」を突き付けてきたよね? おそらくね、多くの人は最初に突き付けられた「正しさ」に感じた… https://t.co/akWKnLU16K"

    njamota
    njamota 2018/01/14
    「最初に突き付けられた「正しさ」に感じた違和感」その違和感が科学的正しさにつけ入る隙となる。現実と直感のギャップは、風評以外の分野でも社会的損失を生んでいる。ヒトの本能は科学の進展について行かない。
  • 今そこにあるネット私刑、あるいはネタさえあれば私刑を執行したい人たち: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    njamota
    njamota 2018/01/09
    「「たくさんの人の憤り」を利用して広告収入を稼ごうとする手法」憤りを感じる人達が私刑を欲することで成立する商売。人々の情動を利用するビジネスモデル。
  • Facebook

    Facebook
    njamota
    njamota 2017/12/13
    科学者・官僚は被害者と直接対話せず、同席の場合も間に人を立て、場合によっては彼らを悪者に仕立てるくらいが良いのだろうか。難詰者への対応には別種の専門性が必要だし、彼らがやるべき事は他にある。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    njamota
    njamota 2017/12/11
    合理的なデータ提示はそれを理解できない人々の不安をかえって煽る。これを納める対策は非合理でも費用便益の面から正当化されるという話。ベビースキャン、米全袋検査など。BSEの全頭検査もだな。人類の限界。